タグ

2010年4月15日のブックマーク (27件)

  • 「ニュースを本当に理解できていますか?」 - 池上彰

    NHK「週刊こどもニュース」のお父さん役を務めていたことで有名な池上彰さん。子どもにニュースを伝えることを通して知ったことは、多くの大人もニュースを理解できていなかったこと。わかりやすく説明するコツ、NHKに入社した理由と退社した理由、フリージャーナリストとしてこれから取り組んでいきたいことなど、たっぷりお話いただきました。この対談を読むと、ニュースがきっとおもしろくなるはず! 池上 彰 (イケガミアキラ) ジャーナリスト 松市出身。1950年生まれ。慶応義塾大学卒業後、1973年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。1994年より2005年3月までNHK「週刊こどもニュース」でお父さん役を務める。2005年3月にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして活躍。著書に『そうだったのか! アメリカ』『そう

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「それは湯川先生の発見が「役に立たない発見」だったのではなく、人類が「まだ役立てることができない人類」だったのだ。」
  • BOOKSCANチューニングラボとは? | BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス - 大和印刷 - サービス案内

    お出かけ先でも、 自分のが いつでも読める。 BOOKSCANは、お客様が お持ちの書籍をスキャンして、 web上に保存できるサービスです。 自宅にいなくても、 いつでも自分のが読める、 素敵な体験を試してください。 ご自宅にある大量の蔵書をBOOKSCANまでお送りください。 「新しいを買いたいけど家の棚がもういっぱい…」「ごちゃごちゃし過ぎて片付かない…」と 心配する必要はありません。空いたスペースに新しいを好きなだけ並べてください。 BOOKSCANにお持ちのを送れば、スキャンしてWEB (アプリ)上であなたの棚を再現。 どこにいても、あなたの棚にアクセスできます。 を読んでいて『確かこんな内容があった気がするな』そんな悩みはOCR(透明テキスト)で スッキリ解決。読書中にキーワードを入力すれば、知りたい内容をすばやく探すことができます。 読みさすさを諦め無いでくださ

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「発売後2年以上経過している書籍は、読み込みエラー発生率が高いため、現在は対応しておりません」「1冊あたり定価5,000円以上の書籍は、受け付けておりません」etc
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
    heis101
    heis101 2010/04/15
  • まだ見ぬプラットフォームに対するガバナンス - アンカテ

    私がテレビを見なくなった理由のひとつは、CMが面白くなくなったからだ。 逆に言えば、テレビを見てしまうのは、なんとなく流しっぱなしにしている所に飛びこんでくるCMの中に、すごく印象的なものがあったからだ。そういう素晴しいCMがあるから、番組が終わってもテレビをつけっぱなしにしていて、つけっぱなしにしているから、そのまま次の番組を見てしまう。 テレビが、全体として一般消費者の時間を獲得する上で、CMの果たした役割は番組よりずっと大きかったと思う。 iPhoneのアプリの中でCMを見せる iAd という仕組みは、そういう「見て面白いコマーシャル」を復活させるのではないかと思う。 iPhone OS4 のイベントの中で、トイストーリーのCMとして、それがデモされている(下記動画の6:10頃から) アプリ内のバナーをクリックするとHTML5で書かれたメニューが出る(6:40) 音声つきキャラクター

    まだ見ぬプラットフォームに対するガバナンス - アンカテ
  • 「なんでも見える」時代の先 - G.A.W.

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    「なんでも見える」時代の先 - G.A.W.
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「こにはまた別の「見えない部分」の作りかたの技術が発達するんだろうと思う。あるいは、すでにしてるんだろうと思う。」
  • 我々は今ワームホールの中にいる? - サイエンスあれこれ

    2010年04月12日 02:24 カテゴリサイエンス最前線 我々は今ワームホールの中にいる? Posted by science_q No Trackbacks Tweet 我々の住む宇宙の 始まりに関して、新しいアイデアが提案されたようです。我々の宇宙は今現在、ワー ムホールの真っ只中にいるというのです。何ともにわかには信じがたいアイデアですが、こう仮定すると、宇宙物理学の大きな2つの難問が解決される かもしれないのだそうです。 先週の月曜日にPhysics Letters Bに発表された論文によれば、ある宇宙において巨大な星が崩壊することで、ワームホールが生じ、その中で、ビッグバン発生時に良く似た状況が再現されうる、つまり新しい宇宙がそのワームホールの中で生まれ、その反対側の宇宙をつくる可能性があるというのです。 そして、我々の存在する宇宙が、ワームホールの中で生まれ、反対側の出口に

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「Physics Letters Bに発表された論文によれば、ある宇宙において巨大な星が崩壊することで、ワームホールが生じ、その中で、ビッグバン発生時に良く似た状況が再現されうる、(略)というのです。」
  • コワさとヤワさ | 安敦誌

    今年の桜はどうも寒気を呼ぶようで、今日も冷たい雨が降る。それでもこの週末は晴天に恵まれて、ヨメのおばあさんの90の誕生日を桜の木の下で祝うことができた。 北野武さんのに「だから私は嫌われる」というのがあって、機会があったら読んでみたい。基的に芸人の芸風なんだから、嫌われたって目立ってなんぼという面はあるのだろうけれども、それにしてもやはり人に嫌われると言うのは心が痛むものなんじゃないかと思う。そういうところが読み取れるのかどうか、そういう目でもって読んでみたい。 最近の堀江貴文さんのネットにおける活躍が目立っているけれども、この人も人に嫌われる性質を持っている。同じように人に好かれる性質も併せ持っていてカリスマ性があるのだけれど、それにしてもやはりどこか人間性に傷があって、ときどき鋭い指摘を受けて荒れている。ああいう上昇志向の人は、単純な嫉妬は簡単に受け流すことができるが、蔑みを含み持

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「弱いよりは強い方がもちろんいいのだけれども、強さにも脆い強さとしなやかな強さというものがあって、その違いは弱さを否定するのか受け入れるのかというところにある。」
  • 気は心 | 安敦誌

    古くは「人間五十年」といって、平均寿命を計算するとたしかにそのくらいだったのだという。しかし昔の人が五十歳になるとバタバタと一斉に死んでいったのかというと、決してそういうことではなかったらしい。ある人は確かに五十歳で死ぬのだが、多くの子どもが幼くして死に、思春期にも死に、青年期にも死に、壮年期にも死ぬ。しかし一方で八十歳を越えても生きる人は昔にもいて、そういう人々の寿命をすべてひっくるめて平均すると、五十歳に届かないくらいの数値になったのだという。 私は詳しくは知らないのだけれど、80歳を超えると死に方の質が変わるらしい。80歳未満の死は、脳出血であるとか、心臓疾患であるとか、あるいはガンで死ぬにしても、いかにも病的な死に方をするらしい。その原因の一部は遺伝的なものであったりするのだけれども、おおかたは生活習慣病のようなものになるらしい。 一方、80歳を超えて死ぬ人は、風邪をこじらせて肺炎

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「最近は免疫系と神経系の相互作用というのがボチボチ研究され始めている。無意識のレベルで認知している現象が、免疫系に反映されるという研究結果も一部に出てきているらしい。」
  • https://b.hatena.ne.jp/hyakuhyaku/20100413

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「本当に管理されていない土地は自然に返るか誰かに占有取得されるだけなので、長期的には問題ない。短期的にはいろいろあると思うけどね。」
  • kuippaのブックマーク / 2010年4月14日 - はてなブックマーク

    三鷹プログラマーズカフェは西過ぎて、あるいは時間が早過ぎて参加できないという方のための pgcafe nite 第2弾の案内です。 PHPJavaRubyPython など言語を問わず、iPhoneAndroid・Web・組み込みなどプラットフォームも問わない、われこそはプログラマー(あるいはプログラマーを目指す方・興味がある方でも結構)という人たちが集うイベントです。 第1回目の様子↓ » 第1回プログラマーズカフェナイト@原宿 を開催しました!|株式会社 フラッツ 日時: 4/23 (金) 19:00-21:00 (開場 18:30) 場所: IDC フロンティア 10F セミナールーム 地図 Google Maps 申込みフォーム: 締め切りです 詳細: http://bit.ly/auNJ8I アジェンダ: LT(ライトニングトーク)大会になりますが、質疑応答の時間

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「法定相続人100人とかのまま権利未確定とか、どうかんがえても制度がわるい。」
  • 一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う

    かつて、「管理放棄不動産」といえば、不動産収入でえるようになって耕作されなくなった農地や、安い木材の輸入によって木材価格が下落し伐採がペイしなくなった山林のことを指していた。 しかし近年、管理放棄された住宅が、耳目を集めるようになってきている。 人口減少がしぶしぶながら認められはじめた頃、ある学会は今後の世帯数減少と住宅ストック数の供給トレンドから、2、30年のうちに、世帯数が住宅ストック数の1/2になる、すなわちただ数だけを考えるなら1世帯あたり2軒という、猛烈な「家余り」が生じると算出した。 もちろん住宅の供給は、その時々の景気動向や不動産価格に左右される。「家余り」=過剰供給自体が、住宅価格の下落というシグナルを発して、供給に抑制がかかることも予想される。ドラスティックな事態がそのまま生じるとするには留保がいる。 しかし、人口減少や高齢化は、場所によって差が大きい。「家余り」効果は

    一家につき2軒?「家余り」日本を管理放棄不動産が襲う
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「数が増えていくと、そのうちの一部は、他の供給者たちもどこにいるのか知らない、という事態になりやすい。こうなるともう、売ろうにも貸そうにも、全員の合意を取り付ける手間暇(コスト)が膨大になる。」
  • hiroro328のブックマーク / 2010年4月13日 - はてなブックマーク

    忙しい週末。 備忘のために、できごとを大急ぎ記しておく。 10日(土)。 早起きして、原稿書き。 『プレシャス』の映画評。 劇場用プログラムだから、ほめなければいけないのだが、ものすごく「変な」映画なので、びっくりして、「どうしてこんな『変な』映画アメリカ人は作るのか、どうしてそれに集中豪雨的に映画賞を与えたのか」という映画史的文脈の中で考察を加える。 プログラム原稿だから「こんなこと書かれては困ります」とボツになる可能性もあるが、「そこまで『変だ』という映画なら、ひとつ見てみるか」という人もいるのではないだろうか。 「アメリカ映画史上(おそらく)最初のクールでリアルな『男性嫌悪』映画」。 それから、合気道のお稽古へ。 今週も数名の入会希望者がいる。 こんなペースで入会者が続いたら、どうしよう。 多田塾甲南合気会の会員は3月末時点で108人(煩悩の数だけ会員がいる)。 それが4月なかばで

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「総理付きの政治記者が内田氏と高橋氏に気付かなかったということ。テレビで露出していなくても、日本を代表する作家の顔も知らないのか。君たち、本読んでるのかね?」
  • 政治と経済と武道について語る週末 (内田樹の研究室)

    忙しい週末。 備忘のために、できごとを大急ぎ記しておく。 10日(土)。 早起きして、原稿書き。 『プレシャス』の映画評。 劇場用プログラムだから、ほめなければいけないのだが、ものすごく「変な」映画なので、びっくりして、「どうしてこんな『変な』映画アメリカ人は作るのか、どうしてそれに集中豪雨的に映画賞を与えたのか」という映画史的文脈の中で考察を加える。 プログラム原稿だから「こんなこと書かれては困ります」とボツになる可能性もあるが、「そこまで『変だ』という映画なら、ひとつ見てみるか」という人もいるのではないだろうか。 「アメリカ映画史上(おそらく)最初のクールでリアルな『男性嫌悪』映画」。 それから、合気道のお稽古へ。 今週も数名の入会希望者がいる。 こんなペースで入会者が続いたら、どうしよう。 多田塾甲南合気会の会員は3月末時点で108人(煩悩の数だけ会員がいる)。 それが4月なかばで

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「ストレスフルな競争一辺倒でも集団は保たないし、無原則な共生でも秩序は維持できない。二つの原理の葛藤のうちに人間の成熟と社会の健全は存する。」
  • 払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記

    就職難に直面している大学生が、面接指導などを受けるため「就職予備校」に通うというニュースを見ました。 大学の就職相談室より実践的で懇切丁寧と人気らしいのですが、価格はかなり高く、中には10万円以上のところもあるとか。 ちなみにこのビジネスに関連して、最も学びが大きく成長しているのは、お金を払っている学生側ではありません。 こういったビジネスにニーズがあると睨み、就職氷河期到来の機を逃さずに事業を始めて効果的に不安を煽り、適度に優しく適度に厳しく指導する起業家側の人達こそ、学びに来ている学生の何倍ものことを日々新たに学んでいるし、ビジネスパーソンとして成長しているはずです。 口コミで何でも拡がってしまう大学生から10万円も払ってもらうには、相当高い価値を提供しないと商売は成り立ちません。そのためには何をどうすればいいか、日々考えて試行錯誤をしているはず。それが“稼ぐ側”を育てるのです。 実は

    払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「学生から15万円もとろうと思ったら、相当の価値があると説得できなければならないし、(略)そのためには何をどうすればいいか、日々考えて試行錯誤していることだろう。それが“稼ぐ側”を育てる。」
  • 2010-04-11

    金枝篇については、いったんは岩波文庫の5冊を読み始めた(1だけ読み終わった)のだが、こちらに乗り換えることにした。書は、長い長い金枝篇を、サピーヌ・マコーマック氏が再編集し、多数の写真や図録を加えたもので、(おそらく)元のより読みやすい。それでも2段組約400ページあるのだけれど、充実感を持って読み終えることができた。ネミの祭司職に関する奇妙な掟(祭司になるには現在の祭司を殺さなくてはならない)の謎を、世界各地の民俗や神話を渉猟することで読み解く。 第七部第八章の、「体から離れた霊魂」の話が、私には一番面白かった。特に、ヒンズーの「プンチキン」という魔法使いの話。王妃を幽閉したプンチキンの魂は、密林の中の壺の下の鳥籠の中のオウムに宿っている。王妃の息子は、妖鬼に買ってこのオウムを手に入れ、オウムの翼をむしりとると、プンチキンの腕が・・・。元の神話はストレートな結末だが、何かもうひとひ

    2010-04-11
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「さらに、「反省」という行為を理解できないことが、被害者の処罰感情の激化に火をつけてもいる。発達障害の人々とどう向き合うか、という問題は重い。」
  • 「子ども手当で拡大する地域間格差」― 務台俊介

    子ども手当がいよいよ実現することになった。手当てを受けるご家庭は今か今かと待ち焦がれているかもしれない。しかし、政府が現金を大量にばら撒くことは尋常ではない。将来に亘り財源のめどを立て、政策目的をはっきりさせ、制度に悪乗りする人たちがいないように制度を練って初めて実現が許される。 平年度化すると5兆3千億円の財源が必要とされている。財政学の常識として恒久的政策には恒久的財源が不可欠とされているが、そのような懸念は今の政府には存在しないようである。政府の無駄を排除すれば財源はいくらでもあると断言した路線をひたすら突き進んでいるようである。事業仕分けで明らかになったことは、民主党が野党時代に国民に訴えていたような巨額の無駄の存在は蜃気楼であったということだ。結果として、子ども手当の財源は子供たちが将来に亘って返していくという皮肉な結果となる。その負担者となる子供たちには、今は選挙権は与えられて

    「子ども手当で拡大する地域間格差」― 務台俊介
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「謂わば、都会への大学進学というメカニズムを通じて地方から都会への巨額資金移転が起きている。それに加えての子ども手当の都会への傾斜配分である。」
  • 体系的な説明よりも雑多な説明のほうが理解しやすい - 諏訪耕平の研究メモ

    受かりたい大学ができたら、とにかくその入試問題を解く。英語が話したいなら、とにかくネイティブとひたすら会話する。先人達は空を飛びたいから航空力学を学んだのだし、天気を知りたいから気象を分析したのです。学校で学ぶ勉強は、偉大な先人達ががむしゃらに学んだものを帰納的に整理して、演繹的で並べたものです。 この「遅延評価勉強法」って定期的に話題になる気がしますね。それぐらい質をとらえているということかもしれません。これと直接関係あるか分からないんですが,あるとき僕は, 「体系的な説明よりも雑多な説明のほうが理解しやすい」 ということを確信して,色んな人に言って回ったことがあります。あんまり理解してもらえませんでした。体系的な説明ってのは教科書に代表されるような,整理された説明。授業とかもある程度こういうものかもしれません。プレゼンとかにおいても,事前にすごい準備されていて,当日はメモをひたすら朗

    体系的な説明よりも雑多な説明のほうが理解しやすい - 諏訪耕平の研究メモ
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「有名な大学教授の講義を受けるよりも,その人と一度飲んだほうがその人の研究を本当に理解することにつながるんじゃないだろうか。そんな話ですね。」http://d.hatena.ne.jp/koheko/20100413/p1
  • 学ぶ心得 - 考えるのが好きだった

    Unknown (Solomon) 2010-04-15 16:35:52 初コメです。 教えるのもたいへんでしょうね。 その子のうつわもあるんですから。 鳥を撮っているんですが、 ウグイスなど すべてが上手く鳴くわけじゃないです。 一生、ホキョで終わるウグイスもいるんです。 身体を壊さないように頑張ってください。 できないものはできない (ほり(管理人)) 2010-04-15 23:19:22 Solomonさん、ご訪問&コメントをありがとうございます。 >すべてが上手く鳴くわけじゃないです。 おっしゃるとおりです。 近頃の「わかりやすく」とか「納得する」などが、何であっても人がわかりたいと思うことなどはわかりやすく説明してもらえれば何でもわかるようになるという誤解を生んでいると思います。 努力して、できても、できなくっても、どっちもあり得る。できたらもっと前に進めばいいし、できなか

    学ぶ心得 - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「できる子は何でもできる。できない子は、できない。」←余談だが、私はこの科白にいい加減うんざりしている。そう言いたくなる気持ちは分からなくはないが、言うとそれは遂行性を持つので言わない事にしている。
  • 見えない頂上 - 考えるのが好きだった

    自己紹介 公立高校の先生。どういうわけか2番手進学校ばかりで20ン年勤務のあと、突然なぜかトップ校に転勤して1年。忙しくってしようがない。。。

    見えない頂上 - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「今年の標語「高い山の見えない頂上を目指せ」」
  • http://b.hatena.ne.jp/y_arim/20100414

    heis101
    heis101 2010/04/15
    男女の非対称性という事実と、男女同権という要請との間にある矛盾が、この事を語ろうとすること自体を抑圧する。そこが厄介である。「やおいにおける屈折形態は、女性性に対する社会的な抑圧という外因はないか?」
  • otokinokiのブックマーク / 2010年4月14日 - はてなブックマーク

    徒然庵日記 -  百合色の夢 http://d.hatena.ne.jp/chunyan/20050707/1120755365 純粋なココロ: 『男性版やおい』が、今まさに誕生しつつあるのかも知れない http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/log/2005/07/post_cbf5.html この“「傷付ける性」としての男性”の理論的バックボーンに関しては、chunyanさんが言うようにササキバラゴウ氏の『〈美少女〉の現代史』で説明されている。著書参照となっているだけで、どの書籍なのか書かれていなかったので補足。 「美少女」の現代史 (講談社現代新書) 作者: ササキバラゴウ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/05/20メディア: 新書購入: 3人 クリック: 57回この商品を含むブログ (121件) を見るあと、純粋なココロのコメント欄を

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「しかしここまで自身の男性性やら肉体的な性欲を直視しなくてもすむシステムを作り上げた反動が怖い気がする」
  • 男性性欲を浄化する、美少女キャラへの自己投影 - シロクマの屑籠

    最近じゃ、自分自身の性欲に汚らわしさや否定的なイメージを持っている男性って、珍しくもなんともないようにみえますし、男性オタクも例外ではないように思えます。 こういうネガティブな性意識を持った男性オタクでも、美少女キャラや“男の娘”に自己投影すればセーフティに快楽が得られ、しかも自己投影しているうちは汚らわしい自分の性欲も浄化できるんじゃないか、っていうのがこの話です。 自分自身の男性性欲に汚らわしさや劣等感を感じている男性オタクにとって、「直視しがたい自分自身の性欲と童貞」を「かわいい美少女のアンアンと処女」に転換できるアイテムって、使い勝手がいいと思いませんか? 男性性欲を肯定できない男性オタクの、葛藤 古くから、かなりの割合の男性オタクは、美少女キャラを性的欲求を充たすツールとして消費してきました。けれどもその多くは、美少女キャラへの自己投影などという回りくどいものではなく、きわめてス

    男性性欲を浄化する、美少女キャラへの自己投影 - シロクマの屑籠
    heis101
    heis101 2010/04/15
    脱臭法自体は昔からある。新しい脱臭法が広まりつつあるということか。やおいに追いついたというくだりはまあそうかな、と。でもなぜ発明は遅れたんだろう。女装は昔からある。男の娘はただの女装と何が違うのか。
  • 結論ありきの調査 : ひろゆき@オープンSNS

    結論ありきの調査 世の中では、調査をする際に、 欲しい結果を出すために、 恣意的なアンケートをとったりとか、 都合のいい数字を出してきたりというのがよくあります。 んで、今回、やらかしてる感じなのが、下記の記事。 若者の2ちゃんねる離れ 中高年だけ残る「暗い未来」 http://www.j-cast.com/2010/04/13064437.html 2ちゃんには、開設当初からのユーザーがそのまま居残って「高齢化」する一方、若い世代は「ミクシィ」をはじめとしたコミュニティーサイトに移ったのでは ないかというのだ。 (中略) 「2ちゃんねらー」の分析をした。グーグルが提供する「アド・プランナー」を使って調べたところ、年齢層は 35~44歳が最も多かったことが分かった。 ということで、「アド・プランナー」を見てみましょう。 アド・プランナーの2ちゃんねるの解析 年齢層は35~44歳の36%が最

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「グーグルが提供する「アド・プランナー」を使って調べたところ、」
  • tsutomu-switchのブックマーク / 2010年4月14日 - はてなブックマーク

    鳩山由紀夫首相がワシントンでオバマ米大統領と非公式に会談した。 核安全保障サミットの夕会の会場でわずか10分という異例の形である。 首相は、米軍普天間飛行場の移転問題について「5月末までに決着させる」との意向を伝え、オバマ氏に協力を要請したという。 これにオバマ氏がどう答えたか、首相は発言内容の紹介を避けた。 日側は公式会談を求めたのに米側が拒んだ。懸案の普天間で前進が望めないと判断したからとされる。 だが日国民は普天間問題に関するオバマ氏の見解をじっくり聴いたことがない。昨年11月の来日時に現行案での早期決着を期待すると耳にしたのみである。いまは何を考えているのか。ぜひ聴きたいところだ。 この問題で、首相は可能な限り県外移転を追求する腹を固めたように見える。それが沖縄県民の思いだ。方向性は理解できる。 しかし進め方には問題がある。移転候補地として名前が挙がった鹿児島県の徳之島や沖縄

    heis101
    heis101 2010/04/15
    w「内田先生ほどの権威が全上場企業に対して、投書すれば就活を少しは変えられるのでは?」
  • 就活に喝 - 内田樹の研究室

    ゼミに行くと欠席が9名。 ほとんどの四年生は最終学年はゼミしか授業がないはずであるので、ゼミに来ないということは、フルタイムで就活に走り回っている、ということである。 気の毒である。 だが、浮き足立ってことをなして成功するということはあまりない。 大事に臨んでは、まずゆっくり腰を据えて、お茶漬けなどべるというのが日古来の風儀である。 ゼミを休むほどに浮き足立ってはろくな結果にならない。 それに、私に「ろくな結果にならない」というようなことを言わせてはいけない。 私の言葉はたいへん遂行性が強いからである。 私が「そんなことをすると、ろくな結果にならない」とうっかり口走ってしまうと、それはきわめて高い確率で現実化するのである。 だから、君たちがわが身の安全をほんとうに案ずるなら、私を怒らせてはいけない。 ご存じのように、私は学生に対して威圧的になったり、がみがみやかましく叱ったりすることが

    heis101
    heis101 2010/04/15
    「だが、浮き足立ってことをなして成功するということはあまりない。大事に臨んでは、まずゆっくり腰を据えて、お茶漬けなど食べるというのが日本古来の風儀である。」
  • ■ - ttrr's blog

    研究室に配属された4年生が結構ひまそうだ。・・・というのも、今年度に入ってから先生が出張を繰り返しており、いまだに新年度のセミナーや輪講が一度も開催していないからだ。 実はこれは今年に始まったことではない。去年もそうだった。研究室に入りたてで右も左もわからなかった自分は、あまりの放置されっぷりに「これでいいのだろうか」と不安になったことが何回もあった。まいにちまいにち研究室に顔を出して自分の勉強だけずーっとやってた。同じ部屋の人に朝と帰りの挨拶だけして、一日の会話はそれでおしまい。なにをやれとも言われなかったから研究室に行かなくても別に構わなかったのだろうと思う。 ついには他の研究室に所属した学生が次々テーマを与えられる中、自分の研究室だけがプラプラしていることに少しあせりを感じたりもしたんだよね。結局待ちきれなくなって自分からテーマくれーーって押しかけて、テーマをもらったのが5月入ってか

    ■ - ttrr's blog
    heis101
    heis101 2010/04/15
    「実はこれは今年に始まったことではない。」「それでも自分にとっては暇なうちにやるべきことが山ほどあった。」