タグ

photographyに関するfunaki_naotoのブックマーク (498)

  • 『日本写真論 近代と格闘した三巨人』(日高 優):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    江戸幕末期に日に渡来した写真術は、日が近代化を急激に推し進めた明治時代に社会に導入され、普及し始めた。遡れば、フランスでルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787-1851年)が「ダゲレオタイプ」と呼ばれる最初期の写真を開発したのは1839年。この新しい技術は日の人々にも衝撃を与え、やがて西洋で流行していた「絵画主義(ピクトリアリズム)」という表現と技術の習得が求められていく。 だが、そうした時代の中で、写真という技法の恐るべき単純さに気づき、ただひたすらにその単純さを極めようとする者たちが現れた。その系譜に位置づけられるのが、書が取り上げる三人の巨人――木村伊兵衛(1901-74年)、土門拳(1909-90年)、濱谷浩(1915-99年)にほかならない。 写真の単純さとは何か。それは「物が在って、それが写真に写る」という事実である。写真は、物が放つ光の痕跡であり、物が放つ光、渦巻

    『日本写真論 近代と格闘した三巨人』(日高 優):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 深度合成 | 顕微鏡の観察技術 | 顕微鏡入門ガイド | キーエンス

    深度合成 デジタル深度合成の基礎 ライブ深度合成 デジタル深度合成の基礎 被写界深度が浅く全体ではピントが合わない場合でも、一部はピントが合ったところがあります。レンズと対象物の距離を変えると、ピントが合う部分も動いていきます。 距離を動かして複数の画像を取得し、それぞれからピントが合った部分を抽出して1枚の画像に構築すれば、全てにピントが合った画像を得ることができます。 ライブ深度合成 深度合成技術の進化は、画像のクオリティだけでなく、処理速度にも及んでいます。いくらすばらしい技術でも、作業や演算に長大な時間を要するようでは実用的な技術とはいえません。 卓越した高速処理技術は、解析ツールとしてユーザーの利益を生む技術への進化をもたらします。 ライブ深度合成機能は、"合成する"という感覚がないほど瞬時に深度合成ができる機能です。見たい場所にステージを動かすだけで、全焦点画像をリアルタイムに

  • 風景写真撮影テクニック~被写界深度合成編~|齋藤朱門 | ShaSha

    はじめに 前回の記事では、奥行きのあるシーンでの風景撮影で役に立つテクニック・撮影方法としてパンフォーカス撮影方法を紹介しました。今回はもう一つの方法である被写界深度合成について、その撮影方法と後処理について紹介したいと思います。 前回紹介したパンフォーカス撮影は、レンズの絞りとピント位置の関係から比較的簡単に、おおよそ全体にピントがあっているような状態で写真を撮影することができる方法です。 パンフォーカス撮影の欠点としては、全体がしっかりとガチピンの状態で撮影することは不可能であるということと、手前の前景部分も含めてパンフォーカスで撮影したい場合は超広角レンズを使用する必要があるという点かと思います。 これらの欠点を補いながら、奥行きのあるシーンで役立つもう一つの方法として被写界深度合成と呼ばれる方法があります。この方法はピント位置が異なる複数の写真を撮影し、それらを重ね合わせる方法です

  • モノクロ写真をフィルターを使って撮ってみよう: 写真がRAWだから。

    RAW現像ソフトSILKYPIXを開発している市川ソフトラボラトリー若手スタッフが写真の楽しさを紹介します。更新は複数のスタッフが行います。 こんにちは、スタッフRです。 以前の記事でモノクロフィルム*1を使った撮影について書きましたが、そのときちらっと「モノクロ用フィルター*2の使い分け」と書いたのを覚えている方がいるかもしれません。 というわけで、今回は「モノクロ用フィルター」について。 といっても、フィルムを使うと結構お高くなってしまうので、今回はデジタルカメラ*3で撮影した写真をベースに書いていこうと思います。 (若干難しい話になってしまいましたが...) なお、撮影にはリコーの「GR」を使い、RAW現像*4・調整には「SILKYPIX Developer Studio Pro 7」を使用していますが、カメラやRAW現像ソフト・レタッチ*5ソフトは特に決まりはありません。 目次 「

    モノクロ写真をフィルターを使って撮ってみよう: 写真がRAWだから。
  • カメラは、撮る人を写しているんだ。

    書籍情報 紙版 電子版 ワタナベアニ 著 定価:1980円(体1800円+税10%) 発行年月:2024年01月 判型/造:A5並 頁数:272 ISBN:9784478119440 内容紹介 カメラの選び方、被写体の選び方、写真技術の学び方、「ボケ」の功罪、ポートレートで重要なこと……。40歳から独学でプロになった写真家が書いた、自分の未来が変わる写真の撮り方。1枚でも写真を撮ったことのある人へ。 目次 はじめに 1 | 「いいね」がたくさんついたから 2 | いいカメラを買えば、いい写真が撮れるのか 3 | 最初にどんなカメラを買えばいいのか 4 | 好きなものを好きなように撮ればいいんだ 5 | 写真は文学だ 6 | 撮るとは「選ぶ」こと 7 | 写真のオリジナリティ 8 | ヘタでも成り立つ唯一のアート 9 | カメラを買ったのに撮らなくなってしまう 10| うまいのにダメな写

    カメラは、撮る人を写しているんだ。
  • カメラレッスン - Lesson20:モノクローム写真のカメラ設定と撮影のコツ | Enjoyニコン | ニコンイメージング

    「モノクローム」は「単色」という意味を持ちます。一般的に白黒写真と同様の意味合いで使われますが、厳密には白黒だけでなく、セピアやブルー、レッドなども含めた1色のみの濃淡、階調で表現された写真のことをモノクローム写真と呼びます。 目の前のカラフルな世界が色を失い、光と影が強調された単色の世界に変換される。カッコいい、レトロ、プロっぽい写真だと感じる方もいるかもしれません。 たしかに、プロフォトグラファーや写真歴が長い方にはモノクロームにこだわって作品づくりをされる方も多くいらっしゃいますが、実は、モノクロームは写真の実力を磨くのにもいい影響を与えてくれる、初心者にもおすすめの撮影方法なのです。 その被写体がどんなものなのかを読み解くとき、色はとても重要な情報源となります。たとえば美しい夕暮れの空を写した写真、それがどんな色なのかはモノクローム写真では想像するしかありません。カラフルなシロップ

    カメラレッスン - Lesson20:モノクローム写真のカメラ設定と撮影のコツ | Enjoyニコン | ニコンイメージング
  • 日本写真論 近代と格闘した三巨人 日高 優(著/文) - 講談社

    紹介 江戸幕末期に日に渡来した写真術は、日が近代化を急激に推し進めた明治時代に社会に導入され、普及し始めた。遡れば、フランスでルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(1787-1851年)が「ダゲレオタイプ」と呼ばれる最初期の写真を開発したのは1839年。この新しい技術は日の人々にも衝撃を与え、やがて西洋で流行していた「絵画主義(ピクトリアリズム)」という表現と技術の習得が求められていく。 だが、そうした時代の中で、写真という技法の恐るべき単純さに気づき、ただひたすらにその単純さを極めようとする者たちが現れた。その系譜に位置づけられるのが、書が取り上げる三人の巨人――木村伊兵衛(1901-74年)、土門拳(1909-90年)、濱谷浩(1915-99年)にほかならない。 写真の単純さとは何か。それは「物が在って、それが写真に写る」という事実である。写真は、物が放つ光の痕跡であり、物が放つ光

    日本写真論 近代と格闘した三巨人 日高 優(著/文) - 講談社
  • 日本人は100年前から写真好き? 直感で楽しむ写真展の魅力! 丸の内のアート人に聞く! ~東京ステーションギャラリー 若山満大学芸員編~ - 丸の内LOVE Walker

    丸の内界隈のアート情報をお届けしている「青い日記帳の推し丸アート」の人気企画、丸の内にある美術館にお勤めの方に館の魅力や近隣の美味しいお店情報をお聞きするシリーズ「丸の内のアート人に聞く!」 「ほぼ実寸の曜変天目ぬいぐるみ」が話題沸騰! 丸の内のアート人に聞く! ~静嘉堂文庫美術館 安村館長編~ https://lovewalker.jp/elem/000/004/142/4142744/ 近現代日の中心・東京駅丸の内駅舎にある美術館の矜持 丸の内のアート人に聞く! ~東京ステーションギャラリー編~ https://lovewalker.jp/elem/000/004/161/4161885/ 第3回目となる今回の「丸の内のアート人に聞く!」は、JR東京駅丸の内北口改札前にある東京ステーションギャラリーの若山満大学芸員さんに、担当された「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」展の見どこ

    日本人は100年前から写真好き? 直感で楽しむ写真展の魅力! 丸の内のアート人に聞く! ~東京ステーションギャラリー 若山満大学芸員編~ - 丸の内LOVE Walker
  • 写真文学論 - 東京大学出版会

    写真がその成立に大きな役割はたしている文学作品――写真文学――とは何かを探求する。ローデンバック『死の都ブリュージュ』、ブルトン『ナジャ』、モディアノ『ドラ・ブリュデール』、デュラス『愛人』、ゼーバルト『アウステルリッツ』などの主要作品からその核心に迫る冒険の書。 はじめに 序章 写真文学とは何か 1 顔の物語 2 小説の危機と写真文学の誕生 3 言葉によるイメージと写真イメージの交点――風景としての人間 4 顔の消滅、顔の出現――写真文学の世界へ 第Ⅰ部 顔、風景、ドキュメント――写真の中の見えないもの 第1章 風景写真の使用法――ジョルジュ・ローデンバック『死の都ブリュージュ』(一八九二) 1 無人の街路――風景写真の使用法 2 写真都市ブリュージュ 3 絵葉書とは何か 4 出現のモチーフ 第2章 肖像写真の使用法――アンドレ・ブルトン『ナジャ』(一九二八、一九六三) 1 肖像写真の使

    写真文学論 - 東京大学出版会
  • 夫婦それぞれの写真の撮り方を見て旦那さんの職業を見抜いた人あらわる「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」

    うえだぼー@12/30 CDJ @ueda_ippanzin この旦那さん土建関係の仕事やったりせーへんかなぁ… うちの父親土建関係で、被写体真ん中、情報多め!みたいな写真多かったし… 仕事柄現場写真撮ることが多い人がこういう写真撮るイメージあるから、どんどん教えてあげて欲しい! 「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」って x.com/akkaagnue/stat… 2024-03-17 23:09:57

    夫婦それぞれの写真の撮り方を見て旦那さんの職業を見抜いた人あらわる「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」
  • 芸術写真の世界を変えた、ニューカラー世代の写真家たち。 | Amazing Graph|アメイジンググラフ

    フォトマスター検定の予想問題です。フォトマスター検定勉強法も掲載していますので、参考にして頂ければと思います。 過去の各級の予想問題のまとめ 1級問題 準1級問題 2級問題 3級問題 合格目指してさっそく問題です! 難易度:準1級レベル 問:1960年代から1970年代にかけて、アメリカの新世代の写真家たちがカラー写真で作品を発表し、それまでモノクロ写真が主流であった芸術写真の世界に新風を吹き込んだ。 70年代後半には多くの写真家がカラー写真を作品に使い始めるようになるきっかけとなったこのムーブメントは、写真評論家サリー・オークレアの著書「ザ・ニュー・カラー・フォトグラフィ」のタイトルをとって、「ニューカラー」と呼ばれるようになった。 このニューカラー世代を代表する写真家の一人で、上の写真を撮影した写真家を次の中から選べ。 ① ティム・ウォーカー ② スティーブン・ショア ③ アンディ・チ

  • 伝説の喫茶店主写真家・甲斐扶佐義体験的「出町」論|THE KYOTO|京都新聞

    1949年大分市生まれ。68年、同志社大学政治学科入学、即除籍。72年、フォーク歌手の岡林信康さんらと喫茶「ほんやら洞」開店。85年、バー「八文字屋」開店。2001年から欧米各地で招待個展開催。写真集は40冊以上出版。2015年、「ほんやら洞」全焼のため、モノクロネガ約200万コマ消失した。09年、京都美術文化賞受賞、14年、パリ・ボザール展ジャン・ラリヴィエール賞受賞。23年、京都府文化賞功労賞受賞。主な写真集に「路地裏の京都」「Beautiful Women in Kyoto」など 「ほんやら洞」の青春 「出町」は洛北地域と市内を結ぶターミナル機能を持つ町として大正以降さかえてきた。同志社大学や京都大学から近いこともあり、戦後は高度経済成長と軌を一にして学生街へと変貌した。 1972年。この一角に、ぼくは仲間と共に喫茶店「ほんやら洞」を開店した。「ほんやら洞」には、詩人、シンガー、アー

    伝説の喫茶店主写真家・甲斐扶佐義体験的「出町」論|THE KYOTO|京都新聞
  • 「中平卓馬 火―氾濫」を東京国立近代美術館で見る。写真、メディア、その向こうにある権力

    中平は1938年東京生まれ。63年東京外国語大学スペイン科卒業。月刊誌『現代の眼』編集部に勤務していたが、誌面の企画を通じて写真に関心を持ち、65年に同誌を離れ写真家、批評家として活動を始める。68年に多木浩二、高梨豊、岡田隆彦らと季刊誌『PROVOKE』を創刊(森山は2号より参加、3号で終刊)。73年に刊行した『なぜ、植物図鑑か』以降、それまでの姿勢を自ら批判し、「植物図鑑」というキーワードをかかげて活動を開始。新たな方向性を模索したが、77年に急性アルコール中毒で倒れる。 展は初期から晩年まで約400点の作品と資料を展示することで、中平の思考と実践の軌跡を5つの章で追う大規模回顧展だ。しかしながら、担当学芸員の増田は「美術館という場で中平の回顧展を開催することには、難しさがつきまとう」と語る。そのうえで展の意義を増田は次のように語った。「中平はその写真史的評価に比して、意外なほど『

    「中平卓馬 火―氾濫」を東京国立近代美術館で見る。写真、メディア、その向こうにある権力
  • 東京都写真美術館で「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」が開催へ

    東京・恵比寿の東京都写真美術館で、日近代写真の巨匠・木村伊兵衛(1901〜1974)の没後50年展「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」が開催される。会期は3月16日~5月12日。 木村は、1920年代に実用化が始まったばかりの小型カメラに写真表現の可能性をいち早く見出し、それを駆使した文芸諸家のポートレート、あるいは東京下町の日常の場面を素早く切り取るスナップショットで名声を得た。33年に開催された「ライカによる文芸家肖像写真展」では、従来の型にはまった肖像写真ではなく、被写体の一瞬の表情の変化をとらえる独自のスタイルを確立。また、36年には初めて沖縄を訪れて生活感にあふれた日常を記録するなど、「ライカの名手」としてのその名を馳せた。ほかにも、広告宣伝写真や歌舞伎などの舞台写真、カラーフィルムによる滞欧作品、秋田の農村をテーマにするシリーズなど、様々な被写体をとらえた傑作を数多く生み

    東京都写真美術館で「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」が開催へ
  • 風景写真家・マイケル・ケンナ、日本をテーマとした巡回展が東京からスタート

    モノクロフィルムによる静謐な風景写真で知られるマイケル・ケンナ。日でもファンの多いこの作家の世界巡回展「JAPAN / A Love Story 100 Photographs by Michael Kenna」が東京からスタートする。東京展の会場は代官山ヒルサイドフォーラム。会期は4月17日〜5月5日。 マイケル・ケンナは1953年イギリス・ランカシャー生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・プリンティングで学び、卒業後は米西海岸に拠点を移す。現在はシアトル在住。日では京都・奈良・北海道などの風景写真で知られており、日をテーマにした写真集も数多く出版している。2019年には45周年記念写真展も東京都写真美術館で開催。多くの欧米、日企業のCMにも写真が使用されている。 その作品は、ヴィクトリア&アルバート博物館、フランス国立図書館、サンフランシスコ近代美術館、東京都写真美術館など、40以

    風景写真家・マイケル・ケンナ、日本をテーマとした巡回展が東京からスタート
  • 世界を見つめた個性 ——「生誕120年 安井仲治——僕の大切な写真」展 インタビュー:小林公(兵庫県立美術館学芸員)|Feature|AMeeT

    AMeeTは、一般財団法人NISSHA財団が運営しています。 © 2009 Nissha Foundation. All Rights Reserved.

    世界を見つめた個性 ——「生誕120年 安井仲治——僕の大切な写真」展 インタビュー:小林公(兵庫県立美術館学芸員)|Feature|AMeeT
  • 50~60年代設定の二次創作で「写真」として描かれるものに白フチがついていないのが当たり前になっていて時代を感じた話

    玉兎 @Gyokuto4U 祖父母の持ってた写真にフチないやつあったなと思ってたけど、印画紙に焼き付ける時の手法的に70年代に入ってロール紙とかで印画するようになるまではフチは絶対できるもんだったっぽいので(大学に写真の授業があってちょっと出てた程度の知識)あれは「後で誰かがフチを切った」ってことか。 2023-12-19 13:29:09 玉兎 @Gyokuto4U 他に、これは自分もふと考えるまで気が付かなかったことだけど、昔はたいがいのもんは売ってないから作るかお下がり貰うか古着かだったんですよね 育児用品とか服とか、「作れないから買う」ができない。沙代ちゃんのワンピも克典社長が買ったんでなければ都会で型紙買ってきてもらったんだと思う。 2023-12-19 15:12:13

    50~60年代設定の二次創作で「写真」として描かれるものに白フチがついていないのが当たり前になっていて時代を感じた話
  • 1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一

    丸山です。 先日、ウェリントンのビクトリア大学で「Light Sculpture」プロジェクトを紹介する機会を得ました。技術的な内容が多かったのですが、思いのほか好評でしたので、内容を一部整理して、こちらでもご紹介したいと思います。 水を撮ることの難しさ、面白さを感じていただければ幸いです。 Light SculptureHave You Ever Really Seen a Rainbow? As I zoomed in, I realized what was there. The sunlight in the water droplets warps, reflects, and disperses, showing us the rainbow. Light Sculpture #22, 2019  Edition 3 + AP2 125” x177” [318cm x 450c

    1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一
  • 約20年ぶりの大回顧展。写真家・中平卓馬「中平卓馬 火―氾濫」が東京国立近代美術館で開催へ

    東京都千代田区の東京国立近代美術館で、戦後日を代表する写真家・中平卓馬(1938〜2015)の大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」が開催される。会期は2024年2月6日~4月7日。 中平は、日の戦後写真における転換期となった1960年代末から70年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家だ。その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきた。 1960年代末『PROVOKE』誌などに発表した「アレ・ブレ・ボケ」の強烈なイメージや73年の評論集『なぜ、植物図鑑か』での自己批判と方向転換の宣言、そして77年の昏倒・記憶喪失とそこからの再起など、中平のキャリアは劇的なエピソードによって彩られている。それらは中平の存在感を際立たせるいっぽうで、中平像を固定し、その仕事の詳細を見えにくくするものでもあった。 展で

    約20年ぶりの大回顧展。写真家・中平卓馬「中平卓馬 火―氾濫」が東京国立近代美術館で開催へ
  • アーティゾン美術館 Artizon Museum, Tokyo

    単に観賞の場を提供するだけでなく、見る、感じる、知ることにより作品の創造性を体感し、そのインスピレーションがいつか新たな時代を切り拓くきっかけとなることを願っています。アーティゾン美術館は、創造を支援し支える場として文化に貢献していくことを目指します。 美術館について