タグ

ECGに関するhatophoneのブックマーク (12)

  • 【取材】Apple Watchの心電図による無料診察を開始した病院に色々聞いてみた - iPhone Mania

    Apple Watchで記録した心電図のPDFをWebフォームから送信すると、医師が無料で診察する「無料ネット外来」の開始を発表した、ニューハート・ワタナベ国際病院に、健康な人も心電図を送って良いのか?など、お話をお聞きしました。 Apple Watchの心電図を医師が無料で診断 日でも、Apple Watchの心電図機能が2021年1月にようやく利用可能となり、手軽に心電図測定ができるようになりましたが、心電図を詳細に読むには、医師の専門知識が必要です。 そんな中、心臓血管外科・循環器内科を中心とした高度専門治療を行うニューハート・ワタナベ国際病院(東京都杉並区)が、Apple Watchの心電図アプリで取得したPDFデータをWebフォームで送ると、医師が無料で診断して返信する「無料ネット外来」を開始すると、4月27日に発表しました。 AppleWatch外来、はじめました⌚️ 当院の

    【取材】Apple Watchの心電図による無料診察を開始した病院に色々聞いてみた - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/05/13
    地方にいても専門医の診断が、無料で簡単に受けられるのは凄いことだと思います。
  • 慶応大学病院、Apple Watchを活用した臨床研究を開始。ユーザーの参加を募集 - iPhone Mania

    慶応大学病院、Apple Watchを活用した臨床研究を開始。ユーザーの参加を募集 2021 2/10 慶応大学医学部と慶応大学病院は2月1日、Apple Watchを使った臨床研究「Apple Watch Heart Study」の開始を発表し、研究の参加者を募集しています。最新OSのインストールされたiPhoneApple Watchのユーザーなら、研究に参加することができます。 Apple Watchの計測データを解析 慶応大学病院が開始した臨床研究「Apple Watch Heart Study」は、Apple Watchで計測する脈拍などのヘルスケアデータや、独自の研究用アプリで収集する調査データの解析により、睡眠中と安静時の脈拍と生活習慣の関連を分析します。 研究の参加者は、脈が跳ぶ、脈が速い、胸が痛いといった異常を感じた時にアプリで申告することで、心電図やヘルスケアデータの

    慶応大学病院、Apple Watchを活用した臨床研究を開始。ユーザーの参加を募集 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/02/10
    全国のApple Watchユーザーから集められるビッグデータが、いつか誰かの命を救うなら素晴らしい。参加しました。
  • Apple Watchの心電図アプリ、watchOS7.3で来週から有効化か? - iPhone Mania

    Appleが現地時間1月21日、watchOS7.3のリリースキャンディデート(RC)を開発者および一般登録ユーザー向けにリリースしました。watchOC7.3正式版は来週リリースされ、日でも心電図アプリが有効化されると、9to5Macが伝えています。 watchOS7.3 RCリリースノート RCとは以前のゴールデンマスター版のことで、正式版に限りなく近い、ほぼ最終のベータ版であることを意味します。 9to5Mac、リーカーのマクガイア・ウッド氏が掲載した、watchOS7.3 RCのリリースノートの日語訳は下記の通りです。 Apple Fitness+契約者向けに、「Time to Walk」機能を追加 日、フランス領マヨット、フィリピン、台湾、タイで、Apple Watch Series 4以降の対応モデルで、心電図アプリが有効化 日、フランス領マヨット、フィリピン、台湾、タ

    Apple Watchの心電図アプリ、watchOS7.3で来週から有効化か? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2021/01/22
    ようやく日本でもECGが有効化だ!
  • 2021年こそ日本で利用可能になるか〜AWの心電図機能で19日間記録してみた - iPhone Mania

    Apple WatchのSeries 4以降には電子式心拍数センサーが内蔵されており、心電図アプリと組み合わせることで心電図を計測できます。しかし現時点では、日ではまだ心電図を計測することはできません。 改めて、心電図アプリでどのように計測するのか、記録はどう蓄積されるのかを、米国在住の筆者が試してみました。日語を使っているので、日で利用可能になった時にどのように表示されるのかの参考になると思います。 心電図アプリで計測 Apple Watchで心電図を測定するには、まずApple Watchで心電図アプリを開きます。 アプリを立ち上げたら、腕を机などの上に置き、Watchを装着していないほうの手の指をDigital Crownに当て、30秒間待ちます。筆者は左腕にWatchを装着しているので、右手の人差指を当てて測定しました。 測定が終了すると、下のような画面がApple Watc

    2021年こそ日本で利用可能になるか〜AWの心電図機能で19日間記録してみた - iPhone Mania
  • 【独自】Apple Watchの心電図アプリ、日本のApp Storeに出現 - iPhone Mania

    iOS14.2公開と同時に日でも利用可能になると期待されているApple Watch用心電図(ECG)アプリの、日語化されたスクリーンショットを、iOSアプリ開発者が公開しました。App Storeでは、すでに心電図アプリのページにアクセス可能となっています。 大量の日語版「心電図」アプリ画像 Apple Watch用心電図アプリの日語版説明画像に続き、日語版説明文を発見した、iOSアプリ開発者のApp Shack氏(@ZuwFNRuFlGZ6Ivc)が、同アプリのスクリーンショットをTwitterで公開しました。 pic.twitter.com/hEUt9ZQmLj — App Shack (@ZuwFNRuFlGZ6Ivc) October 28, 2020 測定中の表示や、測定結果の表示を確認した同氏は、確認できる範囲の画面はすべて日語化されているようだ、とコメントしてい

    【独自】Apple Watchの心電図アプリ、日本のApp Storeに出現 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/10/29
    iOS14.2公開と同時に機能解禁で間違いない!そう信じたい。
  • Apple Watchの心電図アプリ、日本語説明を発見!iOS14.2と同時公開か - iPhone Mania

    Apple Watchの心電図アプリ、日語説明を発見!iOS14.2と同時公開か 2020 10/28 iOS14.2の公開と同時に、日でも利用可能になると期待されているApple Watchの心電図(ECG)アプリの日語版説明文を、iOSアプリ開発者が発見し、公開しました。日でも利用可能になる日が近いことを期待させます。 公開間近か!?日語の説明画像に続き、説明文も発見 Apple Watchの心電図機能は、Apple Watch Series 4から利用可能になりましたが、日では医療機器としての承認が取得できていないため、利用できない状態が続いています。 しかし、2020年9月に「心電図」アプリが医療機器としての承認を取得したことから、日でも利用可能になる日が近いと期待されています。 先日、iOS14.2のベータから「心電図」アプリの使い方を紹介する画像を発見したiOSア

    Apple Watchの心電図アプリ、日本語説明を発見!iOS14.2と同時公開か - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/10/28
    iOS14.2で対応だとしたら、もう少しかな。楽しみ。
  • iOS14.2、iPadOS14.2、watchOS7.1などのベータ3がリリース - iPhone Mania

    iOS14.2、iPadOS14.2、watchOS7.1などのベータ3がリリース 2020 10/14 Appleは、開発者向けにiOS14.2、iPadOS14.2、tvOS14.2、watchOS7.1のベータ3をリリースしました。 ベータ2から約2週間でのリリース Appleは、iPhone12シリーズを発表した現地時間10月13日の「Hi, Speed」イベント終了直後に、iOS14.2、iPadOS14.2、tvOS14.2、watchOS7.1の開発者向けベータ3をリリースしました。 最初のベータのリリースが9月17日、ベータ2が9月29日、そしてベータ3が10月13日と、約2週間の間隔をおいてリリースされています。 iOS14.2ベータ2からは、iPhoneイヤホンが同梱されなくなることを示唆する情報が発見されていました。 近いうちに、登録ユーザー向けパブリックベータ3も

    iOS14.2、iPadOS14.2、watchOS7.1などのベータ3がリリース - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/10/14
    Apple WatchのECG機能開放に期待してる。
  • iOS14.2公開で日本でもApple Watchの心電図機能が利用可能になる? - iPhone Mania

    iOS14.2公開で日でもApple Watchの心電図機能が利用可能になる? 2020 10/09 先日、日でも承認を取得したApple Watchの心電図(ECG)機能が、iOS14.2の正式版リリースと同時に、日でも利用可能になるかもしれません。iOS14.2のベータから、「心電図」アプリの使い方を紹介する画像が発見されています。 日でも近日利用可能と期待の心電図機能 2018年に発売されたApple Watch Series 4で追加された心電図機能は、世界各地で多くの人の命を救っていますが、日では医療機器としての承認が得られておらず、利用できない状態が続いています。 しかし、9月4日にApple Watchの心電図アプリが、医療機器としての国内承認を取得したことから、近いうちに日でも心電図機能が利用可能になるのではないかと期待されています。 iOS14.2の「ヒント」

    iOS14.2公開で日本でもApple Watchの心電図機能が利用可能になる? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/10/09
    iPhone12の発売と、iOS14.2の公開と、ECG機能開放が同時に来たら鼻血出そう
  • 日本でもApple Watchの心電図機能が利用可能に?Appleが承認取得 - iPhone Mania

    でも、Apple Watchの心電図(ECG)機能が利用可能になる日が近いかもしれません。Appleが、医療機器や医薬品の承認を行う日の機関に登録、承認を受けていることが分かりました。 医療機器の審査・承認を行う機関からAppleが認定を取得 医療機器や医薬品の審査・承認などを行う、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA;Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)が公開した「認定・登録外国製造業者リスト(令和2年6月1日現在)」にAppleが掲載されている、とMacお宝鑑定団Blogが報じています。 認定・登録の内容に、具体的な製品名などは含まれていませんが、日では認可が取得できていないため利用不能となっているApple WatchのECG機能の認定ではないかと考えられます。 全77ページあるPDFファイルの66ページに「医療機器

    日本でもApple Watchの心電図機能が利用可能に?Appleが承認取得 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/06/06
    やっと日本でもECG機能解放!人間ドックや診断で年1回心電図とるより、日常的に測定した方が予防医療には良いと思うので、リリースされたらこまめに使いたい。
  • Apple Watchの側面をフラットにする技術、Appleが特許申請 - iPhone Mania

    Apple Watch側面のDigital Crownをフラットなセンサーに置き換える技術の特許を、Appleが申請しました。将来のApple Watchは側面がフラットになる可能性があります。 Digital Crownがセンサーに Appleが米特許商標庁(USPTO)に「ユーザー入力用光学センサーを持つ腕時計(Watch with Optical Sensor for User Input)」として、Apple Watch側面のDigital Crownをセンサーで置き換える技術の特許を申請しました。 特許申請書においてAppleは、現在のApple WatchでDigital Crownがある位置にセンサーを埋め込んだ図面を掲載しています。この技術が実現すれば、Digital Crownのぶん、Apple Watchの内部スペースに余裕ができ、他の部品を追加することが可能になります

    Apple Watchの側面をフラットにする技術、Appleが特許申請 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2020/01/31
    Digital Crownがフラットになると、ぶつける心配が減りそう。実現してほしい。
  • Apple Watchの心電図機能、Appleは厚労省の認可取得に消極的? - iPhone Mania

    Apple Watchの心電図機能は、海外で多くの命を救っていますが、日では認可されていません。Appleは日での認可取得に消極的になっているようだ、と伝えられています。 多くの命を救っているApple Watchの心電図機能 Apple Watch Series 4で追加された心電図機能が利用できるのは、当初はアメリカのみでしたが、すでにヨーロッパの多くの国々や香港、カナダやシンガポールなど、世界31の国と地域で利用可能となっています。 最近では、Apple Watch心電図機能で心房細動が検出されたアメリカの男性が、自覚症状がないまま専門医の診療を受けた結果、心房細動が発見され、手術で命拾いしたニュースが話題になりました。 米FDAはウェアラブルを活用した研究に積極的 日の厚生労働省にあたる、アメリカの米品医薬品局(FDA)は、医療用途のアプリを医療機器として迅速に承認する体制

    Apple Watchの心電図機能、Appleは厚労省の認可取得に消極的? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/11/24
    年に1度の健康診断で受ける心電図検査よりも、毎日Apple Watchでチェックしていたほうが、早く病気を発見できそうな気がするんだけどな。
  • Apple Watch Series 4の心電図機能、設定変更で日本でも利用可能? - iPhone Mania

    Apple Watch Series 4の心電図(ECG)機能は、今後アメリカでソフトウェアアップデートにより利用可能になりますが、日を含むその他の国で利用可能になる時期は不明です。しかし、地域の設定を変えれば利用可能になるようだ、と指摘されています。 Apple Watch Series 4の心電図機能、日では提供時期未定 Apple Watch Series 4の主な新機能のひとつである心電図機能は、アメリカではFDA(米国品医薬品局)の認可を得ており、今年中のソフトウェアアップデートにより機能が提供される予定です。 しかし、日を含むその他の国については、心電図機能が利用可能になる時期は明らかにされていません。 これは、医療機器としての性質を持つ心電図測定器を名乗る以上、そこから得られる情報に正確さが求められるため、当局の審査と認可が必要になるためです。 地域設定の変更で心電図

    Apple Watch Series 4の心電図機能、設定変更で日本でも利用可能? - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2018/10/30
    Appleからの公式対応がなければ地域設定をアメリカにして使っちゃうかもしれない
  • 1