タグ

Programmingとprogrammingに関するhideharaのブックマーク (536)

  • 1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン”「いちごじゃむ」

    sponsored 「触って納得」のスムーズなケーブル取り回し!ASRock「Steel Legend SL-1200GW」で組んだPCは高負荷長時間運用も静かで快適そのもの sponsored QNAP NASの豊富な機能で“PC/スマホ/SaaSバックアップ”“生成AIのRAG検索”も Windows 10 サポート終了! この機会に考えたい「データのバックアップ&活用」 sponsored 触って驚きの快適さ! 165Hzのスムーズ駆動と薄型ボディでゲームも作業も爆速体験できるノートPC「GIGABYTE GAMING A16 GA6H」 sponsored arrows Alpha vs. プロレスラー! 当に頑丈なのはどっちなのか、リングで証明する! sponsored 現代企業が知るべき“クリエイティブなチーム作り”の秘訣 「管理」と「マネジメント」は違う──脱・Excel

    hidehara
    hidehara 2015/03/07
    秋月で販売開始!一回通販在庫切れにもなったとか!?
  • Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita

    Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に

    Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/03/06
    深い!でも、前半だけでも見ておいた方がいいなぁ。どの言語もバージョンアップが激しい中で基礎知識が不可欠と感じます。
  • Gitのコミットメッセージの書き方 - Qiita

    Gitのコミットメッセージの書き方 自分なりにまとめてみました。Git歴浅いので、意見募集中です。 (2014年12月17日追記) 想像以上にたくさんの方にストックなりはてブなりいただいたので、はてブでなるほど!と思ったコメントをもとに少し修正・加筆してみました。 (2022年1月4日追記) 最新の書き方をこちらに書きました。 https://zenn.dev/itosho/articles/git-commit-message-2023 原則 以下のフォーマットとします。 1行目:変更内容の要約(タイトル、概要) 2行目 :空行 3行目以降:変更した理由(内容、詳細) 日語でも英語でもOKですが、リポジトリで統一してください。 1行目 コミット種別と要約を書きます。フォーマットは以下とします。 [コミット種別]要約 コミット種別 以下の中から適切な種別を選びます。 (多すぎても悩むので

    Gitのコミットメッセージの書き方 - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/03/05
    お、これいい。コミットメッセージって自由なんで都度気分で内容が変わっておりましたわ。原則3行で[コミット種別]要約から書く。と。
  • Poweradmin

    hidehara
    hidehara 2015/03/02
    フィンランドAalto UniversityとMicrosoftが共同で実施しているモバイルアプリ開発プロジェクト。まずサイトデザインに目がいった(; WindowsPhone関係の情報もありそうだなー
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    hidehara
    hidehara 2015/03/02
    タンザニア・Zanzibarにある大学のクラブ:SUZA App Club。Androidアプリの開発を行ってるとのこと。apkファイルが公開されていたりと、アクティブな感じ。
  • 「プログラミング教育は子どもの創造性を高める」、Scratch開発者MITレズニック教授

    2013年8月20日、東京大学郷キャンパス情報学環・福武ホールで、子ども向けのプログラミング教育をテーマとしたイベントが開催された(写真1)。イベント名は「子どもたちにプログラミングを教えよう! ICTとイノベーションを支えるプログラミング教育」(主催:NPO法人 CANVAS/日経BP社)。教育分野の活動家や研究者、ICT関連製品/部品を提供するメーカーなどが参画。講演者および展示者と聴講者との間で、活発な質疑応答や意見交換がなされた。

    「プログラミング教育は子どもの創造性を高める」、Scratch開発者MITレズニック教授
    hidehara
    hidehara 2015/03/02
    2013年8月 MITレズニック教授の来日イベントのときのレポート。そう、コードは職業プログラマーのためだけではないと思うのです。すべての子供に届けて、良い未来を作ってもらいたい。
  • IBMとARM、IoTデバイスの開発を推進するキット「mbed IoT Starter Kit」を発表

    IBMとARMは、モノのインターネット(IoT)デバイスの開発におけるハードルを下げるためにタッグを組み、「mbed IoT Starter Kit」という開発キットを発表した。 このキットの目的は、IoTデバイスの試作品を製作する際によく出てくる障害を排除することだ。 このスターターキットの目的は、親和性にまつわるこのような問題の簡素化にある。同キットにより、開発者はARMベースの基板と、互換性を有するセンサ、発光ダイオード(LED)の他、複数の電子部品を手にすることになる。この基板はオンラインポータルである「IBM Internet of Things Foundation」と接続することで、IoTデバイスのセキュアな認証を行うとともに、入手したデータを「IBM Bluemix」サービスへと伝達できるようになっている。IBM Bluemixはこういったデータを(必要に応じて他のデータ源

    IBMとARM、IoTデバイスの開発を推進するキット「mbed IoT Starter Kit」を発表
    hidehara
    hidehara 2015/02/27
    このキット便利そうな気がするなー。いくらだろう。
  • 子ども用プログラミング専用PC 小型名刺サイズ、量産化に着手 経済 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 子ども用プログラミング専用PC 小型名刺サイズ、量産化に着手 (2015年2月24日午後5時35分) 子ども向けのプログラミング専用PC「イチゴジャム」(中央)=福井県鯖江市のタイヨー電子技術開発センター 福井県鯖江市内に開発拠点を持つソフトウエア企画開発製造のjig.jp(社東京、福野泰介社長)はこのほど、電子機器製造のタイヨー電子(社鯖江市平井町、奥森勲社長)と連携し、福野社長(同市在住)が開発した子ども用プログラミング専用パソコン「IchigoJam(イチゴジャム)」の量産化に着手した。  「イチゴジャム」は名刺サイズの小型パソコンで、市販のキーボードやモニターを接続して使う。インターネットには接続せず、プログラミングに集中できる設計となっている。  プログラミング言語「BASIC」を小学生が習得できるようにと昨年4月、福野社長が開発した。子どもたちに、コンピューターを

    hidehara
    hidehara 2015/02/25
    イチゴジャムの話題。2/25の福井新聞にのるみたい
  • プログラミングキッズから見える新しい学習法 | エデュカチオ!ブログ:NHK

    ディレクターのDです。 仕事でパソコンを使っていますが、コンピューターにことさら詳しいわけでもない、 いわゆる一般人レベルと言いますか… いや、白状しますと、説明書を読まないで、 とりあえず使い始めて後から困る、典型的な機械に弱い人間です。 そんな私に今回与えられたミッション。 それは、「プログラミングには“人間力”が大切らしい」という噂の検証です。 まことしやかに言われているその言葉、大変魅力的ですが、 果たして当にそうなのか。こうして旅は始まりました。 「プログラミング」ってなんだろう? 今回の取材は、まずそこからのスタートでした。 百聞は一見にしかず!ということで、子ども向けのワークショップの老舗 NPO法人CANVASさんのワークショップを見学させて頂きました。 まず驚いたのは、子どもたちが明るい!ということでした。 暗い部屋でブツブツ呟きながら1人パソコンと向き合うなんていう

    プログラミングキッズから見える新しい学習法 | エデュカチオ!ブログ:NHK
    hidehara
    hidehara 2015/02/17
    子どもが子どもに教えてるというスタイルは、すばらしかったなぁ。一対一でやれると最高だよね。大人だと難しく考えちゃうけど、子ども同士だったらハードルさげて実現できそうだ。
  • 【最新刊】こんにちはマイコン 2巻 - すがやみつる - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan

    【最新刊】こんにちはマイコン 2巻。無料・試し読みあり!『こんにちはマイコン完全版』第2弾は、CPU、RAM、ROMなどの用語解説から、より実践的なBASICによるプログラムの組み方を指南!!「ゲームプログラムに挑戦」では、「あらしのテニスゲーム」をゼロから順を追って解...まんがをお得に買うなら、無料で読むなら、品揃え世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」!

    【最新刊】こんにちはマイコン 2巻 - すがやみつる - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan
    hidehara
    hidehara 2015/02/12
    このマンガきになる
  • Maintenance Page - Monavis

    準備中 お問い合わせなどはこちらまでお願いします。

    Maintenance Page - Monavis
    hidehara
    hidehara 2015/02/12
    Ozobot 愛嬌の有る形とサイズだな。ジャンプアクションを見てみたいぞ。
  • monopro キッズ・プログラミング道場 |小学生・中学生・高校生対象のプログラミング教室

    小学生(4年生以上)・中学生の方を対象としたプログラミングスクールです。 ゲームづくりを通して楽しくプログラミングを学べる通年・通学タイプの教室です。Unityを使って様々なゲーム開発に挑戦します。使用するプログラミング言語はC#。格的なゲームプログラミングを学んでみたい方におすすめ。プログラミングはまったくの初心者の方から経験者まで幅広く対応しています。 *教室見学を随時開催中です(下記フォームよりお申し込みください) *小学3年生の方はご相談ください。 (教室の概要) ゲームづくりを通して格的なプログラミングに挑戦してみませんか? このコースは、 ・プログラミングでゲームを作成してみたい方 ・Unityについてちょっと興味がある方 ・Unityを独学で学ぼうとしたけど挫折してしまった方 など、Unityとプログラミングに興味のある方を対象としています。 プログラミングはまったくの初

    hidehara
    hidehara 2015/02/10
    東京文京にある小中学生向けのプログラミング教室。ゲームは自分で作って遊べに共感します(;
  • 栄光グループとアフレル、プログラミング教室の展開で業務提携

    エデュケーショナルネットワーク(栄光ホールディングスグループ)とアフレルは2月4日、プログラミング学習を通じて子どもたちの生きる力の育成する小中学生向けアフタースクール「ロボットアカデミー」を新サービスとして4月より提供を開始することで業務提携を締結したと発表した。 「ロボットアカデミー」では、社会のIT化や理数系学習重視の流れにいち早く学習対応することはもちろん、これからのグローバル人材、イノベーション人材に不可欠な創造力や論理的思考力、問題解決力を養成する。また、プログラミング学習には、レゴのロボット「教育版レゴ マインドストームEV3」を活用し、子どもたちが"体験"しながらモチベーションを高く、アクティブに学べるカリキュラムを提供する。 具体的には、PDCAサイクルを採用し授業が展開される。PDCAサイクルとは、ビジネスの現場でも多用されるフレームワークで、それぞれPLAN(計画)、

    栄光グループとアフレル、プログラミング教室の展開で業務提携
    hidehara
    hidehara 2015/02/08
    EV3を使ったロボットアカデミーを4月から開講。PDCAサイクル採用の授業展開が特徴らしい。3年間で全国500教室を目指すとのこと。すごい数だ。
  • 東洋大学が武雄市、DeNAと産学官連携「小学校1年生向けのプログラミング教育」の授業・作品発表会を公開

    東洋大学 東洋大学が武雄市、DeNAと産学官連携「小学校1年生向けのプログラミング教育」の授業・作品発表会を公開 大学ニュース / イベント / 教育カリキュラム / 先端研究 / 産官学連携 / IT情報化 / 地域貢献 2015.02.05 07:00 東洋大学(東京都文京区、学長 竹村牧男)は、佐賀県武雄市(市長 小松政)、株式会社ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区/代表取締役社長兼CEO 守安功)と連携し、初等教育におけるプログラミング教育に関する実証研究を行ってきた。2月12日(木)、山内農村環境改善センター(佐賀県武雄市)にて、授業の最終講義の模様と児童が制作した作品の発表会を公開する。 2014年10月20日(月)より東洋大学、武雄市、DeNAの産学官が連携し、山内西小学校1年生40名の児童に対しプログラミングなどの授業を行ってきた。その最終回となる8回目の講義が、2月12日(

    東洋大学が武雄市、DeNAと産学官連携「小学校1年生向けのプログラミング教育」の授業・作品発表会を公開
    hidehara
    hidehara 2015/02/08
    2月12日(木)に発表や表彰などが行われるとの事。子ども達から感想をききたいなぁ。
  • Welcome

    hidehara
    hidehara 2015/02/05
    紙とペンがメインツールのInventame(Android App) 。カメラで撮影したらゲームになるなんて!子どもの落書きからゲームが作れちゃいそう。
  • 子供の遊ぶアイデア、創意工夫をビデオゲームにできるアプリ「Inventame」

    プログラミングと子供達の創造性 プログラミング教育が急速に求められつつある。IT技術が製品に組み込まれる時代にあっては、社会のあらゆる物がIT化され、さまざまな分野で使用されるようになる。 そんな時代にあっては、製品をインターネットに接続しコントロールするためのプログラミング技術を習得した人材が重要になってくるからだ。また、スマートフォンなどのアプリケーションやソフトウェアによる製品、サービスも今後さらに重要性をましてくる。 こうした時代性を受け、アメリカやイギリスなどではプログラミングを子供達に習得させるための授業が開始したり、日でも一部の小中学校ではプログラミングの授業が開始されている。しかし、プログミングという一見無機質な数字と記号の羅列に陥りかねない技術を子供達に楽しみながら学習してもらうということは、相当な工夫が必要かもしれない。 得てして学習や勉強というものは、まずはじめに子

    子供の遊ぶアイデア、創意工夫をビデオゲームにできるアプリ「Inventame」
    hidehara
    hidehara 2015/02/05
    “Inventameは、子供達の創造性や柔軟性、そしてそれを形にするためのスキルを育成することを目的に作られたアプリケーションで、アイデアを形にすることが非常に鍛錬されるアプリだ”
  • 「ストア」に出せるアプリを作れる、本物のプログラミング体験を学生に提供

    中学生・高校生向けに特化したプログラミング塾「Life is Tech!」を運営するライフイズテック。キャンプ、通学スクールに加えて、SkypeとFacebookを使った「反転学習」オンライン講座も開始した。同社の取り組みについて、水野雄介代表取締役CEO(最高経営責任者)に話を聞いた。 私自身が高校物理の教員免許を持っており、教師としてこの世代と接してきた。どの中学・高校にも、一定数、PCで何かを作ることが好きな生徒がいる。しかし、日の多くの学校には、彼らがプログラミング教育を受ける環境がない。学校内にないのなら、私塾の形でプログラミングを学べる場所を作ってあげよう。そのような思いから、2010年にライフイズテックを起業し、2011年からプログラミング塾「Life is Tech!」の運営を開始した。 中高生は面白い。自分の意思を持ち始めるこの年代は、ちょっとしたきっかけで能力が飛躍的

    「ストア」に出せるアプリを作れる、本物のプログラミング体験を学生に提供
    hidehara
    hidehara 2015/02/05
    Life is Tech! 代表インタビュー。キャンプ、通学に加え、Skype&Facebookの反転学習オンラインもスタート。
  • NOW OR NEVER

    Wave Your Mind.

    NOW OR NEVER
    hidehara
    hidehara 2015/02/05
    Qremoさんの体験講座への参加レポート
  • 子供から大人まで簡単にプログラミング学習できる Progra! を公開しました! | 長岡のホームページ制作・WEBデザインのことなら - 株式会社FUCO

  • ストローで作ろうロボット軍団!

    これを使った素晴らしいアイデアが早く見たい! 去年の始め、普通のストロー同士をつなげておもちゃを作れるキット、Strawbeesがキックスターターで大旋風を巻き起こし、あっという間に目標額を上回る額の寄付金を集めました。そして今回、マインドストームがレゴに対してそうだったように、QuirkbotがStrawbeesに命を吹き込もうとしています。なんと、ストローとわずかな部品で、子供達はロボットや可動式のおもちゃを作る事ができるようになるのです。 使い方はとってもシンプル。この星型のコントローラーでサーボ、LED、センサー、その他諸々の部品をつなげる事でStrawbeesで作った物に動きを加えるだけでなく、知能を与える事ができます。Quirkbotの対象年齢は10才以上となっていいますが、プログラミング言語を知らなくてもプログラミングする事ができます。プログラミングと言ってもそんな難しいもの

    ストローで作ろうロボット軍団!
    hidehara
    hidehara 2015/02/01
    星形コントローラーいいな。やわらかいロボットが作れるね。