タグ

2009年5月4日のブックマーク (39件)

  • ふたば二次裏でまとめられていた、中高生のための100冊

    「隣の家の少女」 ジャック ケッチャム 「黒死館殺人事件」 小栗虫太郎「異邦人」 カミュ「果心居士の幻術」 司馬遼太郎「突破者―戦後史の陰を駆け抜けた50年」 宮崎学「存在の耐えられない軽さ」 ミラン・クンデラ「ドグラマグラ」 夢野久作「檸檬」 梶井基次郎「大製鉄所―橋雄介小説集」 橋雄介「ローダン・シリーズ<1>大宇宙を継ぐ者」 K・H・シェール,クラーク・ダールトン「十角館の殺人」 綾辻行人「豹頭の仮面」 栗薫「魔が堕ちる夜―デーモニックプリンセス 二次元ドリームノベルズ」 謡堂笹弘 「車輪の下」 ヘッセ「玩具修理者」 小林泰三「罪と罰」 ドストエフスキー「封神演義」 安能務訳「江戸川乱歩全集 第4巻 孤島の鬼」 江戸川乱歩「赤い影法師」 柴田錬三郎「ファウスト」 ゲーテ「老人と海」 ヘミングウェイ「ディアスポラ」 グレッグ・イーガン「EGコンバット」 秋山瑞人「蝿の王」 ウィリ

    ふたば二次裏でまとめられていた、中高生のための100冊
    heis101
    heis101 2009/05/04
  • あなたに求められているのは問題解決可能性 - 発声練習

    私の勤務している学科では、学生の就職意識を高める一貫として社会人の方にいろいろとお話してもらう講義を設けている。毎回、地元の中小企業の社長さんや役職持ちの方に来てもらい多少の会社宣伝込みでお話してもらっている。講義の最後のお決まりは「会社が求める人材」というトピックで終わるのだけれども、ここでいつも言われるのが「人脈」の重要性。で、計算機科学・情報工学系に進学する人は比較的人付き合いが苦手という人が多いのでこの「人脈」という言葉にちょっと恐れをいだくみたい。 私も正直「人脈って言われても、そんなに友達多くないしなぁ。あと、友達にもそんなディープなお願い事はできないよなぁ。迷惑になるし」と思っていた。でも、何人かの企業の方の話を聞いて、博士ネットワーク・ミーティング@つくばのグループディスカッション中にサイコムの富田さんがおっしゃっていたことを思い出した。 「企業が求めているのは問題を解決で

    あなたに求められているのは問題解決可能性 - 発声練習
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「問題が自分の手に負えないときにどのくらい質問/相談できる相手がいるか?」/「「人脈の必要性=問題解決の可能性がアップする」が正しいのであれば、重要なのは問題解決であって、人の多さではない。」
  • 日本は資源のない国とか言われるけど - finalventの日記

    資源はあるんですよ。human resourcesが。 識字率が高く、そしてさらに均質で高度な教育を受けた国民を1億人抱えている国というのは、世界にはないし、たぶん、出てこないんじゃないかと思う。(コンビニで人募集するとほいっとできてしまう国というのはそうはない。) なので、それをどう使うかということ。 で、どう使うかというのは、対外的にどう使うかということになる。 というのは、いわゆるエネルギー資源とか物とかは、日にはない。これらは一定量は国家の安全保障に関係するけど、安全保障という点で見るなら、それ自体ではなく、自由貿易が世界に成立しているかどうかいうこと。 なので、ごく簡単にいえば、日が存立するには、 自由貿易があること 人的資源を対外的に活用できること となる。 ただ、このモデルはなんとなく、戦後の日復興的なイメージがあるけど、未来的には、日の人的資源というのは、消費、し

    日本は資源のない国とか言われるけど - finalventの日記
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「資源はあるんですよ。human resourcesが。識字率が高く、そしてさらに均質で高度な教育を受けた国民を1億人抱えている国というのは、世界にはないし、たぶん、出てこないんじゃないかと思う。」
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「"しりとり"は他の人があまり知らないマニアックな単語を連発して悦にいるより、みんな知っている単語を優先的に潰すほうが合理的な戦術とされることが多い。"しりとり"は単語のストックを温存するゲームである。」
  • 計算可能性理論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年10月) 出典検索?: "計算可能性理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的には再帰理論との重複です。 記事のノートページで議論し、 重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か 重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か 重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。 (2023年12月) 計算可能性理論(けいさんかのうせいりろん、英:

    heis101
    heis101 2009/05/04
    あとで
  • 『入門ベイズ統計』の読みどころ - hiroyukikojima’s blog

    今回は、前回の日記の補足。 前回の統計学の面白さはどこにあるか - hiroyukikojimaの日記で松原望先生の 入門ベイズ統計―意思決定の理論と発展 作者: 松原望出版社/メーカー: 東京図書発売日: 2008/06メディア: 単行購入: 107人 クリック: 2,061回この商品を含むブログ (46件) を見るを紹介した。そのときは、このを手にしていなかったので、早速注文した。そして今、手に入って、ぱらぱらと眺めてみた。そう、予想通り、これは名著『統計的決定』放送大学に大幅加筆をしたものだった。というわけで、紹介してしまった手前、責任をもってもうちょっとフォローしなければ、と思ってこれを書いている。 このは確かに名著である。その理由をいくつか挙げてみよう。まず挙げるべきは、 ベイズ推定の哲学的背景について包み隠さず正面から書いている という点である。前回も書いたが、ベイズ推

    『入門ベイズ統計』の読みどころ - hiroyukikojima’s blog
    heis101
    heis101 2009/05/04
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「政府の教育再生会議は平成19年1月、体罰の基準見直しを求め、」←余計なことしかせーへんな。さながら、"祈祷としての政治"(@楠正憲)よろしく、"祈祷としての文科省"というべきか。
  • アレフ

    Tuesday, 21st March, 2000. Saturday, 15th April, 2000. Thursday, 15th November, 2001. Thursday, 30th May, 2002. Thursday, 4th July, 2002. Sunday, 7th July, 2002. 某宗教団体の新しい名前でもあるが, 来はヘブライ文字の第一文字の名前。 (Symbol の中と Times New Roman のラテン拡張文字 B の中にはあるのだが 出るかな ? 因みに上記は Symbol) 書き方は難しいが, ヘブライ語は右から左へ書くということを念頭において書くと良い。 アレフというのはヘブライ語で「牛」の意味。 フェニキア文字の第一文字から発生したと考えられており, それは今日の A を左に 90 度回転させた

    heis101
    heis101 2009/05/04
    ヘブライ文字アレフ(alef)の書き方。
  • 音楽との対話 - 内田樹の研究室

    久しぶりの休日。 日曜日にお休みできるなんて、何週間ぶりであろうか。 うれしくて朝からお掃除をする。 机の上に積み上がっていた大量のを片付け、さっぱりと仕事ができる状態にする。 仕事ができる状態になると仕事がしたくなる。 『能研究』に「存在しないものとのコミュニケーション」、『合気道探求』に「凡庸な武道家の肖像」、『クロワッサン』に「私の選んだCD4枚」を書く。 これで二週間くらい締め切りの心配をせずに済む。 手が空いたので、このところ買い集めたCDをiTuneにダウンロードする。 「三橋三智也全曲集」「春日八郎全曲集」「ロックンロール三人男〜平尾昌晃、ミッキー・カーチス、山下敬二郎」、「弘田三枝子ヒットキットパレード」「Klezmer Revolution」「American Graffiti」「Chuck Berry Best Selection」 どういう選曲なのかと訊かれそうで

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「どの国語でも、その音韻体系のうちでとりわけ「のび」のある音をきかせどころにもってくることに成功した楽曲が「国民歌謡」として長く歌い継がれることになるという(考えれば当たり前な)仮説」←"のび"って?
  • 漣健児 - Wikipedia

    漣 健児(さざなみ けんじ、1931年2月4日 - 2005年6月6日)は、日の作詞家、訳詞家。名:草野 昌一(くさの しょういち)。名名義で編集者、実業家として活動し『ミュージック・ライフ』編集長、シンコーミュージック・エンタテイメント会長を務めた。 東京府東京市牛込区(現・東京都新宿区)出身。早稲田大学第一商学部在学中の1951年9月、父・草野貞二が経営する新興音楽出版社(現:シンコーミュージック・エンタテイメント)から雑誌『ミュージック・ライフ』を復刊し(貞二が1938年に創刊した『歌の花籠』をベースとし、1946年に創刊された『ミュージック・ライフ』の復活)初代編集長を務めた。 1958年4月、新興楽譜出版社専務取締役に就任。以来、同社社長、会長に就任後も終生「センム」の愛称で通した。 日音楽出版ビジネスの先駆者であり、1960年に音楽出版業務を開始。1965年には、音楽

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「ロックのサウンドにどうやって日本語を載せるか」「ひとつは漣健児による訳詞」「漣は訳詞は「意味」ではなく、「音韻」を中心になされるべきだということにたぶん最初に気づいた人である。」by内田樹
  • 新卒者は全員、まず自営業を経験すればいいと思う 負けまいとする心でしょう!

    「気が付くと個人事業主が凄い勢いで減少している件」 で、要するに失業者や非労働力人口の就業者化を考えたら、失業対策として法人への就職支援ばっかりやってないで、個人事業開業支援に力を入れた方がいいんじゃないの?ということがいいたいわけです。 基的には賛成。 一つには長期の不況があるんだろうけど、もう一つは国内の様々な市場が成熟してきて、ことごとく資をより大きく投入したもん勝ちな中で、新しい市場が生まれにくくなっている、つまり個人で勝負できる出来立てホヤホヤな分野が少なくなっているということがあるのかなーと。 これは当にその通りだなと思う。 ただその対策として、 ・失業者、非労働力人口が個人事業開業できるような支援 ・個人事業者でも戦える新たな市場の創出 ・個人事業者間、個人事業と企業とのマッチング これをやっていったとしても、行き着くところがパイの奪い合いである以上、 根的な解決には

    heis101
    heis101 2009/05/04
    いいのだが、時間管理や仕事の取捨選択に頭を向けた結果、どうなっているのかが、非具体的でまだちょっと伝わりにくい。「やってみなければ分からない」というのは正しいが、それで普通就活者はうなずくだろうか?
  • 不完全性定理 - 哲学的な何か、あと科学とか

    不完全性定理 1930年頃 一般的に言って、 「数学的に証明された」ことについては、もう議論の余地はない。 どんなに年月が経とうと、決して反論されることもなければ、 科学理論のように、よりすぐれた理論に取って代わられることもない。 主義主張にも善悪にも関係なく、また、どんな嫌なヤツが言ったとしても、 数学的に証明されたことは常に正しい。 まさに絶対的な正しさ。 「数学的証明」こそ、永遠不変の真理なのである。 だからこそ、数学を基盤にし、証明を積み重ねていけば、 いつかは「世界のすべての問題を解決するひとつの理論体系」 「世界の真理」 に到達できるのではないかと信じられていた。 さて、1930年頃のこと。 数学界の巨匠ヒルベルトは 「数学理論には矛盾は一切無く、 どんな問題でも真偽の判定が可能であること」 を完全に証明しようと、全数学者に一致協力するように呼びかけた。 これは「ヒルベルトプロ

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「『おれって正直者(嘘つき)なんだよねー』と、自分で自分のことを言及したところで、自分では、その言葉の正しさを絶対に証明できない。このような「自己言及パラドックス」が、数学においても、同様に発生する」
  • ノーベル賞の構造的欠陥 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    ノーベル賞は、もちろん物理学会でも最も偉大な賞とみなされてはいるが、 「南部先生にノーベル賞が出せるとはノーベル賞も箔がついたなあ。」 というような発言が飛び出してしまうことからも分かるように構造的な欠陥がある。 「おお、このメンバーなら誰も文句がつけられない。つけられるとしたら遅かったことくらいだ。」 と、私は述べているが構造上仕方がない面はある。 表面的なところだけでも この賞は生きている人にしか与えられない 代表的な例はハッブルだろう。もともと宇宙物理に与えられなかったこともありもらい損なった。Landau のように事故により緊急受賞することもなかった。 一年に3人にしか与えられない 今回もカビボが受賞からもれているのが象徴的だ。これは次のように考えたら分かりやすいだろう。鎌倉幕府設立の立役者として「源頼朝・範頼・義経」が候補にあがっていたのだが、なぜか、世界最大の帝国、モンゴル帝国

    ノーベル賞の構造的欠陥 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「あとは、Nature, Science, PRL(physical review letters) でなく何故PTP(progress of theoretical physics)だったか、てなあたりもポイントですかね。」
  • 大学院案内

    大学院案内(暫定版) とりあえず、暇なときに話を聞きに来てください。助手の柳瀬さんのところでもよいと思います。 メールでも連絡をどうぞ。 居場所: 東京大学(郷)理学部1号館9階 942号室 柳瀬さん 東京大学(郷)理学部1号館9階 939号室 基的に、強相関電子系や多体問題を中心に各院生が独立して研究しています。 内容的に近い研究室は、郷では青木研、駒場では吉岡研、物性研では上田研などがあります。非常にしばしば、違いは何ですかという質問を受けますが、その答えは一言でいうと 「あまり違いがない」 ということになります。つまりどの研究室にいっても、同じ研究をすることがで きるであろうということです。 ただし各研究室によって、ニュアンスが微妙に違います。また現在実際に研究し ている内容が研究室ごとにオーヴァーラップしながら、少しずつ異なっています。 そのへんを見極めるために話を聞きにく

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「理論物理学者の一日。コーヒーを飲むことが一番優先順位が高い」/「論理というのは、自分のアイデアを他人に納得させるための唯一の手段である」/「大抵はこの段階で婚期を逃す。」
  • このブログについて - Freezing Point

    Freezing Point

    このブログについて - Freezing Point
    heis101
    heis101 2009/05/04
    引きこもり研究?の上山和樹氏のブログ。いくつかの本格的な書き物も読める
  • [PDF]上山和樹 「ひきこもり 根拠なき順応と,交渉弱者」『立命館 言語文化研究』

    ひきこもり ─根拠なき順応と,交渉弱者─ 上山和樹 はじめに ひきこもりは,思想の試金石といえる。肯定するにしろ否定するにしろ,ひきこもりの問題 をどのように理解するかで,その者の思想を詳細に検討することができる1) 。 稿では, 「ひきこもり」をめぐるさまざまの事情を紹介し,考察すべき焦点について,いく つかのヒントを提示できればと思う。 「24 時間オン」と,不潔恐怖 社会生活を送っている人にとっては, 「仕事を引き受けずに家にいること」は,オフを意味す る。それゆえ「ひきこもりはずっとオフなんだろう」と想像されるのだが,これについては不 潔恐怖と洗浄強迫の比喩が役に立つ。 ひきこもっている人の一部には,2ヵ月ほども風呂に入らない人がいるが,これはふつうに 考えれば単なる「ルーズさ」に見える。しかし実態は違っている。一日中手洗いなどをやめら れない「洗浄強迫」と呼ばれる強迫症状に

    heis101
    heis101 2009/05/04
    ひきこもりの理論。いかにもカウンセラーですみたいなやつじゃないところがgood。あとでちゃんと読む
  • bit.ly, a simple url shortener

    Build stronger digital connections Use our URL shortener, QR Codes, and landing pages to engage your audience and connect them to the right information. Build, edit, and track everything inside the Bitly Connections Platform. Get started for free Get a quote Great Connections Start with a click OR SCAN Sign up for a free account and put Bitly to work

    bit.ly, a simple url shortener
    heis101
    heis101 2009/05/04
    URLをみじかくするサービス
  • 社畜はいかにして生まれたか - 池田信夫 blog

    雇用問題を冷静に考える最大の障害になっているのは「労働者は資家に搾取される弱者で、政府が救済しなければならない」という通念だ。社会主義が崩壊した後も、この固定観念は多くの人々に共有されているが、クラークはこれを経済史の計量的な研究によって否定している。 そもそもプロレタリアートがそれほど悲惨な存在なら、なぜ産業革命の時期に農業を捨てて工場労働者になる人が急増したのだろうか。答は簡単である。プロレタリアートのほうがはるかに所得が高かったからだ。クラークのデータによれば、産業革命後のイギリスで急速な成長による収益のほとんどは、単純労働者に分配された。この理由も簡単だ。労働市場の競争が激しく、労働生産性の上昇に応じて賃金が上がったからだ。限界生産力説の教えるように、労働市場が競争的であれば賃金は労働の限界生産力に等しくなるのだ。 日でも、終身雇用が理想で戦前の労働者はすべてかわいそうな「

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「第一次大戦後の好況で賃金が高騰した為、鐘紡の武藤山治は「家族主義」を唱え、医療や年金などのfringe benefitを創設。その狙いは熟練工を企業内に囲いこんで自由を奪い、労働市場の競争圧力を弱めることにあった」
  • RukeとLuNaYuの日記 タイム

    heis101
    heis101 2009/05/04
    あとで。量子物理の話。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「機序が解明できなかった80年間、アスピリンの使用という奴は疑似科学的代替医療行為だったとでも言う?」/ プロト科学と偽装科学の違いかのう…
  • 数学基礎論サマースクール2007(集合論) --- 強制法入門(連続体仮説の独立性証明など)

    このページでは静岡大学で2007年9月4日~9月7日に開催された2007年度数学基礎論サマースクールで私 (渕野 昌) が担当した講義「強制法入門」に関連した教材やハンドアウトなどをリンクしています. 講義の予稿は [0] 渕野 昌, 数学基礎論サマースクール2007年における講義の予稿(予稿集に掲載されたバージョン) にリンクしてあります.これを拡張したものが [a] 渕野 昌, 数学基礎論サマースクール2007年における講義録([0] の最新バージョン) サマースクールでは上記の [0] のコピーが配付されましたが, [0] 後半は,まだ証明が入っておらず,タイプミスも多少残っています. [a] は講義期間の後にも,まだ何回か update する予定です. [a] の更新記録 in reverse order Forcing Theorem (Theorem 9) の証明を加え,いくつ

    heis101
    heis101 2009/05/04
    あとで
  • ポール・コーエン - Wikipedia

    このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「1963年 - ZFCと連続体仮説は独立であることを証明。1966年 - 国際数学者会議においてフィールズ賞を受賞。」
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

    heis101
    heis101 2009/05/04
    これが何を意味しているかはちょっとまだ判断しかねるな…
  • 必要なのは、隠れ事業者に申請させるための政策かも - ロックンロールに蟀谷を

    ブログ更新。 新卒者は全員、まず自営業を経験すればいいと思う 負けまいとする心でしょう! http://kousyoublog.jp/?eid=2235でまとめていただいている統計資料を拝見しての記事ですが、でも、ふと思ったけど、そもそも個人事業者って当に減少しているんだろうか。 ニートも多いけど、家に引きこもりつつもネットオークションやアフィリエイトなんかで稼いでいる「スーパーニート」みたいな人も少なからずいるわけで。 そう考えると、個人事業者が減ってるんじゃなくて、もしかすると、隠れ個人事業者が増えているのかもしれない。 実際、そういう人が増えるだろうということは想像に難くない。だって、よくわからない事業所開設の申請をわざわざして、メリットがあるどころか、確定申告&納税しなきゃならなくなるというデメリットしかない。そもそも、どこに何の申請をするものなのかもわからないという人も多いだ

    必要なのは、隠れ事業者に申請させるための政策かも - ロックンロールに蟀谷を
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「個人事業者が減ってるんじゃなくて、隠れ個人事業者が増えているのかも」「そういう人たちにちゃんと申請させるような方向の政策を考える必要性のほうが大きいのかも」
  • 高校の同窓会が荒れまくった時の話

    高校3年の文化祭で、出し物の都合でピアノ奏者が必要に。重要な役割なのでプレッシャーが高く、また練習のために放課後長時間拘束されるのを嫌がって誰もやりたがらなかったが、内向的だったピアノ未経験の女子生徒が立候補。彼女をバックアップするためにクラス一丸となって準備に奔走する。結局彼女は最後まで習得できなかったが、演奏可能なパートだけで曲を再編成するという力技でなんとか成功させる。という、まさに「青春の一ページ」的な話に花を咲かせていたわけだが、しかし事態は一変する。 それは、クラスではさほど社交的ではなかったとある男子生徒(同窓会には欠席)が、幼稚園時代からピアノの英才教育を受けて現在はプロとして海外で活躍中だということが、海外赴任から一時帰国したクラスメートによって報告されたことに端を発する。高校卒業直後にどこかのコンクールに参加し、そのままやたらと長い名前の欧州の楽団にスカウトされたとか何

    高校の同窓会が荒れまくった時の話
    heis101
    heis101 2009/05/04
    仮に、その男の子の判断が正しかったとすると、文化祭って何なんだろうって思えてくる。「所詮は子供だましかYo!」というか。そういう「醒めた子」が何人もいるなかで、文化祭を盛り上げることの意味って何だろう。
  • 多いか少ないか 248人の先生が不合格… 免許更新の予備講習 - MSN産経ニュース

    教員の指導力向上を目的とした「教員免許更新制」が今年4月から導入されるのを前に、平成20年度に実施された「予備講習」で、受講した教員延べ約4万5000人のうち、248人(0・55%)が不合格とされたことが、文部科学省のまとめで分かった。 同省によると、予備講習には、平成22年度末までに教員免許の有効期限を迎える現職教員のうち、約1万2000人が130の大学などで複数回受講した。合格者は必要な手続きをすれば、更新講習の受講が免除される。 不合格となった248人のうち、212人は受講時間数の不足や履修認定試験の未受験などが理由。残り36人は認定試験を受けたが合格できなかったケースだった。

    heis101
    heis101 2009/05/04
    不合格の先生がどんな先生だったかの具体的情報が知りたいよね。じかに触れ合って、合格者と不合格者のあいだに直感的な差異があると感じられるかどうか。そこよ。
  • 「死刑囚獄中ブログ」是か非か アクセス急増、広がる波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    確定死刑囚が執行を待つ間の日々や心境をつづった前代未聞のブログ日記「死刑囚獄中ブログ」が波紋を広げている。今後、同様なブログが続々と出てきた場合、裁判員制度の裁判員に死刑への「予断」を与えることにもなりかねない。死刑廃止運動の一方的な“オルグ”に利用されることも考えられる。ブログの管理人であるノンフィクション作家、斎藤充功(みちのり)氏(67)に聞いた。 [フォト] マブチモーター事件当時の写真と小田島死刑囚 ■死刑囚の日常つづる ブログ日記の筆者は、北海道出身の小田島鉄男死刑囚(66)。平成14年、千葉県松戸市のマブチモーター社長(当時)宅子殺害など3件の強盗殺人で4人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われ、19年3月に千葉地裁で死刑判決を受けた。弁護人が控訴したが同年11月、自ら控訴を取り下げ死刑が確定した。 ブログは確定直前の同年10月に始まり、執行を待つ東京拘置所での日

    heis101
    heis101 2009/05/04
    死刑はいずれ無くなるべき制度。こういうかたちで死刑廃止に対して国民の理解が得られる方向に誘導がかかるのは歴史的な必然ではないかと私には思える。
  • 上山和樹とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    id:ueyamakzk 1968年兵庫県生まれ。中学で不登校になり、高校を中退。大学に進学するも再び不登校になり、休学。父親の病死を機に復学・卒業するが就職せず、アルバイトに挫折するうち引きこもり状態になる。2000年3月、31歳ではじめて自活。ひきこもりの親の会での発言をきっかけに、それまでひたすら隠しつづけていた自分の体験を生かした活動を考えるようになる。 NHK教育テレビひきこもりサポートキャンペーン」にも出演。 著書 : 「「ひきこもり」だった僕から」」を執筆後、紆余曲折を経て、はてなダイアリーを書き始める。はじめはコメント欄に書き込んだ読者と交流するような形の日記だったが、コメント欄やメールでの議論がエスカレートし日記が生活の全てとなり力尽きてしまった。その後復活し、韓国訪問(ひきこもりに関する重要な会議に出席)や大学での講演、また「こころの科学」で執筆するなど様々な方面で活

    上山和樹とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    heis101
    heis101 2009/05/04
  • 「ひきこもり」だった僕から

    「ひきこもり」だった僕から
    heis101
    heis101 2009/05/04
  • 「母親のおかげで、ヤクザから恩恵を受けてきた」 - Freezing Point

    宮台真司『日の難点 (幻冬舎新書)』pp.95-6より: そんな母親の構えのお蔭で「自分の母親は世間の母親よりもずっとスゴイ」と思えました。そうした母親の子であったせいで「浅ましい奴」や「セコイ奴」には絶対なりたくないと思うようになったのでしょう。これも「目的」や「手段」ではなく端的な「衝動=感染的模倣」だろうと思います。 もちろん、そんなふうにしてできあがった僕の構えが実利をもたらす面が確かにあります。それはスピノザも言っていることです。僕の場合、売買春やクスリのフィールドワークをする際にヤクザにケツ持ちしてもらってきました。お蔭でこの方面でたくさんの著作をものすることができました。 女の子がストーカーにつきまとわれて困っているというようなときも、警察に頼んだら(ストーカー規制法成立以前だったので)半年以上もかかるところを彼らが三時間で解決してくれることもありました。僕の研究に役立つ情

    「母親のおかげで、ヤクザから恩恵を受けてきた」 - Freezing Point
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「 「ヤクザなしでは、重要な研究も社会生活も維持できない」――これが本当なら、行政や民間の社会復帰事業は、どこまでも欺瞞に満ちた仕事をしていることになる。」
  • ベイズ統計学

    ベイズ統計学 Bayesian Statistics いまやすべての統計学者は多少なりともベイジアンである スッキリした論理と一貫した方法により現象を的確にとらえる インターネット上のフィルタリングでも基コンセプト 「ロンドンの眼」London Eye あるいは「輪」The Wheel テームズ河畔にある ロンドン新名所 建設は今世紀に入ってから 『入門ベイズ統計』東京図書 経済学者・数学エッセイスト,小島寛之氏の書評 20080724:『入門ベイズ統計』の読みどころ 20080727:統計学の面白さはどこにあるか キーワード: 確率、推量、診断、データ分析、心理、戦略、意思決定、情報検索、コンピュータ、インターネット、経済・経営、医学、工学、国際関係 著者近影 => ポータル・サイト、著者紹介ページ、諸活動 『入門 ベイズ統計』東京図書 好評、秋に第2刷 New ! 『精説 ベイズ統計

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「18世紀イギリスの確率論研究家トーマス・ベイズ(1710-1761)が提案した「ベイズの定理」とよばれる逆確率計算法を基礎にした統計学の体系。既存の統計学は学史的には「ネイマン・ピアソン理論」
  • [cond-mat/9708200] The Physics and Mathematics of the Second Law of Thermodynamics

    heis101
    heis101 2009/05/04
    田崎先生経由。Lieb, Yngvason(1997) の公理論的熱力学の論文。google scholarによると97件の被引用がある
  • ニコラ・カビボ - Wikipedia

    ニコラ・カビボと小林誠(2006年) ニコラ・カビボ(Nicola Cabibbo, 1935年4月10日 - 2010年8月16日)はイタリアの理論物理学者。カビボ・小林・益川行列で知られる。 ローマ出身。1958年にローマ大学を卒業し、イタリア国立核物理研究所に在籍。1962年からはCERNやローレンス・バークレー国立研究所に在籍した。1965年からラクイラ大学で理論物理学の教授を務め、1966年から1982年まで母校のローマ大学教授となり、1982年から2000年まではローマのTor Vergata大学に在籍した後、2000年から再びローマ大学で教授を務めた。 1963年、ウィーク・ボゾンとクォークの弱い相互作用に関する新しい概念を導入した。1973年に3行3列の行列を導入した小林誠と益川敏英(ともに2008年ノーベル物理学賞受賞)と並んでカビボ‐小林‐益川行列と呼ばれる。1969年

    ニコラ・カビボ - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/05/04
    「カビボ・小林・益川行列で知られる。」「イタリア国内などでは、カビボがノーベル賞を小林・益川と同時受賞出来なかったことについて議論が巻き起こっている。」
  • 村上陽一郎の「微分の言い抜け」説

    村上陽一郎の「微分の言い抜け」説 関連ページ:藤永茂による村上陽一郎批判 参考リンク集 村上陽一郎の『科学者とは何か』 (新潮選書) を読んでしまった人は「藤永茂による村上陽一郎批判」を参照せよ。村上による『ご冗談でしょう、ファインマンさん』の引用の仕方とシラード英雄伝説の扱い方を見よ。 村上陽一郎の「微分の言い抜け」に関する掲示板における議論も参照せよ。 村上陽一郎は「微分の言い抜け」説を岩波『図書』の連載「科学哲学の窓」においてを次のように述べている: 私たちは、時間幅のない時刻に設定される「速度」を「瞬間速度」などと呼んで、あたかも実質的に存在する何ものかであるかのように考えているが、かつては、この概念を「速さ」もしくは「速度」と呼ぶことはできないと考えられ、「速度の度合い」などという判ったような判らないような名前で呼んでいた。ガリレオの時代でもそうであった。 私たちは、微分という算

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「私が思うに、物理学におけるこれらの基本思想を哲学に輸入することは、哲学自身にとって非常に大事なことであり、科学哲学や認識論にとっては不可欠である。」
  • 黒木玄 - Wikipedia

    黒木 玄(くろき げん)は、日数学者。学位は、博士(数理学)(名古屋大学)[4]。インターネット黎明期に知識人や研究者が集った「黒木のなんでも掲示板」で知られ[6][7]、岩田規久男らの「昭和恐慌研究会」[注釈 2]にも参加[6][10]。「匿名」[注釈 1]による批判を禁止する、通称「黒木ルール」も提唱した[5]。また、ソーカル事件の日への紹介や[6][11]、かけ算の順序問題への提言でも実績がある[12][13][14]。数学では表現論の研究に取り組み[15][16][17]、τ関数の量子化でも実績がある[8]。2023年東北大学大学院理学研究科数学専攻 多様体論講座 助教[18][19]。 秋田県出身[1]。秋田県立荘高等学校を経て[20]、東北大学理学部数学科卒業。東北大学大学院理学研究科数学専攻修士課程を修了し、同大学理学部数学科助手に就任(遅くとも1992年には着任。大

    heis101
    heis101 2009/05/04
  • 黒木玄のウェブサイトだった場所

    このウェブサイトは以下の場所に引っ越ししました: 黒木玄のウェブサイト 黒木玄の文書置き場 これ以後はそちらのサイトを見て下さい. 内容的に古くなってしまっているのですが, 以下のデータはこの旧サイトに残しておきます: LaTeXで書かれた文書 TeX 文書 「匿名」による批判の禁止ルールについて 村上陽一郎の「微分の言い抜け」説 スペンサー・ブラウンなんていらない This web site was moved to https://genkuroki.github.io/.

    heis101
    heis101 2009/05/04
  • 小島寛之の「環境と経済と幸福の関係」 | WIRED VISION

    最終回 バブルはなぜ起きるのか?〜バブルの合理性 このブログの最終回にあたる今回は、「災厄」であるバブルが、どうして起きるのか、そこに何らかの合理性はあるのか、それを考えてみることにしよう。 2008年03月31日 09:00 バブルの何がマズイのか?〜バブルと実体経済 「バブルがはじけるとなぜ不況になるのか?」この問題は、ぼくの知る限りにおいて、経済学の教科書できちんと説明しているものはなく、また定番的な学説もないようだ。したがって、今回、展開するのは、全くのぼくの持論であることをお断りしておく。 2008年03月24日 01:00 貨幣のいたずら〜その多機能性が悲劇を生む 不況は、貨幣が「多機能性」を持っている、というまさにその便利さがもたらす災いだ、という視点から解説することにしよう。 2008年03月14日 01:00 公平とは何か〜「選択の自由」と「公平性」 世の中で公平を生み出

    heis101
    heis101 2009/05/04
    あとで
  • 計算可能性解析学。田崎さんの問いかけへの回答案です。--- 書評(数理論理学)

    教科書など 計算可能性解析学 おまけ 田崎さんの問いかけへの回答案です。 その実数に十分速く収束する有理数の列を生成するプログラムで実数を表現する大技があります。これが、計算機での実数の表現で実行可能なもののうち、もっとも多くの実数を表現可能なものになるものであろうというのは、直観的に納得できると思います。それを計算可能性理論の言葉を使ってきっちり定義したのが、計算可能実数です。 計算可能実数全体が実閉体をなすことが、すでにわかっています。その系として、すべての代数的実数が計算可能実数であることが、すぐに出ます。また、無限級数として表わせば、円周率も自然対数の底も計算可能実数であることが、すぐにわかります。その他、解析学で普通に出てくる多くの実数が計算可能実数であることがわかります。 しかし、プログラム全体は可算無限個しかないのに実数全体は連続無限個なので、計算可能実数は実数のごく一部です

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「その実数に十分速く収束する有理数の列を生成するプログラムで実数を表現する大技があります。」「計算可能実数です。計算可能実数全体が実閉体をなすことが、すでにわかっています。」
  • Hal Tasaki's logW 0508

    日々の雑感的なもの ― 田崎晴明 一覧へ 最新の雑感へ タイトル付きのリスト リンクのはり方 前の月へ / 次の月へ 茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者の方は読み飛ばしてください。 8/4/2005(木) 一週間ぶり。 暑い日々がつづくので、基的に家にいて、猛然と仕事をしている。 149 名分のレポート採点など、はるか昔の想い出。 たしか、金曜日の会議にでるときわざわざ車で出勤し、帰宅時にレポートをどんと家に持ち帰り、深夜まで採点し、さらに土曜も朝から採点して、おわった。 月曜には、学習院も駒場もすべて採点表を提出し、ほんとうの夏休み開始。 SST 論文を改訂する作業にはいり、ひたすら、書き足し、スリム化、新しい付録の執筆、ミスタイプの修正、などなど懸案事項を片づけている。 予定では今頃は佐々さんに改訂版の草稿をみせて説明しているはずだったのだが、やは

    heis101
    heis101 2009/05/04
    「計算機の変数が 1, 2, 3, ... という値をとるとして、これらは、それぞれルート 2 の 1, 2, 3, ... 倍を表していると考えれば、無理数も表していることになる。---というのも、実に正しい解答。」