タグ

Historyとbookに関するgentoのブックマーク (35)

  • ロシアの数学者たちが「ヴォイニッチ手稿の言語構成の解読に成功」との報道。使われている言語の60%は英語とドイツ語であることが判明。そして内容の一部には「ケシからアヘンを採取する方法論」が含まれる模様 - In Deep

    人類の覚醒と真実 地球という場所の真実 ロシア数学者たちが「ヴォイニッチ手稿の言語構成の解読に成功」との報道。使われている言語の60%は英語ドイツ語であることが判明。そして内容の一部には「ケシからアヘンを採取する方法論」が含まれる模様 2017年4月19日のロシアの報道より ・lenta.ru 最近、戦争やそれに準じたゴタゴタの噂が多いこともあり、時事関係の記事が多かったですが、今日はやや色合いの違う記事です。 少し前に、 「ロシア数学者たちがヴォイニッチ手稿の解読方法を発見した」 というニュースがロシアのメディアで一斉に報じられていまして、そのことをご紹介したいと思います。 ヴォイニッチ手稿関係のニュースが大々的に報じられるロシアという国も、なかなかのものですが、In Deep では、過去にヴォイニッチ手稿関係の新しい報道が出た時には、それをご紹介してきた経緯がありますので、今回、

    gento
    gento 2017/04/25
    うーん。どうだろうなァ、これ……
  • 人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米マサチューセッツ州にあるハーバード大学の図書館には1500万(2014年現在)に及ぶ様々な書籍が収蔵されているが、その中にある19世紀の書物の装丁に人間の皮膚が使われていたことが判明したそうだ。 図書館の蔵書の中の3冊のの装丁が奇妙であるとDNA鑑定が行ったところ、99.9%の確率でその全てに人間の皮膚が使用されていたことがわかった。他にも同様の装丁をされたが出てくる可能性があるという。 19世紀のヒトの皮膚で装丁された その中の1冊はフランスの作家アルセーヌ・ウーセの著書「魂の運命」で19世紀につくられたものだそうだ。 コノテキストはウーセが1880年代半ば、医師だった友人、ルドヴィック・ブーランド博士に贈ったもので、博士は、死亡した精神疾患の女性患者の皮膚を使って装丁を施した。「人間の魂についての書籍には、人間の装丁がふさわしい」とのメモ書きが残っ

    人間の皮膚で装丁された本「人皮装丁本」が発見される(米ハーバード大学) | カラパイア
    gento
    gento 2017/01/11
    >  人皮装丁本は、解剖された死体の皮膚で作られた解剖学テキストや、故人の遺言に基づきその皮膚から作られたものや、有罪判決を受けた殺人者の皮膚を裁判記録の写しを綴じるために用いた例などがある。
  • 東京市長永田秀次郎、関東大震災後の名演説「市民諸君に告ぐ」 | Kousyoublog

    大正十二年(一九二三)九月一日に帝都東京を襲った関東大震災の半年後、新たな東京を作るための区画整理の認可が降り、大正十三年三月二七日、整理地区が告示された。その発表とともに、東京市長(東京府知事が現在の東京都知事にあたり、その下で東京十五区を統括する立場にあたる)永田秀次郎は「市民諸君に告ぐ」と題した演説を行った。 「市民諸君に告ぐ」 市民諸君 我々東京市民は今やいよいよ区画整理の実行にとりかからなければならぬ時となりました。 第一に我々が考えなければならぬことは、この事業は実に我々市民自身がなさなければならぬ事業であります。決して他人の仕事でもなく、また政府に打ち任せて知らぬふりをしているべき仕事ではない。それ故にこの事業ばかりは我々はこれを他人の仕事として、苦情をいったり批評をしたりしてはいられませぬ。 我々は何としても昨年九月の大震火災によって受けた苦痛を忘れることは出来ない。父母兄

    東京市長永田秀次郎、関東大震災後の名演説「市民諸君に告ぐ」 | Kousyoublog
  • ニッポンのマンガ*アニメ*ゲームfrom 1989

    gento
    gento 2015/05/30
    "マンガ・アニメ・ゲームの3つのジャンルの流れと、そこに内存する文脈をひもといた初の書籍。中野晴行(マンガ)、氷川竜介(アニメ)、さわやか(ゲーム)ら気鋭の評論家の論考、コラム、エッセイも充実。150を超え
  • 「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館を盗まれないように行っていた仕組みがこちら 15世紀にグーテンベルクが活版印刷技術を確立するまでは、 ほとんどの書物は手書きによる写であり、それはそれは高価なものでした。 そのため中世ヨーロッパの図書館では、の亡失・盗難を防ぐために、非常にわかりやすい手法を採っています。 いったいどんな方法かというと……。 答えは「鎖でつなぐ」! 中世ヨーロッパの書物の大半は宗教(キリスト教)関係のものでしたが、修道院の図書館ではの厚紙に鎖をつけ、机や棚に固定することで紛失を防いだそうです。 「鎖付図書」“Chained Library”と呼ばれています。 1. こちらはイギリス西部にあるヘレフォード大聖堂の図書館。 当時の姿を残す鎖付図書館としては最大。 現存するの多くは、歴史的な状況を保存するため再発行されたレプリカ。 現在も営業(有料)して

    「今では考えられない…」中世ヨーロッパの図書館が本を盗まれないように行っていた仕組みがこちら : らばQ
  • 東博、所蔵する貴重資料をWebで公開

    東京国立博物館は3月31日、同館が所蔵する貴重な和書、洋書、漢書などの全文を画像として閲覧できる「東京国立博物館デジタルライブラリー」を公開した。 資料は、キーワード、タイトル、著者名、種別(和書、洋書、漢籍)を指定して検索できる。現在、赤穂浪士の一人である吉田兼亮について記した『吉田忠左衛門覚書』や、中国北方における綿の栽培、加工といった生産過程を描いた『御題棉花圖冊』など、81件、108冊を公開しており、今後も随時追加していくという。 資料の詳細画面では、資料の著者や寸法、形状などの情報が見られるほか、印刷アイコンをクリックすることで表示しているページの印刷用画像を表示することも可能。公開されている画像は、東京国立博物館が提示している条件に該当する範囲内で利用できる(画像の利用について)。 東京国立博物館は1872年に創設された日最古の博物館。2014年3月31日時点で、国宝87点、

    東博、所蔵する貴重資料をWebで公開
  • 「武具の日本史 正倉院遺品から洋式火器まで」近藤 好和 著

    『「武具」とは、戦闘の道具である攻撃具と防御具を総称した歴史用語である。』(P12) 近代以降、攻撃具の劇的な発達によって防御具が衰退し、攻撃具が『個人使用の小型の攻撃具』であるところの「武器」と『大型かつ大規模な攻撃具』であるところの「兵器」と呼ばれるようになっていく。ただし元々は「武器」も「兵器」も用例は少ないものの防御具を含む歴史用語ではあったそうだ。その、前近代までの日の武具の歴史をコンパクトにまとめた一冊。 まず、武具には儀仗と兵仗がある。儀仗は儀式用・神具で兵仗は実戦用となる。書で説明されるのは後者の兵仗の方だ。攻撃具は「弓箭(ゆみや)」「鉄炮」などの飛び道具と「刀剣」「長柄」などの衝撃具に大別され、防御具は「甲(よろい)」と「冑(かぶと)」に大別され、他に「小具足」と「盾」がある。さらに古代の「刀」は「たち」、中世以降は「かたな」となるし、直刀か彎刀かで直刀は「大刀」彎刀

    「武具の日本史 正倉院遺品から洋式火器まで」近藤 好和 著
    gento
    gento 2015/03/22
    "まず、武具には儀仗と兵仗がある。儀仗は儀式用・神具で兵仗は実戦用となる。本書で説明されるのは後者の兵仗の方だ。"
  • 「河内源氏 – 頼朝を生んだ武士本流」元木 泰雄 著

    鎌倉幕府を開いた源頼朝に至る河内源氏七代の系譜を丁寧に描いた一冊。 頼朝以降将軍三代も含め源氏の足跡には確かにロマンを感じる。歴史的にも、それこそ数百年に渡って人びとは源氏歴代にロマンチシズムとヒロイズムと憧れと権力の正当性、さらには素朴な信仰心までも仮託して、半ば神話化しつつ語り継いできた。そういう源氏に対する思い入れの強さ、存在の大きさから、頼朝以前の河内源氏の活動は鎌倉幕府草創に至る、貴族政権に対抗して武家政権樹立を目指した大きな流れとして解釈されがちだったが、中世史研究が進むにつれてそのような従来の源氏評価は大きく変わってきた。武士と貴族は対立する存在ではなく、武士は王権の下に結集し、武士と貴族とがともに支配者として民衆の上に立つ。 王朝の権威を背景とする軍事貴族としての姿と、公的権威から逸脱しつつ自身の力量で道を切り開く自力救済に基づく姿とが武士を動かす原理であり、王朝権威と自力

    「河内源氏 – 頼朝を生んだ武士本流」元木 泰雄 著
  • 正しい電話のかけ方ときゝ方 | NDLサーチ | 国立国会図書館

    所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください 地域の図書館を設定する

    正しい電話のかけ方ときゝ方 | NDLサーチ | 国立国会図書館
    gento
    gento 2015/02/08
    " 昔は「文は人なり」と言って、誰でも彼でも文章を上手に書く事を、努めたものであります。何故かと言えば、どんな短い文章の中にも、その人の人格が自ずから滲み出ていて、一枚のハガキからでも、相手の気持を、
  • 「中世武士の城 (歴史文化ライブラリー)」齋藤 慎一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    戦国時代の城として一般的に思い浮かべられる、壮麗な天守、堅固な石垣、張り巡らされた水掘・・・などの城の姿は実は江戸時代のものだ。天守も石垣もなく、水掘ではなく空堀で、土塁や地形を利用して削られた斜面、河川などに守られ、一時的ではなく恒常的に武士が住まう施設としての要害が戦国時代に一般的な城の姿ではある。しかし、この城もその登場は十五世紀半ば頃からのことで、地域や状況によって多種多様な姿を取る。 では「中世武士の城」とはどのようなものであったか、書では主に東国の様々な城の姿から、特に武士たちが拠とした城について、十六世紀に格化した要害としての城以前、十三世紀から十五世紀末頃までの城の一つのモデル化が試みられており、中世の城を理解したい人には格好の一冊となっている。 書で描かれる中世武士の城について、戦時体制を前提とした恒常的な城館の登場は十五世紀中頃で、それ以前は、平時から戦時に移

    「中世武士の城 (歴史文化ライブラリー)」齋藤 慎一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    gento
    gento 2014/11/29
    政治というか風土というか、本当にそれぞれ違う「国」があって、それぞれに求める/求められるモデルだったんだろうなァ。
  • ファミコンより前のゲーム機いくつ知ってる? 『任天堂コンプリートガイド-玩具編-』

    主婦の友インフォス情報社は12月5日、『任天堂コンプリートガイド-玩具編-』(山崎功)を発売する。価格は2300円(税別)。 同書では、任天堂が1983年に発売したゲーム機「ファミコン」よりも以前の製品を、撮り下ろしの写真付きで解説。インターネット上で検索しても名前すら出てこないような商品や、約120万個を売り上げた1966年発売「ウルトラハンド」、男女の愛情度を測ることができる「ラブテスター」、国内初のプラスチック製トランプ、「ゲーム&ウオッチ」といった人気玩具をはじめ、一般にはほとんど知られていない簡易コピー機やマーキングペンといった実用品までも収録。多数のコラムや任天堂の歴史が分かる読み物も掲載している。 任天堂コンプリートガイド-玩具編- 第1章「かるたとトランプ」 第2章「玩具とゲーム」 第3章「ボードゲーム」 第4章「エレクトロニクス玩具」 第5章「実用品」 第6章「テレビゲー

    ファミコンより前のゲーム機いくつ知ってる? 『任天堂コンプリートガイド-玩具編-』
  • ラテン語徒然 バチカン図書館が写本4000冊をデジタル化予定

    情報通の方々はもうご存知と思いますが,バチカン図書館が蔵書の写4000冊をデジタル化するプロジェクトが進行中だそうです.実際の作業は日NTTが契約して行っているとのこと. http://gigazine.net/news/20141024-vatican-library-manuscript/ 中でもラテン語に関心がある人々への最大の朗報は,最古のウェルギリウス写である Vat.lat.3225 が,既にネット上で見られる状態であることでしょう.解像度も高いので,相当拡大してもモザイク状になって読めないなどということはないため,オリジナルの写を見るよりも見やすいかもしれません. http://digital.vatlib.it/ja/view/MSS_Vat.lat.3225 他にも古今東西の興味深い写がすでにデジタル化されているので,ぜひ http://digital.vat

  • n11books.com

    Relax Gaming adalah salah satu provider slot terkemuka yang telah membuat nama di industri perjudian online dengan pendekatan inovatif dan produk berkualitas tinggi. Dikenal karena pengembangan permainan slot yang menarik dan fitur-fitur canggih, Relax Gaming telah menjadi pilihan populer di kalangan pemain dan operator kasino. Artikel ini akan membahas apa yang membuat Relax Gaming menonjol, fitu

    n11books.com
    gento
    gento 2014/09/25
    "本作は、多くの小説がそうであるように「記憶」がテーマになっています。記憶は、いわゆる記録と違って、忘れ去れてしまうもの。あるいは、客観的にわからない心理的な歪みによって、真実から離れていってしまうも
  • 「東シナ海文化圏 東の<地中海>の民俗世界」野村 伸一 著

    中国沿海部、台湾、琉球を初めとした南西諸島、九州、対馬、朝鮮半島に取り囲まれた東シナ海一帯地域に共通する民俗文化の全体像を描いた。 長江下流域から江南地域では古くから文明が栄え、各地に人の移動が盛んであったが、呉(紀元前585年頃?~紀元前473年)、越(紀元前600年頃?~紀元前334年)両国の滅亡によって、その移動が加速し、呉越文化として総称される様々な文化が東シナ海一帯に伝播、呉越文化を基層としつつ各地で独自の発展を遂げた。中国・朝鮮・琉球から九州さらには日列島各地に至る周辺地域では呉越文化と共通する非常に良く似た民俗・風習・信仰・文化がみられる。 第一に稲作と収穫後の祭祀、第二に造船技術や船に関する習俗と漁撈習俗、第三に文身(入れ墨)の習俗と入れ墨の模様として使われることが多い花への信仰、第四に蛇崇拝、第五に蛇崇拝の発展・姿態変容としての龍信仰、第六に二度に渡る葬礼で特徴的な複

    「東シナ海文化圏 東の<地中海>の民俗世界」野村 伸一 著
    gento
    gento 2014/09/08
    "中国沿海部、台湾、琉球を初めとした南西諸島、九州、対馬、朝鮮半島に取り囲まれた東シナ海一帯地域に共通する民俗文化の全体像を描いた本。"
  • 『魚で始まる世界史 ニシンとタラとヨーロッパ』越智敏之 ヨーロッパの歴史における魚の役割についてまとめられた良書

    ヨーロッパの歴史と魚の関わりを、 人々が「どんな魚をべていたのか?」 その魚は「誰が、どこで取っていたのか?」 そして、獲った魚は「どのように加工されて流通していたのか?」 以上の3つの視点でまとめたものが主な内容になります。 現代日で、世界中を繋げた物流ネットワークと、冷蔵庫のある暮らしをしているとついつい忘れがちでありますが、人類200万年の歴史のほとんどで、我らがご先祖様は「歩いて1日」の距離にあるものを、ある時だけべておりました。 それ以上の距離を大量に、そして日常的に運ぶのはあまり現実的でなく、またべ物を長期間保存するのも、技術的に困難であったからです。 じゃあ、その「歩いて1日」にい物なかったらどーすんだ、飢えて死ぬのか、というと、その通りであります。それゆえ、飢えて死なないために人類は親戚筋である他のお猿さんと同様に、一カ所に留まらずに昨日はあっち、今日はここ、明日

    gento
    gento 2014/08/21
    どこぞの魚人が喜びそうな本である。今度薦めとこう(笑)
  • Loading...

  • 「安倍晴明伝説 (ちくま新書)」諏訪 春雄 著

    陰陽師安倍晴明というと、様々な伝説に彩られた日史上のスターの一人である。死後の平安時代後期から様々な伝承が語られ始め、現代でも小説映画、マンガなど様々な創作作品に登場して人を魅きつけている。僕は丁度世代的に八十年代後半、荒俣宏の「帝都物語」で知り夢枕獏の「陰陽師」や菊池秀行作品など伝記小説で認識した感じだ。 実在の安倍晴明は様々な伝承や創作で語られるような呪術妖術に長けた超能力者ではなく、地味な、しかし政治力に長けた遅咲きの官僚である。平安時代、中国から伝わった陰陽五行思想や道教・密教、修験道などを総合して登場した陰陽道を統括する部署として陰陽寮という組織があった。晴明も陰陽寮に所属していたが陰陽道の能力的にもそれほど秀でていたわけではなく、長らく出世コースから外れていたらしい。彼が歴史の表舞台に登場するのは四十代に入ってからで、丁度藤原道長が権力を掌握していく過程で藤原氏や花山・一条

    「安倍晴明伝説 (ちくま新書)」諏訪 春雄 著
    gento
    gento 2014/07/23
    "そのような史料から明らかになる歴史上の安倍晴明と、語り継がれる伝説上の安倍晴明とのギャップはどのように生まれたのか、安倍晴明伝説の語り手となった人々を丁寧に解き明かし、安倍晴明伝説をコンパクトに整理
  • 羊皮紙の作り方

  • 「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著

    2016年のNHK大河ドラマが真田幸村の生涯を描いた「真田丸」という作品になるそうだ。よく知られているように幸村は後世、創作作品で名付けられた通称で、存命中幸村と名乗ったことはなく信繁が正しい。しかし、江戸時代の軍記物や講談から文学作品、映画・ドラマ、さらに最近ではゲームまで繰り返し真田幸村として登場しており、戦国武将の中でも屈指の知名度を誇る人物だろう。僕も子供のころから様々な作品を通して真田幸村になじんできた。 幸村と信繁、創作上の悲劇の英雄と歴史上の一人の戦国武将との間には少なからぬ違いがある。このイメージと実態との差は信繁に限らず、真田一族全体にいえるもので、その違いを丁寧に解きほぐし、あるいは切り分ける作業が、戦国時代の真田氏研究の大きなテーマとなってきた。書はその真田氏研究の代表的な研究者である著者による真田幸綱(一徳斎幸隆)・昌幸・信繁の三代記である。来であれば三代目は信

    「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著
    gento
    gento 2014/05/18
    『本書では兄信之に及ばないものの、生き延びる道があったにもかかわらずあえて荊の道を歩んだ信繁にスポットを当て、真田三代とすることとした』(P7) いつになったら信之は...orz
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。