タグ

読み物に関するharapon1012のブックマーク (896)

  • Dressing Up a Rover as a Baby Penguin—For Science!

    Scientists who study wild animals want to get as close as possible to their subjects without stressing them out or disrupting their natural behaviors. One possible solution: remote-controlled rovers. Frederique Olivier/John Downer Productions, Le Maho, et. al., Nature Methods Scientists who study wild animals want to get as close as possible to their subjects without stressing them out or disrupti

    Dressing Up a Rover as a Baby Penguin—For Science!
    harapon1012
    harapon1012 2014/11/05
    シュールだ
  • 建物のWifiをホッピングして東京から大阪まで通信できるか

    ほど建物密度が高い国なら、Wifiだけでどこまでも行けるはず・・! (Satellite Image taken from TerraMetrics for educational purposes) こんにちは。河です。 最近ネットの自由を脅かす様々なニュースが話題になってますね。 NSA職員が傍受したヌード写真で遊んでたり、 英国がネット検閲に力入れ始めたり、 ハンガリー政府が「インターネット税」の導入を決めたり。 現行のインターネットは、施政者の息がかかった電気通信事業者のインフラ無しでは繋ぐことすら出来ません。 これはしょうがないことなのでしょうか? ところでネットワークの種類にWANETというものがあります。 簡単に言うと、短距離の無線ノード同士を接続することで、バケツリレー的にデータを遠くまで運ぶ技術です。 中央の統制者が居ないため、検閲しにくく、インターネット従量課税な

    建物のWifiをホッピングして東京から大阪まで通信できるか
    harapon1012
    harapon1012 2014/11/04
    いい話だ
  • 父が亡くなった 膵がんだった

    癌が発覚したのは約半年前だった。70歳の誕生日を迎えたばかりのことだった。 膵がんは自覚症状がなかなか出ないために早期発見が難しく 発覚した時点ですでにステージ3だった。 そして人の希望で間もなく手術をし、手術は無事成功した。 誰もが回復に期待した。 しかし、人がその後の抗癌剤治療をすべて拒否してしまった。意外だった。 家族がいくら説得しても「自分で治すからいい」の一点張り。 母はというと「癌は治せるってテレビでもでもいってるじゃない」の一点張り。 家族の意見に対して全く聞く耳持たず、口論となるだけだった。 その後家族仲はどんどん悪くなり、実家に立ち寄る回数も減っていった。 その後はあっという間だった。 ある日突然倒れ、その日のうちに病院で亡くなった。 術後半年でほぼ全身に転移していた。 びっくりするくらい体は痩せこけ、足だけがパンパンに浮腫んでいた。 それでも母は「良くなってると思

    父が亡くなった 膵がんだった
    harapon1012
    harapon1012 2014/10/30
    他の人が言っているように医療リテラシの問題ではなく,選択の問題,もっと言えば(言い過ぎかもしれないが)愚行権に関する問題だと思う
  • セガは早すぎたから失敗したのではない。

    セガの話の前にこちら。 技術と時機 | Preferred Research (1)時機を見極めるのは専門家でも難しい。しかし勝負をしないと舞台に上がることすらできない。 (2)成功してからの後追いは自分でゲームを変えられるぐらいでないと難しい。しかも成功している方は100倍ぐらいの差はあっという間につけることはできる (3)成功する時機のスイートスポットは半年〜1年である。それより前より後でも成功することは難しい (4)一方で準備は数年前からはじめていなければならない 新技術とその投入タイミングはこんなにも難しいという話です。時機を見極めるのは当の専門家でも難しいのに、やらないと舞台に上がれないけど、そのタイミングが早すぎても遅すぎてもダメで、でも準備は数年前からやらないといけない、、、あまりに矛盾が大きすぎます。 技術会社であるPFIの中の人らしい話ですが、僕は「技術」と「時機」は必要

    セガは早すぎたから失敗したのではない。
  • ISISに志願した北大生は、重度の自閉症の末路か

    ssig33.com - イスラム国に行こうとしてた(とされる人)について 「ほわせぷ」と呼ばれるISISに志願した北大生のツイッター@gravestone11のアカウント名は「障害者」と表記されている。 ISIS北大生こと「ほわせぷ」の発言を追っていくと、彼が何故このような事件を巻き起こしたのが、彼自身の言葉から推察できる何かが存在している。 「ほわせぷ」は「障害者」を自称しているが、障害とは、自閉症であり、しかしながら、数学科の院生という非常に頭のいい高機能自閉症だったようだ。 「ほわせぷ」にイスラム教徒ジャーナリスト常岡浩介氏が行った事前インタビューにおいて、ISIS北大生は以下のように回答している。 「イスラム国」戦闘員事件 北大生の男「なれないなら自殺する」(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース イスラム過激派組織「イスラム国」で戦闘員になるために、北海道大学生の男

    ISISに志願した北大生は、重度の自閉症の末路か
  • バイオゴリラネタに物語文法は適用できるか - 神様のネタ帳

    2014-08-29 バイオゴリラネタに物語文法は適用できるか 最近、「バイオゴリラ」という単語が、Twitter上でよく見られるようになった。 ツイート内容はだいたいの型が決まっていて、何らかの不条理・不愉快な事物に対してバイオゴリラが鉄槌を下し、カタコトで決めゼリフを言うというもの。簡単に調べたところ、「恐らくこれが元ネタだろう」というツイートを含むまとめが出てきた。 多分これが、突如TLを埋めた暴力制裁するバイオゴリラの正体 元ネタは特に無かった - Togetterまとめ 相川啓太氏は同じく、ご自身で「バイオゴリラbot(公式)」なるアカウントを運用しているようなので、おそらく氏のツイートが発祥であることに間違いはなさそうである。 ※ところでこのバイオゴリラネタ、私にはいまいちよく馴染みのない感じがする。ツイート検索をしたところ、「バイオゴリラって何?ニンジャスレイヤーのネタ?」と

  • 何故、犯人は自殺しなければならなかったか -金田一耕助の時代と『けじめ』-

    二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu 自分メモ カドカワ祭りで『犬神家の一族』をやっていたので見ていたのだが、積年の疑問であった、「なんで犯人が自殺しないといけないのか?」についての答えがなんとなく分かったので、残しておく。ようするに、金田一 耕助の時代の事件は『解決』するものではなく『けじめ』をつけるものだったと。 2014-09-30 18:46:13 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu wikiにあった、初期金田一作品のコメント『戦前の因習にとらわれた封建的な動機による殺人を、戦後の民主的な精神によって断罪する』だが、その結果出た作品群はそりゃもうかくやといわんばかりの日的封建制のストーリーだったが、それはその封建制に根的理由がある。 2014-09-30 18:49:24 二日市とふろう (旧名:北部九州在住

    何故、犯人は自殺しなければならなかったか -金田一耕助の時代と『けじめ』-
  • 内定式が無くなった – なかよしインターネッツ

    インターネットのみなさまには大変お世話になっていますので、 近況報告をさせて頂きます。 2015年春から就職して社会人になります。 なお通例では日行われるはずの内定式、 今年はやりませんとの連絡を頂きました。 不景気のせいでしょうか。 みなさまからの温かいメッセージお待ちしております。 あまり公にしていませんでしたが、ぺらぺらのリクルートスーツに袖を通し夜な夜な手書きでエントリーシートを書き濁った目をごまかすために目薬を差し錆びた声帯を震わせヤァヤァ我こそは無知で純朴な青年であるとパーテーションの中で傍若無人に名乗りを上げる現代社会の通過儀礼、就職活動なるものに至極真面目に取り組んでおりました。 学生と書かれたネームタグをつけているだけでインターンシップに参加できたり、面接での逆質問にも丁寧に答えて頂けたりと、非日常としての濃密な1年間を過ごし「圧倒的成長」という言葉も馬鹿にはできないな

    harapon1012
    harapon1012 2014/10/01
    高まるいい話感
  • robonews.net » マイクロソフトのロボティクス・グループが閉鎖へ

    マイクロソフト社で続けられてきたロボット研究が終了することになったという。ロボティクス・グループの閉鎖を『IEEEスペクトラム』が伝えている。 業績を向上させるためにマイクロソフト社は現在、組織再編中で、研究部門もカットの対象になっているという。その中で、ロボティクス・グループが標的となった具合だ。 同記事によると、ロボティクス・グループは、ロボット開発とシミュレーション・ソフトウェアをパッケージにしたロボティクス・ディベロッパー・スタジオ(RDS)の開発を主なプロジェクトとしてきた。だが、開発は遅れ、また受容も低く、ROSの人気の影で目立たなかったようだ。 それでもまだ、ビル・ゲイツがいた頃はロボット開発への理解もあったようだが、その後、スティーブ・バルマー時代になって、収入を出さない同グループへの風当たりは強くなり、当時のトップだったタンディ・トラウワアー氏が辞めた。同氏は、高齢化社会

    robonews.net » マイクロソフトのロボティクス・グループが閉鎖へ
    harapon1012
    harapon1012 2014/09/30
    ロボもですか
  • 『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - チェコ好きの日記

    「ファスト風土」とよばれるような土地を舞台にした話題の小説があるという話は前々から聞いていたのですが、このたび勇気を振りしぼって、山内マリコ氏の『ここは退屈迎えに来て』を読んでみました。 ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/04/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (15件) を見る 以下はこの小説の感想文です。既読の方、未読だけどネタバレ上等の方以外は、注意してお読み下さい。 ファスト風土はなぜ“退屈”なのか まずこちらの小説に対する私の第一印象なんですが、何かもうタイトルだけで8割くらい持ってってるというか、「勝ち」だな、と思いました。 この小説の舞台は、前述したように「ファスト風土」とよばれるような地方都市です。構成としては全部で8編の小説からなる短編集で、8編それぞれの主人公は別ですが、すべて同じ地方都市を舞台

    『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - チェコ好きの日記
  • Skyland Ventures

    SkylandVentures(SV)は、U25のシードスタートアップ投資をメインに行うベンチャーキャピタル(VC)ファンドです。

    Skyland Ventures
  • Microsoft Research Silicon Valley 最後の日を見て - iwiwiの日記

    8 月中旬より,インターンとしてマウンテンビューに位置する Microsoft Research Silicon Valley (MSR SVC) に滞在して研究をしていました.期間は 3 ヶ月の予定で,11 月中旬まで居る予定でした.しかし,Microsoft の経営判断により MSR SVC の閉鎖が突然決定され,所属チームの方々を含む殆どの研究者は解雇となり,僕の滞在も突如終了になりました. このショッキングな事件は,英語のみならず日語のニュースサイトにも取り上げられています. Microsoft to close Microsoft Research lab in Silicon Valley | ZDNet Microsoft Research closing Silicon Valley lab in latest job cuts - GeekWire http://www

    Microsoft Research Silicon Valley 最後の日を見て - iwiwiの日記
    harapon1012
    harapon1012 2014/09/22
    "僕は前からこのグループの研究成果が本当に大好きでした" iwiwiさんの個人的感情がすごく伝わってくる文で切ない
  • ジョエル・スポルスキによる『Trello, Inc.について』 | POSTD

    もしもし。聞こえてますか? 今となってはこの“ブログ”なるものを運営する方法を、自分が覚えているのかさえ自信がありません。最後に投稿してから1年も経つんですから。僕はブログから 引退した んですよ。覚えてます? ちょっと変な話を聞いてください。僕がブログを投稿するためには、リモートデスクトップ接続を経由して、サーバラックに収納されている骨董品級のWindows 7マシンにつなぐしかないんです。このマシン上では異様にごちゃごちゃした古いバージョンのCityDeskが稼働しています。僕が何とかハックした揚げ句、このマシン上でしか動かなくなってしまったものです。お恥ずかしい限りです。 ところで Trello についての楽しい話もご紹介しましょう。もう皆さんもきっとご存じの通り、 Trello はFog Creekで開発した、すごいビジュアルプロジェクト管理システムです。 解説しましょう。言い伝え

    ジョエル・スポルスキによる『Trello, Inc.について』 | POSTD
  • U2って誰?

    飾賚 雷 @kazarai_ikazu U2って誰だよって思ったら、前にREDキャンペーンでinvisibleって曲配ってたバンドだった。invisibleは凄くいい曲だった 2014-09-10 04:35:36

    U2って誰?
    harapon1012
    harapon1012 2014/09/18
    こういうのバカにしてはいけない.いきなりamazonが女性なら誰もが知ってるようなファッションブランドの洋服を送りつけてきたときの自分(おっさん)の反応を想像してみ
  • Amazonのレビューが著者の期待とズレる時 - チャランポランナーの独白

    2014-09-16 Amazonのレビューが著者の期待とズレる時 論 時折、TwitterのTL上に、を出版された方がAmazonのレビューに対して文句を言っているのが見受けらます。一生懸命書いた自著を酷評される感じは、出版経験のないチャランポには計り知れませんが、とても不快なことなのだろうという想像はつきます。しかし、1読者側からすると見ていてあまり気持ちいいものではありません。 いや、素直に全て受け止めろと言いたいわけでなく、世の中に向けて出されたのですから、そこは表面的にドーンと受け止めて、愚痴や悪態はクローズドのところでやればいいのではないでしょうか?だって、当に面白くないかもしれないじゃないですか。 なので、Twitter上で以下のような整理をしてみました。 Amazonのレビューが著者の期待とズレるのは大きく、 1.マーケティング上のズレ 2.タイトル(帯を含む)と中身

    Amazonのレビューが著者の期待とズレる時 - チャランポランナーの独白
  • 創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-

    去年の末頃にこんな論文が発表されました。 Occurrence of the Synthetic Analgesic Tramadol in an African Medicinal Plant De Waard, M. et al. ACIE 2013, 52, 11780 トラマドールという鎮痛作用のある合成医薬(μアゴニストのオピオイド鎮痛剤)がアフリカ、カメルーンの薬用植物から単離、構造決定された、という論文です。 トラマドール(Wikipedia) ↑Wikipediaに載ってるくらいに有名なのねコレ まあこれ出たときには「へー、アフリカまだまだいろんなのあるなー(ホジホジ」くらいにしか思ってなかったし、せいぜい『天然から採れたんだったらこれから権利とかなんだとかもめそう』だとか『合成品が天然から見つかったとかで自然派のみなさんどうすんですかね』だとかそういう性根の曲がったこ

    創薬分子が天然から採れた!!と思ったら・・・な話: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-
    harapon1012
    harapon1012 2014/09/15
    似たような話を昔聞いたことがあったなーと思ってたらブコメで皆さんが書いていた.こういう経路特定をする人はすごいですね
  • ■ - 嘘の息子覚書控え

    「何度も繰り返し言い続けていることですけど、「多様性」とか「共存」とかいうのは「わかり合う」ことではなくて、どう頑張っても「わかり合えない」異質な人たちと、それでも喧嘩はしないで何とかやっていくためのラインを定めることですよ。」 「>男の恋愛ものは恋愛というよりもハーレム願望と独占欲ばっかで気持ち悪いのが多い 作者が想定したヒロインが読者に人気出るとは限らんからな リスクヘッジだ」 「先ほど「攻」と「受」のことを、外国では"top"と"bottom"と表現すると知り、色々調べてみたら、『受と攻の好みが合わなくて起こる論争』を一部では"position war"と呼ぶと聞いて、どこの国も変わらないんだと感じたし、世界平和は腐女子が達成するのかも知れない。」 「フキンとかタオルの生乾き臭が気になってきたら濡らしてレンチン60秒で滅菌っていうのと、カレーったら使用済み紅茶のパック濡らして拭く(

    ■ - 嘘の息子覚書控え
  • ssig33.com - Maker 文化みたいの

    土地が広大なアメリカ中国の人と競って日人が勝てるわけないと思う。 なんか作って爆発事故とか起こしたとする。アメリカでガレージ吹き飛ばしたとかなら笑い話で済む。家と家が密着している日では激発物破裂罪か重過失失火罪で懲役となる。 アメリカの深南部では鉄床飛ばしというものがある。これは穴をあけた鉄床に火薬をたっぷりといれて、そこに別の鉄床を載せる。そして火薬を引火させて爆発させて鉄床を吹き飛ばすというものだ。これの飛距離を競う大会などもある。 何を言っているかよくわからないと思うので、端的に画像を掲載する。 アメリカではこうやって火薬で遊んでも特に危険はないのだ。土地があまりに余っているから。日人が鉄床を打ち上げたら即座に逮捕される。 鉄床はまあ打ち上げなくてもいいんだけど、モデルロケットとかは Maker 文化圏でも結構使われている。これも日だとかなり小さいやつしか打ち上げられないし

  • データの揺らぎを消す「データ研磨」で、ビッグデータをさらに有用に~NII

  • 「10年ぶりの大移動」は起きるか

    ソーシャルメディア界隈での「トレンドの限界」を指摘する論調が、去年にもまして目立ってきた。昨年はアメリカでも「若者のFacebook離れ」が報じられたが、今度はPew Researchが「ソーシャルメディアと沈黙の螺旋」という記事を公開した。(英語、日語での紹介記事) 記事の要点を述べるなら、人々はスノーデン事件のような政治的な話題を議論したいと思っているものの、それを実際にソーシャルメディア上で議論することはなく、ノエル=ノイマンの言う「沈黙の螺旋」に陥っているということになろうか。沈黙の螺旋とは、人々が感じ取った多数派の意見と異なる意見を表明することを困難にする同調圧力のことだ。メディア研究の中では常識的な見解だが、なにも空気を読んで発言を控えるのは日人だけの特徴ではない。ただ、なぜ人々が沈黙するのかという要因については、分析のしがいがありそうだ。 興味深いのは同記事で、人々はリア

    「10年ぶりの大移動」は起きるか