タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (13)

  • iOS 17にしてから通知音がわかりにくいです... - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー iOS 17にしてから通知音がわかりにくいです... - いまさら聞けないiPhoneのなぜ iOSのアップグレードといえば、新しい機能、新しいアプリ、改善されたユーザインターフェイスなど「前進」を期待するものですが、人によっては「後退」と感じる部分があるかもしれません。感じかたは人それぞれですから、断定はできませんが、iOS 17においては「デフォルトの通知音」がそう指摘されています。 iOS 17では、デフォルト(初期設定)の通知音が「リバウンド」に変更されました。2つの短い音が組み合わされた新しい通知音は、すぐに鳴り終わるうえに音量が小さめで、聞き落としてしまいがちです。iOS 16までの通知音「トライトーン」のほうがよかった、聞き取りやすかった、という声も少なくありません。 しかし、iOS 17では大半のアプリは通知音をカスタマイズできません。メールやメッセージなど一部の

    iOS 17にしてから通知音がわかりにくいです... - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2024/01/19
    変更できるようになってた!Appleにしては珍しい。よっぽど評判が悪かったのか。
  • 【神業!】Excelショートカットキー「Ctrl+E」が便利すぎると感動の声多数! - 関数もカンマ区切りも不要の驚きテクニック

    【神業!】Excelショートカットキー「Ctrl+E」が便利すぎると感動の声多数! - 関数もカンマ区切りも不要の驚きテクニック 日々仕事で使う方も多いであろう「Excel」。キーボードを使って操作する「ショートカットキー」を覚えることで、仕事のスピードがさらに上がります。「Ctrl+C」のコピーや「Ctrl+V」のペーストと言った王道ショートカットキーから、あまり知られていないけれど実は便利なものまで、その数は多岐にわたります。 なかには手作業で対応していたり、ややこしい関数を使っていた作業がワンクリックで済むような「神ショートカットキー」もあるかもしれません。 そんな便利なショートカットキー、Excelスキル術をわかりやすく図解で発信する「かりゆし|Excel図解」さん(@excel_kariyushi)が、「個人的に一番感動した」と投稿した内容が話題になっています。 個人的に一番感動

    【神業!】Excelショートカットキー「Ctrl+E」が便利すぎると感動の声多数! - 関数もカンマ区切りも不要の驚きテクニック
  • Windowsに「Ubuntu 22.04 LTS」をインストールする方法

    Ubuntu 22.04 LTS、長期サポート版公開 Canonicalから長期サポートバージョンとなる「Ubuntu 22.04 LTS」が公開された。2027年4月までの5年間無償で基的なセキュリティアップデートおよびメンテナンスアップデートが提供される。さらに長期のサポートが必要であれば、有償のエクステンデッドセキュリティメンテナンスを購入することで、さらに5年間のサポートを得ることができる。最大で10年間のサポートが可能だ(参考「Ubuntu 22.04 LTS、長期サポート版公開 | TECH+」)。 Canonicalは2年おきに長期サポートバージョン(LTS: Long Term Support)版を公開している。無償の利用でもアップデートの提供期間が5年間と長く、さらに次の長期サポートバージョンが出るまで2年間の期間があることから、比較的長期にわたって新しい安定版として使

    Windowsに「Ubuntu 22.04 LTS」をインストールする方法
  • UbuntuとDebianでインストール済みパッケージ一覧を表示する方法

    It's F.O.S.S.に2019年2月19日(米国時間)に掲載された記事「How to List Installed Packages on Ubuntu and Debian」が、UbuntuまたはDebianでインストール済みパッケージを一覧表示する方法を紹介した。 記事では、Linuxを使い始めてパッケージを利用するようになると、最初のうちはインストールしたパッケージを覚えていても、そのうちどのパッケージをインストールしたか忘れるが、それは普通のことだと指摘。そうした状況でも、コマンドを使うことで、インストールされているパッケージを表示させて調べることができるとしている。 紹介されているコマンドおよびその内容は次のとおり。

    UbuntuとDebianでインストール済みパッケージ一覧を表示する方法
  • コミケだけじゃない、東京五輪の見本市中止問題が多くを巻き込むヤバそうな現状

    10月5日、東京都新宿区の新宿中央公園に、展示会産業に関わる多くの有志が集まった。東京五輪開催に合わせて実施される東京ビッグサイト(以下ビッグサイト)の使用制限。それに対する抗議デモのためである。 ビッグサイトが使えなくなれば、仕事がなくなり、生活できなくなる。東京五輪の開催によって、とんでもない事態に陥りかねない人たちが大勢いるのだ。そして、この問題は、それらの人たちにとどまらず、さらに多くの人を巻き込む巨大なリスクも孕むようだ。 最長20カ月の使用制限 東京五輪の会期は2020年7月24日(開会式)から8月9日(閉会式)にかけて。五輪開催に合わせて見市や展示会(以下、展示会)が開かれるビッグサイトの使用が制限される。 驚くべきは制限期間の長さだ。ビッグサイトの使用制限は20カ月にも及ぶからだ。2019年4月以降、翌年11月まで、ビッグサイトの約7割を占める東展示棟が閉鎖され利用不可と

    コミケだけじゃない、東京五輪の見本市中止問題が多くを巻き込むヤバそうな現状
  • 城島茂、自由な幼児に神対応 「個人的に言いたかった」子供への思いを熱弁

    アイドルグループ・TOKIOの城島茂が22日、都内で行われた「ふくしまプライド。」新CM発表会に登場した。 福島県では、東日大震災以降、県産農林水産物の魅力や安全性について情報発信の取り組みを行っており、2012年よりCMキャラクターにTOKIOを起用している。新CM「宣言」編、「夏野菜」編、「桃」編が25日から首都圏、関西、北海道、福島県内でOAされる予定だ。 「夏野菜」編ではキュウリをアピールするため城島がカッパになり、「桃」編では国分太一と山口達也が桃太郎の格好を披露したが、城島は「福島は水がきれいでキュウリも美味しく育つということで、カッパでございます」と笑顔で解説する。桃太郎の方が良かったのでは? という質問に、「個人的にはキュウリも結構好きなので、カッパになれてよかったなと。なかなかなれる機会がないので」と喜んでいた。 発表会では、福島の農産物生産者たちが米、桃、アスパラなど

    城島茂、自由な幼児に神対応 「個人的に言いたかった」子供への思いを熱弁
  • 気になる社会人にインタビュー!第72回:司書に聞いてみた10のコト! | マイナビニュース

    東京都新宿区の「四谷図書館」で司書を務める、遠藤ひとみさん 図書館が好きで、頻繁に通っているという人であれば、の貸し出し処理や、問い合わせの対応をしている職員を「司書」と呼ぶことを知っているでしょう。実は、司書の仕事内容は、私たちの想像以上に幅広いようです。 そこで今回は、東京都新宿区にある「四谷図書館」で司書をしている遠藤ひとみさんに、普段のお仕事について詳しくお話を伺いました! ■の貸し借りだけじゃない。イベントの企画もするのが、司書の仕事 Q1. 普段のお仕事について教えてください。 「私は東京にある図書館で、司書として務めています。私の仕事は、大きく分けて2つあります。1つめの仕事は、『通常業務』と呼ばれる仕事です。カウンターでの貸し借りや、の予約業務・整理・分類、レファレンス(問い合わせ対応)を行います。レファレンスでは、利用者さんの『タイトルはわからないけど、こんなを読

    気になる社会人にインタビュー!第72回:司書に聞いてみた10のコト! | マイナビニュース
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2016/09/13
    館種は違えど自分も頑張らなくちゃって思った。あの「高遠ぶらり」にも関わっていらしたのか。
  • Windows 10でリモート接続しているマルウェアを殺す方法

    fossBytesに4月30日(米国時間)に掲載された記事「How To Find And Kill A Remote Connecting Malware On Windows 10」が、Windows 10でコマンドを使用してマルウェアと疑わしきプロセスを特定して削除する方法を伝えた。紹介されている方法ですべてのマルウェアを削除できるわけではないが、マルウェア対策として知っておいて損はない。 マルウェアの多くは外部のサーバと通信することで情報の窃取やほかのマルウェアのダウンロードやインストール、バックドアとしての動作などを行う仕組みになっている。記事ではこのように外部のホストと通信しているソフトウェアを調べることで、マルウェアとして疑わしきソフトウェアを突き止め、システムから削除する方法を説明している。 記事では通信を調べるコマンドとしてnetstatを取り上げている。コマンドプロンプ

    Windows 10でリモート接続しているマルウェアを殺す方法
  • 無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」

    出産には様々なスタイルがあるが、その中の1つで最近注目されているのが「無痛分娩」。薬を使って痛みを和らげるもので、世界的に見ると珍しい方法ではないが、日では無痛分娩を選択する妊婦さんはまだ少数派。そこで今回は、マイナビニュース会員300名に「無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか」と聞き、その理由についても質問したので紹介しよう。 Q.無痛分娩での出産、賛成ですか、反対ですか。 賛成 83.0% 反対 17.0% 賛成派の意見 ・「痛みの感じ方は人それぞれだから」(49歳女性/学校・教育関連/専門職) ・「お腹を痛めて産んだ子という表現はありますが、痛くなかったからと言って子供が大事じゃなくなるわけでもないですし、余裕があるならそうしたら良いと思います」(23歳女性/運輸・倉庫/販売職・サービス系) ・「生理痛だけでもしにそうだから」(24歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

    無痛分娩、賛成? 反対??--反対派の大半は男性「子供に対する愛情が薄れる」
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2014/06/13
    男女別の賛否の比率も出さずに,「男が反対している」ということを強調したいだけの記事のようにも思える。
  • 64ビットブラウザ「Waterfox」を使おう!

    Windows 7では、64ビット版の普及が大きく進んだことが特徴の1つといえるであろう。その背景には、メモリ価格の低下がある。当然、多くのメモリを搭載するようになるのだが、「4GBの壁」に遭遇する。いくらメモリを搭載していても、32ビットOSでは、4GBまで(実質的には3.2GB程度)しか認識しないのである。また、32ビットOSでは、1つのアプリが利用できるメモリも2GBまでとなっている。アプリケーションの肥大化も、64ビットOSの普及を促す要因といえるであろう。 では、64ビット化はバラ色なのだろうか?問題があるとすれば、互換性である。OSが64ビットになったからといって、すぐさまアプリケーションが64ビット化するには無理がある。そこで、WindowsではWOW 64という機能を使い、32ビットアプリをエミュレーションで動かしている。ほとんどのアプリケーションは、WOW 64で動作する

    64ビットブラウザ「Waterfox」を使おう!
  • 「うどん県」の「さぬき高松うどん駅」高松駅、とうとう入場券もうどんに!

    この入場券は、「かけうどん」「ぶっかけうどん」「釜あげうどん」「釜玉うどん」「ざるうどん」をそれぞれデザインした形状に。裏面には駅舎の写真をあしらった。 各種類1万枚限定。発売額は同駅普通入場券(大人)と同じ160円。高松駅でのみ販売し、郵送申込みやインターネットでの販売は行わない。11日9時30分より販売開始し、売り切れ次第、販売を終了する。 JR四国は交流人口のいっそうの拡大をめざし、相互に連携・協力する「観光パートナーシップ協定」を香川県と締結しており、県が進める「うどん県」キャンペーンに合わせ、3月末より高松駅の副駅名を「さぬき高松うどん駅」としている。

    「うどん県」の「さぬき高松うどん駅」高松駅、とうとう入場券もうどんに!
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2012/07/11
    ここまできたか…。
  • 「図書館で本を借りたらTポイント」TSUTAYAが公立図書館運営へ――Facebook市長「本の貸出履歴は個人情報ではない」 | キャリア | マイナビニュース

    Facebook市長とも呼ばれる佐賀県武雄市の樋渡市長が新しい図書館の構想を発表。TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・ストア株式会社(CCC)の増田社長も同席し、共に夢を語った。「図書館内で雑誌や文具販売」「図書カードはTカードに移行」「を借りたらTポイントが増える」「Tカードがあれば市民じゃなくても誰でもを貸し出せる」という、サービス面で意欲的な試みを伴う公立図書館となるようだ。オープンは来春4月を予定。 ※TカードとはTSUTAYA会員証のこと 5月4日にCCC増田社長と共に新図書館の構想発表、その後記者会見などがおこなれた。その様子はUSTREAMでも公開されているが、要点を簡潔にまとめてみた。 ●まとめ ・佐賀県武雄市が図書館の運営をCCC(TSUTAYA)に委託。来年4月スタート。 ・図書館で雑誌・文具の販売がおこなわれ、を借りたらTポイントがつ

  • NEC、長岡技術科学大の図書館システムをプライベートクラウドで構築

    NECはこのほど、長岡技術科学大学と全国の国立高等専門学校51高専55キャンパスが共同で利用する統合図書館システムをプライベートクラウドで構築すると発表した。同大学は、2012年3月から同システムの運用を開始する予定。 今回、各高等専門学校に設置されていたサーバを同大学の6台に集約し、各高等専門学校にはPCとプリンタのみを設置し、大学側がサーバ管理やシステム更新時作業などの管理業務を行う。検索システムの統一も実施し、同大学と全国55キャンパスの蔵書約400万件以上を横断的に検索可能とする。 導入される図書館システムは、NECの大学図書館向けソリューション「E-CatsLibrary」で、職員向けの蔵書点検、資料受入、閲覧機能や、利用者向けの貸出、予約、図書購入申込機能など、図書業務に必要な機能を各高等専門学校へSaaS型で提供する。

    NEC、長岡技術科学大の図書館システムをプライベートクラウドで構築
  • 1