タグ

2009年5月11日のブックマーク (18件)

  • Amazon.co.jp: 単純な脳、複雑な「私」: 池谷裕二: 本

    Amazon.co.jp: 単純な脳、複雑な「私」: 池谷裕二: 本
    heis101
    heis101 2009/05/11
    michiakiさん経由。要チェック。
  • すごい本を読んだ - すべての夢のたび。

    土曜に買ったコレですけどね。 単純な脳、複雑な「私」 作者: 池谷裕二出版社/メーカー: 朝日出版社発売日: 2009/05/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 102人 クリック: 2,607回この商品を含むブログ (203件) を見る ぼくは始終あれこれスゴイスゴイ言ってて信用ないかもなので、このは「ものすごい」と言っておきます(笑)。読んだ人の人間観・世界観を後戻り不可能な形で書き換えてしまうかもしれない。 脳科学の最先端の状況についての高校生への講義を収録してあるんですけど、いやー、脳科学ってもうここまで来ちゃってるんだ、ということが衝撃でした。衝撃デカ過ぎて自分の中で受け止めて整理するのにしばらく時間がかかりそう。脳については、頭の中だけで考えるんでも、行動の観察だけで考えるんでもだめなんですね。やっぱり開けて見てみないと解らんのだわっていう。 例えば、プロゴルファー

    すごい本を読んだ - すべての夢のたび。
    heis101
    heis101 2009/05/11
    「頭の中だけで考えるんでも、行動の観察だけで考えるんでもだめなんですね。やっぱり開けて見てみないと解らんのだわ」/顕在意識が世界の有り様を確定する以前に潜在意識(脳反応)による確定がまずあるということね。
  • 宇宙のゾッとする怪現象BEST-5

    昨秋、NASAは宇宙がなにか巨大な物質の塊に向かって動いていることを発見し、これを「ダークフロー(暗黒流動)」と名づけました。 が、これはまだ序の口。人類を包む宇宙はゾッとする不可解な現象だらけなんでございますよ! 宇宙の怪(1) ダークフロー(暗黒流動) or 宇宙規模のジョーク 宇宙規模の水洗トイレかなにかのように。 「既知の宇宙に存在するあらゆるものは深宇宙の20°の領域に向かってスライドしている」―というNASAゴダード宇宙飛行センター天文物理学者アレクサンダー・カシリンスキー氏の発見は、2008年10月発表となるなり大論争を巻き起こしました。 素人でも分かる言葉に置き換えると。 (スターウォーズの)タトゥイーンやイウォークやシックスよりもっと遥か向こうに、とても常人の頭では理解できない巨大な物質の塊があって、これが観測可能な宇宙の万物を秒速600キロ以上で引き寄せている、と。 ネ

  • 「けいおん!」効果か、澪のつけていた超高級ヘッドホンの売り上げが爆増、売り切れる店が続出

    廃部寸前の軽音楽部を舞台に女の子たちがガールズバンドを組み、ゼロから音楽活動を行っていく4コママンガ「けいおん!」のアニメ版が現在放映されていますが、なんと作中に登場するキャラクターが使っている超高級ヘッドホンの売り上げが爆増していることが明らかになりました。 非常に高価なヘッドホンであるにもかかわらず一部の店舗では売り切れとなっており、同作の人気の高さをうかがい知ることができます。 詳細は以下の通り。 【有名人のヘッドホン番外編】アニメ「けいおん!」の「澪ホン!」(みおホン)|イヤホン専門店「e☆イヤホン」のBlog 大阪橋にあるイヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」の公式ブログによると、4月30日深夜にアニメ「けいおん!」の第5話がTBSで放映された後、同店で7万4900円で販売されているAKG社製の高級ヘッドホン「K701」が完売したそうです。 これが「K701」。振動板の動

    「けいおん!」効果か、澪のつけていた超高級ヘッドホンの売り上げが爆増、売り切れる店が続出
    heis101
    heis101 2009/05/11
    誰か原作参照して今後売れる商品のリストつくってくれ(笑)
  • ノリのいい音楽を聞くと「周囲の人が幸せそうに見える」ことが判明

    ノリのいい音楽をきくとなんとなく元気になったような気がする人は多いと思いますが、自分だけでなく「周囲の人も幸せである」というように見える反応を脳がしてしまうということがイギリスの研究者の実験によって判明しました。 詳細は以下。 Upbeat music 'makes you think everyone is happy' | Mail Online 音楽が脳に様々な影響を与え、聞いた人自身の心理を変化させるのはよく知られていますがロンドン大学・ゴールドスミスカレッジのジョイディープ・バッタチャリヤ博士が行った研究によると、音楽を聞くことで脳の視覚に関する部分が刺激され、周囲の人が幸せであるように見えたり、反対に悲しそうに見えたりするそうです。 実験では、46人の被験者に対し120種類の効果音や音楽をそれぞれ15秒ずつ聞かせた後に人物の顔写真を見せ、その人が幸せか、悲しんでいるか、どちらで

    ノリのいい音楽を聞くと「周囲の人が幸せそうに見える」ことが判明
    heis101
    heis101 2009/05/11
    実験スキームを見ると、まあそうだろうなと思うけど。タイトルがややウケ狙い的なんだよね。ポイントは、同じ顔の写真でもその時の気分(聴いてる音楽)によって殴りたくなったり微笑ましくなったりするってとこでしょ
  • クルーグマンが教えてくれる経済学の驚き/山形浩生 - 筑摩書房 PR誌ちくま

    ぼくの訳した『クルーグマン教授の経済入門』は、原著はもう二〇年も前のだ。昨年ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン若かりし日の名著となる。テーマはアメリカ経済。ぼくの訳が初めて出たのも、十年以上前になる。にもかかわらずこのは未だに古びていない。もちろん時事ネタは仕方ない。でも書は時事ネタそのものの話よりも、それをどう見るかという経済学的な考え方にこそ価値がある。そしてぼくを含む多くの経済学素人は、かれの教えてくれる経済学、特にその限界についての記述に心底驚かされたのだった。 特にみんながびっくりしたのは、生産性がなぜ上がるかよくわからない、という話だ。素人の多くは、生産性くらいすぐに上げられると思っている。ITを入れれば、教育をよくすれば等々。でもそうじゃないという。多くの人は、これをはっきり言ってもらったことで救われた。やり方がわかっているのにそれができないなら、単なる無能

    クルーグマンが教えてくれる経済学の驚き/山形浩生 - 筑摩書房 PR誌ちくま
  • 電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題

    電気自動車がもたらす環境上の利点に対して、ドイツで疑問の声が上がっている。疑問を呈しているのは、意外なことに環境保護団体だ。しかし米国の電気自動車ロビー団体は、そのリスクは米国には当てはまらないと主張している。 環境保護団体である世界自然保護基金(WWF)のドイツ支部は、未来のエネルギーシステムを研究するドイツの機関IZESと協力して、同国における電気自動車による環境への影響について研究を行った。 ドイツは、米国と同様に、電気自動車の導入について野心的な目標を設定している。現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車を導入することを目指している。今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量はごくわずかにすぎないというものだ。 この研究は2009年3月にドイツで公開されているが、英語版はまだ広く配布

    電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題
    heis101
    heis101 2009/05/11
    「同研究によると、この100万台の電気自動車によりドイツの交通運輸の分野で削減される二酸化炭素排出量はわずか1%で、ドイツ全体での二酸化炭素排出量の削減は0.1%にとどまるという。」
  • とりあえず払ってて損はない!~『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』 細野 真宏著(評者:麻野 一哉)【奨】:日経ビジネスオンライン

    2002年。会社をやめてフリーになったときの話だ。健康保険やら年金やら、サラリーマン時代には意識してなかった諸制度の切り替えを、自分でやるべしという事態になって、けっこうあわてた。 「なんとなく給料から引かれてる税金みたいなもの」ていどの認識でいたところ、それ以降、年金の問題がにわかにクローズアップされた。 菅直人が年金を払ってないとか、それを非難した故筑紫哲也も払ってなかったとか、払ってたらおかしいのに払ってた小泉純一郎の「人生いろいろ」とか、「年金、払え!」というCMに出た江角マキコが未納だったとか。まあ、天引きのサラリーマンからすると、「払わない」という選択肢が存在すること自体が、別世界の話だろうが。 やがて未納の問題から、官僚のダメっぷりに焦点がうつった。「宙に浮いた年金記録」「意味不明の保養所グリーンピア」「視察旅行と称した豪華海外観光旅行」……この何年も、ずっと年金の話題は途切

    とりあえず払ってて損はない!~『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』 細野 真宏著(評者:麻野 一哉)【奨】:日経ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2009/05/11
    「未納者は国民全体の5%にすぎない」→印象操作って怖いね。/「実際に国に払う「保険料」よりも、平均的に将来もらえる「年金」が1.7倍に増える計算になっています」←計算式が気になる…
  • カッコよく「ザクザク」経営(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──農業で稼いでいる農家はごく少数にすぎない。しかし、壁を突き破った「ファーマー」はいる。違いは何なのか。各地の「突破者たち」を訪ねた。いずれの現場も、叡智と情熱にあふれていた。──  農業を始めて3年目、2002年のことだった。訪ねてきた人から、ふいにこう言われた。 「まだ働き盛りですよね」  胸に刺さった。  松木一浩さん(47)は00年、東京・恵比寿の三ツ星レストラン「タイユヴァン・ロブション」(現ジョエル・ロブション)の総給仕長の座を捨て、富士山麓の静岡県芝川町で農業を始めた。  借地でつくった野菜のセット(野菜7〜9種入り、2310円)をネット販売し、初めは週に1セットだったのが徐々に売れ始めた。一般的な作物のほかにフランス料理材となるズッキーニ、ロメーヌ、トレヴィス、ポロネギなどの西洋野菜も栽培し、珍しさもあって、都内のレストランが買ってくれるようになった。都会暮らしと人間

  • 子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か

    「子どもと携帯電話をめぐる議論は間違いだらけだ」――千葉大学教育学部の藤川大祐准教授は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がこのほど開いた、子どもと携帯電話をめぐる問題を考える公開イベントでこう指摘した。 新聞やテレビなどマスメディアでは、携帯電話の利用は子どもにとって危険でマイナスだという論調が優勢で、中学生以下では学校への持ち込みを禁止しようという話題も盛り上がった。 だが「マスメディアの報道がポイントを外している」ことで、携帯をめぐる誤解が広がっていると藤川准教授は指摘。(1)学校への持ち込みを禁止することが重要、(2)中学生以下には携帯電話を持たせない、(3)家庭でしっかりしつけをすればいい、(4)出会い系サイトが問題、(5)「学校裏サイト」が危ない――といった議論は、すべてどこかズレていると話す。 携帯電話の学校への持ち込みは以前から、多くの小中学校

    子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か
    heis101
    heis101 2009/05/11
    代替案が殆ど示されていない。ダメだしだけするのって楽なんだよな。「プロフが悪いとはいえない」は殆ど自明。「居酒屋談義を超えたものを提示できない人間はプロとは言えない」と思いませんか?(…と言ってみるtest)
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

    heis101
    heis101 2009/05/11
    「いまの宗教」と「昔の宗教」の違いか。いまの人は昔の宗教のみを宗教と呼び習わして「宗教ってダッセーよねー」と言い合っているが、実質的には自分たちもまた別の形の宗教に浸っていて、その事に気づかない
  • 痛いニュース(ノ∀`):麻生「117億円でお台場にアニメ美術館をつくる」 鳩山「国立の漫画喫茶だ。ばかばかしい」

    麻生「117億円でお台場にアニメ美術館をつくる」 鳩山「国立の漫画喫茶だ。ばかばかしい」 1 名前: イヌガラシ(三重県):2009/05/09(土) 20:22:05.11 ID:9D2Y5XXV ?PLT 民主党の鳩山由紀夫幹事長は9日夜、青森県南部町で講演し、平成21年度 補正予算案に計上されたアニメ美術館建設費について、「アニメが好きなのは 麻生太郎首相だ。首相が好きだから、 官僚が作ってやろうと(いうことになった)。 簡単に言えば国立の 漫画喫茶だ。大変な浪費で、ばかばかしい」と厳しく批判した。 政府の構想では、美術館にはアニメ、漫画映画などの作品を展示。東京・ お台場が候補地で、来場者数の目標は年間60万人。補正予算案には 建設費117億円が計上されている。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/09

    heis101
    heis101 2009/05/11
    発想が暴君的だよね。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「なぜ経済の豊かな日本で子どもが減るのか?」 少子高齢化世界ワースト1位の日本に海外から強い関心

    「なぜ経済の豊かな日で子どもが減るのか?」 少子高齢化世界ワースト1位の日海外から強い関心 1 名前: トキワヒメハギミツバアケビ(千葉県):2009/05/10(日) 01:51:15.88 ID:4yQ+nStt ?PLT 「世界で最も少子高齢化が進んだ国」の日海外から強い関心 日は大丈夫?――米大手通信社のAP通信が今月5日に報じた日の「出生率低下」に関する記事が多くの米国人に読まれ、反響を呼んでいる。 この記事は日の総務省が4日に人口推計(4月1日現在)を発表したことをうけたもので、15歳未満の子どもの数が約1714万人と28年連続で減少している事実を報じた。日国内の総人口に占める子どもの割合が13.4%と35年連続で低下し、世界の主要31ヵ国の中でも最低水準に落ち込んでいることを伝えている。 また記事では出生率を押し上げる日政府の政策はこれまで

    heis101
    heis101 2009/05/11
    海外の人はなぜ日本の少子高齢化を不思議に思うのか?
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる: 5.1.2. 同調(シンク)

    heis101
    heis101 2009/05/11
    「数理生物学者のスティーブン・ストロガッツは、『シンク』と題されたその近著 *1 のなかで、創発性のさらに背後にあると見られるある普遍的な仕組みの一つ、「同調(シンク)」について述べている」
  • 稲葉振一郎のホームページ

    稲葉振一郎 Shin-ichiro INABA 明治学院大学社会学部社会学科教授 メールアドレスinaba@soc.meijigakuin.ac.jp(@を半角変換して用いてください。) *2006年度講義スケジュール *通年 水曜2限(10:50~) 演習1(白金) テーマ:政治哲学 テキスト:ウィル・キムリッカ『新版現代政治理論』 備考:大学院と合同(選択制) 木曜7限(19:45~) 社会倫理学研究(大学院)(白金) テーマ:リベラリズム テキスト:追って指示する ゼミ・大 学院のページ *春学期 水曜6限(18:05~) 社会倫理学A(白金) 2年生以上向け講義。講義用ホームペー ジ。 木曜3限(13:25~) 基礎演習(横浜) 木曜4限(15:05~) 基礎演習(横浜) *秋学期 水曜6限       社会倫理学B(白金) 2年生以上向け講義。 木曜3限(13:05~) 専門書購

    heis101
    heis101 2009/05/11
    稲葉振一郎氏の本店。結局なにが専門なんだろう…?
  • 最適化の続き - shinichiroinaba's blog

    青木先生の講義録にブクマツキまくりにワロタ。「工学」とは書いたが「経済学」とは書いてないですよ念のため。そこから先は自分で考えないと。はあ。 がんばって青木先生のとかその他ネットに散在する解析力学のノートとかをにらみつつ、 力学・場の理論―ランダウ=リフシッツ物理学小教程 (ちくま学芸文庫) 作者: L.D.ランダウ,E.M.リフシッツ,L.D. Landau,E.M. Lifshitz,水戸巌,恒藤敏彦,廣重徹出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/03/10メディア: 文庫購入: 14人 クリック: 175回この商品を含むブログ (43件) を見るを読み、まずはラグランジアンを自分で解いてオイラー=ラグランジュ方程式を導いてみる。初歩的な計算でも長いことまじめにやってないし、変分法とか初めて聞くからまじきつい。そこからハミルトニアン。 ところで―― http://d.haten

    最適化の続き - shinichiroinaba's blog
    heis101
    heis101 2009/05/11
    稲葉振一郎@明治学院大。経済学の人かなーって思ってみたら…『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』ちょwwこれ書いた人かww …そのうちチェックする!!
  • アンソニー・ギデンズ - Wikipedia

    Capitalism and Modern Social Theory: An Analysis of the Writings of Marx, Durkheim and Max Weber, (Cambridge University Press, 1971). 犬塚先訳『資主義と近代社会理論――マルクス, デュルケム, ウェーバーの研究』(研究社出版, 1974年) Politics and Sociology in the Thought of Max Weber, (Macmillan, 1972). 岩野弘一・岩野春一訳『ウェーバーの思想における政治と社会学』(未來社, 1988年) The Class Structure of the Advanced Societies, (Hutchinson, 1974). 市川統洋訳『先進社会の階級構造』(みすず書房, 1977年)

    アンソニー・ギデンズ - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: お母さんは勉強を教えないで (新潮文庫 み 42-1): 見尾三保子: 本

    heis101
    heis101 2009/05/11
    「学習塾で40年、小学校低学年から大学受験生まで教えてきた著者が、「やり方」だけ覚えて意味を考えない子が増えた現状を警告し、子どもは「実感的に理解」してこそ意欲をもつのだと説く。」