タグ

ブックマーク / baban.0ch.biz (3)

  • アイマス界隈と静止画界隈から考えるコンテンツ消費論 / Skyscraper

    前回わかむらPに対して言及したのでちょっと続き物で話をさせていただきましょう ここ数年アイマスのM@Dを見ながら思ったことを話させてもらいます 正直な話、ニコニコ動画が登場して「とかちつくちて」がヒットした頃には アレよりも静止画のほうが面白いよなぁ、というのが自分の正直な話でした それがだんだんと進歩を繰り返して、コレも面白い!と思えてきたのがここ3年くらいなのですが その進歩の過程が静止画界隈と非常に近い、特に作品の進歩と消費のされ方が そこの点について語らせていただきましょう まず、作品の発生時期は、オリジナルのもっている良さをそのまま活かそうという作品が発生します。 アイマスならダンスのノリの良さ、Key作品なら感動をそのまま活かせる方向で作品が主流になります。 初期の代表作品なら、るかか氏のもう一度Kissしたかった等の、ONE系の作品群が一例だと思われます 【ニコニコ動画】もう

  • ニコニコMAD削除関連とか : Skyscraper

    geonoize
    geonoize 2008/07/04
    サイトリンクまとめ
  • Skyscraper:角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    参照リンク動画検知システムで機械化して、自動化。その中でアクセス数の多い者をチェックするというのが技術の許す良いアイデア。それで、個人的な素直の感想なのですが。 やはりお金はいりません。出来高報酬はやめましょう。 ファン活動がファン活動である以上は金銭を絡ませるとロクな事がない。こういう議論は界隈でもこれまで散々やり尽くされてきたでしょう。予想と世界はおおかた重なって少しづつズレながら、2次創作と著作権に関する環境は少しづつ変化してきて、何度と無く議論されてきたけれど、結論らしきものはその度に出ている。今まで2次創作に関わってきた人間は、そのものへの愛をぶつけながら、M@D作者は著作権を侵害しているという罪悪感を心の中に持っている。正直、公認さえもらえるなら、それ以上のインセンティブはいらないのです。実際の話として、お金を与えるか与えないかで、M@D活動が加速するかというとそうは思えない(

    geonoize
    geonoize 2008/05/31
    「やはりお金はいりません。」「後の時代の人が「折り返し地点を過ぎた」と語るラインを越えたところに来ているのだと思います。」
  • 1