タグ

ブックマーク / devroom.viscuit.com (83)

  • タイマー

    ビスケットの前のバージョンにはタイマーの機能がありました.メガネの動きを少し遅らせる機能です.といっても正確にはそのメガネの動作が遅くなるのではなくて,メガネはすぐに動作するけれど次のメガネに引き継ぐまでに時間を待たされるというもので,連続した動きに対しては動きを遅くしているように見えますが,そうじゃない場合にはちょっと「?」な動きをするものでした. 同じ仕組みでよければ今のビスケットに導入してもよかったのですが,そういった中途半端な仕様だったのと,それ以外の方法でタイマーは作れることがわかったので,導入してません. というわけで,今回はビスケットでどうやってタイマーを作るかをご紹介します.実際にタイマーを作る方法は色々とあるし,自分で考えて作るのも難しくはないので,これまであえてご紹介してませんでしたが.最近ビスケットのユーザーが増えてきたということもあって,ちょっと初心者〜中級者向けの

    タイマー
  • ロボットプログラミングの大衆化

    プログラミング教育でロボットを動かすのが色々とありますが,比較のために同じロボットを大衆化として捉え直したらどんなプログラミング言語が作れるのか思考実験してみましょう. たとえば,床を動くロボットがあったとして,床の上のあるコースにしたがって動き回るようにプログラムするとしましょう.まずは簡単のためにセンサーなどなくて,最初に決めた経路通りにしか動かないというもので考えます. プログラミング教育としては,動かしたい経路に対して,それを必要な命令(前に進む,右に曲がる,左に曲がる)に分解して正しい順序で並べる訓練がプログラミングの基礎になるという考えなんだと思います.それはそれで教育の立場であればよいです. それに対して大衆化の立場では,動かしたい経路があったとき,いかに簡単にその経路をロボットに入力するかが重要になります.たとえばそのロボットをその経路に沿う様に手で動かします.動かす前に記

    ロボットプログラミングの大衆化
    hcnkino
    hcnkino 2018/11/22
    “ロボットプログラミングの大衆化”
  • プログラミングの教育と大衆化の違い

    まずはプログラミングに限定せずに一般的な言葉から. 教育というのは知っている人が知らない人に教えて,その人が知るようになることです.一方,大衆化というのは,それまで専門家だけが使えていたものを(質を失わないようにしながら)簡単に使えるようにして大衆がその恩恵を受けられるようにすることです.ピアノ教室とカラオケの違いでしょうか. プログラミングの場合,例えば大学や専門学校であればプログラミング教育のゴールは明確にあって,仕事や研究で使うプログラミング言語で自由にプログラムが作れることということになります. プログラミングの大衆化としてみると,それまで専門家しかできなかったプログラミングが専門的な知識がなくても自由に作れるようになるということです.ポイントは質を失わないで面倒なことをどこまで隠せるか,ということになります. 大衆化を目指すシステムは「質」の捉え方と「面倒なことを隠す」こと

    プログラミングの教育と大衆化の違い
    hcnkino
    hcnkino 2018/11/21
    教育というのは知っている人が知らない人に教えてその人が知るようになること.大衆化は専門家だけが使えていたものを本質を失わないようにしながら簡単に使えるようにして大衆がその恩恵を受けられるようにすること
  • 理想的なプログラミング言語

    みなさんは,「理想的なプログラミング言語」という言葉を聞いた時にどう考えるでしょうか?僕らのようにプログラミング言語を作っている人たちからすると,とても切実な,いつも頭の中で考えている話題なのですが.でも,普通の人から特に「プログラミング」をやったことのない人からすると,考えたこともないような話題ですよね. これが例えば,「理想的な日語」とかになるとちょっと意味が違って来ますね.「あの人の日語は理想的だね」というのは,標準な日語が共通概念としてあるという話です.プログラミング言語を作る方からすると,一つに決めるというより,どんどん新しいものを作ってゆく上での目標がある,みたいなものでしょうか. 似た表現だと「理想的な自動車」がいいかもしれません.事故が起きないとか,乗り心地が良いとか,燃費が良いとか,運転する人共通の目標の他に,人それぞれの好みがありますよね.運転を全部支配したいのか

    理想的なプログラミング言語
    hcnkino
    hcnkino 2018/10/06
    理想的なプログラミング言語 viscuit
  • デジタルによるものづくりを超えた部分

    の公教育では,デジタルによるものづくりが不当に低い地位に追いやられています.音楽や図工だけじゃなくて,ワープロを使わない作文とか普通の社会人からすると信じられないですよね. その全く理解されていない中で,追い討ちをかけるようにプログラミングがやって来ました.プログラミングも見方によってはデジタルによるものづくりですが,どうやらこれまでと違って無視できない存在っぽい,というところまでは知られて来たようで,世の中が少し動き出した感じですね. デジタルによるものづくりとプログラミングとは何が違うのでしょうか? その前にまず,デジタルによるものづくりは,デジタルじゃないものづくりと比べて何が違うのか.コピー・貼り付け,保存,UNDOといった編集の魔法が非常に簡単にできて,材料費もかからない,といったところでしょうか.ここにインターネットがかかってくると今度は共有や共同制作が簡単になって,とてつ

    デジタルによるものづくりを超えた部分
    hcnkino
    hcnkino 2018/08/27
    「デジタルによるものづくりを超えた部分」低学年:きれいなもようを考えるのは君しだい. 中学年:君が曲を作るんじゃないよ.曲を作る機械を作るんだよ. 高学年:パズルゲームを作ろう.
  • パズルの作り方2

    これは,元ネタは Wooden Block Puzzle というものです.テトリスにも似てますがビスケットで作るとテトリスよりもずっと簡単に作れます.いろいろとアレンジしましたが,まだまだ可能性があるようです. ゲームはここにあります. 必要な部品はこれだけです. まずボードにおく背景の青とブロックの赤です. つぎに待ちリストに上から降って来るコマが5種類あります.4方向の凸と点です. 最後に,待ちリストで使う記号3つです. ステージには次のように置いてます. ボードが6×6で置いて.右側には待ちリストがあります. 待ちリストは,ボール崩しの作り方と同じ,ランダムにコマが生成されて 空白(点)を落ちてゆきます.その結果, 待ちリストにはコマが並びます. ブロックを消すメガネは,コマの種類の5つ用意します. 割れたメガネをつかいます.待ちリストの先頭に下向きの凸のコマがあったとき,ボードでそ

    hcnkino
    hcnkino 2018/08/04
    ハカセの参考パズルを公開
  • 子どもがビスケットの仕様を作っている話

    ビスケットを子ども達に使わせていると,その吸収のよさにときどき驚かされます.あっという間にすごいものを作ってくれます.彼らの思考の速度とビスケットでのプログラミングの速さがちょうどいいんでしょうね. ビスケットの仕様は15年の間に細かく変わっていますが,その方向性はだいたい子ども達が決めています.といっても,子どもにアンケートをとったりするのではなく,子どもが作ったメガネを注意深く見て,そこから読み解くのです. それまでのプログラミング言語の設計は厳密に動作を決めて作られてきているのに対して,ビスケットは逆の設計をしています.このようなメガネを作ったら,子どもはこう動いて欲しいって思うんじゃないか.じゃあ,他の動きと整合性を取りながらどう,その新しい動きをどのように実装するか,として作られてきたのです. たとえばこれです. ビスケットで作るシューティングゲームのビーム砲を動かす部分ですね.

    子どもがビスケットの仕様を作っている話
  • 14歳のビスケット10大ニュース

    先日15歳の誕生日を迎えたビスケットですが,誕生会ビスケットパーティ「ビスパ」で10大ニュースを発表しました.なかなか面白い内容になったのですが,動画に撮影するのを忘れたので,ブログの記事にします. パーティ当日には,それぞれの項目の関係者がたまたま出席してくれていて,なかなか盛り上がりました. タブレットは毎年少しずつ買い足しているのですが.当に安くて性能がよくなりましたね.全国で同時に4箇所でワークショップを開催したり,3月18日にはトライアスロンを応援する100名超同時さんかのイベントが控えています. 研究費をどこかからもらっているわけでないので,うちのような弱小企業がやることではないとは思いますが,多少でも稼いだらちゃんと続けていきたいと考えています. まだ始めたばかりですが,少しずつコンテンツを増やしています.対談は僕も毎回楽しみです. これもちょうど1年前でしたね.これように

    14歳のビスケット10大ニュース
    hcnkino
    hcnkino 2018/03/04
    ビスケット誕生日
  • プログラミングの大衆化

    「プログラミングの大衆化」は僕が最近講演などで使い始めた言葉です(それ以前に使っている人は僕は知りませんがもしご存知でしたら教えていただけますと幸いです).ビスケットの開発を始めた頃からこれを意識していましたが,やっと言葉として出てきたということですね. 僕自身の興味は,プログラミング教育にはほとんどなくて,もっぱらプログラミングの大衆化だったんですね.ビスケットが4歳から使えるということが他の言語にはない特徴なのでプログラミング教育用として扱われますが,僕の心はビスケットは大人にとっても面白いのでみんなに使って欲しい.ビスケットの説明では「プログラミングの可能性と楽しさを万人に伝えたい」ということをずっと言ってきましたし. ビスケットはプログラミングを教えるツールではなくて,プログラミングの大衆化のツールなんです. プログラミングじゃない大衆化の一例としてコンピュータの操作法があります

    プログラミングの大衆化
  • 多角形を教えるためのプログラミング言語

    小学校でのプログラミング教育必須化の流れで,文科省が示した一つの例が算数で多角形を教える際にプログラミングで教える,ということでした.なぜプログラミングが使えるのかというと,複数の同じ長さの線分が同じ角度で交わっている状態を作図するのが,定規,分度器を使うよりも簡単だから,ということだそうです.とても合理的だと思います. ところが,スクラッチが採用しているタートルグラフィックという描画ライブラリーをそのまま使うと,2つの線分が交わる角度を指令するためには,内角ではなくて外角を使わなければなりません.そして外角というのはこの段階ではまだ習っていないためにここで問題が生じます. まだ習っていない概念を使ってまで,プログラミングで多角形を教えるのか. ここで意見が分かれるわけです.習っていなくてもいいからやっちゃえ派といやいや慎重にやろうよ派です. みんなどれだけパパートというか,スクラッチを神

    多角形を教えるためのプログラミング言語
    hcnkino
    hcnkino 2018/01/26
    多角形を教えるためのプログラミング言語
  • ビスケットでつくる2048

    ついに念願の2048を完成させることができました.メガネは98個です.若干物と違う動きをしますが,このまま投稿します. プログラムはここにあります. まず必要な絵ですが, 空白を表す四角の他に,2から2048までのタイルが必要です.動かす方向をタッチで指示するための青い矢印4つと,実際にタイルを動かす操作を行う緑の矢印4つ.さらにボードの終わりを示すグレーの半円を用意しました(これは上と左が同じ絵,右と下が同じ絵で済ませています). 最初に並べておく絵はこのようになります.空白を16個,終わりを示す半円が各辺4個ずつ.指示用の矢印が4つです. 指示用の矢印をタッチすると,ある場所に操作用の矢印(緑)4つを生成します.この場合はちょうど 右から1列目と2列目の間にできます.それぞれの方向で,指示用の矢印が置かれる場所に近いところに指示用の矢印が置かれています. この操作用の矢印は,矢印と反

    ビスケットでつくる2048
    hcnkino
    hcnkino 2017/12/31
    ビスケットでつくる2048
  • 新しい作曲装置

    これは,ビスケットでつくる! うごく Advent Calendar 2017の12月25日の投稿です. 新しい作曲装置ができましたので,クリスマス風の飾りをつけました.曲はあまりクリスマス風ではないのですが,生成される曲が気持ち悪いものばかりなので,できるだけ綺麗な感じなものを紹介しています. この装置のヒントになったのは,前の投稿です. まず,最初のメガネは1の棒があると,その棒はそのままで,上に新しく斜めの棒が生成されるというものです.これだけだと棒が増え続けて,正多角形のような形になります.このときの2の棒の角度が厳密に正多角形の角度になっている必要があります. 秘密は2つ目のメガネでして,2の棒が重なると,2とも消えて,ここに三角が生成されます.この三角はゆっくり進むようにします(3つ目). この結果,規則的なタイミングで棒が消えては三角が生成され,それらが放射状に飛んで

    新しい作曲装置
  • コンピュータの歴史からみたプログラミング

    昔のコンピュータは黒い画面にキーボードで操作していました.たとえば,ファイルを移動させたいとき,move というコマンドでファイルの移動を命令します.ファイルは名前(英数字)で呼ばれ,移動先も名前(英数字)で指定されます. move abc.txt A: のような命令でabc.txtというファイルをAドライブに移動します. そこに新しいコンピュータの操作法が登場します.Graphical User Interface (GUI) というものでした.ファイルはアイコンで表示されていて,移動先はフォルダやウインドウです.もっとすごいのは移動という命令は明示的になくなって,移動させたいファイルのアイコンをマウスで持って移動先にまでドラッグする,という直接な操作が命令そのものになりました.実際のコンピュータのファイルシステムはもちろんウインドウとかフォルダのアイコンでできてるわけではなく,昔の文字

    コンピュータの歴史からみたプログラミング
    hcnkino
    hcnkino 2017/12/23
    コンピュータの操作法がGUIに進化したことでコンピュータが大衆化したという歴史を踏まえると,プログラミングを大衆化したいのであればGUIのように進化したプログラミング言語を使うべきではないでしょうか.
  • プログラミング大会 グランプリ作品「僕のドラえもん」の解説

    11月26日に第2回全国小中学生プログラミング大会の最終審査が開催され,蓼沼諒也君(小5)の作品「僕のドラえもん」がみごとグランプリを獲得しました.この作品はなんとビスケットで作らています.僕も見せてもらったのですが,なかなかすごい作品なので,ここでご紹介させていただきます. いくつかの記事で紹介されています. オールナイトニッポン編集部 朝日新聞 アスキー cnet ICT教育ニュース まずは,諒也君が応募したときの動画です.結構わかりやすいです. 彼は,これを作るにあたって,このサイトを参考にしたそうです.このサイトには迷路を解いているアニメーションが乗っているので,それを見れば,どのようにビスケットで作ればよいかわかりますよね.難しいですか?諒也君のビスケットのレベルはそれくらい高いという意味でもあります. では,もう少しわかるように順番にメガネを見て行きましょう. 必要な部品はこれ

    プログラミング大会 グランプリ作品「僕のドラえもん」の解説
    hcnkino
    hcnkino 2017/12/14
    第2回全国小中学生プログラミング大会グランプリ「僕のドラえもん」
  • 四捨五入を教える

    算数で四捨五入を教える場面でプログラミングを使った授業が公開されたそうですが,一番肝心の四捨五入という計算がブラックボックスの中に入ってしまっているのはちょっと残念ですね.かといって,Scratchで四捨五入という計算そのものを(四捨五入という機能を使わずに)教えるのは結構難しそうです. ビスケットで試してみました.プログラムはここにあります. まず,必要な部品は次の通りです. 数が0から9まで.三角はどの桁で四捨五入するか.横棒は切り捨て,「5|4」が四捨五入命令,「+1」は数に1をたす,「?」はランダムな数生成です. 順に見ていきましょう. まず,ビスケットは数の計算を知りませんから,足し算を教えます.今回は1をたすということだけ教えればよいので「+1」が数に重なったらその数に1をたすということにします. ちょっと見づらいですが,それぞれの数に1を足すと次の数になっています.ここで重要

    四捨五入を教える
    hcnkino
    hcnkino 2017/10/31
    四捨五入 ビスケット viscuit プログラミング
  • プログラミングを教育として見ない

    昔のコンピュータは,黒い画面にキーボードで動かしていました.メールもできたし,文章を書いたり,いろんな計算をさせてました.ところが,まったく違う考え方のマウス・ウインドウで操作するコンピュータが登場します.これはそれまでのコンピュータの延長線上(キーボードの操作をマウスで簡単に指令する)ではありませんでした.コンピュータを使うということを原点に立ち返って考え,全く違くデザインし直したのでした.その結果,それまでコンピュータを使わなかった人たちにまで普及するようになりました.それでもコンピュータが簡単になったと言っても,プロの人たちのやり方,黒い画面にキーボードがなくなったりはしません.これはこれで,コンピュータを細かく正確に制御するためには必要なのでした.取って代わったのではなくて,新しく増えたということです. OSだけでなく,様々なアプリも同じ発展をしています.ワープロの文字飾りも,整列

    プログラミングを教育として見ない
    hcnkino
    hcnkino 2017/10/28
    プログラミングを教育として見ない
  • プログラミング教育の目的をもう一度整理 | ビスケット開発室

    今週末から始まる日教育工学会の全国大会(島根大学)で話すので,いま考えを整理中です(僕の発表は9/16のSIGセッション情報教育というところ). たとえば,ここに文部科学省のこれまでの議論の取りまとめが書かれています.ところがこの文章はとても素晴らしい部分と,???な部分が混ざっているものでして,これが世の中が色々と混乱している原因じゃないかと思うわけです.この状態だと,懐疑的な人たちを説得することはできないので,まずいなぁと思ってます. まず,とても素晴らしいところ. ○  学校教育が目指す子供たちの姿と、社会が求める人材像の関係については、長年議論が続けられてきた。現在、社会や産業の構造が変化していく中で、私たち人間に求められるのは、定められた手続を効率的にこなしていくことにとどまらず、自分なりに試行錯誤しながら新たな価値を生み出していくことであるということ、そして、そのためには生き

    プログラミング教育の目的をもう一度整理 | ビスケット開発室
    hcnkino
    hcnkino 2017/09/12
    当事者意識を持つ
  • 小学校の算数で自分一人だけ孤立した話

    1辺が1cmの正方形の対角線の長さを多数決で決めた話が話題になっていますが,僕の小学校のときの経験を話させてください. くれぐれも僕はその事件を恨んでいませんし,その後も算数は嫌いならず,数学が大好きなコースに進みました.ひどい授業でも,算数は嫌いにならないよというメッセージでもありませんので,子供時代の理不尽な教育は無くすべきという立場は変わりありません. 習っていたのは三角形が作れる条件のところでした.3辺の長さが分かっている.2辺の長さとその辺どうしの角度が分かっている.1辺の長さとその両端の角度が分かっている.この3つの条件のどれかに当てはまると三角形を作ることができます.5年生くらいでしたかね. 僕はクラスでも算数が得意な方で,友達からは一目置かれるような存在でした. 先生がいろんな問題を出して,それに対して三角形を作れると思う人は手を挙げて,みたいな感じで授業が進んでゆきます.

    小学校の算数で自分一人だけ孤立した話
    hcnkino
    hcnkino 2017/09/07
    三角形
  • 再帰図形

    ビスケットで再帰図形を書いてみたいと思います.再帰図形というのはこういうものです.プログラミングの入門の例題としてよく出てくるあれです. 再帰というのは繰り返しの一種ですが,ただのループとは違って自分自身を包み込むような感じの繰り返しです.例えると,卵が横に10個並んでいる状態をただのループだとすると,再帰は卵の中に小さい卵が入っていて,その中にさらに小さい卵が入っていて,というマトリョーシカのイメージです. マトリョーシカ卵も,中に入る卵が一つずつなら普通な感じなのですが,2つずつ卵が入っていたらどうなるでしょう.つまり,卵を割ると,中から小さい卵が2つ出てきます.それぞれの卵を割ると,さらに小さい卵が2つずつ出てきます.これで卵が4つになったわけですね.こんな感じで割ると2倍ずつ増えて行きます.こういう増え方が再帰の面白いところです. ところが,プログラミング言語に詳しい方ならお判りで

    再帰図形
    hcnkino
    hcnkino 2017/09/05
  • 作品のURLの取り出し方

    12月になり,ビスケットのアドベントカレンダーも作られました.ここでは,アドベントカレンダーに使うことができる作品のアップの仕方を解説します. (バージョンアップに従って,後日これは更新予定です) 現バージョン(年内に新バージョンをリリースしますがそれまでの暫定的なバージョン)は大変分かりにくくてすみません.新バージョンはもう少し分かりやすくしますので.とりあえずは. アプリを起動したら 魚のアイコンの次に,コンピュータのアイコンの後,鉛筆を押します.このときの4桁の数字(ここでは0419)を覚えておいてください. 作品をつくります. ポイントとしては,を押すと背景の色を変更できるので,変えてみるとグッと雰囲気がでますよ. このバージョンでは絵の拡大縮小の機能がありません.それで小さい部品を組み合わせて大きな絵にする必要があります. 作品を作った後は,保存ボタン+まるで保存をします.作品一

    作品のURLの取り出し方
    hcnkino
    hcnkino 2017/09/04