タグ

考え方に関するheyMackieのブックマーク (89)

  • 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい

    人間が備えている認知バイアスのうちもっとも凶悪なものは、自分の経験した苦労はそれがどれほど無意味なものであろうと有益だったと考えたがる傾向だろう。生が質的に不合理なものである以上、僕たちは不可避的に全く無意味な労苦や不幸に見舞われる―――しかもこれといった理由もなく。人は、そういった不合理が耐えがたいために、自分の経験した不幸や労苦には何らかの意味があったと正当化することで精神の平衡を保とうとするのだ。 たとえば、ある会社の新入社員は毎年全く根拠のない精神論的訓練で構成された研修で人格否定を受けるのが習わしになっているとしよう。罵倒されたり大声を出したり走り回ったりわけのわからない文言を復唱させられたりする。これらの経験はその時ばかりは耐えがたい屈辱、無意味な苦行に過ぎないが、時間を経るほどに記憶に対してはこの経験を正当化しなければならないという力がはたらく。すると、これらの苦痛の経験が

    「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい
  • 「日本は、中国に比べたら『どうぶつの森』」こうみくが語る、中国の若者の“ハングリー精神”|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    中国はここ最近、キャッシュレス化・AI技術の発達などで大きく経済成長し、世界屈指の大国になっています。 そんな経済成長真っただなかにいる中国の若者は今、どんなマインドで仕事をしているのか? また、「日」に対してはどういう印象を抱いているのか…? 中国籍で日育ち、三井物産→ByteDance(TikTokなどを運営する中国企業)と渡り歩き、オンラインコミュニティ「中国トレンド情報局」を運営するこうみくさんに、聞いてみることにしました! この外出自粛に、普段はあまり気にすることのない海外の若者の働き方に触れ、自分の働き方を振り返るきっかけになれば幸いです。 〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉 【黄未来(こう・みく)】中国トレンドマーケター。1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、20

    「日本は、中国に比べたら『どうぶつの森』」こうみくが語る、中国の若者の“ハングリー精神”|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • まずやってみるを間違えると雑草になる話|クロカワリュート

    どうも、フォトグラファーのクロカワです。 昨今、いろんなアウトプット・クリエイティブ活動がテクノロジーによって簡単に始められるようになりました。 カメラも高性能、世の中みんなYouTubeはじめて、動画作ったり、イラスト書いたり、グッズ作ったり、いい時代です。 何かを始めたい人やそれに悩む人も多く、SNSを見れば「まずやってみて、それから考えろ」なんて話も多く見られます。 僕も大賛成。 ですが、この「まずやってみる」はこの時代、やり方を間違えると結構危険だと思っています。 よく見ませんか?SNSのプロフィールで「フォトグラファーです。動画も撮ります。YouTubeはこちら。たまにイラストも。ポエム書きます。元デザイナー」みたいな、いろんな種類の肩書を持っている人。 名刺とかでもありますね、やたらいろんな名刺持ってる人。 結局何やってる人なの?って思います。 色々やることに善悪もないのですが

    まずやってみるを間違えると雑草になる話|クロカワリュート
  • グーグル元社員が考案「新型やることリスト」が超便利

    著術家、IDEO客員研究員。グーグルで、あらゆる仕事を最速化する仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、Gmailの改良に生かすなど大きく貢献。その後GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナーとして、スプリントをスラックやウーバー、23andMeなどで150回以上にわたり実行し、プロダクト構築を助ける。2017年より現職。現在もレゴ、ニューヨーク・タイムズなどにスプリントをコーチングしている。スプリントは世界中に広まり、国連や大英博物館を含む多くの企業や組織が事業戦略として活用している。著書に世界的ベストセラー『SPRINT 最速仕事術』(ジョン・ゼラツキー、ブレイデン・コウィッツと共著、ダイヤモンド社)がある。 時間術大全 Google×YouTube出身の2人が、現代世界において最も効果的な「87の時間ワザ」を完全網羅した世界的ベストセラー『時間術大全』(ジェイ

    グーグル元社員が考案「新型やることリスト」が超便利
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • 自分が履いている "下駄"を正しく認識する|最所あさみ

    「大企業を辞めるとき、自分の価値は "名刺"によって底上げされていたのだと初めてわかる」 転職も珍しくなくなった今、こうした「下駄を外される体験」は大企業退職あるあるとしてあちこちで語られるようになりました。 世の中には知らず知らずのうちに自分の「ラベル」によって評価が上がっているというケースが多々あり、そのことに自覚的であるかどうかが、長く活躍できる人とそうでない人を分かつポイントなのではないかと思っています。 それは企業名というラベルだけではなく、大学生や女性、20代の若者といったステータスまで、私たちは様々な要素によって来の力にプラスした評価を受けています。 「大学生なのにすごいね」 「女性のわりに話せる人だ」 このように、来属しているステータスやコミュニティの中で突出しているという相対評価が、下駄として底上げをしてその人自身の価値だと錯覚した結果、年齢を重ねたり、同じ要素を持ち

    自分が履いている "下駄"を正しく認識する|最所あさみ
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
  • 某先進国に移住して2年が経った

    IT界隈でエンジニアとして働いているが、なんとか2年持ちこたえることができた。 まだまだ自信なんてものはないし、一生自信なんて生まれない気すらする、俺の同僚の優秀さ。 必死にやらないと戦力外通告を受けてもおかしくないくらいの気持ちで日々働いている。 それでも日だったら、その辺の日のなんちゃってCTOよりはマシなスキルを持っていると思う。 将来的には日に戻って日の社会に貢献できればと考えていたが、外から見える日はヤバイ。 何がヤバイって、まず政治の面。 政治安倍の下りとか、まだ自民を盲信するアホな国民がいることに対して、民主主義が完全に機能してない点。 そりゃ他の党もまじでイケてないよ。希望の党?なんだあのルー大柴の弟子みたいなおばさんは?ルー小池? 中身のないやつほど、カタカナ語や精神論で話を濁すよな。馬鹿なおまえら、これだけは言っておく。どうせこういうカタカナ語大好き、精神論大

    某先進国に移住して2年が経った
  • 才能ない奴ちょっと来い。才能っていうのはなあ、自分が・・・ | Hikikomotrip

    この記事は自分には才能ないと思っている人に書いた記事です。あの人は才能ある、アイツは才能ないってよく聞きますよね。でもそもそも才能ってなんなんでしょう?そんなことを考察してみました。 憧れの人 みなさんは憧れの人っていますか? 「こんな風になりたいなー。」とか「1日この人になってみたい。」とか「この人の人生ってカッコイイな。」みたいな感じの人。 ぼくはいっぱいいるんですね。色んな憧れ方があるけどぼくが憧れる人の特徴について話してみます。ちょっと思い付く人を箇条書きで書いてみます。 宮﨑駿(映画監督) 鳥山明(漫画家) 大友克洋(漫画家) 丹下健三(建築家) 安藤忠雄(建築家) ルイス・カーン(建築家) 前田育男(マツダ 執行役員デザイン部長) スティーブ・ジョブズ(Apple) 真鍋大度(Rhizomatiks) テオ・ヤンセン(彫刻家) 猪子寿之(チームラボ) どこまで挙げたらいいか分

    才能ない奴ちょっと来い。才能っていうのはなあ、自分が・・・ | Hikikomotrip
  • ディズニーの新人キャストが15分で悟る本質

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ディズニーの新人キャストが15分で悟る本質
  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
  • ダウンタウン松本も実践済み! 紳助が語る恋が実る方法が面白い(松本紳助 より) - sakagami memo

    2017 - 01 - 09 ダウンタウン松も実践済み! 紳助が語る恋が実る方法が面白い(松紳助 より) 恋愛 テレビ紳助 list Tweet Share on Tumblr 過去に 日テレビ 系列で放送されていた番組で、「 松紳助 」(途中から「 松紳 」に)という番組がありました。 島田紳助 と ダウンタウン の 松人志 がひたすらアドリブトークを繰り広げるというシンプルな番組なのですが、そこで恋愛の話になったときの ある一場面のトークが面白かったので載せたいと思います。 下から作戦 紳助 :  女も使える、男も使えるねん、これ。全員使えるねん。 紳助 :  たとえばブサイクな女の子がいたとしようや。 山田花子 みたいなのがおったとしようや。 紳助 :  これがな、松に「好きなんです、松さん。」って言われたら困るやろ? 重いやろ。どうしたらわからへんやん、人間って

    ダウンタウン松本も実践済み! 紳助が語る恋が実る方法が面白い(松本紳助 より) - sakagami memo
  • 筋トレ年報ミラー:2017年 魚座の空模様 : 石井ゆかり 公式ブログ

  • 結婚は、何のために存在するのか | 人の心に灯をともす

    人の心に灯をともす 明るくなる言葉、元気の出る言葉、心に残る言葉、感動する言葉、涙する言葉、安心する言葉、ほっとする言葉、癒される言葉… たくさんの言葉で人の心に灯をともすことができたら幸せです 小林正観さんの心に響く言葉より… どうやら、人間の愛情というのは、結婚してから「3年」でなくなるらしい。 結婚して20年、30年続いている夫婦がいますが、この人たちがどうして長く続いているのかというと、結婚してから3年の間に、「愛情以外の別の概念」をつくり上げることができたからです。 愛情を永遠のものだと勘違いして、その愛情だけに寄りかかっていると、結婚生活は破綻をきたすらしい。 「いつまでもこの人を愛し続けよう」と思っても、「いつまでもこの人から愛され続けるだろう」と信じていても、生物学的に見ると、愛情は、「結婚後、3年で終わってしまう」ようです。 結婚すると、普通は「ゴールイン」といわれますが

    結婚は、何のために存在するのか | 人の心に灯をともす
  • 「手が動かせない人」への処方箋

    ところで私は、かつて「手を動かさない人」でした。 仕事にせよ、勉強にせよ、創作にせよ、音楽にせよ、どんなことでも「ごちゃごちゃ考えているより、まずやってみて場数をこなした方がスキルは育つ」というのは、大体の場合で当てはまる普遍的なセオリーであると思います。 ゲーム開発、アプリ開発なんかでも、実績を残している人はみんな「いいからまずやってみろ」って言いますよね。 手を動かすこと、超大事です。手を動かすことによって、課題が生まれ、自信が生まれ、ノウハウが蓄積されていく。頭で考えているだけでは何も始まりません。考えたものは、出力しなくてはいけません。 ところが、世の中には「手を動かさない人」がいます。取り敢えずやってみろ、というアドバイスを受けつつも、なかなか「取り敢えずやってみる」という実施タームに移れない、もしくは移らない人ですね。先日、Books&Appsさん内でもそれについての記事が掲載

    「手が動かせない人」への処方箋
  • 「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート

    夢見がちでまじめなうお座A型、社会人14年のうちフリーランスを10年もやりましたが、相変わらず人見知りですぐに自信をなくしてしまいます…。そんなわたしですが、最近ではこうやってブログやセミナーで自分の考えを発表する機会も増えてきました。「自信がない」じぶんとのつきあい方について書いてみたいと思います。 自信とは何か わたしにとって自信とは、「MP(マジックパワー)」のようなものです。その自信(MP)の根拠は、これまでの経験や他人から得た評価です。 じぶんを評価されるということ 人の評価というのは大きく2つあります、今回は「事実起因評価」と「感情起因評価」と呼ぶことにします。 学校や仕事で、評価を受けるときの物差しは、主に「事実起因評価」です。 しかし、人の能力というのはこれまで培ってきた感性というものと深く関わりがあります。例えばわたしはデザイナーですが、じぶんのデザイン能力や感性は「これ

    「自信がない」じぶんとのつき合い方 - デザイナーのイラストノート
  • USJ大ヒット仕掛け人の就活論 「会社と結婚するな」:朝日新聞デジタル

    ■就活する君へ ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の運営会社ユー・エス・ジェイの森岡毅執行役員(43)は、企業の戦略を考える「マーケター」として、映画「ハリー・ポッター」がテーマのエリアなどを…

    USJ大ヒット仕掛け人の就活論 「会社と結婚するな」:朝日新聞デジタル
  • ほとんどリスクのない副業? 「プライベートプロジェクト」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    今回は、100%プライベートの時間を活用する副業 「プライベートプロジェクト」のメリットや可能性について紹介します。以下、サイボウズ株式会社のオウンドメディア「サイボウズ式」のこちらの記事より転載いたします。 最近、「副業」が注目を集めています。政府の経済財政諮問会議で民間議員が「副業」についての提言を行ったり、サイボウズの青野社長が「副業禁止」を禁止しようという記事をnoteに投稿するなど、新しい働き方の一形態として「副業」を広く認めようという意見を目にする機会が多くなってきました。 日の場合、ほとんどの会社は就業規則等で「副業禁止」を当然のように謳っており、多くの人はそれに従っているようですが、冷静に考えてみるとこの副業禁止規定の合理性はかなり疑わしいものがあります。 会社の就業時間外に何をしようとそれは来自由であるべきですし、何より憲法では職業選択の自由が保証されています。業の

    ほとんどリスクのない副業? 「プライベートプロジェクト」という考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話

    「会社員は稼げないよ」と私はコンサルタント時代、出会う多くの中小企業経営者に言われ続けた。 「そう言われても……」と思いつつ、彼らの稼いでいる金額を聞かされるたびに、私は驚きを禁じ得なかった。 せいぜい30人程度の中小企業であっても、それなりの割合で経営者は3千万円以上の報酬を手にしている。100人を超えている企業で、長く続いている企業であれば、億単位で報酬を手にしている経営者も珍しくない。 「上場企業の社長の報酬が数億円」で驚いている場合ではない。儲かっている中小企業の経営者の報酬は、それこそ青天井である。 だが、多くの経営者はそれを黙っている。「従業員には言えないよ」と私はなんども聞かされた。 もちろん彼らはリスクと隣り合わせである。何かの拍子で会社が傾けば手元に残るのは借金であるし、従業員の不始末を自らの責任にしなければならない時もある。 だが「リスクを取っても経営者になりたい」とい

    「なぜ会社員は稼げないのか」を教えてくれた経営者の話