ビスケットで、自由研究をもっと楽しく!夏休みに児童がタブレットを持ち帰るご予定のクラスの先生方へ。ビスケットを活用した自由研究や作品づくりをサポートする、特別プレゼントをお届けします!
昨年1月のスタート以来、みなさまの声に支えられてここまで続けることができました!……ということで、10回目となるCoderDojo 福井を2014年5月11日(日)に開催します。 今回はこれまでと趣向を変えて「ホームページのしくみを知ってみよう」がテーマ。ふだん目にしているホームページが、どんな仕組みで作られているかを一緒に学びつつ、みなさんの自己紹介ページを〈あいうえお作文〉で作るという内容で進めていきます。 ご参加のみなさんが自宅でも楽しくホームページづくりやプログラミングを続けられるよう、みなさんとメンター(講師)をつなぐサポートプログラム(利用料無料)の募集も行います。CoderDojoの最後にプログラムへの登録コーナーを設けますので、どうぞお気軽にご登録ください。 続きを読む → 昨年11月の第8回以来、すっかり冬眠状態に入ってしまった小中高生向けプログラミング道場『CoderD
2013-09-16 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! やり方 適当プログラミング解説シリーズ はじめに。 ラングトンのアリ(Langton's ant)を知っていますか?ラングトンのアリはWikipediaのラングトンのアリによると、以下のように記述されています。 ラングトンのアリ(英: Langton's ant)は、クリストファー・ラングトンが発明した単純な規則で記述される2次元チューリングマシンである。 実際の3匹のラングトンのアリの早送りされた動きです。 一見複雑そうに見えますが、ルールはたったこれだけです。(上のgifでは色のあるマスが白のマスとしています。) 黒いマスにアリがいた場合、90°右に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。 白いマスにアリがいた場合、90°左に方向転換し、そのマスの色を反転させ、
デモ ニコニコ動画の伝説の動画 「テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】」という動画をご存知でしょうか? 2009年にニコニコ動画で公開されて話題になった動画です。 【ニコニコ動画】【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 インタビュー記事:「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」 この動画ではテトリスをいちから作ってわずか62分で完成させています。 しかし実はスタート直後はMinGWのインストール、EmEditorのインストールに続いてブロック画像の作成などをしており、プログラミングが始まるのは開始13分のところからです。 さらに次の10分は「空のウィンドウ」を作るために時間を使っており、実質的にテトリスのプログラミングが始まるのは動画23分のところからです。 つまり、実質的に40分のプログラミングでテトリ
Coder is a free, open source project that turns a Raspberry Pi into a simple platform that educators and parents can use to teach the basics of building for the web. New coders can craft small projects in HTML, CSS, and Javascript, right from the web browser. Download Coder 1.33GB | Coder v0.9 Now supports Raspberry Pi 2!
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
ちょっと長めの夏休みをいただいて、小中高生向けプログラミング道場『CoderDojo 福井』が復活します 第7回となる今回は、「カードに書いた命令(プログラム)で人を動かしちゃおう!」という『にんげんプログラミング』を中心に、マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボにて開発中のプログラミング学習用ソフト『Scratch』を使ってのプログラミング道場を開催します。 もちろんリピート参加の方も大歓迎! ゲーム制作ツール『enchant.js』によるプログラミングや、ウェブサイト制作への挑戦など、自分の興味や志向に合わせて、楽しくコンピュータと遊んでいきましょう。 「にんげんプログラミング」って? 5マス×5マスのシートにスタート・アイテム・ゴールを置き、ひとマスずつ人間を進めていくというプログラミング体験です。シート上の人間は、「進む」「右に曲がる」「2回繰り返す」など、あらかじめ用意
今の会社に転職してきて最初に「思ったより女性が多い」と思った。それも、プログラマー職の女性がとても多い。育児休暇明けで時短で働いている人も結構いる。そして「プログラマーって、実は主婦こそやったら良いんじゃないの?」と思った。 ①プログラミングは、手をつけてしまえすれば(思ったより)とっつきやすい プログラミングは、「大学で情報工学を学んだ」とか「バイトでプログラマーをやっていた」とか、もともとITに関する知見が高い人がやるものだと思いがちで、確かに綺麗なコードを作ろうとすればきりがない。が、プログラミングは「実現したいこと」が明確になっていれば、それをどう組み立てていくか?というパズルみたいなものだ。初めてExcelマクロを組んだときの間隔に近い。覚えることはそこそこあるけど、基本的なルール(分岐とかループとかの概念)はどのプログラミング言語も大概同じなので一つ何か言語を習得すると、他の言
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
「CodeCamp」の最大の特徴は、1レッスン40分を961円から受講できるという価格設定。 コースには、受講マニュアルはもちろん、開発に必要なやFTPアカウント、データベースまで提供される充実ぶりで、受講は開発画面を共有しながらビデオチャット(Googleハングアウト)で進める。 週一プラン(月4回)受講で、初月1万2000円。で毎日受講しても初月は2万9800円と、一般的なプログラミングスクールの価格を大きく引き放す。 しかもリリース記念として10月14日までに有料会員登録すれば、以下のように割引が適用されるとのこと。 ・毎日プラン 毎日1回 40分レッスン 初月:29,800円→19,800円 (10,000円OFF) ・週一プラン 毎月4回 40分レッスン 初月:12,000円→9,800円 (2,200円OFF) 現在、公開されているのはウェブプログラミング(言語はPHP)。年内
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く