タグ

2014年2月1日のブックマーク (13件)

  • 明治大学米沢嘉博記念図書館で「次元の壁をこえて 初音ミク実体化への情熱展」開催

    2014年1月31日から6月1日まで、明治大学米沢嘉博記念図書館で「次元の壁をこえて 初音ミク実体化への情熱展」が開催されています。音声合成ソフトから誕生したキャラクター“初音ミク”の実体化に挑戦する試みに焦点を当て、フィギュアや等身大ロボット等の作品が展示されるとのことです。 次元の壁をこえて 初音ミク実体化への情熱展(明治大学米沢嘉博記念図書館) http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-miku.html 参考: “初音ミク”がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用 Posted 2012年12月17日 http://current.ndl.go.jp/node/22531

    明治大学米沢嘉博記念図書館で「次元の壁をこえて 初音ミク実体化への情熱展」開催
  • Windows 7で突然「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。(コード19)」が出てCD/DVDが使えなくなった:解決

    Windows 7 で突然「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」が出て CD/DVD が使えなくなった:解決 概要 Windows 7 で突然「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)」が出て CD/DVD が使えなくなったのですが、解決したのでメモ。 状況 Windows 附属のトラブルシューティングツールを使うと、レジストリが破損しているのが原因とのこと。 エラー見ればそれはわかるのですが、どこかという情報まで表示して欲しいところ。 とりあえずは、トラブルシューティングツール、FixIt などのツールを試した見たのですが改善されず。 解決方法 最終的に、Microsoft サポートのページの Vista の項目を試した

    Windows 7で突然「レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。(コード19)」が出てCD/DVDが使えなくなった:解決
  • 近デジブラウザ

    If iTunes doesn't open, click the iTunes application icon in your Dock or Windows Task Bar. To download iTunes, please click here.

  • 2016年度中央大学入学式(理工学部・大学院理工学研究科)のお知らせ |

    以下のとおり、日程・次第等についてお知らせいたします。 日程:2016年4月3日(日) 場所:後楽園キャンパス  5号館 4階 アリーナ 5号館 5階 (ライブ中継会場) 新入生集合 (12:30) 記念演奏 (12:50) 入学式次第 1.開式 (13:00) 2.学長式辞 3.教職員代表挨拶(理工学部長) 4.祝辞(理事長) 5.校歌斉唱 6.閉式 (13:45) *駐車場の使用ができませんので、式典へのご参加には公共交通機関をご利用ください。 *式場内および式場入口は大変混雑いたしますので、係員の誘導指示にご協力ください。 特に、多くの来場者の方に着席頂けますように、座席は詰めてお座りください。ご協力を お願いいたします。 *式場の父母席が満席となった場合は、別室(ライブ中継会場)での参加となりますので、 あらかじめご承知おきください。 *入学式の様子をライブで中継する予定です。

  • 名古屋大学、Elsevier社の電子ジャーナルの契約を個別タイトルの契約に変更

    名古屋大学が、Elsevier社電子ジャーナルの契約について、パッケージ契約から個別タイトルの契約に変更することをアナウンスしています。2014年4月から、これまでの全タイトル(約2,200)を読むことのできる契約から購読タイトル(約370)のみを読むことのできる契約に変更になるとのことです。 〔電子ジャーナル〕Elsevier社電子ジャーナルの契約変更について(名古屋大学附属図書館、2014/1/30) http://info.nul.nagoya-u.ac.jp/news/denshi/2013/140228 関連: 【重要】4月1日よりScience Directの利用範囲が変わります(中央大学、2014/1/20) http://www.chuo-u.ac.jp/library/news/2014/01/12104/ 参考: モントリオール大学がWiley Online Libra

    名古屋大学、Elsevier社の電子ジャーナルの契約を個別タイトルの契約に変更
  • NHK NEWS WEB “美文字”で挑む就職活動

    美しく整った文字を“美文字”(びもじ)と呼ぶ人が、最近増えています。 去年の流行語大賞にもノミネートされ注目を集めました。 この“美文字”に今、就職活動を行う大学生たちも熱い視線を注いでいます。 全国230余りの企業を対象に「エントリーシートと呼ばれる履歴書をどのように受け付けるか」と尋ねたところ、55%が「インターネットで」と答えたのに対し、「手書き」と回答した企業も45%に上りました。 企業にとって、人柄がかいま見える手書きのエントリーシートは、採用を判断する重要な材料となっているのです。 このエントリーシートをより美しい文字で仕上げ少しでも有利に就職活動を進めようと、懸命に“美文字”に取り組む学生たちの姿を札幌放送局の海津悠紀カメラマンが取材しました。 注目される“美文字” 札幌市内の書道教室では、習字を習う小学生たちに混じってペン字の練習をする大学生の姿が最近、目立ちます

    NHK NEWS WEB “美文字”で挑む就職活動
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/02/01
    年配者の手書き信仰って強いんだよなぁ。まあ,人事にしてみれば,大量のESを短時間で捌くことに対しての言い訳になるんだろうけど。
  • 『一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)』へのコメント

    学び 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    『一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)』へのコメント
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/02/01
    どうでもいいことだけど,日本の新聞って英国で読めるのかな?紙媒体の。
  • 一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    STAP細胞の画期的な製作方法の発見が話題になっています。中心となって研究を進めた理化学研究所の小保方博士のことが各メディアで報道されています。 イギリスでもこのニュースは大々的に報道され、BBCや民放、大手新聞でも報道されています。ワタクシはこのニュースをイギリスのニュースで知ったのですが、その後日での報道をネットでみて、その内容があまりにも違う事に唖然としました。 BBCでは、テレビ放送でもウェブでも、まずこの発明が何であるか、なぜ画期的なのかが紹介され、イギリスの研究者の解説を盛り込み、医学などにどのように貢献するか、ということが明記されました。また小保方博士に関しては「Dr Haruko Obokata」と明記されているだけで、年齢や性別には触れていません。(なお、イギリスでは博士号がある人の事はドクター何々と呼ぶのが当たり前です) イギリスの他の主要新聞でも、この発見が何なのか

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/02/01
    ああ,いつものめいろまおばさんか。テレビの報道はアレだったけど,紙面までは確認していないからな,自分も。
  • 株式会社 Impress Watch・窓の杜編集部を退職しました。

    執筆日時: 2014年2月1日03時07分 1月31日付けで退職いたしました。在職中はご迷惑をおかけしたことも多々あるというか、喋りまくったり貧乏ゆすりしたりで迷惑そのものであったかもしれませんが、今後も生暖かい目で見守っていただければ幸いです。 (@shibayan 撮影、@tworks 加工。多謝) 話はここで終わりなので、もう読まなくてもいいです。 窓の杜でやったことと得たもの まぁ、ほとんどライティングばっかりで、ひたすら記事を量産するだけの日々だった。初めての記事が 窓の杜 - 【NEWS】表示設定やカーソル位置を一発で初期化するExcelアドイン「ExcelAdjuster」 だったので、6年ちょっとになるのかな(引き算あってます?)。辞めるまでに 2589 の記事を書いたことになる*1。多いような、少ないような、そんな気分。 窓の杜に来る以前は父の(傾きかけた)会社を手伝っ

    株式会社 Impress Watch・窓の杜編集部を退職しました。
  • STAP細胞の研究成果に関するお問合せ・取材対応について 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)

    CDBから最新ニュースをお届けします。 メールアドレスをフォームに記入して登録ボタンを押してください。解除する場合は登録済みのメールアドレスを記入して解除ボタンを押してください。 どちらの場合も確認メールが届きます。 平素より研究センターの研究活動に対してのご理解とご支援を賜りありがとうございます。今回、分化した体細胞から万能細胞へ初期化する新規のメカニズムを解明し、その万能細胞(STAP細胞)の特性を明らかにした論文を発表することが出来ました。その詳細は、センターHPの科学ニュースなどにも詳細に説明いたしておりますので、ご参照いただければ幸いです。 センターでは、小保方晴子研究ユニットリーダーを中心とする多くの研究者たちの共同研究体制を築き、これまでもSTAP細胞の研究を推進して参りました。今後さらにこれを充実し、独創的な研究成果を生み出し、様々な医学・生物学の研究に貢献する

    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/02/01
    こういうプレスリリースを出さないといけないくらいに,ひどい状況なんだな…。
  • 報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming

    STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。今こそ更なる発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。 しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。また、小保方人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。報道関係の方々におかれましては、どうか今がSTAP細胞研究の今後の発展にとって非常に大事な時期であることをご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。 STAP細胞研究の発展に向けた研究活動を長い目で見守っていただけますようよ

    報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/02/01
    毎度のことだけど,日本のマスコミはクズとしか…学習能力ないのかな。なんで研究と関係のない,研究者のプライバシーに関するネタしか報道できないのかな。。。NHKまでそうだったからうんざりした。
  • 河北新報 東北のニュース/山田線の無償譲渡検討 JR東日本、あす地元提案

    山田線の無償譲渡検討 JR東日、あす地元提案 東日大震災で被災し、運休中のJR山田線宮古-釜石間(55.4キロ)について、JR東日が自社で復旧させた上で、第三セクターの三陸鉄道(岩手県宮古市)と沿線4市町に無償譲渡する案を検討していることが30日、分かった。盛岡市で31日に開かれる山田線復興調整会議で、JR側が提案する見通し。  地元の了承が得られれば、滞っていた山田線の復旧事業が大きく前進する。  関係者によると、譲渡案は被災した線路や駅舎をJR側が復旧させ、運行事業を三陸鉄道に、線路などの鉄道施設を三陸鉄道と沿線4市町にそれぞれ無償で移管する。運営形態は三陸鉄道の南北各リアス線と同様、運行と施設保有を分ける「上下分離方式」となる。  山田線の南北に接続する北リアス線と南リアス線は4月に全線復旧する。提案が実現すれば、3路線一体の運行が可能になる。JR側は、譲渡後数年間の運営赤字補

    河北新報 東北のニュース/山田線の無償譲渡検討 JR東日本、あす地元提案
  • 「パソコンはタンスです」 姉が母のために作ったパソコン解説画像がスーパー分かりやすいと話題に

    ファイル? フォルダ? ダブルクリック? かなり普及してきたとは言え、はじめての人にはやっぱり分かりにくい「パソコンの使い方」。Twitterで、姉がパソコン初心者のお母さんのために作ったという「ダブルクリックの解説画像」が話題になっていました。 画像ではお母さんでも分かるように、パソコンをタンスにたとえて解説。「フォルダ」はタンスで言えば「引き出し」。フォルダを開くということは「引き出しを開ける」ことなんだよと説明しています。なるほど、分かりやすい! そしてその引き出しを開けるために必要なのが「ダブルクリック」。マウスの持ち方、指を置く部分の説明はもちろんのこと、「なんで2回押すの? 1回じゃダメなの?」という素朴な疑問にも「1回のクリックは引き出しに手をかけているだけの状態」と先回りして答えを用意しています。なんという周到さ! ――が、画像を投稿したイガさん(@iga11moon11w

    「パソコンはタンスです」 姉が母のために作ったパソコン解説画像がスーパー分かりやすいと話題に