タグ

ブックマーク / note.com (208)

  • デスクツアー|ミニマリストよりも健康になることに全振りした在宅ワーカーの作業環境|セトショウヘイ

    ミニマリストをあきらめて、健康になる道を選んだ在宅ワーカーのデスクツアーやります。 ▼2023年は在宅ワーカーというわけではなかったので、自宅の作業環境はこんなにシンプルでミニマリストみたいだったんですが ▼2024年は週の半分は在宅ワークをするようになり、作業環境がこうなりました。 タイトルにもある通り、ミニマリズムとか一旦捨て去って「健康に全振り」しました。 以下、なんでこうなっちまったのか&アイテム紹介です。 ■ミニマリズムとか言うてる間に、不健康になって死ぬこれまでは、毎日仕事で1日1万歩歩くような超健康的な生活を送っていました。そこから一転、ずっと座り続け、パソコンに向き合う…体に血がめぐってない感じがすごかったんです。 調べてみると、 1日の座位時間が8〜11時間という人は、1日4時間未満の場合に比べて死亡リスクは15%高い ビズサプリ「座りすぎると寿命が縮む?!」よりとのこと

    デスクツアー|ミニマリストよりも健康になることに全振りした在宅ワーカーの作業環境|セトショウヘイ
    grugrugru
    grugrugru 2024/11/07
  • CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note

    会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない

    CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note
    grugrugru
    grugrugru 2024/11/05
  • 基盤システムとは何か、中長期システム投資の観点から考える|Yuku Kotani

    最近、技術経営に入門している。技術者として感覚的に当たり前と思って実践していたことでも、経営の視点で構造化・言語化するまでには距離があり、苦戦しつつ頑張っている。 その修行として思考を雑にアウトプットするようにしてみる。なにか答えを見出すわけでもないし、まとまりもないし、すぐに言ってること変わるかもだけどご勘弁を。 なお、前提として竹内さんの「CTOの頭の中」シリーズの考え方をベースにしている。 初回のテーマは基盤開発。 プロダクト規模が大きかったりマルチプロダクトだったりして、複数のフィーチャーチームがあり、それらを下支えする基盤チームがあるような組織を考える。チームトポロジーの言葉でいえば、ストリームアラインドチームがあり、それを支えるプラットフォームチーム/コンプリケイテッド・サブシステムチームがある感じ。 そのような環境で、基盤チームが担う「基盤システム」に対する期待値はブレがち。

    基盤システムとは何か、中長期システム投資の観点から考える|Yuku Kotani
    grugrugru
    grugrugru 2024/11/05
  • 「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)

    成人発達理論というジャンルがある。ここ半年くらいハマって調べていた。ここ数年の自分の変遷にピタリと当てはまっていてずいぶんと面白かった。 この「発達段階」というものがいわゆる「視座」にかなり近い概念なのではないかと思い、今日は紹介してみる。スライドも作ったのでスライドが好きな人はコチラもどうぞ 視野・視座・視点ずっといまいち意味がわからなかったのだが、成人発達理論を学んだ結果、「視座」という単語の意味が自然と理解できるようになった。 学んだ結果として得られた言葉の意味は「自身の価値観から離れ、より広い対象を主語にして見る俯瞰的な観点」という非常にメタなものであった。視座が上がるとは ✕ : 「見えるものが広がる」というシンプルな変化 ◯: 不可逆な思考パラダイムの遷移 であり、「前の自分を失う」ような要素を含むのではないかと思う。抽象的すぎるので詳しく見ていこう。 成人発達理論とは簡単にい

    「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)
    grugrugru
    grugrugru 2024/11/05
  • マネージャー歴10年をふりかえって気づいた、成長のターニングポイントと習慣|dora_e_m

    これは何?2013年に初めて「マネージャー」と冠されたロールを担うようになり、気がつけば10年以上「◯◯マネージャー」として過ごしてきた筆者が、そのキャリアをふりかえった文章です。何が自身の成長につながったのか、に焦点をあてています。 なぜnoteに書くの?個人的なふりかえりなのでチラシの裏にでも書いておけばいいのですが、◯◯マネージャーの道を歩む・これから歩む人にとって役立つ可能性があると考え、公開することにしました。 なぜこのタイミングで?初めてマネージャーになったのは2013年4月なので、10周年という区切りからすると中途半端な時期です。ではなぜこのタイミングで書こうと思ったかというと、10/23に誕生日を迎えるので自分的区切りとしてまとめたくなったというのがあります。 あと、そーだいさんが「30代でやってよかったこと」をまとめていて、それがめちゃめちゃよかったので、自分も他の人に役

    マネージャー歴10年をふりかえって気づいた、成長のターニングポイントと習慣|dora_e_m
  • 「覚える」を目指さない|山口周

    僕のNOTEの読者の方には「もう読んだよ」という方も多いかもしれませんが、あらためて冒頭を読み直してみて、感じるところがあったので抜粋して共有しておきたいと思います。 独学を「システム」として捉える書では、私がこれまでのキャリアを通じて試行錯誤しながら構築してきた「独学のシステム」について、紹介していきたいと思います。 「独学のシステム」とは聞き慣れない言葉だと思いますが、私は、独学をシステムとしてイメージしない限り、書の目的である「知的戦闘能力を向上させる」という目的は、達成できないと思います。 独学というのは大きく「戦略策定」「インプット」「抽象化・構造化」「ストック」という四つのモジュールからなるシステムと考えることができます。 世の中には多くの「独学に関する」があり、私もかつてそれらに目を通したことがあるんですねが、こういったのほとんどは「独学術」というよりも、むしろ「読書

    「覚える」を目指さない|山口周
    grugrugru
    grugrugru 2024/10/05
  • マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM

    はじめに「マネージャーは尊敬される人柄じゃないと無理ですよね」 「マネージャーは対人感受性がないと」 「そもそも、人として向き不向きがあるよね」 経営者の方と議論していると、マネージャーを誰にしようかと悩む時、あるいは自社のマネージャーについてコメントをする時、こういうご意見はよく伺います。 これらの問いに対して私の答えは「No」です。 マネジメントはフローもやり方もはっきりと言語化できる"業務"であり、そこにはマニュアルが存在します。訓練すれば誰でも一定程度のレベルで実行可能なものだと考えます。 今回は私が代表を務める会社、EVeMが提唱するマネジメント”業務”の実行方法「THE MANAGEMENT PATTERN」と、それを実行可能にする訓練方法について書きたいと思います。 マネジメントは"業務"であるドラッカーの言葉に「仕事を生産的なものにし、人間を活かすことが、マネジメントの役割

    マネジメントは教養や所作ではなく、"業務"である|長村禎庸@EVeM
    grugrugru
    grugrugru 2024/10/04
  • 【特別案内】「バカ」になるための哲学の授業|星 友啓

    スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 『脳が一生忘れないインプット術』 をご購入いただいた方限定で 世界最高峰スタンフォードの 哲学の授業 が受けられるプログラムを ご紹介します。 なぜ哲学なのか。 「哲学はわたしには関係ない」 と思いませんでしたか? 実は、そんなことありません。 哲学はただの教養ではなく 「かしこい子」が育つ 秘訣でもあります。 星校長率いる全米トップ校 スタンフォード・オンラインハイスクール での唯一の必修科目・・・ それが「哲学」です。 「答え」ではなく「考え方」を教える その教育方針がスタンフォード オンラインハイスクール教育レベルを守っています。 ・クリエイティビティを引き出す ・自分の意見を持った子になる ・多様性が身に付く ・新しい価値観を切り開く子になる ・主体性を持った子になる 「答え」を学ぶ学校教育の その先にあるのが「哲学」です。

    【特別案内】「バカ」になるための哲学の授業|星 友啓
    grugrugru
    grugrugru 2024/10/03
  • 【第194回】 Salesforce AI 関連資格試験 - 誰でも『無料』受験キャンペーン|Nobuyuki Watanabe

    クラウドベースの CRM(顧客管理システム)、SFA(営業支援システム)、MA(マーケティングオートメーション)を世界 15 万社以上に提供している Salesforce が「すべての人に AI を」というテーマを掲げて、超太っ腹なキャンペーンを発表しました! なんと、18 歳以上のすべての一般の人(政府関係者を除く)が対象となり、AI 関連の Salesforce 認定資格を『無料』で受験できます! そうです、今、この記事をたまたま見ている Salesforce にまったく縁が無かった、そこのあなたも『無料』で受験が可能ですよ!🤩 対象となる資格は以下の 2 つです。 ■ AI アソシエイト ¥10,000 円(税抜)⇒ 1 回目の受験料が『無料』 ■ AI スペシャリスト ¥20,000 円(税抜)⇒ 1 回目の受験料が『無料』 ※受験期限:2025 年 12 月 31 日まで これ

    【第194回】 Salesforce AI 関連資格試験 - 誰でも『無料』受験キャンペーン|Nobuyuki Watanabe
    grugrugru
    grugrugru 2024/09/27
  • エンジニアでなくてもRPAで業務を効率化!元専業主婦が実現した自動化の秘訣|Talents at ENECHANGE

    各事業部にRPAチームを持つENECHANGE(エネチェンジ)では、業務効率化とオペレーショナルエクセレンス※の追求が進んでいます。RPA(Robotic Process Automation)は、ソフトウェアによって業務プロセスを自動化する技術であり、導入により限られた人のリソースを効率活用し、業務の効率性を大幅に向上させています。 エネルギークラウド事業部の福田さんは「こんなことを自動化できたら便利だろうな」という、みんなの声に応えるため、Google Apps Script(GAS)やChatGPTを駆使して数々のインターネットボットを開発してきました。非エンジニアの福田さんが、なぜRPAを成功させることができたのか、その秘訣を教えてくれました。 ※オペレーショナルエクセレンスとは、企業が業務を効率よく無駄なく行うための工夫や仕組みのこと。プロセスを改善して、コストを抑えながら高品質

    エンジニアでなくてもRPAで業務を効率化!元専業主婦が実現した自動化の秘訣|Talents at ENECHANGE
    grugrugru
    grugrugru 2024/09/26
  • ポエムじゃないミッション・スタイルをつくる【14,000字超】|よごろさき| ONE MEDIA

    会社のミッション、あるいはビジョンやバリュー、スタイル、大事ですよね。でも、いざ決めようとするとどうしたらいいか分からない😮‍💨 特にスタートアップは、プロに外注せず、自分たちで決めるというほうが多いと思います。「ミッションを作りました!」という策定後の話は多くみかけますが、実際に “どう決めるのか” の策定プロセスが分かる事例は少ないです。 今年2024年ワンメディアは創業10周年を迎えまして、ミッション・スタイルを刷新しました。実は、着手から刷新まで約1年間くらいかかりました。最初はワークショップでみんなの時間を無駄に使い、一度頓挫し、その間に人事担当が退職するなど… さまざまな壁に直面しましたが、結果「良いミッション・スタイル」を策定できました。 この1年間の迷走(?)経験から「いかにポエムにならず、機能するミッション・スタイルをつくるか?」をプロセス多めで紹介していきます。特に

    ポエムじゃないミッション・スタイルをつくる【14,000字超】|よごろさき| ONE MEDIA
    grugrugru
    grugrugru 2024/09/24
  • プロジェクトを炎上させないための、もう一つのコツ|山口周

    記事タイトルに「たった一つのコツ」と挙げているくせに、さらに別のコツを挙げるのはロジカルにどうなのか?という反論はさらりと横に受け流して、この記事では「もう一つのコツ」についてお話ししたいと思います。 それは「人選」についてです。 人選 プロジェクトの成否の50%はここで決まる著述家のジム・コリンズは、彼の著書「ビジョナリー・カンパニー2」において、人材と経営計画の関係について、次のように指摘しています。 一般には「良い経営計画があって、それに沿って適した人材が集められ、結果として事業が成功した」と考えられているのに対して、成功した事業では多くの場合、「まず優秀な人材が集まり、その人々がああだこうだと議論しているうちになんとなく計画が固まっていき、結果として事業が成功している」ことを指摘しています。 ジム・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー2」コリンズはこの発見を、「行き先を決め、そのあと

    プロジェクトを炎上させないための、もう一つのコツ|山口周
    grugrugru
    grugrugru 2024/09/17
  • #026 構想・推進・指揮 「プロジェクトマネジメント」の解像度を上げる|プロジェクト成功の研究日記|吉見 周平 プロジェクト成功のR&D

    こんにちは。management studioの吉見です。 日々の実務で自分以外のプロジェクトマネジャーの方と関わることがあります。 プロジェクトマネジメントに対する考え方やスタンスは当に様々です。 世の中には業界や職種によって様々なプロジェクトがあり、また社会の複雑性が増して似たようなプロジェクトが減ったので、そうなるのは当然でしょう。 プロジェクトマネジメントといえば昔は「管理」のイメージが強かったですが、浸透しているかは別として、「成果実現」を経て今は「価値実現」になりました。 しかし、「管理」は行為とも捉えられるのに対して「価値実現」は目的や意義。 「じゃあ実際、何やるの?」にはより答えにくくなっています。 プロジェクト自体の多様化と、プロジェクトマネジメントの行為の曖昧化。 もはや「プロジェクトマネジメント」という言葉では、具体的な仕事内容の説明や業務提案ができないくらい解像度

    #026 構想・推進・指揮 「プロジェクトマネジメント」の解像度を上げる|プロジェクト成功の研究日記|吉見 周平 プロジェクト成功のR&D
    grugrugru
    grugrugru 2024/09/08
  • 「人に興味がない人」が変われる方法を考える|糸岡|マーケター

    人に興味、ありますか?👀 改めて問われると、そもそも「人に興味がある」という状態すらイメージが曖昧で、何を指しているのかもよくわからなかったりしますよね。 また「人の噂話が好きな人」といった、ややネガティブなニュアンスに捉えられるケースもあるかもしれません。 それはそれで「興味がある」とも言えそうですが、個人的には興味の矛先が少し違うような気がしています。 (自分の保身に興味があるか、他者の価値に興味があるか…) なので、今回は「人に興味がある」という言葉を「目の前の相手の話に価値を感じる(耳を傾けたくなる)」という状態と定義して話を進めます。 「人に興味がある」と話すと「そっかぁ。私は全然わからない」と言われることがよくあります。 実際、人に興味がない人はそれほど珍しくはありませんし、かつての私もその1人だったと思います。 それでも、やはり人への興味はあるに越したことはないと思うのです

    「人に興味がない人」が変われる方法を考える|糸岡|マーケター
    grugrugru
    grugrugru 2024/08/21
  • 【無料!プレゼント企画】気合い・根性に頼らない!内発的モチベーションの最新科学とは?|星友啓【モチベーションの保ち方】

    grugrugru
    grugrugru 2024/08/17
  • 「継続は力なり」よりも「好きこそ物の上手なれ」|情報処理学会・学会誌「情報処理」

    杜甫々 (「とほほのWWW入門」サイト管理者) 「とほほのWWW入門」というWeb関連の技術情報を掲載するサイトを運営しています.1996年9月に始めたので,もうそろそろ29年目に突入となります.HTML, CSS, JavaScriptを始め,Python, Rust, Goなどのプログラミング言語,React, Vue.js, Angularなどのフレームワーク,Docker, Kubernetes, OpenSSLなどのツール群,文字コード,正規表現,暗号化などの要素技術などなど,目につくIT関連情報を色々紹介してきました.途中サボっていた時期もありますが,ここ最近は1週間に1つはなんでもよいので記事を追加したり更新したりしています. ある講演会で,私が初めてコンピューターに触れたころの話から,サイト作りを始め,継続してきたことについて一通り語ったあと,来場者からの質問で「続けられる

    「継続は力なり」よりも「好きこそ物の上手なれ」|情報処理学会・学会誌「情報処理」
    grugrugru
    grugrugru 2024/08/16
  • 新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき

    仕事柄、大学生とよく会います。みんなひたすらに優秀。学生の頃の活動は、自分のど真ん中と紐づいてるからかどれも魅力的。 そんな彼ら彼女らですが、卒業し、就職した後、そのままめちゃ伸びて大活躍って子と、ちょっとくすぶってる子にわかれます。そんな時によく相談受けるので、アドバイス的なものをさせていただくことがあるんですが、それの評判が良かったのでnoteにまとめました。 このnoteを読んで、実践してもらった上でのGoalは、 社会人三年目くらいの「うわ、あの人仕事できるね」って言われてるような人に、半年でなる。 です。 この感覚わかりますかね? 多分会社員の皆さんだと、「あーあいつみたいな感じね」「あーあの人みたいな感じか」となってもらえるかと思います。 会社員じゃない人だとあまりイメージ湧かないかもしれませんが、クライアントの若手の仕事できそーな感じの人を想像してみてください。そうです、その

    新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき
    grugrugru
    grugrugru 2024/08/03
  • 中堅が全力でおススメする最強のコンサル本集(随時更新)|中堅コンサル(コンサル面接練習、キャリア相談等)

    【はじめに】noteでは、中堅がオススメする「最強のコンサル」を紹介しています。 特に、「どんな人が、どんな時に読めばいいの?」というポイントを明確にしたうえで、ザクっと内容の特徴がわかるように「概要」を書いているので、ニーズにあったものをポチって見てください。 無料エリアは「正直このレベルをやってこない人はコンサルに来ないで」と思うレベルの超基礎の嵐です。コンサルのみならず、事業会社の若手の方々も、是非参考にしてみてください。 有料エリアには、趣味的なコラムや、「辛すぎるコンサル生活で人生に迷ったら」的な内容のの紹介を掲載している他に、私のコンサル転職支援卒業生の方に泣き付かれた際にオススメしている「100冊を超える定番書を3日で読むズル過ぎて無料公開できない裏技」もご紹介しています。 実際、未経験中途や、新卒の方が入社までの超短期間にコンサルタントとして必要な素養を「それっぽく

    中堅が全力でおススメする最強のコンサル本集(随時更新)|中堅コンサル(コンサル面接練習、キャリア相談等)
    grugrugru
    grugrugru 2024/07/28
  • なぜ?と繰り返し尋ねても答えが引き出せないのはなぜか|菅原大介|リサーチャー

    「なぜ、○○をしたのですか?」―ビジネスシーンには、判断や行動の理由を問う質問を投げかける場面が多くあります。 ・なぜ、このプロジェクトは上手く行ったのですか?(インタビュー取材) ・なぜ、その商品を手に取ったのですか?(店頭聞き取り調査) ・なぜ、サービスの継続を止めてしまうのですか?(サブスクサービスのキャンセル時アンケート) ・なぜ、その趣味を始めようと思ったの?(ランチの雑談)市場調査の仕事はこの最たるもので、スーパーで買ったものから視聴したテレビ番組に至るまで、「なぜそうしたのか?」を質問します。 しかし、判断や行動の理由は、そう簡単に相手から答えが出てきません。 ・成功事例を聴く→「たまたま」「運が良くて」「皆のおかげで」… ・消費体験を聴く→「欲しかったから」「安かったから」「なんとなく」…インタビューの教科書には、「相手に『なぜ』と尋ねてみましょう」ということが推奨されてい

    なぜ?と繰り返し尋ねても答えが引き出せないのはなぜか|菅原大介|リサーチャー
    grugrugru
    grugrugru 2024/07/08
  • 「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について|Momentor坂井風太

    中間管理職は限界なのか?記事は、日2024年7月1日21:00にNewsPickで放映される【2Sides:中間管理職は不要か?】という番組に関連した記事となります。 動画については、『罰ゲーム化する管理職』など、数々の名著を生み出していらっしゃる、パーソル総合研究所の小林祐児さんとMCの加藤浩次さんとのセッションであり、最終的には明るい内容でまとまっています。 記事については、動画で提唱している「マネジメント民主化モデル」について解説しつつ、坂井の会社でエンジニア採用を開始することに伴い、「なぜ坂井が事業をやっているのか?」についても触れていきたいと考えています。(※採用情報は末尾となります) 形骸化する管理職研修昨今、小林祐児さんの『罰ゲーム化する管理職』に代表されるように、「管理職の過剰負荷問題」が騒がれるようになりました。 実際に、坂井も企業のマネジメント基盤の支援をする

    「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について|Momentor坂井風太
    grugrugru
    grugrugru 2024/07/02