タグ

経済に関するhhasegawaのブックマーク (25)

  • Twitterはサービス終了するのか?

    Twitter 終了」がトレンドに入った。そもそもTwitter は終わるのだろうか。 「ハードコア」のあとに先週、イーロン・マスクが「ハードコアに働けない人は退職を選んでくれ」と全従業員に最後通帳を突きつけた。それは、すでに半分以上の人員がレイオフされたあとだ。 しかし、レイオフと「ハードコアの踏み絵」の間には大きな差がある。レイオフはあくまで過剰(とイーロン・マスクが考える)人材を会社が選んで辞めさせるのに対して、今回は「自発的に」やめさせるきっかけを作ったということだ。 匿名アプリBlindの内部調査によれば、その結果「残った人材の75%」が離れることを選んだ。この数字が正しいかどうかは別にして(おそらく、もっと多くの人はしぶしぶ残ることを選ぶはず)、結果として相当な数の社員が、Twitter を離れることを選んだ。 Kylie Robison @kyliebytesWhat I’

    Twitterはサービス終了するのか?
    hhasegawa
    hhasegawa 2022/11/19
    「テスラは気候変動を解決するクールな電気自動車で[…]しかし彼が今経営しているのはTwitterである」本業は「woke」にアピールしたから彼らに「ハードコア」労働をしてもらえていたとしたら愉快な話。
  • TVアニメ『迷宮ブラックカンパニー』と見果てぬFIREの夢:虚業と実業の波間にたゆたう現代日本の拝金主義|髙橋優

    はじめに演技的なSMプレイ――それに実際にかかわる人間たちはそれを「プレイ」と認めている――とその現実生活における非性的な上演エンアクトメントとのあいだには、きわめて重大な差異がある。……上司に「オレンジ」とはいえないのだ。……要するに、セーフワードは存在しないのである。たぶん、「辞めてやる」を除いては。 (デヴィッド・グレーバー(酒井隆史/芳賀達彦/森田和樹訳) 『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』岩波書店、2020年、167-168頁) 経済的自立と早期退職(Financial Independence, Retire Early)、略してFIREが持て囃されるようになってから幾年になるだろうか。新手の「脱サラ」運動とも言うべきFIREはサラリーマンの心を捉えてやまないが、貯蓄と投資を組み合わせた資産形成・運用・防衛は一筋縄では行かないことであり、多くの人にとってはFIR

    TVアニメ『迷宮ブラックカンパニー』と見果てぬFIREの夢:虚業と実業の波間にたゆたう現代日本の拝金主義|髙橋優
    hhasegawa
    hhasegawa 2022/02/01
    例によってまったく未知の作品とはいえ、いわゆる「異世界」ジャンルのもとでこの手の内容をやろうとする意欲を買うべきなのであろう。少し調べてみると、原作は「なろう」小説ではなくプロの漫画家の作品とのこと。
  • 「原発45基分を洋上風力で発電」日本政府の大胆な目標に海外勢がヨダレを垂らすワケ 外資参入を規制できない制度設計

    火力発電に変わる主力電源として、洋上風力への関心が高まっている。「EnergyShift」発行人の前田雄大さんは「政府は洋上風力を『切り札』と位置付け、巨額投資を計画している。しかし、海外企業の絶好の狩り場になる恐れがある」という——。 「主力電源の切り札」日の洋上風力に迫る危機 昨年10月、菅義偉首相(当時)が「2050年カーボンニュートラル宣言」を行い、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という政府目標を掲げた。だが日の電源構成は火力発電が全体の7割超を占める。カーボンニュートラルの実現には、火力への依存度を下げ、再生可能エネルギーの普及が不可欠だ。 ただし太陽光でその電力全てを賄うには日の国土は狭く、山林だらけであるため限界がある。また、サプライチェーンも中国に支配され、日勢が割って入れないという致命的な弱点がある。そこで政府が注目したのが「洋上風力

    「原発45基分を洋上風力で発電」日本政府の大胆な目標に海外勢がヨダレを垂らすワケ 外資参入を規制できない制度設計
    hhasegawa
    hhasegawa 2021/12/10
    洋上風力発電で一度「欧州の経済的侵略の対象」になるのを覚悟しながら逆転策を考えよう、という話。「日本のエネルギー政策は福島第一原発事故まで『原発脳』であった点も大きい」と元官僚が率直に語っている。
  • 「なぜ日本人はVTuberに“投げ銭”をするのか」専門家集団が分析 上位16人に10億円が! | 文春オンライン

    世界トップ20に日のライブ配信者が15人ランクイン 先日、YouTubeのライブ配信で利用できるスーパーチャット、いわゆる投げ銭で得た累計金額の世界ランキングが話題になった。累計1億円以上を集めた桐生ココを筆頭に、世界トップ20に日のライブ配信者が15人ランクインし、そのうち14人をバーチャルYouTuber(VTuber)が占拠した。 しかし上位にランクインしたアカウントの多くは日語で動画や配信を行っており、英語のチャンネルに比べると対象人数などは限られるはずだが、現実には圧倒的な存在感を発揮している。なぜ日のYouTuberたちはこれほど大きな人気を誇り、どんな視聴者たちが何を求めて投げ銭をしているのだろうか。 YouTubeスーパーチャット累積額の世界ランキング(PLAYBOARD参照 2020年9月24日時点) 1位 Coco Ch. 桐生ココ(日) 1億540万9843

    「なぜ日本人はVTuberに“投げ銭”をするのか」専門家集団が分析 上位16人に10億円が! | 文春オンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/09/27
    YouTubeのスーパーチャット累計額の世界トップが軒並み日本のVtuberだったことの考察。しかし、演者に恋愛感情を持って歓心を買おうとする、という身も蓋もない欲望に目を閉じている嫌いがなくもない。
  • ニュースリリース : 2020年1月29日「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する知財高裁判決(終局判決)について」 - 任天堂

    任天堂株式会社(社:京都市南区、代表取締役社長:古川俊太郎、以下「当社」)が、株式会社マリカー(現商号:株式会社MARIモビリティ開発、店:東京都品川区、以下「被告会社」)およびその代表取締役(以下、併せて「被告ら」)に対して2017年2月24日に提起した訴訟(平成29年(ワ)第6293号)の控訴審(平成30年(ネ)第10081号)につきまして、日、知的財産高等裁判所において、判決(終局判決)が下されましたので、お知らせいたします。 既にお知らせしておりますとおり、件訴訟について2019年5月30日に知的財産高等裁判所で下された中間判決では、被告会社による「マリカー」、「maricar」等の表示の営業上の使用行為及び「マリオ」等のキャラクターのコスチュームを貸与する行為等が不正競争行為に該当することが認められました。今回の判決では、中間判決の判断を踏まえ、被告らに対して、5,000

    ニュースリリース : 2020年1月29日「公道カートのレンタルサービスに伴う当社知的財産の利用行為に関する知財高裁判決(終局判決)について」 - 任天堂
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/02/04
    いまさらブクマ。お騒がせのマリカーもこれで潮時なのであろうか。しかし、調子に乗った観光客向けに赤と緑の甲羅やバナナの皮を販売し、一般車両に発射するよう誘導しなかった時点で善良だったとも思えなくはない。
  • 日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう

    <日は「かつて豊かだった」のではなく、もともと貧しかったのだ。事実、日の労働生産性の順位はこの50年間ほとんど変わっていない。昔から傑出した技術大国であったという自らの「勘違い」に向き合わねば、日経済はトンネルを抜けることはできない> 「日AI後進国」「衰退産業にしがみついている」「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」。ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっている。多くの人が薄々、感じている内容ではあるが、公の場では慎重に言葉を選んできた孫氏の性格を考えると、一連の発言は異例であり、事態が深刻であることをうかがわせる。 実際、日は多くの面で先進国から脱落しており、ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にある。私たちには、日はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれない。 数字で見ると今の日は惨憺たる状況 このところ日社会が急速

    日本はもはや後進国であると認める勇気を持とう
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/09/01
    「日本が輸出大国であるという話も、過大評価されている[…]2017年における世界輸出に占める日本のシェアは3.8%[…]1位の中国(10.6%)、2位の米国(10.2%)、3位のドイツ(7.7%)」
  • [報告]なぜ、海外で鉄道事業? JR東日本の担当者に聞く

    RaiseではJR東日の担当者をメンターに迎え、「鉄道がある暮らしの広め方」をテーマに議論を進めています。日が誇る鉄道の技術や運行管理のノウハウをどうやって海外で生かしていくのか。そもそも、なぜ、海外で事業をするのか。理解を深めるためにJR東日の担当者に質問をぶつけてみました。 (聞き手は藤中潤) まずは英国の「ウェストミッドランズ」と呼ばれる鉄道網の運営。英国では鉄道の運行部門と線路などのインフラ管理部門を分離して運営する「上下分離制」が導入されていて、地域ごとに分けられた約20の列車運行会社の運営権を入札によって決めています。ウェストミッドランズは、ロンドンを起点にバーミンガムやリバプールを結ぶ約900キロの鉄道網で、JR東日は三井物産などと共に2017年12月から運営に携わっています。 私たちが海外で鉄道オペレーションに参画するのは、これが初めてで、新車両の導入による輸送力増

    [報告]なぜ、海外で鉄道事業? JR東日本の担当者に聞く
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/04/30
    「JR東日本の吉浦壯氏」の海外事業解説。「人口減少が今後進んでいく中で、私たちが持っている鉄道のオペレーションやメンテナンスの技術を生かせる市場が世界にはある」平成末の時代精神を一言で説明していたり?
  • 日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz

    中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと 勝手に「終わり」とか言ってんじゃねえ 深センで常識をブチ壊された 私はバブル崩壊の暗雲立ちこめる1991年に生まれた、失われた世代の寵児である。年齢は26歳。両親は大阪府のベッドタウンでそれなりに大きな中古車販売店を営んでいて、子供のころは金持ちだったが、いまは零落した。 東日大震災の年に母が急逝したのだが、そのころから父は折りに触れて金がないとこぼすようになった。家業を継ぐほうがいいのかと相談すると、「この仕事にはもう未来がないからやめておけ」と父は言った。 それで文章の道に進んだ。こちらもそんなに豊かな未来があるわけではないが、どうせなら好きなことをやるほうがいい。 そうして1年ほどウェブ媒体で記事を書き続けた。専攻はビデオゲーム小説だが、注文があればなんでも受ける。 その甲斐あってか、とあるメディアから声がかかり、

    日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと(藤田 祥平) @gendai_biz
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/12/03
    技術や経済で負けてはいても文化ならまだ優位がある、というのは、ヨーロッパがアメリカに対してならともかく日本が中国に言えるのか? なるほど、唐物をありがたがっていた歴史を知らないところが「若者」くさい。
  • 古市憲寿氏 コンビニで現金払いをする人に痛烈「頭悪い人じゃないですか」 (2017年10月1日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 1日の番組で古市憲寿氏が、コンビニでの現金支払いに言及した 「汚いものを触れたくないので、できるだけ電子マネーで払う」という古市氏 「今どき現金を使うのって頭悪い人じゃないですか!」と指摘した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    古市憲寿氏 コンビニで現金払いをする人に痛烈「頭悪い人じゃないですか」 (2017年10月1日掲載) - ライブドアニュース
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/10/16
    「現金は汚い」は世界中で見られる忌避感ながら、物理的な意味のみならず貨幣にまつわる倫理的な後ろめたさをも包含していたはずで、電子マネー推進派は前者とともに後者まで漂白するのを狙っているのかもしれない。
  • ファミマ利用客の9割弱は、いまだに現金払い!ユニー・ファミマHDの高柳社長が朝日新聞のインタビューで回答しました。 - クレジットカードの読みもの

    今日、ファミマとTポイントの動向について調べ物をしていたら、驚愕の数字を見つけたので雑談がてら紹介してみたいと思います。 それが下記の記述(こちらより引用*1)。 高柳社長は「金融技術に強い専門家が少なく、伊藤忠の力を借りたい」と説明。ファミマでは、まだお客の9割弱が現金で「電子マネー化を進められれば、お釣りのやりとりなど店側の負担も減らせる」と述べた。 なんと大手コンビニのファミマでは、未だにお客さんの9割弱が現金で支払いをしているとのこと。 先日、ライバルのローソンで75%以上…という数字を紹介させていただいたばかりでしたが、ユニー・ファミリーマートホールディングスの高柳社長によると、ファミマでは更に現金払いを使うお客さんが多いという状況があるようです(どちらも社長が述べた数字のまま紹介)。 ローソンにおける現金決済比率:75%以上 ファミマにおける現金決済比率:90%弱 news.c

    ファミマ利用客の9割弱は、いまだに現金払い!ユニー・ファミマHDの高柳社長が朝日新聞のインタビューで回答しました。 - クレジットカードの読みもの
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/10/16
    歴史的に見れば、現金から電子マネーへの推移は、都市生活の匿名性の放棄、誰がなにを買ったのか簡単にわかってしまう近代以前への退行でもあり、現金払い=遅れていると印象づけたがる者はわかって言っているのか?
  • 伊勢丹松戸店閉店へ 2018年3月21日、赤字続き

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 三越伊勢丹ホールディングスは28日、松戸市の百貨店「伊勢丹松戸店」を2018年3月21日に閉店すると発表した。消費低迷や競争激化で営業赤字が続き、将来的に収益の改善が見込めないと判断した。 同店は1974年にオープン。館(地上11階、地下1階)と新館(地上9階)からなり、合計の店舗面積は約3万1千平方メートル。95年の新館増床に伴い、96年度の売上高は336億円とピークを迎えたが、2016年度には181億円まで減少。08年度以降、営業赤字が続いていた。 閉店理由について、記者会見した同社の白井俊徳取締役常務執行役員は、昨年から松戸市や建物のオーナーと協議してきたが、収益改善の見込みが立たなかったと説明。同社広報は「インターネット通販や郊外型ショッピングセンターなどとの競争が激しく、厳

    伊勢丹松戸店閉店へ 2018年3月21日、赤字続き
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/09/30
    今年から隣駅の大学に出講をはじめ、帰りにここに入っているジュンク堂書店に寄る習慣ができた矢先の閉店で、少し困ることに。地下の酒売場にバーデンの某有名ワインを置いていたのにも目をつけていたのだが...。
  • 海外に行くと交通費・食事代が高いと感じる…朝食にスタバで2000円は当たり前『20年間物価が上がらなかった日本の感覚を捨てられない』

    ひびのけい @hbnk 年に何度行こうが、最近は海外に行くたびに事代と交通費が高く感じられてビビる。二十年間物価が上がらなかった日の感覚を捨てられない。今日の朝メシはスタバだったが20ドル弱だった。それだけで気分が落ち込む。情けない話だが。アメリカ人の友人たちはもちろん平気な顔して払っている。 2017-08-03 09:52:24 ひびのけい @hbnk そしていいか、ホテルのルームサービスだからってのもあるが、これが35ドルだぞ(チップ含む)。日人の感覚だとやっていけないよ……。二十年前のニューヨークの街中ではこれ7-8ドルだった。 pic.twitter.com/Egxw8Ag5kY 2017-08-03 10:02:25

    海外に行くと交通費・食事代が高いと感じる…朝食にスタバで2000円は当たり前『20年間物価が上がらなかった日本の感覚を捨てられない』
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/08/05
    旅行者が海外を物価高に思うのは外食するしかないからでもあって、現地に住んで食材を買う生活だと日本よりだいぶ安い場所も多い(http://bit.ly/2ws5et4)。立場により見えるものは違う。
  • 子太郎さんのツイート: "【創作】食人鬼と少女のお話 メディアにも共通するだろうけど、ただ一方的な情報は誰も得しない。誰にもその人の幸せや不幸の程度は測れないし、それぞれの考�

    子太郎 @ nokonoko0000 お絵描き精進中腐ってるが腐絵はほぼ描かない18↓創作と刀剣と進撃。進撃が再燃した。進撃は戦士組山奥組とミケさん。山奥を幸せにしたい。筋肉ムチムチとでかい子が可愛い。別マガ追ってます。FRBご自由に。主や地雷はツイプロ読んで欲しいです→ http:// twpf.jp/nokonoko0000

    子太郎さんのツイート: "【創作】食人鬼と少女のお話 メディアにも共通するだろうけど、ただ一方的な情報は誰も得しない。誰にもその人の幸せや不幸の程度は測れないし、それぞれの考�
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/07/20
    食人鬼や吸血鬼は伝統的に資本の隠喩ゆえ(例えば『資本論』の次の個所を参照、http://bit.ly/2uIHXGs)、労働者がストックホルム症候群的に資本制に感謝してしまう機微をよく描けている?
  • 大学入ったらクレカ作れとの助言に「不必要、借金ダメ」との反論…でも「クレジットカードで月々支払った」履歴自体が信用だ(クレヒス)という話

    有名な話だけど、新年度に学生・社会人になったばかりの人に知らない人がいるのも当然ですよね。僕も実は社会人になってしばらくは知らずに、やっぱりクレジットカードを嫌ってました。だから改めて。 正直、個人的にはこの仕組みに「月々借金(後払い)してるから信用が高いって理不尽だなあ、末転倒だ」という思いを今もどこかに持ってるから、印象深いということもあるんです。 ポイントとか、現金の危険とか、外国で通用するとかほかの論点もあるけど、このまとめは基的にクレヒス中心で。 カテゴリーは、この言葉好きじゃないけど「ライフハック」。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    大学入ったらクレカ作れとの助言に「不必要、借金ダメ」との反論…でも「クレジットカードで月々支払った」履歴自体が信用だ(クレヒス)という話
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/04/16
    »Der öffentliche Kredit wird zum Credo des Kapitals.«「公信用(クレジット)は資本の信仰告白(クレド)となる」(『資本論』第一巻)を地でゆくお説教。
  • 一人暮らしの学生「『誰にも甘えられない環境に身を置きたかった』→仕送り13万」について様々な声が集まる

    ぐっちちちちち @miwa_basa 仕送り13万は、まぁおいといて、 バイト4万 費、交際費合わせて6万で 甘えられないていいながら、遊びすぎじゃない?てなる 2017-02-06 09:28:14

    一人暮らしの学生「『誰にも甘えられない環境に身を置きたかった』→仕送り13万」について様々な声が集まる
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/02/09
    親の金で勉学に専念する者が有利な制度設計を選んでしまっている以上、これも当然の適応であろう。貧乏自慢になにか言われたら「ソヴィエト社会主義になればお前の病気は治ってしまう(向坂逸郎)」で応ずればよい。
  • (発言録)麻生太郎・財務相 5日:朝日新聞デジタル

    「アベノミクスの宴は終わった」。これ岡田(克也・民進党代表)とかいう人がしゃべってる。ぜひ、頭に入れといてもらいたいんだけども、どうして「終わった」というのに円が高くなるんですか。円が高くなるということは、皆が円を買っているということです。悪けりゃ円は売られるんです。どうして日の国債がマイナスの… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    (発言録)麻生太郎・財務相 5日:朝日新聞デジタル
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/07/09
    アベノミクスの成果=円高説(http://bit.ly/29qNOBYなど)を提唱する与党支持者が現われ感心していたら、財務相も同意らしい。このまま参院選大勝利の余波で1ユーロ80円の展開を希望。
  • 日本の新入社員集合写真が「クローン」状態!「異常」「工業品?」と驚くユーザーも!

    AKZK/アキズキ 💎🎬MV制作 @AKZK_0224 ミクロで見るとちゃんと容貌は個性が分かれているのに、マクロ的に引いて見ると同じ顔に見える不思議。服装や髪型といった身なりの統一感が、全体の印象に大きく寄与していることがよく分かる。 twitter.com/y_u9n/status/7… 2016-06-02 16:43:29

    日本の新入社員集合写真が「クローン」状態!「異常」「工業品?」と驚くユーザーも!
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/06/09
    これは特殊日本的ななにかというよりユンガーが『労働者』で描き出した光景であって、モデルネの一つの本質を一望で理解させる図ではないか。「個性」は市民=ブルジョワに属し労働者のものではない、という意味で。
  • 日銀審議委員の修論はペラ4枚で「こんなの見たことない…」

    4月から日銀行政策委員会の審議委員に就任したばかりの櫻井眞氏(70)の経歴に疑惑が見つかった。日銀のホームページに掲載された櫻井氏のプロフィールには、中央大学経済学部を卒業後、〈昭和51年3月 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了〉とある。にもかかわらず、いくら探しても博士論文が東大になかったのだ。 東大経済学部資料室の担当者が、博士課程にかかわる経歴の記載方法について、担当する同研究科庶務係に照会したところ、「『博士課程修了』は、博士号取得済(博士論文が審査を通った)を意味する」とのことだった。 東大資料室の室長代理は、「博士号を取得できなかった場合は、『単位取得退学』や『満期退学』といった言い方をします。櫻井さんはそれにあたるのでしょう」と説明した。 「退学」という字面はネガティブな印象を与えるが、それはあくまで経歴を説明する用語でしかなく、研究者として恥になることではない。 たと

    日銀審議委員の修論はペラ4枚で「こんなの見たことない…」
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/05/11
    数学でもないのに修論が1258字で合格なのは意味不明ながら、年代的に学園紛争の余波で審査がザル化したのが原因であろうか。やはり出世した68年世代が政策担当者として大学解体を続行している説は正しかった?
  • 地政学的手法で斬ると見えてくる“ギリシャ危機の真の姿”:日経ビジネスオンライン

    稿は安全保障や戦略、そして戦争に関係することの多い「地政学」について解説しているので、ギリシャの財政問題は関係がないように思われるかもしれない。ところが「地政学リスク」という言葉が一般的に使われるようになったことから分かる通り、経済問題と地政学(国際政治において地理が戦略的な意味を持つこと)はきわめて密接な関係を持つ。例えば最近、日経新聞が記事の中で、「地政学的に重要な位置にあるギリシャの政治が一段と混乱することによる影響も無視できない」と書いている。 連載をこれまで読んでこられた方々は、ここで「地政学的に重要な位置」という言葉に敏感に反応されたはずだ。ギリシャの財政問題になぜ「地政学的な位置」が関係するのか? それは具体的にどのようなものなのだろうか? そこで今回は、このギリシャの「地政学的な位置づけ」という表現が意味するものを理解するために、古典地政学の視点を参考にしつつ、そこから

    地政学的手法で斬ると見えてくる“ギリシャ危機の真の姿”:日経ビジネスオンライン
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/06/30
    ギリシャ危機を地政学で考えるなら180年前(60年周期×3)の独立直後を見ないと。英仏と露の対立があり「主権者(王/資本)」は独出身という共通項。あと、ベヘモット=独をシーパワーとするのは無理がない?
  • トホホな密着大金持ちの中国人、今度は京都で爆買い「金閣寺で錦鯉をワシ掴み」編(週刊現代) @gendai_biz

    今度は「千年の都」に押し寄せた!清水寺、着物、湯豆腐、骨董品、そして芸者遊び。カネはあっても、日の常識なんてお構いなし。そんな彼らは何に惹かれるのか。バブル中国人の珍道中に密着。 銀閣寺を見て大激怒 「おお、こんなところに鯉がいるじゃないか!大きくて、うまそうだな。おい小龍、一匹掴まえて来い!」 父親の王長興さん(38歳・仮名、以下同)にけしかけられて、9歳の喜富くん(愛称は「小龍」)はを脱ぎ捨て、池に足を踏み入れた。 ここは京都・金閣寺。「何か大事な物でも落としたのか?」。王さん一家を取り巻くように、人が集まり始めた。喜富くんが錦鯉をワシ掴みにしたそのとき、王さんがこう声を上げた。 「どうもここでは鯉を捕るのはダメみたいだぞ。今日の晩飯は決まっているし、もういいか。小龍、戻って来なさい」 日のゴールデンウィークと中国の祝日が重なり、この連休中も中国から大挙して観光客が押し寄せた。古

    トホホな密着大金持ちの中国人、今度は京都で爆買い「金閣寺で錦鯉をワシ掴み」編(週刊現代) @gendai_biz
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/05/25
    景色がいいから担いで持って帰れ、と命じた金閣の建立者の精神に則れば、バブル中国人の京都受容は正統である。しかし、いつから日本人は、長安の模造都市が本家より歴史と伝統を誇ると勘違いするようになったのか?