タグ

2011年10月24日のブックマーク (27件)

  • ImageShack - Best place for all of your image hosting and image sharing needs

    Your images have never looked better. Unlimited uploads. Unlimited space. Safeguard your high-res photos in the cloud. START UPLOADING

  • shosbar.com

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    gauqui
    gauqui 2011/10/24
    反復説はまああれとして。フロイトとダーウィンの話。精神分析と反復説(「現代思想」1987年6月号)
  • カッダーフィの砂上の楼閣:アラブ民族主義体制はどこで間違ったか

    カッダーフィが殺害されて、「アラブの春」の流れが見えてきた。 民主化要求、社会経済的不満の表出は、どのアラブ諸国でも――というより、最近はむしろ全世界的に――共通に見られることだが、今のところそれが政権転覆まで至ったのは、転覆される政権が40-50年前に軍事クーデタで成立したアラブ民族主義政権の場合である。バハレーンなどの王政でも反政府デモが起きているが、国内外の思惑もあって(先進国が、湾岸産油国に多い王政は倒れてもらうと困る、と考えているのは確かだ)、成功していない。 つまり、「アラブの春」は「アラブ民族主義体制の終焉」の方向に背中を押されている。「アラブの春」という、欧米ジャーナリズムが名づけた呼び名自体が、68年の「プラハの春」、つまり社会主義体制に反対する東欧の自由化の試みに擬えられていることを考えれば、この一連の流れのなかに、欧米社会は「独裁の原因にあるアラブ民族主義体制がとうと

    カッダーフィの砂上の楼閣:アラブ民族主義体制はどこで間違ったか
    gauqui
    gauqui 2011/10/24
  • スマフォの、最高の子機 - 手机評 - WILLCOM SOCIUS : 404 Blog Not Found

    2011年10月24日12:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech スマフォの、最高の子機 - 手机評 - WILLCOM SOCIUS 小学校四年生次女のケータイの更新次期が来たのでそれをWILLCOM HONEY BEE 4にしたついでに入手したのだけど、なにこれ素晴らしすぎる。 スマフォ、特にiPhoneとこれの組み合わせって、バットマンとロビンじゃん。 機種WILLCOM SOCIUS WX01Sは、Bluetooth HandsetにもなるPHS端末。 WILLCOM|SOCIUS 業界初(※)のBluetoothハンドセット機能を搭載。スマートフォンにかかってきた電話をSOCIUSで受けたり、スマートフォンの番号でSOCIUSから発信することも可能です。ウェブブラウジングはスマートフォン、通話はSOCIUSで。スマートフォンをお使いのかたは、通話がもっと便利になります。 そ

    スマフォの、最高の子機 - 手机評 - WILLCOM SOCIUS : 404 Blog Not Found
  • Daily Life:災害論

    October 24, 2011 災害論 多方面に迷惑をかけながらも作文作業終了。 迷惑をかけたうちの一件はこちら。科学哲学会のサテライト企画で行われる「論理学と数学の哲学に関する研究会」。わたしも曖昧述語の統計モデルについてしゃべります。 いろいろなも送っていただいたままなんのリアクションもせずにおきっぱなしになっている。 加藤尚武先生からは『災害論』をいただいた。奥付は11月になっているが10月中旬にはすでにアマゾンでも買えるようになっていた。 災害論―安全性工学への疑問― (世界思想社現代哲学叢書) 3月11日以前に書かれた原稿も多いが、その後の経緯も踏まえていろいろ加筆がなされている模様。論点はいろいろだが、たとえば、ルイスの『科学技術のリスク』に代表されるような確率論的安全管理の考え方を批判し、現在の原子力損害賠償法の背後にある無過失責任の考え方と質的にそぐわない、と指摘して

    gauqui
    gauqui 2011/10/24
  • 『Inner Voices—内なる声』@ 金沢21世紀美術館 - ART iT(アートイット)

    Inner Voices—内なる声 金沢21世紀美術館 2011年7月30日(土)– 11月6日(日) http://www.kanazawa21.jp/ アジア・パシフィックの女性が語る言葉はどんな言葉なのか、そして女性であることが作品になにかの影響を与えているのか。展に参加しているアーティストは、女性という共通点こそあれ、国も言葉も彼女達を巡る社会状況も多岐に渡る。 しかし、女性アーティスト達の作品、つまり彼女達の観点を通じて見る世界は、奇妙なことにここ数ヶ月の間に世界で起こっている社会情勢を反映しているようだ。これらの作品は決してここ数ヶ月で作られているわけではないにも関わらず、今の世界で起こっている社会情勢に対して予言的であり、また運動の背景を推量できるような要素を持ち得ている。こうして見ると、現代美術が如何に社会と密接に関わっているのか、現代美術の特性を改めて感じることができる

    gauqui
    gauqui 2011/10/24
  • コンビニのネットプリントで読める学級新聞風の「エラ通信」が話題に (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    「すぐ飽きるだろうけど たぶん流行を先取ったよね」――武蔵野美術大学に通う学生がコンビニのプリントサービスを活用して、誰でも読める読み物を配布している。予約番号を入力するだけの手軽さが受け、Twitterでは全国各地から「読めました!」という報告が届いている。 この試みを始めたのはTwitterユーザーのエラーさん。オンラインにアップロードしたデータをセブン-イレブンのマルチコピー機印刷できる「ネットプリント」サービスを利用して、学級通信のような読み物「エラ通信」を配布している。 アップロードしたデータを印刷するには予約番号を入力するだけでいいので、番号を公開すれば誰でも印刷できるのでないかとエラーさんは気付いたという。思いついたときには「ウッ未来」とつぶやいてしまったそうだ。エラ通信を印刷するために必要な番号は「79510527」で、印刷できるのは10月30日まで。プリント料は白黒印

  • nagata_nさんの書評 QUO VADIS~クオ・ヴァディス 6【本が好き!】

    私は「教授」が一番好きです。毎巻の表紙に描かれる姿がたまりません。吸血鬼漫画の最前線(と個人的には思っております)。 「吸血鬼とは何なのか」。他人の血を吸い、強力な力を持ち、永遠に生きられる、でも太陽の光やニンニクや十字架には弱い。映画でも初期から取り上げられ、文学の世界でも何度もモチーフに取り上げられてきた問題(文学とは違うと言われるかも知れませんが、ジャック・ヨーヴィルの『ドラッケンフェルズ』は素晴らしいです。ダークファンタジーがお好きな方は是非)。漫画でも吸血鬼を描いた作品は無数にある。碩学種村季弘による、広範な吸血鬼についての歴史をまとめた考察は『吸血鬼幻想』を参照してもらいたい(これは必読)。 そういった吸血鬼を扱った無数の物語のなかに、「恐らく、吸血鬼とは、人間のある種の進化した姿、それもある種の人間の特定の欲望を実現した姿なのだ」として人間の欲望を批判するような設定で吸血鬼を

    nagata_nさんの書評 QUO VADIS~クオ・ヴァディス 6【本が好き!】
  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    大江健三郎の日常的なエッセイ 大江健三郎が個人的に手紙でやり取りした著名人の思い出と家族を取り巻く軽めのエッセイ。最初に義兄の伊丹十三亡くなった時に自身も病に伏していたサイードが励ましの手紙をくれたという、結…

  • 国際熱核融合実験炉 ITERウェブサイト

    [2008.9.26] 『日が調達する機器』の英語版を掲載しました。 [2008.9.25] ITER機構からの外部委託募集を掲載しました。 [2008.9.18] 『日が調達する機器』の「中性粒子ビーム入射加熱装置」、「遠隔保守機器」を更新しました。 [2008.9.17] 『日が調達する機器』の「ダイバータ」、「ブランケット第一壁」、「トリチウムプラント」を更新しました。 [2008.9.16] 『日が調達する機器』の「超伝導コイル」、「高周波加熱装置」、「計測装置」を更新しました。 [2008.9.10] カダラッシュサイトへの派遣状況を更新しました。 [2008.9.10] ITER関連技術会合の予定/実績を更新しました。 [2008.9.9] ITER機構からの外部委託募集を掲載しました。 [2008.9.9] ITER機構の職員募集を

  • 産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版

    通貨スワップ協定が、日韓国に現金渡すわけじゃないことくらい、ちょっとでも調べればわかるはずなのだが・・・。 「そんな金があるなら復興支援に」てのは無知の産物なのだが、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと指摘されても、延々と韓国非難にしがみついてる有様。このバカな嫌韓厨とは別に、通貨スワップ協定はそういう内容じゃないと説明しつつ、発言の端々に差別感情を漏出させている自称中立にもうんざりな感じ。 22日くらいまでは、嫌韓ネトウヨと嫌韓自称中立の共いが続いており、ちょっと笑える状態でした。 嫌韓ネトウヨはとにかく日韓国に5兆円渡す、としか理解していなくて論外ですが、嫌韓自称中立は、日韓国から金利だけ取って上手くやっている、どうせ韓国が感謝なんかしないのはわかっている、的な説明を繰り返すような状態。レイシスト同士の会話としては面白かったです。経済音痴の嫌韓ネトウヨよりは、嫌韓自称

    産経の阿比留記者だけがアホかと思ったら、ネット民も同様だったというオチ - 誰かの妄想・はてなブログ版
    gauqui
    gauqui 2011/10/24
    コメントうける
  • さまよえる郵政 | 大和総研

    「郵政民営化」は小泉政権(2001年4月~2006年9月)において、「改革の丸」といわれた主要政策であった。その概要は、郵政事業を郵貯、簡保、郵便・物流、窓口会社の4つの会社に分社化し、その4つの会社の持株会社(日郵政株式会社)が設立されるとともに、各会社が「民営化」することである。また、その目的は、郵政資金の「出口」にあたる特殊法人とその資金の「入口」である郵政事業と、その「出口」と「入口」の間の資金の流れを取り持つ財政投融資制度を改革することと、その資金の流れを「官から民」へと変え、郵政資金を効率的・効果的に活用することにあるといわれている。 では、「郵政民営化」の質とは何であったのだろうか。筆者は「小さな政府」についての国民への問題提起であったのではないかと考える。つまり、小泉純一郎元総理が在任中「民間でできることは民間に」ということを主張し続けてきたように、国(政府)のなすべ

    さまよえる郵政 | 大和総研
    gauqui
    gauqui 2011/10/24
  • 反米? - Living, Loving, Thinking, Again

    内田樹*1「アンケートの続き」http://blog.tatsuru.com/2011/10/23_1031.php これは「格差と若者の非活動性について」*2の続き。先ず続きの方から言及する、というか疑問を提起したい。 曰く、 戦後日で大きな社会運動が起きたのはすべて「反米ナショナリズム」の運動としてです。 外形的には「左翼」主導の運動でしたので、質は見えにくいですが、そうなのです。 内灘闘争以来の反基地運動、60年70年の二次にわたる安保闘争、佐世保羽田に始まるベトナム反戦戦争などなど・・・巨大な動員をもたらした社会的な異議申し立ての運動はすべて質的には反米闘争(すなわち「日の主権回復闘争」)として行われました。 日人が「社会正義」を要求して運動を起こすとき、それはつねに「反米ナショナリズム」とセットになっているというのが私たちがとりあえず戦後史から学ぶことのできる「パターン

  • うつ病など審査迅速化の基準 NHKニュース

  • 渋家 - Village Project HOUSE 100

    美術家・齋藤恵汰のランドアートである渋家は2008年より活動を開始し、さまざま展覧会や企画を行なっています。展覧会のご相談はお気軽にお問い合わせください。

    渋家 - Village Project HOUSE 100
  • 渋家 - Village Project HOUSE 100

    美術家・齋藤恵汰のランドアートである渋家は2008年より活動を開始し、さまざま展覧会や企画を行なっています。展覧会のご相談はお気軽にお問い合わせください。

    渋家 - Village Project HOUSE 100
  • ミスコンは女装コン - ohnosakiko’s blog

    この間、仕事先の大学の学園祭のパンフを見た。この私立芸大はキャンパスが少し離れた二カ所に分かれていて、学園祭の実行委員会も別。私が見たのは音楽学部の方のパンフだが、「ステージ」のプログラムの中に「イケコン」とあり、その下に小さく「ミスコン・イケメンコンテスト・逆ミスコンあるよ♪」とあった。 やっぱりやってるんだなぁと思いつつ、「逆ミスコン」がわからなかったので学生に訊くと、「女装コンテストです」。 かなり前、美術学部のキャンパスの方で女装コンテストをやっているのは知っていたが、今年はこちらでもやるらしい。調べてみたら、東京藝大の「藝祭」でもミスコンと同時に女装コンテストが開催されている(藝大でミスコンが始まったのは、私の在学していた30年くらい前だった)。女装コンテストは最近、学園祭で人気の催し物のようだ。 ミスコンで女子だけを品評するのはアレだという判断から、男子対象のイケコン、女装コン

    ミスコンは女装コン - ohnosakiko’s blog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • | takのアメブロ 薬理学などなど。

    gauqui
    gauqui 2011/10/24
  • Somesing Rike a Peno-Meno – Style Bubble

  • 輪るピングドラム 15TH STATION 世界を救う者 レビュー  : ゴマーズ GOMARZ

  •  “プライマー” - three million cheers.

    “Primer” Director : Shane Carruth US, 2004 プライマー [DVD] 出版社/メーカー: バップ発売日: 2006/03/24メディア: DVD購入: 1人 クリック: 196回この商品を含むブログ (35件) を見る 0. いわゆるタイムトラベル物の映画。 決して、予算を潤沢に使った一大娯楽映画というわけではない。どう見ても低予算、カメラワークもチープだし、最初の方でのガジェットの原理説明のあたりも冗長で間の抜けた感じが否めない。 でもこの映画質はそこにはない。 解釈の多様性、終わりなく考察を喚起する、というところに意義がある。 1. タイムトラベルが扱われている映像作品というのは、それがたとえ過去へたった一度きり戻るだけというシンプルなものであっても、見ている者の頭を悩ますに充分なものだ。時間を跳躍するなんてことは一度おこなわれるだけでもパラ

     “プライマー” - three million cheers.
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●『輪るピングドラム』15話。桃果登場。そして彼女は世界の乗り換え(『シュタンインズゲート』で言えば世界線の移動)が可能である人物であることが明かされる(これは「東京スカイメトロ」の衝撃とつながるものだ)。一つ矛盾があるとすれば、時籠だけが何故、世界線の変更後もそれ以前の記憶を保持しているのか、という点があるけど。桃果が燃えるイメージはタルコフスキーの『ノスタルジア』が想起された。 ●今回は演出が特に冴えていたように思う。幾原邦彦と共同絵コンテでさらに演出を担当している柴田勝紀という人の名前を憶えておきたい。 ●時籠が日記を欲する理由と、冠葉たちや夏芽という「ペンギン系」がそれを欲する理由はやや異なっているようだ。冠葉たちや夏芽にとっては、日記の取得の目的は死を運命づけられている人物の延命であり、それはプリンセス−サネトシのペア(ペンギン帽やクスリ)によってとりあえずは仮に実現されている。

    ■ - 偽日記@はてなブログ
    gauqui
    gauqui 2011/10/24
    輪るピングドラム15話
  • 美術評論家連盟主催・シンポジウム2011《岡本太郎と美術批評》   - 牧陽一の日記です。

    美術評論家連盟主催・シンポジウム2011 《岡太郎と美術批評》 開催要項 美術評論家連盟は、結成50周年に当たる2004年から毎年、総会の開かれる秋に、そのときどきの美術界の関心事に焦点を当てて公開シンポジウムを開催してきました。 今回のシンポジウムは、「岡太郎と美術批評」をテーマに掲げました。 近年ますます多方面で関心の高まりを見せている芸術家・岡太郎の活動を、日の美術批評界がどのように評価してきたか、また、今後どのような視座の中で評価してゆくべきかを、2部構成で多角的に議論し、新しい観点も踏まえて、問題点を明らかにしたいと願っています。 おりしも、今年は当連盟会員で長らく美術批評界をリードしてきた中原佑介、瀬木慎一が、昨年の針生一郎についで世を去り、戦後美術批評に一つの区切りをもたらした観があります。岡太郎がどう評価されるべきかは、日の美術の過去はもとより、現在と将来を考え

    美術評論家連盟主催・シンポジウム2011《岡本太郎と美術批評》   - 牧陽一の日記です。
  • 初音ミクとうどん県に行ってきた:ハムスター速報

    初音ミクとうどん県に行ってきた Tweet カテゴリ旅行写真 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 15:46:19.50ID:Q+9OEqLq0 天気がいいのでうどん県へ出かけてきました。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 15:46:49.64ID:CbBH32sm0 早くうどんうp 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 15:46:52.39ID:2GOeffFp0 アペミクさんから予算1万円をいただきました! 3泊4日を予定、有名どころを15店舗はまわりたいです。 (,,゚Д゚)「じゃ、ミクさんと旅行にいってきます!」 J('ー`)し「……」 (,,゚Д゚)「……」 J('ー`)し「……」 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/