タグ

2016年11月16日のブックマーク (8件)

  • APIファースト開発勉強会に参加してきた - Qiita

    11/5に @kantomi さん主催の勉強会に参加してきたので, 得られた知見などをメモしておきます. 個人的にはたいへん有意義な勉強会でありがとうございました. 機会があればまた参加したいと思います. 概要 UI, APIから設計開発をスタートする"APIファースト開発"によってDB設計の確定を後回しにし, DB設計変更による手戻り(=炎上)を防ごう. ビジネスロジックはSQLで書こう. RDBMSはいろんなことを考慮して実行計画を考えてくれる. O/Rマッパー逝ってよし. SQLで書けるかどうかはまずExcelで書いてみて考えよう. ExcelでできればSQLでできる. APIファースト開発のメリット プロジェクト炎上してデスマに陥るのは, ひとえに"DB設計"に手戻りが発生するからである. 逆にUIとかの変更であれば, デザイナは大変だが炎上・デスマにはならない. DB設計が変更

    APIファースト開発勉強会に参加してきた - Qiita
    hamaco
    hamaco 2016/11/16
  • FLOCSSを使ってCSSファイルを20,000行から9,000行にした話 - Qiita

    入社して僕が最初にアサインされたのがこのプロジェクト。 サービスをスタートさせたのは今年の2月。最初は外注でとりあえずサービスを作ることに集中していたらしい... その結果、どのスタイルがどこに作用するか全く分からないCSSの魔境でした。 これでは簡単なページを追加するにも一苦労。 そこで、20,000行あるCSSファイルのリファクタリングに踏み切りました。 当時の問題 スタートアップのサービスなのでもっと機能を追加したり、変更したりしたいと言う要望は日に日に大きくなっていました。 一方で、実際に機能を作ったとしてもそれを view に反映させるのも日に日に苦しくなっていました。 僕たちを苦しめていた理由は以下の通りです。 どこにスタイルが作用しているか分からないので、CSSを安易に変更ができない。 新しい部品を付け足す時にCSSの影響範囲を考慮しなくてはならず、プロダクトのUI変更が困難

    FLOCSSを使ってCSSファイルを20,000行から9,000行にした話 - Qiita
    hamaco
    hamaco 2016/11/16
  • サイボウズの開発を支えるKAIZEN文化

    東京Node学園祭2016での発表資料です。 http://nodefest.jp/2016/ https://www.youtube.com/watch?v=36RwwoYErjA

    サイボウズの開発を支えるKAIZEN文化
    hamaco
    hamaco 2016/11/16
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hamaco
    hamaco 2016/11/16
  • めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー

    何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。 まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。 まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。 事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。 そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようと

    めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー
  • PHP の内部構造(Zend Engine)について教えてください。

    PHPの変数や関数、クラス等を書籍等を見ながら勉強してる入門者です。 PHPがはじめての言語なので、PHPの内部構造(C言語)は読めません(・ω・`;) 変数や関数など記述したコードがPHPの内部でどのような流れで処理されているのか理解したく、調べております。 PHP7で内部構造が変わっていることは承知しております。 PHP7については情報少ないので、PHP5の内部構造を調べております。 コンパイラやzval構造体、ハッシュテーブルなど一部にフォーカスして説明した記事は結構ありましたが、全体を示す図がなかなか見つからず、2日ぐらいググって下記の図を見つけました。 引用:Quick tour of PHP from inside LexerやParser、OPcode、zval、HashTablesなど単体を説明した記事はありましたので、それぞれがどのような役割をしているのかは何となく理解し

    PHP の内部構造(Zend Engine)について教えてください。
    hamaco
    hamaco 2016/11/16
  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう

    LINE BLOGが一般の人も使えるようにリリースされました。 見てみて、あまりにも設計が秀逸で、LINEって当にすごいな、ぶち抜けているな・・・と思ったので、投稿してみたいと思います。キーワードは、「ネットワーク化」です。 ブログプラットホームの問題 まず、ブログプラットフォームの問題というのがあります。これは何か。 Bloggerという、ブログというものを広めたサービスがあります。これは、Twitterの創業者でもあるエヴァン・ウイリアムズが作ったサービスで、Googleがはじめた買収したサービスとしても有名です。 これはみなさんが考えているブログサービスとほぼ同じようなもので、自分の考えとかを記事にして公開できるというものでした。瞬く間にヒットをし、いろいろな人がWeb上で記事を書くようになりました。 しかし、そのあと、苦しい戦いになります。なぜかというと、ブログプラットフォームと

    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
    hamaco
    hamaco 2016/11/16
  • Increments流GitHub稟議の手順と導入方法 - Qiita Blog

    こんにちは、@tshunskです。 Incrementsではエンジニアでないスタッフも全員がGitHubアカウントを持っていて、社内の稟議もGitHub上で起票しています。 今日は稟議のシステム化をご検討されている方のためにIncrementsが行っているGithub稟議のやり方と導入する際の手順を簡単にご紹介したいと思います。 背景会社の規模がある程度以上になると社内の承認プロセスとして稟議という手続きが間違いなく必要になってきます。いくつかのワークフローシステムも試したのですがいまいちパッとしたものがなかったため、それではGitHub上でやってしまおうということになりました。 GitHubに決めた理由スタッフ全員がアカウントを持っていて、使い慣れているので導入・運用のコストがかからない。稟議の内容に対するコメントや修正履歴なども後から見ることができるし、誰がいつ承認したのかという記録も

    Increments流GitHub稟議の手順と導入方法 - Qiita Blog
    hamaco
    hamaco 2016/11/16