タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2018/11/04
    この手の糞コンサルがいるから変なマナーばかりできるんだろうな。うちは私服じゃないスーツで仕事に行くような人間ですから。
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2017/11/14
    遅いといえば遅いけれど,接続できないわけではないし,ISDNの64kbps×2=128kbpsからすれば十分速いし,ベストエフォートだけど定額だから…まあいいかなって思う反面,扱うコンテンツが昔よりも重くて大きいからなぁ。
  • Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ

    表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う「Excel方眼紙」。その是非を問う「Excel方眼紙公開討論会」が2017年9月30日に開かれた。否定派と肯定派の講演と、パネルディスカッション、来場者の質疑応答と、その内容は示唆に富む。初回は、否定派の立場で登壇した立命館大学の上原哲太郎 情報理工学部教授による講演の模様をお届けする。

    Excel方眼紙がはびこる理由、「神Excelはおかしい」と声を上げよ
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
  • カーリルが図書館向け横断検索API運用開始、「数年内に使えない横断検索システムを駆逐」

    図書館蔵書検索サイトを運営するカーリルは2016年4月7日、図書館の業務向け超高速横断検索API「カーリル Unitrad API(カーリル・ユニトラッド・エーピーアイ)」の運用を開始したと発表した。第1号ユーザーとして、2016年3月に図書館システムなどを刷新した京都府立図書館が導入。カーリルは「数年以内に使えない横断検索システムを駆逐したい」としている。 カーリルは2010年3月から全国の図書館の蔵書や貸し出し状況を検索できるサービスを展開。API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を無償開放することで、ユーザーは図書館のデータと連携したアプリケーションを通じて蔵書検索ができる。ただカーリルによると、図書館の業務システムの性能は向上してきたものの、都道府県立図書館が管理する各都道府県内にある図書館の蔵書を横断的に検索するシステムは従来のままで、最大のボトルネックになっていた

    カーリルが図書館向け横断検索API運用開始、「数年内に使えない横断検索システムを駆逐」
  • ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン

    同期処理が失敗した原因は、4台をつなぐスイッチの不具合。具体的には、スイッチが故障状態であるにもかからず、故障を知らせる「故障シグナル」を発信しなかった。国内線システムは故障シグナルを検知するとスイッチを予備機に切り替えるが、今回はその機能そのものを作動できなかった。 スイッチは完全に停止したわけではなく、「不安定ながらも動作していたようだ」(同)。そのため、DBサーバー間の同期は順次失敗し、停止していったと見られる。 ANA広報によると、スイッチは米シスコシステムズ製「Catalyst 4948E」という。「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)。なぜ「故障シグナル」が発信できなかったかは分かっていない。 1台での縮退運転を決断 4台の完全停止から37分後、ANAは1台のDBサーバー

    ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
  • 「うちは逮捕しなくていいんですか」、カーリル吉本代表が語るオープンデータビジネスの舞台裏

    オープンデータで世界唯一のサービスを手がける新興企業がある。全国6500カ所を超える公立図書館や大学図書館の蔵書や、米アマゾン・ドットコムなどの書誌データベースを一挙に検索できるカーリルだ。 政府や地方自治体などが保有するデータを商用目的も含めて二次利用できるようにするオープンデータ。カーリルが開発したサイトやアプリでは複数の図書館の蔵書を一度に検索したり、図書館にないの情報も調べられる。 カーリルは2014年9月に、スマホの屋内位置を測定するビーコンデバイスを利用して、検索した図書館のどの棚にあるかをスマートフォンに表示するアプリ「カーリル図書館マップ」で実証実験を始めた。図書館にどの所蔵資料が多く貸し出されているかというデータを試験提供もしている。 岐阜県中津川市にある社で吉龍司代表にオープンデータ活用ビジネスの舞台裏を聞いた(写真1)。

  • 世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約

    NTTデータは2014年3月20日、バチカン市国のバチカン図書館が所蔵する文献のデジタル化プロジェクトを受注したと発表した。受注額は約23億円。3000冊の文献を、NTTデータが提供するデジタルアーカイブシステムで管理できるようにする。バチカン市国が民間企業と大型の有償契約を締結するのは、世界的にも珍しいという。 バチカン図書館は、2世紀から20世紀にかけて執筆された約8万冊、4000万ページに及ぶ手書きの文献を所蔵する。同館はこれら全てをデジタル化し、長期保存する計画を立てている。バチカン図書館NTTデータは約23億円で初期契約を結び、まずは4年間で約3000冊をデジタルアーカイブ化。順調に進めば、残りの文献についても取り組む予定だ。 文献のデジタル化から、デジタルアーカイブシステムの構築、メタデータの付与・管理、検索アルゴリズムの開発までを、トータルでNTTデータが手掛ける。バチカン

    世界的にも異例、バチカン図書館がNTTデータと23億円の大型契約
  • 第16回:図書館司書になりたい 

    が好きなので司書を目指していたけれど 「が好きなので司書になりたい」という学生にしばしば会います。大学選びまでは、好きなものを極める、という目的で、すいすい進んでこられたのですが、その先がどうなっているかまではたいてい理解していません。Sさんも、好きで司書を目指していた一人でした。 「高校の先生に相談したら、図書館司書の資格が取れるからって勧められて、それで入ったのが今の大学なんです。でも、入学したら、資格が取れないことがわかって、あまりにショックで落ち込みました」 高校の先生が嘘を教えたわけではないのです。確かに、以前は資格が取れましたし、昔々をたどれば図書館司書になった先輩もいました。しかし、近年の大学のカリキュラム改編に伴って司書資格は取得できなくなったことを、進路指導の先生も知らなかったのです。 確かにSさんはの虫でした。ジャンル問わず、活字を読むのが苦にならず、休日の

    第16回:図書館司書になりたい 
  • W3CがHTML5の仕様策定を完了、2014年の勧告公開に向けた最終フェーズへ移行

    Web関連技術の標準化を進める非営利団体であるW3C(World Wide Web Consortium)は現地時間2012年12月17日、Web上のコンテンツをマークアップするための言語であるHTML(HyperText Markup Language)の最新バージョン「HTML5」および、Webページ上に2Dグラフィックスを描くための仕組みである「Canvas 2D」の仕様策定を完了したと発表した。 HTML5の最終的な標準化完了(勧告化)は、2014年の第4四半期(Q4)を予定しており、それまでの期間はWebブラウザー同士の実装の違いがもたらす「ブラウザーフラグメンテーション」を減らし、相互運用性などを高めるための実装およびテストフェーズ(「勧告候補」フェーズ)と位置付けられている。 具体的にW3Cでは、同フェーズにおいて、仕様策定が完了したHTML5をWebブラウザーが確実に実装し

    W3CがHTML5の仕様策定を完了、2014年の勧告公開に向けた最終フェーズへ移行
  • 年末の出荷に向け盛り上がるWindows 8

    COMPUTEX TAIPEI 2012で間違いなく主役のひとつだったのが、Microsoftの最新OS「Windows 8」だ(写真1)。今年後半に発売されるWindows 8はまだRelease Previewというベータ版といえる段階だが、COMPUTEX会場の展示機に多数インストールされ、来場者の注目を集めていた。第2回である今回は、Windows 8の話題について詳しく見ていきたい。 Windows 8はRTMの完成待ち COMPUTEX TAIPEI 2012開幕直前の6月1日に、Microsoftから従来のRC(Release Candidate:製品候補)版に相当するWindows 8 Release Previewが公開された。Windows 8の一般向け発売は年末商戦前といわれており、順調にいけば夏の終わりまでにはRTM(Release to Manufacturing

    年末の出荷に向け盛り上がるWindows 8
  • MSの「Surface」は当初Wi-Fiのみに対応、価格は599ドルから? 海外メディア報道

    Bloombergは現地時間2012年6月22日、米Microsoftが18日に発表したタブレット端末「Surface」について、当初は携帯電話のデータ通信サービスには対応せず、無線LAN(Wi-Fi)モデルのみが登場すると伝えた。 Surfaceは、Windows 8のARM版である「Windows RT」を搭載するモデルと、Windows 8の上位エディション「Windows 8 Pro」搭載モデルの2種類が市場投入される予定だが、Bloombergは事情に詳しい2人の関係者の話として、当初発売されるのはいずれもWi-Fiモデルだと伝えている。また、MicrosoftはSurfaceの製造について、米Appleが「iPhone」の組み立てを依頼している台湾の受託製造会社Pegatronと契約したという。 Bloombergはテクノロジー業界に詳しいコンサルティング会社Creative

    MSの「Surface」は当初Wi-Fiのみに対応、価格は599ドルから? 海外メディア報道
  • 地デジ新方式の関東広域圏での運用は8月中旬以降に、「念には念を入れて確認」と説明

    情報通信審議会 情報通信政策部会の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」は2012年6月18日に第65回会合を開催した。今回の会合では、B-CAS方式と並存するコピー制御ルールに関する担保手段(エンフォースメント)の新方式の運用開始についての報告が行われた。 関東広域圏での運用開始(新方式の鍵情報送出開始)は、2012年8月中旬以降とする。「8月末ぐらいをイメージしている」(フジテレビジョン 常務取締役/デジタル放送推進協会 技術委員会委員長の関祥行氏)という。これまでは運用開始時期を2012年7月末予定としており、実施時期は1カ月程度延びることになる。 新方式はB-CAS方式と並行運用されるため、地上放送事業者は新方式の導入後、二つの鍵情報(ECM信号)を放送波に多重化する「サイマルクリプト運用」を行う。「このための放送事業者の送出設備改修作業は予定通り進められている」

    地デジ新方式の関東広域圏での運用は8月中旬以降に、「念には念を入れて確認」と説明
  • Microsoft、独自のタブレット端末「Surface」を発表

    Microsoftは現地時間2012年6月18日、「すべてMicrosoft社員が発想、設計、構築した」という独自のタブレット端末「Surface」を発表した。Windows 8のARM版である「Windows RT」を搭載したモデルと、Windows 8の上位エディション「Windows 8 Pro」を搭載したモデルの2種類を用意する。いずれも10.6インチの高精細(HD)ディスプレイを備える。 Windows RT搭載モデルは、重量が676g、厚さが9.3mm。microSDスロット、USB 2.0ポート、Micro HD Videoポート、2×2 MIMOアンテナを備える。ストレージ容量は32Gバイトまたは64Gバイト。 Windows 8 Pro搭載モデルの重量は903g、厚さは13.5mm。microSDXCスロット、USB 3.0ポート、Mini DisplayPort、2×

    Microsoft、独自のタブレット端末「Surface」を発表
  • LibreOfficeに移行した会津若松市、導入の際の問題と対策を公開

    会津若松市は2012年3月2日、LibreOffice導入に当たって発生した問題とその対策、および導入までの経過を公開した。同市はオープンソースのオフィスソフトであるOpenOffice.orgを利用していたが、2012年2月にその派生ソフトであるLibreOfficeに移行した(関連記事)。 LibreOfficeは、OpenOffice.orgを開発していた米Sun Microsystemsが米Oracleに買収されたことをきっかけに、OpenOffice.org開発メンバーが設立した「Document Foundation」が開発しているオープンソースのオフィスソフト。会津若松市ではLibreOfficeのほうが、ソフトの改良のスピードが高く、Microsoft Officeとの互換性も高いと判断した。 同市がLibreOffice導入にあたって遭遇した問題と対策の概略は以下のとおり

    LibreOfficeに移行した会津若松市、導入の際の問題と対策を公開
  • 「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏

    「OpenOffice.orgへの全面移行を決心した理由は,Microsoft Office 2007が以前のバージョンと大幅に変わったこと」---会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹 島靖氏は2008年10月28日,IPAフォーラムの講演で同市のOpenOffice.org導入についてこう語った。 島氏は「我々はなぜOSSを採用したのか~果敢にチャレンジする理由と効果を探る」と題したセッションで講演。このセッションでは会津若松市のほか,IHI 情報システム部 新事業推進グループ部長 鏑木孝昭氏がSugarCRM導入について,ミクシィ 技術顧問の小山浩之氏がmixiでのオープンソース・ソフトウエア活用について講演した。 5年で1500万円のコスト削減を見込む 会津若松市は2008年5月,市庁舎のパソコンのオフィス・ソフトをOpenOffice.orgに移行すると発表した。すでにOp

    「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏
  • Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開

    Mac OS風の新Linuxディストリビューション「Comice OS」が2012年2月10日に公開された(画面)。バージョンは「4.0-b」。公式サイトのリンク先から64ビット版を無料で入手できる。 Comice OSは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を基にして開発された「Pear OS」の後継に当たる。旧版のPear OSと同様、Mac OS風のデスクトップ画面や機能を有している。 Comice OS 4.0-bではカーネル3.2.0やX Window System「X.org 1.10.4」など、最新のUbuntu 11.10が収録するソフトウエアよりも新しいものを採用。メーカー開発のビデオカードドライバが簡単に使えるなど、Ubuntuと同様にユーザーの使い勝手を重視した作りになっている。 特徴的なソフトは、米Apple社のアプリケーションダウンロードサービス

    Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開
  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2012/02/11
    SolarisかFreeBSDくらいかと思っていたのだけど,ZFSってLinuxで使えるようになったの?
  • 「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解

    長いこと放ったらかしにしていた当連載ですが、思うところあってまたちゃんと書きたいと思います。今回はその「思うところ」から始めたいと思います。 休んでいた言い訳 長いこと放ったらかしにしていたのは、原稿を書く余裕がなかったということもありますが、それ以上に「もう今さら私が言うべきことはないじゃん」と思っていたからです。 オープンソースが普及したお陰で、オープンソースの技術についての解説は、そこらじゅうで見掛けます。かつてオープンソースの解説を書いている人達は「オープンソース」という大きなくくりでしたが、今は個別のソフトウエアについて書かれるようになりました。つまり、専門化が進んでいます。 「ビジネス」についても、いろんな切り口で書かれるものが増えて来ると共に、「いわゆるIT技術」がコモディティ化したお陰で、ビジネスモデルには「そんなものがあるのか」的なものまで出て来るようになりました。また、

    「××をしてはいけない」---オープンソースにいまだにある誤解
    haruka_nyaa
    haruka_nyaa 2011/11/30
    どうみてもTweenです。本当に(ry // 著作権法を持ってくるのは、なんか違うよね。Tweenの広告は別の問題を抱えているとか…。こういう面倒ごとが起きるからGPL好きじゃないんだよなぁ。BSDLじゃダメなんですか?
  • 第1回 IT業界の変化に適応するために(前編)

    IT業界は今、大きな転換点に差し掛かっている。変化の時代を乗り切るためにシステム会社は何をすべきなのか。どうすれば厳しい環境を勝ち抜くことができるのか。中小システム会社へのコンサルティング経験が豊富な船井総合研究所ソフトハウス活性化チームが、不況に打ち勝つためのヒントを20回にわたって解説する。 IT業界は今、大きな変化に直面している。2009年4月から11月にかけて、市場は40%も縮小した。2010年以降、少しは改善したが、それでも最盛期の80%程度が現状だろう。 プライム(主契約)を取る元請け企業も厳しいが、下請け比率の高いシステム会社はさらに厳しい。恐らく下請け市場は2009年に前年より60%ほど落ち込んだ。2010年はさらにそこから40%ほど落ち込んだとみられる。無稼働分のソフト技術者の研修費用を補填する中小企業緊急安定助成金がなければ、倒産の憂き目に合っていたシステム会社は少なく

    第1回 IT業界の変化に適応するために(前編)