タグ

観光に関するhhasegawaのブックマーク (23)

  • 枝野幸男 立憲民主党 on Twitter: "#宇都宮 #みんみん で育った私は、18才で #宇都宮 を離れてから仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず ラーメンや炒飯、野菜炒めがメニューにあるのは中国料理店 ビールもライスもないのが餃子の店 今もそう思うので全国チェ… https://t.co/e4ALZMC4Gb"

    #宇都宮 #みんみん で育った私は、18才で #宇都宮 を離れてから仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず ラーメンや炒飯、野菜炒めがメニューにあるのは中国料理店 ビールもライスもないのが餃子の店 今もそう思うので全国チェ… https://t.co/e4ALZMC4Gb

    枝野幸男 立憲民主党 on Twitter: "#宇都宮 #みんみん で育った私は、18才で #宇都宮 を離れてから仙台でも東京でも餃子専門店を探したが見つからず ラーメンや炒飯、野菜炒めがメニューにあるのは中国料理店 ビールもライスもないのが餃子の店 今もそう思うので全国チェ… https://t.co/e4ALZMC4Gb"
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/07/06
    的外れな指摘で恐縮ながら、旅先で宇都宮みんみんに入ったらビールも白飯もあったと思い、HDDを探すとサッポロ中瓶と100円ライスのメニューの写真が出てきた。同氏少年時はもっとストイック(?)だったのか。
  • 礫岩のような千葉(2):文豪と我孫子ニスト~白樺派ゆかりの地を歩く~ - 蛮族の本懐

    前回のおさらい 連載を最初から読みたい方は以下のリンクからどうぞ。 rasiel9713.hatenablog.com はじめに(兼 新年のご挨拶) 2019年12月15日(日)、国文学好きの友人の勧めで、千葉県我孫子市へ行ってきた。私にとって我孫子とは、常磐線で水戸やいわきを往来する際の通過点でしかなく、降り立ったことはない土地であった。しかし、実際に赴いてみると、日近代文学や日近代史に関心のある人にとっては楽しめそうなスポットが集まる渋い街だったので、この場を借りて友人に感謝するとともに、半日ほどで廻れる小旅行コースを紹介したい。 千葉の魅力を伝えるシリーズ、2年ぶりの更新をもって、2020年の新年のご挨拶に代えたい。年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 前回のおさらい はじめに(兼 新年のご挨拶) 我孫子という街、そして手賀沼について 「ハケの道」沿いの文学・歴史ゆかりの地を

    礫岩のような千葉(2):文豪と我孫子ニスト~白樺派ゆかりの地を歩く~ - 蛮族の本懐
    hhasegawa
    hhasegawa 2020/01/18
    「日本近代文学や日本近代史に関心のある人にとっては楽しめそうなスポットが集まる」手賀沼、利根川近辺旅行記。文人たちの結節点が嘉納治五郎なのもわかる(自治体が大河ドラマをダシにそう宣伝してもよかった)。
  • 【いわき紀行】夕映えの山本寛 薄暮の前に(2):「夕映え」とはなんの謂いか/探訪 住吉磨崖仏 - 蛮族の本懐

    hhasegawa
    hhasegawa 2019/08/18
    「山本が福島のロケハンで見たであろう空模様と、[…]作品を奪われた挙句、債権者破産を経て廃業を宣言するに至った山本の末路をかけて、山本を改めて評価する意味を込めた」かかる理解者を無下にしてはいけない。
  • 大物YouTuber“Syamu_game”の軌跡を辿る旅(2):二色の浜公園 - 蛮族の本懐

    前回のおさらい 連載を最初から読みたい方は以下のリンクからどうぞ。 rasiel9713.hatenablog.com 2018年10月6日(土)から10月8日(月・祝)にかけて、Wake Up, Girls! FINAL LIVE TOUR -HOME- Part II: FANTASIA・大阪公演の合間を縫って、伝説の大物YouTuber “Syamu_game”の聖地巡礼に行ってきた。エントリでは、2日目昼公演の前に訪れた二色の浜公園の様子をお届けする。 前回のおさらい 二色浜駅から二色の浜公園へ 二色の浜公園 中央エリア ちょっと寄り道 ~スーパーセンタートライアル 二色浜店~ 二色の浜公園 スポーツエリア附近 Appendix 関連動画 二色浜駅から二色の浜公園へ 2018年10月7日(日)も、朝から太陽が照りつける晴天だった。貝塚駅の一駅南に位置する二色浜駅で降車。時刻は8

    大物YouTuber“Syamu_game”の軌跡を辿る旅(2):二色の浜公園 - 蛮族の本懐
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/02/14
    赤字による追記部分については、引用された自ツイートに加えるところはない。本題とはずれるが、ここで言及されている三人はすべて同じ年の早生まれ(しかも二人は大学も同じ)であり、自嘲も込めて同世代感を抱く。
  • 京都の名店「三月書房」で聞いた!出版業界の今と昔 - Wa! 京都を発掘する地元メディア

    京都の書店をめぐる企画、第2弾は三月書房(さんがつしょぼう)というお店にお邪魔しました。 三月書房は寺町通りに店を構え、現在の店主は三代目の宍戸立夫さんが務めておられます。 三月書房はのセレクトに定評があり、ツウの間では知らない人はいないといわれる京都の名書店です。 店主の確かな目で選ばれたが棚にずらりと並び、好きの人々の心を掴んで離しません。 数多ある京都の書店のなかでも高い評判を得ている三月書房にはどのような特徴があるのか、今回のインタビューでお話を伺いました。 またインタビューでは、普段は知ることができないような出版業界の仕組みについても詳しいお話を聞くことができました。 三月書房へ伺うと、店主の宍戸立夫さんが出迎えてくださいました。 ──こんにちは。 日は取材をお受けいただきありがとうございます。 どうぞよろしくお願いいたします。 宍戸:こんにちは。 よろしくお願いします。

    京都の名店「三月書房」で聞いた!出版業界の今と昔 - Wa! 京都を発掘する地元メディア
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/02/06
    古書店の現状については、京都の新刊書店の三月書房店主のインタヴューが参考になった。古本屋サイトで相場が素人にわかるようになり値段が安い方に統一されて苦しくなった、それでも専門があるところは強い、など。
  • Wake Up, Girls! 解散に寄せて ~インティマシーの向こう側へ~ - 蛮族の本懐

    2019年 年頭の御挨拶 皆様、明けましておめでとうございます。「平成最後」が枕詞のように連呼されたアホらしい一年が過ぎ、新年が到来しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今度は「(新元号)最初」がバカの一つ覚えで連発されるのかもしれませんね。 昨年の年頭の御挨拶で以下のように宣言したはいいものの、小樽旅行記についてはとうとう書き終わりませんでした。論文や報告では「捨てる」ことが重要、とはよく言われますが、ブログにおいても敢えて記事にしない、即ち「捨てる」ことが大切なのかもしれません。今年は一つ一つの記事で何を伝えたいのか、という観点も持ちながら書いていく所存です(言い訳をしましたが、執筆に着手できず、すみませんでした)。 今年も無事故・無違反で楽しいオートバイライフを送りたいと思います。そして、アマチュア歴史家として、声優/アイドルヲタクとして、面白い切り口で文章を皆様に届けられるよう

    Wake Up, Girls! 解散に寄せて ~インティマシーの向こう側へ~ - 蛮族の本懐
    hhasegawa
    hhasegawa 2019/01/07
    一人で外泊経験がなかった青年が中州で「二晩続けて同じ相手を呼」ぶまで。声優イヴェントの「遠征」が「旅への誘い(L'Invitation au voyage)」となるなら、このうえない幸運であると思う。
  • ヘイトタクシーの街、京都。

    京都市内のタクシー運転手の人種差別発言がひどい。京都精華大学教員に着任してから4年目を迎えるが、事態は悪化するばかりである。10回タクシーを使えば6-7回は「中国人」「韓国人」「外国人」を罵倒する運転手にあたる。その都度運転手に抗議、運転手の登録番号や氏名を伝えてタクシー会社やタクシー協会に報告、運輸局に通報してきたが、まったく改善しない。それでも抗議は続けていくつもりである。 内々でよそ者を差別し、それを快とし、その快楽を分かちもつことによって結束を固めるのが京都人の性なのか?そうは考えたくない。しかし京都の人々がこの事態を許しているのは事実だ。 是非みなさんもヘイトタクシーに遭遇した時には抗議の声をあげてほしいと思う。

    ヘイトタクシーの街、京都。
    hhasegawa
    hhasegawa 2018/04/10
    京都のタクシーに限らず、向こうから急に外国人の悪口を言ってくる地元業者はかなりいる(https://bit.ly/2IDgyZu)。「普通の日本人」標準の意識が急激な国際観光地化について行けていない。
  • 「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル

    京都大学の部がある吉田キャンパス(京都市左京区)に学生たちが置く立て看板が、京都市の景観を守る条例に違反するとして、行政指導を受けていることがわかった。京大は設置場所などの制限を検討している。大学紛争の時代も経て、様々な考えや身近な情報を伝えてきた通称タテカンは、美観とのはざまで消えゆく運命なのか。 市が問題視するのは、キャンパスの敷地を囲む擁壁に立てかけられた看板や、敷地内にあるものの敷地外から見える看板。キャンパスは祇園と市北部を結ぶバス通りに面しており、周辺の道からは現在、20枚ほど目に入る。 立て看板は「京大の文化」とも言われてきた。1960~70年代の学生運動全盛期と比べれば減ったとされているが、大学の軍事研究に反対する政治的主張や、人工知能(AI)を考えるフォーラム、LGBT(性的少数者)の権利を考える集い、サークルの演奏会や公演の告知まで、扱う内容は多様だ。 朝日新聞が入手

    「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導で学生ら困惑:朝日新聞デジタル
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/11/28
    大学キャンパスでの立て看規制の流れは90年代くらいから続いているはずだから特に新味はない一方、ほう「古都の景観」で攻めるか、という感慨はある。駒場と違って東一条通に露出しているところが狙われたわけか。
  • 『問いと答え』を探して

    hhasegawa @hhasegawa 『問いと答え』発売とカバー写真採用記念(twitter.com/hhasegawa/stat…)に、トートナウベルク訪問を、例によって画像まじりで振り返ってみたい。ただし、残念なことにカメラ紛失中であったため撮影はiPhoneになる。まずは電車でフライブルクから東(ドナウエッシンゲン方面)に3駅のキルヒツァルテンへ。 pic.twitter.com/4dt59iMJ9f 2017-11-22 06:32:26 hhasegawa @hhasegawa @eksistenz (承前)「訳す『など』」と書いたのは、それ以外にもカバー写真の提供をしているためです(そで右下、帯裏を参照)。別にカメラの腕が認められたわけではなく、たまたま近くに留学していた聖地巡礼厨がトートナウベルクを訪れたことがあり「個人撮影」していたからでした。 / amazon.co.

    『問いと答え』を探して
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/11/26
    『問いと答え:ハイデガーについて』(http://amzn.to/2AbDAnf) の販促の意味も込め、トートナウベルク訪問記連続ツイートをまとめていただきました(表紙に使われた写真は入れていません)。
  • 旅館のご飯「おひつが女性側」めぐって議論噴出 モヤモヤする人も

    旅館の事でご飯をいれたおひつが、いつも女性のそばに置かれることへの違和感を巡り、ネット上で議論が起きている。Twitterでのこんな投稿がきっかけだった。 夫と一泊二日旅行に来てるんですけど、旅館で毎回毎回、上座に座ろうが下座に座ろうがの方に置かれるおひつとしゃもじが辛くてね😂 私はもういいんだけど、外国人観光客にもまさか同じことしてるんじゃねえだろうなって心配になる。お願いだからやめてね、当...。心配だよ。 pic.twitter.com/fq2az5CGTm — LiB羊 (@otakukonyakusya) 2017年10月21日

    旅館のご飯「おひつが女性側」めぐって議論噴出 モヤモヤする人も
    hhasegawa
    hhasegawa 2017/10/26
    この手の現象が発生するのが部屋で食事をする日本旅館という日本間を特に再現した空間であるだけに、建築史を学ぶとほぼ必ず言及がある浜口ミホ『日本住宅の封建性』(1949年!)の先駆的業績たる所以がわかる。
  • ドイツ:トランプ氏祖父母出身地 「開かれた村」故に困惑 | 毎日新聞

    排外的な発言目立ち、西部カルシュタット村に悩ましい課題 【カルシュタット(独西部)で中西啓介】ドナルド・トランプ次期米大統領の祖父母の出身地であるドイツ西部カルシュタット村が、「トランプ家ゆかりの地」としてメディアの注目を浴びている。だが、「開かれた村」を目指す住民には、排外的な発言が目立つトランプ氏と関連付けられることに困惑が広がっており、地元ゆかりの大物を観光資源にすべきか否か、悩ましい課題となっている。 国内有数のワイン産地にある村は人口約1200人。村内には20軒のワイナリーがあり、訪れる観光客は多い。この村で1869年、トランプ氏の父方の祖父フリードリッヒ氏が生まれた。幼少期を過ごした白い三角屋根の家が今も中心部に残る。祖母エリザベートさんもこの村の出身。大統領選の結果が判明した11月9日、各国メディアが押し寄せた。

    ドイツ:トランプ氏祖父母出身地 「開かれた村」故に困惑 | 毎日新聞
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/12/09
    米次期大統領の父方祖父母(フリードリヒとエリザベートのトルンプ夫妻)はプファルツ人で、現バート・デュルクハイム郡のカルシュタット(Kallstadt)出身、祖父の生家は所有者が変わったいまも残る、と。
  • ファンタジーRPGの「酒場で依頼を受ける」の原型

    リンク twitter.com 海法 紀光(@nk12)さん | Twitter 海法 紀光 (@nk12)さんの最新ツイート フリーのライター。小説とか脚とか翻訳とか色々やってます。知人の方はご一報ください。「翠星のガルガンティア」(各話脚)「ガンスリンガーストラトス」(ゲーム設定、アニメシリーズ構成)、「がっこうぐらし!」(漫画原作、アニメシリーズ構成)他。norimitsukaiho@gmail.com 心地よく秘密めいた場所 リンク twitter.com 楯野恒雪(@TatenoKousetsu)さん | Twitter 楯野恒雪 (@TatenoKousetsu)さんの最新ツイート 翻訳家、ゲームデザイナー。ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons&Dragons:D&D)というゲームの翻訳をメインに仕事してます。Tateno Kousetsu, Japanese tra

    ファンタジーRPGの「酒場で依頼を受ける」の原型
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/11/25
    南独の古典的な小規模ホテルは、一階を居酒屋風レストラン(午前中は朝食会場、午後は一般開放)に、二階以上を宿泊スペースにしているものが多い。酒場に冒険者が集まる設定は、宿屋兼業だった史実を反映している?
  • 日本vs韓国「空港鉄道」はどちらが便利か

    成田国際空港と韓国・ソウルの仁川国際空港は、共に海外からの玄関口となる国際空港である。都心部に近い羽田空港やソウル・金浦空港からの発着便もあるが、国際線の便数的にはまだまだ成田・仁川の両空港からの発着が多い。両空港ともに都心部から60~70キロ離れており、空港への公共交通機関は鉄道もしくはバスとなる。 仁川国際空港は2001年に開港したが、空港開港からしばらくの期間は鉄道は乗り入れておらず、基的にはバスもしくはタクシーの利用となっていた。日人を含む外国人の多くは大韓航空グループが運行するリムジンバス「KALリムジン」などでソウル中心部のホテルへ向かう人が中心であった。2007年3月に空港鉄道「A’REX」の仁川国際空港駅―金浦空港駅間が開業し、2010年12月にソウル駅まで延伸された。 意外に不便?仁川空港直通列車 A'REXは、仁川国際空港とソウル駅の間をノンストップの直通列車が43

    日本vs韓国「空港鉄道」はどちらが便利か
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/10/10
    仁川空港は乗り継ぎでしか利用したことがないため空港鉄道は自分では未確認ながら、シートが回転できない、カバーが乱れている、などケチをつけはじめたらヨーロッパ含め大抵の国の列車に乗れなくなること必至では?
  • 旅するユーロ | NHKゴガク

    hhasegawa
    hhasegawa 2016/08/29
    「おとぎの国のようなカワイイ街」と紹介されているコルマールの写真が『ごちうさ』2期EDのチマメ隊の背景(このアカウントのヘッダー画像)。同市を「フランス語」枠で扱うのも微妙な歴史的事情を抱えているが。
  • 2016年沖縄旅行記 - Togetter

    hhasegawa
    hhasegawa 2016/08/19
    WUGツアー+観光で沖縄に行かれた@Rasiel9713さんの旅行記。初期ウルトラシリーズの脚本家であった金城哲夫の実家で撮影された蔵書(http://bit.ly/2b4aTLf)の写真が貴重。
  • Caron Cooper on Twitter: "Risa Taneda came to visit Alice's home Fosse Farmhouse this week with Yuri Yamaoka 'Welcome to my House'! https://t.co/vmurdRi2f8"

    Risa Taneda came to visit Alice's home Fosse Farmhouse this week with Yuri Yamaoka 'Welcome to my House'! https://t.co/vmurdRi2f8

    Caron Cooper on Twitter: "Risa Taneda came to visit Alice's home Fosse Farmhouse this week with Yuri Yamaoka 'Welcome to my House'! https://t.co/vmurdRi2f8"
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/04/22
    どちらにも出演しているお方が、コルマールには行かずにコッツウォルズのみを私的旅行で訪れたとなると、個人的好悪から前者の方しか見ていなかった大陸欧州はライン地溝帯の在住者としては実に物悲しいものがある。
  • フランスのホテル、男2人でツインを予約したのにダブルに通されるのはホテル側の粋なはからいらしい

    フランス書院文庫/eブックス編集部 @franceshoin1985 【フランス人の粋】フランスでは男二人がホテルで「ツイン」を予約すると「ダブル(ベッド)」に通されることがある。同じ部屋に泊まるのは「ベッドが1つだろうが2つだろうが支障のない仲」と思われ、むしろダブルに通さないのは「無粋」とされる 2016-04-01 23:35:24

    フランスのホテル、男2人でツインを予約したのにダブルに通されるのはホテル側の粋なはからいらしい
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/04/04
    イタリアで同種の経験あり。欧州に学ぶ部分はいまだ多いと思う一方、とにかく人間は番いを形成せねばならぬという強迫(http://bit.ly/25Ex02s)からは、連中をこそ解放してやりたいもの。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/02/24
    「外国人韓国客」なる「観光客」の変換ミス(?)が語るもの多し。「中国人観光客が歩いてるだけで、京都の趣きは失われている」への賢明な応答は、「たかが長安のコピーが。偉そうなことを言ってはいかんよ」では。
  • 外国人観光客、どこへ行く? 何を買う?

    押し寄せ始めた外国人は、日のどこに向かうのか。観光庁の宿泊旅行統計を探ると、地域差が見えてくる。都道府県別の延べ外国人宿泊者数は、やはり東京都がトップ。ただ、伸び率に注目すると地方への広がりがわかる。 15年(1―10月)を前年同期と比べると、佐賀県が伸び率で1位になった。増えた背景のひとつが映画やドラマロケの誘致。佐賀県鹿島市などで撮影されたタイの映画が14年に同国で公開されて以降、ロケ地を訪ねるタイ人観光客が増えたという。伸び率2位の三重県は、16年5月に開く主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で注目される場所。ここ数年は伊賀流忍者博物館(伊賀市)を巡るツアーが人気だという。 国・地域ごとに日を訪れる都道府県を調べると、2014年の数字では「2位」に違いが出た。韓国中国からは、比較的距離が近く、レジャーや買い物、飲のスポットが集まる「大阪」へ。米国、カナダ、英国といった欧米の先進

    外国人観光客、どこへ行く? 何を買う?
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/01/15
    日本は、西洋人には一定の歴史のある異文化の国と見られることもあるにせよ、東アジア人にとっては完全な異文化でもなければ歴史も特に長くなく、相対的にレジャー面の開発が進んだ場所にすぎない、ということかと。
  • Colmar, France: Home of Gochuumon wa Usagi Desu Ka?

    Colmar, France: Home of Gochuumon wa Usagi Desu Ka? “I’ve been called many names like perfectionist, difficult and obsessive. I think it takes obsession, takes searching for the details for any artist to be good.” —Barbra Streisand That Gochuumon wa Usagi Desu Ka? is set in a town inspired by France’s Colmar is a badly-kept secret. Located in the Alsace region of north-eastern France, Colmar is a

    Colmar, France: Home of Gochuumon wa Usagi Desu Ka?
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/11/30
    目下、最も詳しい『ごちうさ』の舞台案内であろう。他記事も質が高く一読の価値あり。邦語のゴミみたいなまとめサイトを横目に、英語の優良アニメブログを見ると、戦間期に北米を視察した官僚・軍人の気分になれる。