タグ

2017年6月13日のブックマーク (10件)

  • markdownの拡張記法の現状 - Islands in the byte stream

    Kibelaは次のようにいくつかmarkdownを拡張しています。 PlantUML記法に対応しました - Kibela Blog 記事の外部共有とLaTeX記法による数式表示に対応しました - Kibela Blog そして、今後もそういう拡張は増えていくと思われます。 PlantUML KibelaのPlantUML記法はこういうやつです。 ```plantuml Bob -> Alice : hello Alice -> Bob : Go Away ``` GitLabも同じ構文でPlantUMLをサポートしていますね。 PlantUML & GitLab - GitLab Documentation crowiも最近PlantUML記法をサポートしはじめましたね。構文はKibelaとおなじです。 Support PlantUML by sotarok · Pull Request

    markdownの拡張記法の現状 - Islands in the byte stream
    hamaco
    hamaco 2017/06/13
  • リクルートを退職した - hiroqn's [Data.ByteString.Lazy.ByteString]

    退職 is 離苦route 自分はこのブログで書かれているチームにいた。(ちなみに、このブログに書かれていることはすべて事実だ) いわゆる威圧されている側である remember.fornothing.net 自分も疲れたのでやめた。普通に考えて、こういうことが起こる環境で働くのは厳しい。 「リファラルで採用!」みたいな感じで人の紹介を依頼されても、上のように優秀な人間からやめていく環境を紹介できるわけがない。 そう思うとモチベーションは下がる。 どうすれば良かったを論じても結果論にしかならないので、学べたことを書くしかない。 心理的安全性 まず第一に心理的安全性を確保できないのは危険だ。 こんなこと当たり前のように思えるけど意外とできてないし、 そもそも肉体的な安全すら確保できてない企業も多そう。 KPTと呼ばれるKeep(続ける良いこと)Problem(置きてる問題)Try(今後改善す

    リクルートを退職した - hiroqn's [Data.ByteString.Lazy.ByteString]
    hamaco
    hamaco 2017/06/13
  • PHPカンファレンス福岡2017に参加してきました。 - Qiita

    この記事はcloudpackあら便利カレンダーの9日目の記事です。 先日行われたPHPカンファレンス福岡2017に参加してきましたので、 参加メモですがここに残します。 PHP7で堅牢なコードを書く DB情報が変更されるとエラーでるよね 不具合の発見が遅れれば遅れるほど傷は深くなる 要件定義の段階で発見できれば傷は浅い 予防的プログラミング 間違った予防法 is_null() やら is_array() やら array_key_exists() やら 正しい予防法 インタフェース設計をする: 誤った使い方をすることが困難 == そもそも間違った使い方ができない タイプヒントで int string で縛ればそもそも is_int() とかは不要 Enumつかってとりうる値を制御するのもアリ PHPで列挙型を作る@hiraku 責務を増やしすぎない DIで責務をバランシングする 作る人:

    PHPカンファレンス福岡2017に参加してきました。 - Qiita
  • PHPカンファレンス福岡2017でLTを5本やってきました - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? というわけで、参加して登壇させていただきました。 登壇した話 まあ、分けたところでどっちもLTなんですが。 編 ひとりLT大会 デモできなかったこともあり、多分動画出しても大丈夫な内容です。 モニタ接続に手間取ったのは準備不足です。大変ご迷惑おかけしました。 素振りだとかるーくデモに触れる余裕はあるはずだったんですが、最初のRFC話をちょっと喋り過ぎたので余裕がなくなりました。 「15分間ハイペースでLT続けると、口が痛くなる」という新たな知見が得られました。 あとせっかく作ったんで、t-wadaさんのスタンドの亜種を置いておきますね

    PHPカンファレンス福岡2017でLTを5本やってきました - Qiita
  • PHPカンファレンス福岡の感想 #phpconfuk - mimemo

    長野県から、福岡PHPカンファレンスに参加しました。 https://twitter.com/deproden/status/862860790075871232 ちなみに福岡には行ったことがなく、今回が初上陸となります。 全体的な感想 見ていたセッションに寄るところが大きいですが、「PHPで高品質」を求めていこうとする姿勢がとても刺激になりました。 レガシープロジェクトを刷新することなくPHPアップデートを行うセッションも多くありました。PHP7になることで、言語レベルでスカラー型の型宣言やThrowableによる例外の補足など、高品質なコードが容易に書ける環境が整ってきたことで品質を担保しやすくなっていますし、自分の書くコードにも取り入れて品質を高めていきたいです。 (型宣言をすることで検証用のコードがシンプルになったり、例外安全を意識することで例外を比較的安全に使う例が紹介されていま

    PHPカンファレンス福岡の感想 #phpconfuk - mimemo
  • PHPカンファレンス福岡2017に行ってきた #phpconfuk - mimemo

    https://twitter.com/10mado_jp/status/873348220641882113 2017年6月10日に開催されたPHPカンファレンス福岡2017に行ってきた。テンマドとしては協賛。発表はなし。iruca、mimemo、conasuのステッカーだけそっと配ってきた。 https://twitter.com/innovator_jp/status/873351964851003392 ぼくがOutside CTOとしてお手伝いしているInnovator Japanでは協賛、ブースの出展。そして登壇が2人、カンファレンススタッフに2人、という感じで。カンファレンス業の大変さは見ていてわかっているので、当にお疲れさまと言いたい。あとブース、それなりの人に立ち寄っていただけたようでうれしい。東京からデザイナーが行って対応していたのだけど、実際の反応を見られたり声を聞

    PHPカンファレンス福岡2017に行ってきた #phpconfuk - mimemo
  • PHPカンファレンス福岡2017でDockerと自作Webサーバについて話しました。 #phpconfuk - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、2017年6月1日よりイノベーター・ジャパン(以下、IJ)の東京オフィスにジョインしました @hanhan1978 です。 ※エントリはカンファレンス報告に、シレッと入社報告エントリが混ざっています。 まずはカンファレンス報告から。 PHPカンファレンス福岡2017 2015年時から3年連続で登壇者として参加していました。控えめにいって、今年も最高でした。今回の発表は2Docker番で使ってみて分かったこと 番リリースまでに検討するべき内容を自分なりにまとめて見ました。頭で想像していたより遥かに大変だった箇所が沢山あったので、今後Docker導入する方たちにとって、良い参考になればと思います。 PHPでWebサーバを作ろう 2つ目は、LTの一発目でした。PHPを使っていると、Socket通信を行うようなコードを書く機会は少ないと思います。通信やIOをきちんと考える

    PHPカンファレンス福岡2017でDockerと自作Webサーバについて話しました。 #phpconfuk - Innovator Japan Engineers’ Blog
    hamaco
    hamaco 2017/06/13
    別の見てて見れなかったので動画早く公開されてくれ!
  • PHPカンファレンス福岡2017に参加した。

    2017年6月10日(土)に開催された、PHPカンファレンス福岡に参加しました。昨年、PHPカンファレンス東京には参加したのですが、福岡は初参加でした。とても楽しく参加できたので、参加メモ(抜粋)を書きました。 ひとりLT大会(@debility)まずはじめに、おお!プリンの人だと思った。ものすごいスピードで一人LT大会を開催するというセッション。タイトルよりも真面目な内容だった。かなり早口で喋っているのに、聞き手が理解して楽しむことができる。スライドをしっかり作り込んでいるのだなぁ。 typotはよさそう。 新卒2年目がサービス開発の際に乗り越えた課題とその解法など(@gorogoroyasu)2年目の方とは思えないほど落ち着いて話されていた。そして若い方にチャンスが与えられている素敵な会社だな、と思った。 デプロイの自動化を考える時「設定ファイル化できた!コマンド一発でできる!」という

    PHPカンファレンス福岡2017に参加した。
  • PHPカンファレンス福岡2017でfaultlineについて発表してきました #phpconfuk - Copy/Cut/Paste/Hatena

    前回とほぼ同じタイトルですが、無事発表してきました。 github.com 実はスタッフとしてもお手伝いさせてもらったのですが、こちらは前日までにピークになる印刷業を担当しているので、カンファレンス自体は比較的楽をさせてもらいました。すみません 🙇 ありがとうございます 🙇 (登壇者視点で) Ask the Speakerが良かった 会場は一番小さいDホールだったので、ほぼ満席の中発表させていただきました。ありがとうございました。 25分で発表を終えたのでその場で質問を受けることができたのですが、その後、Ask the Speakerの席でも多くの方にかなり良い反応をもらえてとても嬉しかったです。 会場での質問のときに「Ask the Speakerの場でfaultline-webuiのデモを見せる予定です」と言ったのが良かったのかもしれません。 かなり込み入った質問をもらったり、PO

    PHPカンファレンス福岡2017でfaultlineについて発表してきました #phpconfuk - Copy/Cut/Paste/Hatena
    hamaco
    hamaco 2017/06/13
    faultline使ってみよう。
  • PHPカンファレンス福岡 2017 に行ってきたぞ! - 叫ぶうさぎの悪ふざけ

    飛行機を使っての遠征では初となる、 PHPカンファレンス福岡 に参加してきました。 各セッションとスライドはこちらにまとめてくださっています。 [NEW]家のタイムテーブルを@akase244 さんが更新してくださってます。 最新のPHP7系の話から、つらみのある5.3系を交えた話、レンサバの裏側を支える技術や、高負荷に耐える話など、実装から運用まで幅広い話が聞けた印象です。 新しいプロダクトをスピードで世に送り出す人がいれば、裏で支える人もいる。 そんな カンファレンス自体が大きなプロジェクト という印象を持ったお祭りでした。 前入り (6/9) 前入りした方が絶対に楽しい、と @tomzoh さんより念押しされていたこともあり、喜び勇んで前入りしました。 Fusicさん (6/9 〜18:15) 前入りする人向けに、株式会社Fusicさんが会場を提供してくださいました! 天神で、無料

    PHPカンファレンス福岡 2017 に行ってきたぞ! - 叫ぶうさぎの悪ふざけ