タグ

Programmingとprogrammingに関するhideharaのブックマーク (536)

  • 恐るべしデジタルネイティヴ。霞ヶ関で小中学生がロボットプログラミングに挑戦!

    恐るべしデジタルネイティヴ。霞ヶ関で小中学生がロボットプログラミングに挑戦!2014.08.08 18:00 子ども霞ヶ関デーは、夏休みの官庁見学イベント。 そのうちのひとつである、内閣官房・IT総合戦略室が企画する、「遊んで学んで、君もITマスター!」におじゃましてきました。当日は朝からたくさんの子どもたちで賑わっていました。ペンで描ける電子回路(AgIC)やネットリテラシーのクイズ(GREE)、未来の自分の顔が予想できるアプリ(早稲田大学)など、さまざまなブースが。中でも、大人気だったのがLEGOブースの「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」体験です。 マインドストームは、ロボットとソフトウェアのセット。ロボットはもちろんレゴブロックで作られていて、距離や傾き、色などを識別する様々なセンサと、それを制御するブレーン、インテリジェントブロックEV3、そして実際に動くモータの3つからでき

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hidehara
    hidehara 2015/01/31
    マイクロソフトと、NPO法人育て上げネットの恊働プロジェクト「若者UPプロジェクト」で行われたプログラミング学習+インターンシップの成果
  • 子供から大人まプログラミングが学べる教材開発と普及をしたい! - クラウドファンディング READYFOR

    「よみ・かき・プログラミング」の未来の実現へ! はじめまして、株式会社FUCOの代表をしております藤原です。長岡技術科学大学の学生ベンチャー企業として起業し、自分たちで勉強したプログラミングの技術や知識を使って、お客様のご要望に合わせたホームページやシステムの受託開発などを10年ほどやってきました。プログラミングされたモノは身近に溢れているのに、それを学ぶ環境がまったくないという矛盾から、未来を生きる子供達にはせめてプログラミングを身近に学習できる環境を提供してあげたいと思ったことがきっかけです。現在、約3人のメンバーで、開発や機能追加、改善などを行っています。 しかし、現在サービスの開発運営費が不足しています。どうか皆様、プログラミング教材サービス提供のため、お力をお貸し頂けないでしょうか。 (そろばん教室にて開発版を試している様子) 子供達に新しく「プログラミング学習」という選択肢が増

    子供から大人まプログラミングが学べる教材開発と普及をしたい! - クラウドファンディング READYFOR
    hidehara
    hidehara 2015/01/31
    READY FOR? プロジェクト。2015/3/16まで。
  • 味と炙りを楽しむ「浜焼太郎」はやっぱり良い!そして…お店で使っている網焼き器をAmazonで発見! - TEPPEI NOTE

    警告:站色姑娘综合网久久天天_把腿扒开做爽爽视频_解开漂亮同事的乳罩拒绝18岁以下及中国大陆地区访问,谢谢您的配合! 站点申明:我们立足于美利坚合众国,对全球华人服务,受北美法律保护。

    味と炙りを楽しむ「浜焼太郎」はやっぱり良い!そして…お店で使っている網焼き器をAmazonで発見! - TEPPEI NOTE
    hidehara
    hidehara 2015/01/30
    関東系の教室5つが一覧になってる
  • 義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    昨年から義務教育段階でプログラミングを教えるかどうか、というのが話題になっています。 筆者の感覚としては、プログラミングを教えるとしたら義務教育段階しかないかな、と思っています。 というのも、高校生は受験があるので、受験に関係ない科目はできるだけやらない方向になりがちです。 中学一年生、二年生くらいまでなら教養の一種として美術や技術家庭科をやるのと同じようにプログラミングを学ぶ機会を与えることができるのではないかと思います。 反面、小学校の場合、前提とされる数学的知識が少なすぎてプログラミングの基礎的なことは学べても、質的にプログラミングを道具として使いこなす段階まで進むのは難しいかもしれません。 しかし同時に大きな課題があります。 それは、教員の不足です。 情報の教員免許ができてからまだ時期が浅く、仮に義務教育でプログラミングを教えようとしても教員の数が足りなくて実現が困難であると

    義務教育におけるプログラミング教育の課題と可能性 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    hidehara
    hidehara 2015/01/30
    確かに教員不足は、義務教育化を進めるにあたって課題だなぁ。MOONBlockの教科書おもしろそう。あと “ゲームジャム” というイベントを初めて知りました。子ども達でも参加できるかも。
  • 中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。 学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だったので、中学生に話をするのは慣れていないのですが、僕なりに中学生の女子達の興味を惹きつけるにはどのように話をすればいいか考えました。 会場は体育館だったので、スクリーンが用意できず、手元に配布したiPadでスライドを確認できるようにしつつ、話を聞いていて適宜感じたことや疑問に思ったことを自由に入力して欲しい、というやり方でスタートしました。 私がこの講義で子どもたちに伝えたかったことはいくつかありますが、ひとつは「なぜプログラミングを学ぶ必要があるのか」ということです。 そこで、まず、NintendoDSを作った岩田さんも、iPhoneを作ったスティーブ・ジョブズもプログラマー

    中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    hidehara
    hidehara 2015/01/30
    中学生向けという事で、大変ひろい範囲の適用事例が網羅的に紹介されていて勉強になります。Holo Studio と 3Dプリンターとの連携のところまでなるほどでした。
  • Assemblage

    1月25日に電子工作マガジンと秋葉原駅前商店街振興組合さんによる「新春 親子で楽しむ電子工作教室 in 秋葉原電気街発祥の地」がアセンブラージュにて開催されました。当施設でも大人気のIchigoJamの組み立てとプログラミングを行いました。

    Assemblage
    hidehara
    hidehara 2015/01/29
    秋葉原でIchigoJam組立て講座。小学生1年生から参加があったとのことで、全員が無事に完成。
  • 勝山年の市 にぎわう - NHK福井県のニュース

    hidehara
    hidehara 2015/01/26
    福井初のIchigoJamの展示販売。2015/1/26 at 福井県勝山市。1分ぐらいから出てきます
  • co-media [コメディア] | 10代・20代の視野が広がるメディア

    東大医学部在籍中に司法試験に合格。21世紀の“超神童”河野玄斗が語る、人生を成功に導く「逆算思考」の考え方

    co-media [コメディア] | 10代・20代の視野が広がるメディア
    hidehara
    hidehara 2015/01/25
    「learn to code learn to be creative」Progate開発話など
  • プログラミング ・ 情報教育研究会 - プ会

    プログラミング・情報教育研究会 § 「プログラミング・情報教育研究会」略して「プ会」と呼んで下さい。 ↑ 目的 § 情報教育、プログラミング教育について研究する集いです。教育やプログラミングだけに固執はしません。 「ユル会」にすることがモットーです。 会の代表は決めません。 http://qed.kake.info.waseda.ac.jp/pukai/ ↑ おしらせ § 2011/06/11: 名プ会とのコードシェアを始めます。 2009/03/11: 大プ会とのコードシェアを始めます。 2008/11/08: プ会再開します。 2008/06/25: プ会は、しばらくお休みします。9月以降に復活するつもりですが、ユル会ですので、(発表希望者がいなければ)復活しないかもしれません。 ↑ 今後の日程(開始日順) § 以下は予定です。当日までに追加や変更などがあるかもしれません。 1人の話は

    hidehara
    hidehara 2015/01/24
    学校の先生方による研究会。月一ぐらいで、興味深いタイトルの勉強会が開かれています。一回のぞいてみたいなぁ。
  • Microsoft Events

    hidehara
    hidehara 2015/01/23
    1/31 マイクロソフトの子供向けイベント。VS & JavaScript で Win8 ストアアプリを作る内容
  • CoderDojo Japan - 子どものためのプログラミング道場

    ' title="C, Python, Rust, Unity">... 恵庭市で毎月最終日曜に開催 Scratch Webサイト 電子工作 Ruby JavaScript 八戸市内で第1日曜に開催 Scratch micro:bit 陸前高田市で毎月開催 Scratch micro:bit ラズベリーパイ 滝沢市で毎月開催 Scratch 仙台市泉区で不定期開催 Scratch Minecraft Webサイト Linux BASIC 仙台市若林区で月2回開催 Scratch Java JavaScript micro:bit MakeyMakey 富谷市で毎月開催 Scratch micro:bit Unity Minecraft 山形市で毎月開催 Scratch Minecraft micro:bit Java Webサイト 鶴岡市で毎月開催 Scratch micro:bit Un

    CoderDojo Japan - 子どものためのプログラミング道場
    hidehara
    hidehara 2015/01/22
    世界的な活動の日本版。福井県にも
  • PCN プログラミング クラブ ネットワーク

    WEBストアでしか買えなかったPCN限定製品もこちらでお求めいただけるほか、ハンダ付けも行える工作スペースやASSEMBLAGEセレクトの特別商品も多数取り揃えております。 ぜひお立ち寄りください!

    PCN プログラミング クラブ ネットワーク
    hidehara
    hidehara 2015/01/22
    プログラミングを福井、日本、世界へと広げて行こう。まずは福井を日本一に!
  • Hour of Code

    1時間: 呼び覚ます。インスピレーションを与える。コーディングする。 Hour of Codeの何百万人もの参加者の仲間に加わりましょう!今日からアクティビティを開始して、生徒たちが好きなものを形にしましょう! Hour of Codeとは何ですか? Hour of Codeは、1時間のコーディング活動を通じて、何百万人もの生徒にコンピュータ科学を紹介することを目的とした世界的な運動です。Hour of Codeを通じてコーディングの謎を解き明かし、誰もが基を学ぶことができることを示し、コンピュータ科学への将来の関心を呼び起こすことを目指しています。 アワー・オブ・コードを開催する 皆さんのクラスや学校も、世界中の何百万人もの人々と一緒にHour of Codeに参加できます!毎年恒例のコンピューター科学教育週間の登録は9月に開始されます。それ以外の時期でもHour of Codeは一年

    Hour of Code
    hidehara
    hidehara 2015/01/22
    code.org の毎年12月に開催される世界同時イベント。2014年スタート。
  • Computer science and artificial intelligence curriculum for K-12 Schools

    Artificial Intelligence Foundations Prepare students for the future with our newest high school curriculum. Explore the core principles of AI, from machine learning to ethics, through hands-on projects and real-world applications. Explore curriculum Every student in every school should have the opportunity to learn computer science

    Computer science and artificial intelligence curriculum for K-12 Schools
    hidehara
    hidehara 2015/01/22
    アメリカの団体。アメリカの子ども達にの活動が主と思われますが、Webの情報などは世界中に無料発信しているのがいい。日本語も。
  • 「夢は21世紀の福沢諭吉」ライフイズテック水野雄介氏がIT教育にかける思いを語る - 週刊アスキー

    今週の新藤晶子氏対談『え、それってどういうこと?』には、子供たちがプログラミングを学ぶ“IT教育キャンプ”などを手掛けるライフイズテック株式会社 代表取締役CEOの水野雄介さんが登場。IT教育にかける思いを語ってもらった。 水野 雄介(みずの ゆうすけ) 1982年生まれ。慶応義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。同大学院在学中に、開成高等学校物理非常勤講師を2年間務める。卒業後、人材系コ ンサルティング会社に入社。教育変革を掲げ、退社後、2010年7月、ピスチャー株式会社( 現ライフイズテック株式会社)設立。シリコンバレーIT教育法をモチーフとした中高生向けプログラミング・IT教育キャンプ/スクール“Life is Tech! ”を立ち上げる。2014年、世界中でコンピューターサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられるGoogle RISE Awards2014を東アジア初

    「夢は21世紀の福沢諭吉」ライフイズテック水野雄介氏がIT教育にかける思いを語る - 週刊アスキー
    hidehara
    hidehara 2015/01/20
    福沢諭吉さんもスタートは私塾なのか。Life is Techさんの内容で、参加者8000人はすごいな。アルバイト300人が貢献できるシステムがあると想像。
  • PythonにMinecraft...。いま教育現場に拡がる「子どものプログラミング」 | ライフハッカー・ジャパン

    makeuseof:プログラミングカンファレンスに「学校の先生」が訪れるなんて、ちょっと前までは考えられなかったことでしょう。 ところが先日コベントリー大学のコベントリー・テクノセンターで開催されたカンファレンス「PyCon UK」には、教師の姿が数多く見られました。プログラマと教師が、それぞれの専門知識を共有し合っていたのです。彼らに共通の関心事は、若者向けのコンピューティング教育にありました。 イギリス政府は先ごろ、国内の学校でコンピュータサイエンスを必修にすると同時に、基礎的な(時代遅れの)事務スキルのみを教えていた IT カリキュラムを大きく改めました。その何が素晴らしいって、新カリキュラムがものすごく自由なところ。守るべきマイルストーンは、「シーケンス、条件分岐、反復を使ってプログラムを書く。変数や種々の入出力形態を使用する」などのシンプルなものばかりで、それを実現する手段は完全

    PythonにMinecraft...。いま教育現場に拡がる「子どものプログラミング」 | ライフハッカー・ジャパン
    hidehara
    hidehara 2015/01/19
    日本じゃなく海外事例。2014年1月のエントリー
  • 最強アルゴリズム学習サイト「VisuAlgo」 | ソフトアンテナ

    「VisuAlgo」はソートやサーチなど様々なアルゴリズムをブラウザ上で再現してくれるサイトです。 例えばソートアルゴリズムならば実際に値が並び替えていく様子が画面に逐次表示されていくので、ソートアルゴリズムの特徴を分かりやすく理解することができます。 ついでに画面の横に対応するソースコード(擬似コード?)も表示されるので、プログラムでどう実現すればよいか知りたい人にとっても参考になるでしょう。 ソートアルゴリズム 試しに一番分かりやすいソートアルゴリズムを実行してみます。 ソートアルゴリズムのページを開いて、画面上部でソートの種類を選択し(例: BUBBLE)、次に「Create」でデータを作成、最後に「Sort」から「Go」をクリックすればアルゴリズムを実行することができます。 実行中は、画面真ん中のグラフィックスが随時更新され、画面右側のソースコードもステップ実行されていきます。また

    最強アルゴリズム学習サイト「VisuAlgo」 | ソフトアンテナ
    hidehara
    hidehara 2015/01/19
    ソートなどのアルゴリズムを図で見ながら体感できるサイト
  • こどもプログラミング教室<IDEA Makers>

    グローバル化、少子高齢化、エネルギー問題・・・課題先進国の日は問題で溢れています。どの問題も、今までの考え方では解決できない複雑なものであり、そしてものすごいスピードで押し寄せています。 激しい変化は世界でも同様で、アメリカでは「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という予測がされています。 先が読めない、決まった正解の無い社会で生きることになるこどもたちには、どんなチカラが必要になるのでしょうか?経済産業省では、多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的なチカラとして3つをあげました。 何かを創り出すときITが欠かせない時代になっています。世界で注目される、Facebook、AmazonLINE・・・数えきれないサービスが、ITのチカラで成り立っています。たった10年ほどで、私たちの生活にとって、ITはとても

    こどもプログラミング教室<IDEA Makers>
    hidehara
    hidehara 2015/01/17
    新宿で2015年3月に開催される
  • つまみを回して押してプログラミングできる電子ブロック「BitCube」|fabcross

    littleBitsとソニーのMESHを組み合わせたような電子ブロック「BitCube」のプロジェクトがindiegogoに登場した。バッテリー、センサ、LED、サーボモーターなどいくつかの機能を持ったモジュールをつなぎ合わせて、PCなしでプログラミングすることでロボットやIoTデバイスも作成可能な韓国発のガジェットだ。 各モジュールのサイズは42×26×22.2mm、重さは約30g。8×8のLEDマトリックスディスプレイを備えている。BitCubeのモジュールの組み合わせだけでも楽しめるが、レゴブロックなどと組み合わせて使うこともできるという。Bluetoothモジュールを接続すれば、スマートフォンを使って制御することも可能だ。 このBitCubeが他の電子ブロックガジェットと異なる点は、モジュールのつまみを押して回すだけで、手軽にプログラミングができるようにした点だ。先行製品のlitt

    つまみを回して押してプログラミングできる電子ブロック「BitCube」|fabcross