「ローマ教皇」を、報道機関ではかつて「ローマ法王」と表記していました。変わったのは、先日亡くなったフランシスコ教皇が来日した2019年。このタイミングで日本政府が「教皇」表記に改め、それに合わせて毎日新聞の内規も変更されました。 変更当時の記事などによると、1942年に日本とバチカンが国交を樹立した際の訳が「法王」となっており、日本政府はそのまま呼称として使用してきました。ただ、「カトリック関係者をはじめ一般に『教皇』の呼称を用いる例が多くみられるため」(外務省幹部)、来日を機に変更を決めたとのことです。 日本のカトリック教会はこれに先立つ1981年、ヨハネ・パウロ2世の来日に合わせて「教皇」に呼称を統一しています。「教皇」と呼ぶ理由について、カトリック中央協議会はホームページで「『教える』という字のほうが、教皇の職務をよく表すから」と説明しています。 毎日新聞の用語集では従来、「ほうおう
