タグ

ブックマーク / kd1.blog103.fc2.com (49)

  • 「場合による」という役に立たない神 負けまいとする心でしょう!

    いつだったか誰かが言っていた。 歳をとるにつれ、極端な物言いが何もできなくなってくると。 ここ1,2年くらい、それをすごく実感している。 以前であれば、何か強烈な言葉・強烈な体験に出くわす度に 大げさにいえば「ああ、人生とはつまりこういうことだったんだな!」 というような頑強な信念が出来上がって、 ブログだとかでアウトプットしたりもしていた。 それらがすべて同じ方向をむいているうちは楽だったが、 そのうち全然違う考え方に触れて、 最初にあった柱と全く別の方向に柱が立ち始める。 するともう、結論としてあえて言葉にするなら、 「どっちもどっちだよね」「場合によるよね」としか言えなくなる。 誰かが「人間は素晴らしい生き物だ」と言って、そうだそうだと思っていたら 別の誰かが「人間は当にカスだ」と言っていて、確かにそれもそうだと思い始める。 そうすると自分の中でアウフヘーベン的な働きが起こって 「

    heis101
    heis101 2013/07/21
    「自分の中では「人間は素晴らしい」と「人間はカスだ」を経た上での「場合による」なんだけど、いきなり人に「場合によるよね」って言っても何をつまらないことを言っているんだおまえはという話になる。」
  • 大人になっても少年少女の皆様へ。大人の自由研究@Cafe & Bar JEDI's 負けまいとする心でしょう!

    お知らせ。 明日7日より12日まで、Cafe & Bar JEDI'sにて 「大人の自由研究」と称した作品展示を行ってます。 ささやかながら、ワタクシも参加させていただいております。 制作期間が1ヶ月くらいあったにもかかわらず、 やはり最終日になって慌てることになるあたり、 小学生の頃からちっとも成長してないものですね…。 会場のJEDI'sさんは最近オープンしたばかりのお店で、 遊び心があってとても雰囲気の良いお店でした。 店内全体を使って、いろんなところに展示されるらしい。 短期間の展示になりますが、ご興味あればぜひ。

    heis101
    heis101 2011/10/03
  • 課長が部長が社長が息子に借りたPCを壊したと言っていた。―日本語の作文技術 負けまいとする心でしょう!

    いろんな方が薦められてるけど、 『日語の作文技術』は当に良書だと思う。 作文の際にこれまで感覚的にやっていたことを、 ちゃんとルールとして明文化してくれているのだ。 作文で「あれっ、何かおかしいな」と思ったときに 判断のよりどころができるのが非常に有難い。 1970年代に書かれたものながら、バリバリ現役で活用できる。 意識するだけですぐにもでも実践できるルールを、 書から1つだけご紹介しましょう。 結論から。 修飾語と被修飾語を近づけるべし。 単純そうにみえて、なかなか適応範囲の広いルールなのです。 長い修飾語(節)を前に、短い修飾語(句)を後に まず前提として、書でいうところの「修飾語」というのは 広義での「かかる文節」(「うける文節」の対)を意味しています。 なので述語にかかる全ての単語・文節は修飾語だという認識で。 × 午後はずっと気になっていたカフェでくつろぎたい。 上の文

    heis101
    heis101 2011/07/10
  • エクセルで、思ってるよりも簡単にエンターキー右移動を実現する方法 負けまいとする心でしょう!

    Excelで意外に簡単にEnter Key右移動する方法。(検索用表記ね エクセルでエンター押すと普通はカーソルが下に移動するけど、 これを右に移動するように設定変更できる。 それはツール>オプション>編集タブで設定できるんだけど、 わかってても、たいてい我々は設定を変えるのが面倒くさい。 元に戻すのも面倒くさいし。 だけどこれ、一時的に使いたいだけなら もっとさくっと簡単に実現できます。 どうやるかというと、 移動したい範囲を選択してからエンター押す。 これだけ。 一応、画像を使って説明しましょう。 ここまで書いてPCにエクセル入ってないことに気づいた(笑) 大丈夫、OpenOfficeのCalcにも対応してます。 例えば↑のようなフォームにデータ入力したいときですね。 最初に入力したい範囲を選択。 まあこれはマウスでドラッグして選択してもいいし、 Shift + カーソルキーでやっても

    heis101
    heis101 2010/12/04
    「エクセルでエンター押すと普通はカーソルが下に移動するけど、これを右に移動するように設定変更できる。」「移動したい範囲を選択してからエンター押す。」
  • 商品が広告性や機能性を捨てたときに何が残るか 負けまいとする心でしょう!

    商品広告の話をするにあたって、例として衣料洗剤に話をしぼる。 毎日のように何かしらの新製品が発売される病的な市場の中で、 とにかく「従来の洗剤よりもきれいになる」ということが 異口同音に叫ばれる。 敏感肌にも安心だとか、部屋干しで臭くならないだとか 他製品と違う切り口でアピールする手もあるが、 そうではない、来の目的――衣料をきれいにすることこそを 主眼においた商品の場合、なんとかしてそれを伝えようとして、 他社製品との比較検証をしてみたり、 なんだがよくわからない汚れ物質の減少率をグラフ化してみたり、 ケチャップまみれのワイシャツを白くしてみせたりする。 幼さい頃、そういうCMにウンザリして、 いっそ「なんでもない洗剤」って出せばいいのにって思った。 この洗剤は普通です、って。 可もなく不可もなくです。 そこそこきれいになるけど、醤油のしみとかは難しいです、って。 姉にそんな話をしたの

    heis101
    heis101 2010/09/12
    「国外の声を聞くまでもなく、無印良品が、デザインから広告の要素を捨てることで、かえってデザインの広告性を獲得しているのは明らかだ。諦めることでそれを得る。他のものを、でなく、諦めたはずのそれ自体を。」
  • 中途採用の就職活動は抜け道を考えるところから始めましょう 負けまいとする心でしょう!

    3月中、転職活動をしておりましたが 新卒のときの就職活動とは勝手が違って戸惑った部分などもあり、 簡単に記録しておこうと思いました。 はじめに3行で総論。 とにかくパイが少ない!新卒に比べてずいぶん少ない! あっても、経験重視の会社が多い。 なので転職は、やり方を考える必要がありますね。 活動した内容 ●企業選びの軸の決定 私の場合は↓こんな感じで。 <こだわる> ・企業理念に共感できる(=帰属意識を持てる) ・人が良い ・チームでの仕事の仕方を学べる ・最低限お金に困らない ・札幌で働ける <こだわらない> ・業種 ・オフィスのきれいさ ・会社の規模・安定性 ●自己アピール関係 ・実績の整理 ・自己アピールポイントの抽出 ・職務経歴書の作成 ●利用した求人媒体 ・リクナビ・マイナビ等のポータルサイト複数 ・有料の求人雑誌(an、ジョブキタ) ・無料の求人雑誌(タウンワーク) ●結果 ・1

    heis101
    heis101 2010/04/20
    「逆にいえば、応募の時点で既にある程度のマッチングができているから、お互い効率が良いといえば良い。」「改めてみると、新卒の就活ってめんどくさいなー。」
  • 4月より、札幌にてSEとして就業いたします。 負けまいとする心でしょう!

    3月中、転職活動をしておりましたが、 おかげさまで、良心的な会社に拾っていただくことができました。 IT系の会社で、SEとしての勤務になります。 経験がまったくゼロからのスタートになるので、 当面は給料泥棒という形になりますが…。 早く一人前になれるように頑張ります。 出張はわりと頻繁にあるみたいですが、 基的には札幌にいることができそうです。 このブログもマイペースで続けていけたらなと思います。 どういう内容にしていくか、いろいろ模索しながら(笑) ご報告まで。

    heis101
    heis101 2010/04/02
    おつかれさまです。(いろいろ訊いてみたいこともありますが…)
  • 楽しいことは罪になるのが日本の学校文化 負けまいとする心でしょう!

    とかく日の学校文化は、 楽しいことは罪だという意識を執拗に子供に植えつける。 辞書は持ってきていいのに、トランプは禁止。 小説はいいのに、漫画は禁止。 お菓子なんてもってのほか! ただし、のど飴は要相談。 給時間に教室のテレビでオリンピックを見るのもダメ。 ただし学年主任が熱狂的ファンの場合は例外。 自分自身の経験としても、 小学校で自習時間にトランプやってて怒られたこととか、 中学校で部活帰りにジュース買って怒られたこととか、 高校のPCゲームの攻略法を調べて怒られたこととかはよく覚えている。 学業に関係ないことが"遊び"に認定され、 学業に必要ないものが"不要物"に認定されて禁止されるわけだけど、 関係ないって何で断言できるんだよって思うんだな。 そういうのを禁止するための理由を見つけるのは簡単だけど、 許可できるだけの理由だっていくらでも見つけられる。 例。 小中学校は携帯電話

    heis101
    heis101 2010/03/31
    via http://uncate.tumblr.com/post/485295113 / まあ、主体的に行動できるようになることだけが目標じゃないからなあ。どちらかというと「苦痛との折り合いをつけること」が大部分というか…。
  • 汝、汝を許可せよ。―[書評]20歳のときに知っておきたかったこと 負けまいとする心でしょう!

    『20歳のときに知っておきたかったこと』を読了。 ↓こちらで紹介されていた内容が興味深かったので。 「20歳のときに知っておきたかったこと」 感想。非常に面白かった。 良い意味で期待を裏切る内容だった。 最後のほうに「種明かしをすると」として書いてある内容、 ここでタネ明かしをしてしまっていいものか迷ったが、 これをあらかじめ知ることで書の価値が下がることもないと思うので 書いてしまいます。 著者の「20歳のときに知っておきたかったこと」が ずばり何かということ。 それは、「あなた自身に許可を与える」ということである。 著者ティナ・シーリグ女史は、スタンフォード大学で 「起業家精神」と「イノベーション」の講義を担当されている。 この著者曰く、人間は2つのタイプに分かれる。 自分のやりたいことを誰かに許可してもらうのを待っている人たちと、 自分自身で許可する人たち、である。 もちろん、その

    heis101
    heis101 2010/03/17
    「自分のやりたいことを誰かに許可してもらうのを待っている人たちと、自分自身で許可する人たち、である。具体的に「許可」とは、以下のようなことを指している。」
  • 3月中、北海道にて求職中です。 負けまいとする心でしょう!

    個人事業主を経て、現在仕事探し中、就職活動中です。 ご興味お有りの採用ご担当者様、その他の方、 までご連絡ください。 以下もご参照ください。 ●事情により、基的に札幌での勤務のみ可とさせていただいておりますが、 その他全国各地の企業様であってもご相談ください。 ●経営理念、企業理念を最重要視させていただきます。 志を共有できると思われる企業様、ぜひ一緒に働かせてください。 業種、職種にこだわりはございません。 ●逆にいうと、教育以外の分野につきましては専門的な業務経験がございません。 専門知識・技術を必要とする職種では即戦力になることは難しいですが、 チャンスさえいただければ一から勉強させていただきます。 ●給料等につきましては、全くの新人としての扱いでかまいません。 ●一応自分の得意領域としては、 ・アイデアによって問題解決をする発想力 ・文章力(ブログ程度とお考えください) ・論理

    heis101
    heis101 2010/03/13
  • モンスターペアレントはいなかった 負けまいとする心でしょう!

    振り返って考えてみて、 ついにモンスターに出会うことはなかったなーと思った。 まあモンスターペアレントだとか、 理不尽な要求をしてくる保護者の問題については 事業を始めるときから一応自分なりの仮説はあった。 それは「クレームの多くは顔が見えないから生じる」ということ。 電車やバスが決まった時間に来ないとき、 レストランの定員が注文を間違えたとき、 コンビニの定員の愛想が悪いとき、 カスタマーセンターの電話対応が要点を得ないとき、 我々はついイライラしてしまって、 人によっては怒鳴りつけてしまったり、 口コミサイトに悪評を書き込んだりしてしまうのだけど、 そういうときの感情って、コンピュータの処理が遅くてイライラする感じに似てる。 つまり、「こう機能して当たり前」という期待する結果があって、 そのとおりにならないからイライラする。 だけど、そこに一人の人間の存在がちゃんと認められるときには

    heis101
    heis101 2010/03/09
    性善説でもあるかな。「クレームの多くは顔が見えないから生じる」「そこに一人の人間の存在がちゃんと認められるときには 多くの人は―-特別いい人じゃなくても―-腹なんて立てない。」
  • 学歴も履歴書も経験年数も見ない採用活動 負けまいとする心でしょう!

    だいたい仕事のほうも一段落して、 次なる職場探しをスタートしようかと 一般的な転職サイトの求人情報なぞ眺めていると、 「××業界での勤務経験○年以上」といった応募条件が めちゃくちゃ多いことに気づく。 そんなに同業種の経験年数が大事かねぇなんて 他人事のように疑問に思っていたところ、 そんな心を慰めてくれるに出会った。 ちょうどシゴタノ!様で紹介されていた 『小さなチーム、大きな仕事』。 十数人の社員で数百万人のクライアントを抱える37Signalsの人が書いた、 拡大志向も会議も長期計画もセールスマンも、 ぜーんぶ拒否したって企業は成功できるんだよ、というだ。 このの中に、小さな(=身軽で無駄がない)会社で人を雇いたい場合に、 どういう人を雇うべきかということが書かれた章があって、 興味深かったのでこれを紹介したい。 小さな会社の採用活動心得 ●履歴書は見るな 履歴書はジョークだ。

    heis101
    heis101 2010/03/07
    「履歴書も経験年数も見るな」というよりも、「そこをごちゃごちゃ言うから、いい人材が来ないんだ」とういふうにも見える。特に小さな会社においては。
  • 自尊教育の柱となり得るか―[書評]ポートフォリオで「できる自分」になる 負けまいとする心でしょう!

    『ポートフォリオで「できる自分」になる』を読了。 一般的に「ポートフォリオ」といえば、 金融用語で分散投資先の組み合わせを意味する場合が多いが、 教育における「ポートフォリオ」は、「作品集」のような意味合いだ。 書の著者はこのポートフォリオを用いて、 子供の「自己肯定感」を育む試みを続けてこられた方だ。 子供の自己肯定感の低さが危惧されている現状については、 ここで改めて説明する必要もないだろう。 東京都でも、試験的に小学校への「自尊教育」の導入をはじめている。 さて書であるが、 1章2章は、ポートフォリオはこんなに素晴らしいんですっていうことが いくつかの事例を交えつつひたすら説明されるので、 ポートフォリオが素晴らしいということをとりあえず理解できた人は 98ページから読めばよろしい。 そこからはポートフォリオの具体的な作り方になる。 簡単に紹介すると、以下のようなものである。 用

    heis101
    heis101 2010/02/02
    「ポートフォリオが自尊教育に有効な成果をあげられるツールだとしたらその理由」「自分の成長が「見える化」されるというところ」「褒められるポイントが「見える化」されるのもポイント」
  • 暗記には二種類ある 負けまいとする心でしょう!

    暗記には二種類ある。 個人的にはめちゃくちゃ大事なことだと思っているのだが、 世の中的にはあまりまだ区別されていないところであって、 ヘタすると自分が第一人者なんぢゃねーかなんて思っている。 さて、題。 二種類というのは、ずばり、パスワード系暗記とリンク系暗記である (と勝手に命名している)。 パスワード系暗記というのは、 昔のファミコンソフトで前回の続きからゲームを始めるときに入力させられた長ったらしいパスワード (例えばキャプテン翼の「ぬろけぞぜなやぽきずちぷぜべつぼおざぴぶさねえきげぴすたよびぷも」みたいな)のような 覚えにくい言葉や文章そのものを覚える暗記である。 学校の勉強でやることが多いものといえば、 憲法の条文の暗記、古典の名作の文暗記、円周率の暗記や、 数学の公式の暗記なんかもこれに含まれる。 リンク系暗記はというと、 これは、2つ以上の項目の結びつきを覚える暗記である

    heis101
    heis101 2010/01/17
    「学校の勉強において重要な暗記とは、ほとんどが(パスワード系暗記ではなく)リンク系暗記である。」「音読が効果を発揮するのは、どちらかというとパスワード系暗記のときである。」
  • 困るのはあんたなんだよ 負けまいとする心でしょう!

    「あんたが勉強しなくたって、お母さんは困らないんだよ。 困るのはあんたなんだよ。」 なんて、つい子どもに言ってしまうお母さんがけっこうおられる。 これは正直よくないと思う。 こう言われて、子どもは「自分が困るのか!じゃあ勉強しないと!」と思うだろうか。 普通思わない。 「じゃあお母さんが怒る必要ないじゃん」とか 「オレは別に困んないから勉強しなくてもいいな」と思うことのほうが多い。 「お母さんは困らないんだよ」と言うとき、当にそう思っているだろうか? 「あそこの家の子どもは勉強ができない」と思われることを気にしていないか? 「おたくはお子さんが優秀でうらやましいですね」と言われることを望んでいないか? 子どもはそういう大人の利害関係を敏感に察知する。 それならばいっそ、 「あなたの成績が上がることでお母さんはこんなに嬉しいんだよ」 っていうことを、積極的に伝えればいい。 テストの点数が上

    heis101
    heis101 2009/12/28
    「「お母さんは困らないんだよ」と言うとき、本当にそう思っているだろうか? 子どもは大人の利害関係を敏感に察知する。」「自分のために頑張れない子が、他人のためなら頑張れるということも、意外によくある」
  • 暴力的表現の規制より、利用時間帯の規制を! 負けまいとする心でしょう!

    勉強ができない子には、勉強法以前に生活スタイルの改善を要する子が多い。 最近特に気になっているのは、小中学生で、 指導の際いつも眠そうにしている子が、無視できない割合でいること。 説明が長い、わかりにくいというようなことが原因であれば、 教師の側にも改善の余地があるが、1人で問題を解かせている間に ウトウトしてヘビを描きだすのだから、完全な睡眠不足であって、 教師にはその場でどうすることもできない。 小中学生のうちから勉強中の居眠りグセがついてしまうのは、 これは非常によくない。 特に、1対1での指導中にウトウトしてしまうというのはかなりの重症。 1対1で起きていられない生徒が、学校の集団授業で起きていられるとは思えない。 学校の授業でちゃんと起きていられないことが数回続くと、 今いったい何を勉強しているのか、わからなくのはあっという間である。 眠そうな生徒をその場でいくら叱咤したところで

    heis101
    heis101 2009/12/28
    「「電気は消してるみたいですけど、その後どうしているものか…。」「携帯電話でのメールやSNS。DS、PSPといった携帯ゲーム機。いまや子供の娯楽世界は、消灯後の布団の中にまで入り込んでいる」
  • 「分数トランプ」の超効率的な作り方 負けまいとする心でしょう!

    算数・数学が苦手な子にとって、分数はひとつの頭痛の種である。 特に約分がスムーズにできるようになるまでは 分数の処理そのものに手こずるので、 分数を含む計算全てが嫌になってしまうことがよくある。 そんなわけで、約分の熟練をゲーム感覚でできないものかと思いまして、 ひとつの方法として、トランプはどうかという提案。 検索してみたところ、「分数トランプ」というものは 既にけっこう存在するみたいだけど、 ちょっと詳しい内容がわからなかったので、 まあ自分なりに作ってみることにした。 白紙の名刺カードみたいなものを買ってきて いちから作ってもいいのだけど、 トランプさえ普通に100円ショップで売っているような時代なので どうせなら、普通のトランプに手を加えて作れるようにしようかと。 分数トランプとは何か で、どんなものを作るのかというと、 基的に普通のトランプと同じで、13個の数字のカードが4枚ず

    heis101
    heis101 2009/12/01
  • 職がないなら景気を憂えばいいじゃない 負けまいとする心でしょう!

    タイトルに意味はありません。 くたばれ就活?では就活を屏風から出してください 上記事にめずらしくたくさん反応があったので、 取り急ぎもうちょっと書きます。 誤字脱字はご容赦のほど。 ●「人のせいにするな」の件 ●地方が不利かという件 ●DoneがないとNoと言えない件 「人のせいにするな」の件 結局自己責任論かよって言ってる人が多いけど、そうじゃないです。 「氷河期だろうが、頑張ればちゃんと就職できるだろ」 なんてことがいいたいわけじゃない。 椅子の数が限られている以上、そこに問題があることは否定できない。 ただ今回のデモに関していえば、 見る限り、ただ何かのせいにしたいだけにしか見えないよ という話です。 就活に関して意見したいわけじゃなくて、 今回のデモの人たちに意見したいわけ。 はっきりいって、甘えすぎだろと思いますよ、やっぱり僕は。 自己啓発だとか精神論だとかいう以前のレベルで。

    heis101
    heis101 2009/11/25
    なぜ諸外国では既卒差別が起こらないのか。これまでは「儒教」にその答えを求めていたが、ほかに理由がある気もする。
  • くたばれ就活?では就活を屏風から出してください 負けまいとする心でしょう!

    悲しいけどこれ、北大生なのよね・・・。 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で-北海道新聞[道内] (消えてる場合はこちら) 就職難に苦しむ札幌の大学生らによる「就活くたばれデモ」が23日、札幌市の中心部で行われ、リクルートスーツ姿の学生が年々早まる就職活動への不満や求人増を訴えた。 デモには、就職先が決まっていない北大の4年生や大学院生ら約20人が参加。「面接多すぎ」や「既卒を差別するな」と書かれたプラカードを持って、「生きるための仕事をよこせ」などと叫びながら、約1時間練り歩いた。 いろいろ思うところがあって書いてたら長くなった。 複数の記事に分けるほどの内容でもないので、まとめて。 ●「人のせい」はクセになる ●DoneがないとNoは言えない ●就活ってそんなに悪いものじゃないよ ●その行動力は就活に役立ちます 「人のせい」はクセになる 自分にとって都合の悪い状況があるときに、 それを

    heis101
    heis101 2009/11/24
    「「責任を果たす」じゃなくて、「権利を行使する」と考える。「余儀なくされる」のではなくて「踏み切る」。自己責任じゃなくて、自己権利。面接を受けるのも、就活生の「権利」だ。」
  • 「よろしかった」は過去形じゃなくて完了形でないだろか 負けまいとする心でしょう!

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ! 「よろしかったでしょうか」の過去形の何がダメだったのでしょうか? 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」 が正しい日語かどうかという話。 個人的には、こういう妙な言い回しがわざわざ使われるときには きっとそれが使われることに意味があるのだと考えたいタイプだ。 たとえば「ら」抜き表現にしたって、 「来られる」というと受け身か尊敬か可能かわからないところを 「来れる」といえばこれは可能の意だとすぐにわかるのだから、 これも必要あって生まれた表現なのだと思うわけである。 そんなわけで文法的に正しい正しくないという話には どちらかというと興味がないほうなのだけど、 せっかくの機会だから文法的根拠を考えてみようかなと思った。 英語でも"Could you~?"だと丁寧になるだろとか 「よろしかった」は婉曲表現だとかいう考え方もあ