Let's start programming fun! - たのしくプログラミングをはじめよう!

Let's start programming fun! - たのしくプログラミングをはじめよう!
政府の新成長戦略に盛り込まれるなど注目を集めるロボット産業とプログラミング教育。そうした動きを見据えてか、学校教材大手のアーテックはロボットプログラミングの教材である「ロボティスト」を2014年から本格的に提供し始めている。ロボットプログラミング教材を提供する狙いと教育現場でどのように取り入れられつつあるのかを、ロボティストのハードウエアとソフトウエアをそれぞれ担当する企画室 開発チームの井上天平氏と川瀬賢二氏、導入現場の最前線を知るアートテクノ事業部営業課次長の高畠隆蔵氏に聞いた。 ロボットプログラミングの教材であるロボティストを開発した狙いは。 高畠:元々、弊社が2012年に発売した「アーテックブロック」という縦・横・斜めに連結できる知育ブロックがあり、このブロックを活用した新たな展開を検討していました。同じタイミングで中学校の新学習指導要領で「プログラムによる計測・制御」が必修となり
これがあればプログラマーの英才教育ができそう。 LocoRoboはプログラミングとロボット工学の教育を行う非営利団体が開発した、スマートフォンからプログラミングできる家庭用ロボット。 By: indiegogo アメリカでは今ソフトウェア開発者がとても人気の職業で、求められるスキルも高まっているそうです。子供の頃からプログラミングに慣れ親しむのは大きなアドバンテージになりそう。 とはいえLocoRoboのプログラミングはそこまで敷居の高いものではありません。 By: indiegogo スマホアプリから直感的なプログラムをできるように開発されていて、LocoRoboをらくらくコントロールできます。 開発者や教育者、教授などプログラムになれた人にはオープンソースAPIが公開されているので、難しいカスタマイズも可能となっています。 By: indiegogo 関連記事リンク(外部サイト) SA
個人が成し遂げられることはどんどん大きくなっている。常識は短期間で変わる。今貴重なものは,やがて過剰になる。日本市場を世界からへだててきた日本語の壁はなくなろうとしている。ネットの向こうにいる仲間を信じよう---「U-20プログラミング・コンテスト」という,20歳以下を対象にしたコンテストに参加した若い技術者たちに,伝えたかったことだ。 ここ3年ほど,このコンテストの審査会にオブザーバという名目で立ち会わせてもらっている。なにしろ審査員のひとりであるまつもとゆきひろ氏が「私が応募しても入賞できないかもしれない」というレベルの高さである。思わず唸る完成度の高い作品あり,思わず吹き出してしまうユーモアのある作品あり。記者は好きに意見だけ言って審査の責任は負わないという美味しい役目でもあり,こんなに無料で見させていただいていいのだろうかというくらい楽しませていただいている(関連記事)。 ところで
ブロック玩具で知られるレゴによる「教育版レゴ マインドストームEV3」はブロックにモーターやセンサ、マイコンを組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなロボットが組み立てられる教育ツールだ。中高生の教育を目的に開発され、世界中で利用されているツールだが、日本では小学生から大人のエンジニアまで幅広い層に支持され、独自の文化が生まれている。日本独自のマインドストームカルチャーについて取材した。 某日、fabcrossの運営会社であるメイテックグループの地方拠点で、社員の親子向けにレゴ マインドストームを使ったワークショップが愛知県岡崎市と滋賀県守山市で開催された。 両会場とも親子が多数参加。そのほとんどがマインドストームを見るのも触れるのも初めてだ。 ワークショップのプログラムではセンサの仕組みを人間の五感に例えて、ロボットの仕組みを学び、実際に親子でマインドストームを組み立てていく。
子どもプログラミングツール『Scratch』×電子工作で動くおもちゃをつくろう―ちっちゃいものくらぶ、ヱンガワシステムズ、OtOMO[MFT2014レポート] MITが開発した子ども向けプログラミングツール『Scratch』は、レゴのようなパズル感覚で簡単にゲームやアニメーションがつくれる開発環境だ。このScratchでロボットやラジコンなどの動くおもちゃがつくれたらもっと楽しい。そのための基板やセンサーのキット、中継アプリケーションの開発、ワークショップを実施しているグループがMaker Fair Tokyo 2014に出展。さまざまなおもちゃの実演と開発キットの販売が行われていた。 Scratch用のセンサーボードやキットを頒布 「ちっちゃいものくらぶ」さんのブースでは、Scratchで音や光、スイッチ、モーターなどを制御できるセンサーボード『なのぼ~どAG』やオープンソースArdui
小学生にプログラミングを教えることはもはや珍しくないが、5才児から始めるとなると極めて先進的な取り組みといえるだろう。新刊『5才からはじめるすくすくプログラミング』の著者で、すでに5才児を対象にしたワークショップを数多く実施している橋爪香織氏に、その目的や方法、保護者の反応などを聞いた。 5才からプログラミングを学ぶ目的を教えてください。 子どもにとって、日常の体験はすべて学びにつながります。天気の良い日の外遊び、雨の日の家遊び、幼稚園や保育園で約束を守ること、先生の話を聞くこと、困ったことを自分の意志にしたがって解決することなど、未就学児の日常には、さまざまな学びの場があります。ですから、なにもわざわざ5才からプログラミングを“しなければいけない”とはまったく思っていません。 しかし、近年の子どもたちを取り巻く環境は、大きく変わってきています。ほとんどの家庭に、スマートフォンやタブレット
ここ数年、タブレットを用いた授業や、子ども向けのプログラミング教室が盛況との話をよく耳にするようになった。ITと教育の融合は、今後、どのような展開を見せるのか。この連載では、有識者や現場で実際にIT教育を実践している人たちに話を聞くことで、新しい教育の形について考えていく。 第1回目は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)。1990年に設立された同校は、学術に最先端のものを取り入れようという進取の精神に富んだ学校と言われ、全国から優秀な学生が集まってくる。その大学が考えるIT教育とは何か。日本における「インターネットの父」とも呼ばれる慶應義塾大学環境情報学部長・村井純教授に聞いた。 偏差値への影響があってもかまわない ――慶應がIT入試を始めると話題です。 2016年から「情報」を選択科目として入試に入れます。すでに2012年12月にアナウンスしていますが、それは高校生に対するメッセー
20分で解説まるわかり!リクルート 忙しい学生のみなさんに、 サクっとすきま時間に見てほしい リクルートの会社説明動画です。 チャプターリスト 00:12 オープニング 02:17 リクルートについて 04:33 リクルートの事業について 08:12 配属職種について 10:37 入社後キャリアパスについて 11:56 成長を促す制度と風土 15:58 新規事業への挑戦 18:20 仕事とプライベートの両立
初回にして伝説となった「CODE FESTIVAL」が新しいプログラミングの歴史をつくる2014.11.17 22:00Sponsored 三浦一紀 予想以上におもしろかった! 11月8(土)〜9日(日)、リクルート主催の(おそらく)世界初のフェス型プログラミングコンテスト「CODE FESTIVAL 2014」が、東京の3331 Arts Chiyodaで開催されました。 フェス型プログラミングコンテスト(以下プロコン)をなぜ開催したのか。その経緯については、主催者側へのインタビューという形で、こちらの記事でご紹介しております。スタッフのプロコンにかける熱い想いや、フェス型プロコンに至るまでの経緯、そして今後の展望などをご理解いただけると思います。 ギズモード編集部では、そのCODE FESTIVAL 2014を見届けるべく、2日間にわたって取材を敢行。これまでにない大きな規模なプロコン
年に一回、電通の社員向け研修をするようになってから、もう4年になります。 私が普段接しているのは、大学生やコンピュータ関係の仕事に就いてる社員なので、電通で営業や企画として働くごく普通のサラリーマンとOLたちに研修するというのは多いに刺激を得られる楽しい仕事なのです。 しかも彼らは、文句無しに日本でも飛び抜けて優秀なサラリーマンたちです。 これまで電通の選抜された20名に「ゲーム企画」「ソーシャルゲーム×社会貢献」「ノベルゲームプログラミング」など、数々の難題を出して来ました。 もともと鏡明役員(当時)のアイデアで始まったこの電通向けスパルタ研修企画、毎回私の予想を大きく裏切る素晴らしい作品を見せてくれます。 そこで今回は私が最近考えている「瞬間プログラミング」を題材にしてみることにしました。 「瞬間プログラミング」とは、必要な道具をアドホックに創り出すという手法で、これは単にコンピュー
サムスン電子ジャパン株式会社、早稲田大学エクステンションセンター、株式会社角川アスキー総合研究所の連携のもと、早稲田大学エクステンションセンターの講座として2014年7月に開講したアプリ開発人材育成プログラム「Tech Institute™(テック・インスティチュート)」は、2014年12月7日(日)に「プログラミング・デイ 2014」を開催します。 英国でも9月より小学校で“Computing”という教科が導入されるなど、プログラミング教育の必要性に対する議論が内外で高まっています。本シンポジウムは、スマートフォン利用者が急増する一方で不足するアプリ開発者を養成する目的で、サムスン電子ジャパンが社会貢献活動の一環として取り組んでいるTech Institute™が、実際にプログラミングや学びの世界に関わっている方々にお集まりいただいて、その魅力や価値、これからについて議論するものです。
先月中旬、英テクノロジー雑誌「Wired」(ワイヤード)主催のイベントが、ロンドンで3日間催された。最終日18日のテーマは「新しい世代」。13歳のハッカーの少女を筆頭に、若くしてテクノロジーの世界に入った人々の体験談や映画とテクノロジーの融合など、次の世代の活躍に夢を託すセッションが相次いだ。(在英ジャーナリスト、メディア・アナリスト 小林恭子) 8歳頃からハッカー会議に参加 Wiredの年次イベントには毎年、テクノロジー関係者、メディア、学者、科学に興味がある人が詰め掛け、最終日には次世代となる若い人のためのセッションが設けられている。 東ロンドンにある会場にこの日集まったのは、ほとんどが10代の子どもたちとその親たちだった。会場内にはホンダのロボット・ASIMOや小型ドローン、人工的な光だけで成長する植物、南アフリカの草原の様子を体験できるゴーグルなど、訪問者が体験参加できる展示物がい
今までは,一般人に対するプログラミング教育の重要性を共に説いて行く仲ということで,表立ってScratchの批判はして来なかったのですが,安倍首相までがプログラミング教育を言い出したので,そろそろ良いかと思って,ちょっと書いておきます.(1)となっているのは,この先何回続くかわからないから. コンピュータ科学を専攻している人は,この先を読む前に自分でScratchとViscuitを比較してみるのもよいかと思います.良い勉強になるはずです. まず,こういうツールには(特に子供向けと言っているツール)伝えたいメッセージというのが必須です. 僕はViscuitを作ったときに子供たちに伝えたかったメッセージは コンピュータは君たちのものだよ こんなに可能性があるんだよ ということでした.この二つをかけ算すると,この可能性を切り開くのは君たちなんだよ,ということです. それと,逆にこれだけは伝えたくな
日本の11月の様な気候のロンドンですが、イギリスでは今週から始まる学校が少なくありません。新年度が始まるのは9月からですが、今週話題になっているのは政府主導の公立学校のカリキュラム(national curriculum)改革です。 今回の改革では国語、算数、理科、デザイン、そしてコンピューティングのカリキュラムが大きく変わったのですが、最も衝撃的な変更がコンピューティングでありました。 以下は政府の発表したコンピューティングのカリキュラムです。 Key stage 1 (5-7歳) アルゴリズムを理解する 簡単なプログラムの作成とデバッグ デジタルコンテンツの作成、管理、保存、活用、検索 学校外でのテクノロジーの活用 テクノロジーの安全な利用、個人情報保護 Key stage 2 (7-11歳) 実世界や物理的問題を解決するプログラムの設計、作成、デバッグ 繰り返す作業をプ
小中学生向けのプログラミングスクールであるTENTOさんらが主催する、「TENTO×デジタルポケット第3回プレゼン大会」に、テキストプログラミング枠の審査員として参加してきました! TENTO | 小学生・中学生・高校生向けプログラミング教室 http://www.tento-net.com/20141026presen 何故呼ばれた? 今回、Scratch枠(マウスポチポチでプログラミングできる)と、Viscuit枠(これは一般的なプログラミングと相当かけ離れた概念なので、是非ググってください)と、テキストプログラミング枠(所謂、我々が親しみあるやつ)があり、私はテキストプログラミング枠の審査担当でした。 審査員の方々はそれらビジュアルプログラミングの識者や、大学の先生などであり、まあ私はそういった肩書きレスであり、一番場違い感ありましたが、基本的に私は野生のエンジニア枠ということっぽい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く