タグ

Programmingとrobotに関するhideharaのブックマーク (33)

  • 若い起業家の意欲を支えるルワンダのエコシステム | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報

    ルワンダの首都キガリで5月14~16日に、情報通信技術(ICT)分野でアフリカ最大級の会議である第5回「トランスフォーム・アフリカ・サミット2019」(TAS2019)が開催された(2019年5月17日付ビジネス短信参照)。「アフリカにおけるデジタル経済の加速」をテーマに、世界107カ国から政府や民間企業の関係者ら5,631人が集まった。会議では、政府や民間企業関係者らがアフリカにおけるデジタル経済の促進や、デジタル格差の解消について議論し、併設している国別パビリオンでは各国企業がロボティクスやドローン、VR(拡張現実)などを含むさまざまな分野の技術を展示した。ルワンダのICTスキルの教育市場に注目する英国企業ロボティカルと、ピッチイベントで優勝したスタートアップのイキザミニの2社に、ルワンダでの活動やビジネスモデル、今後の有望分野について話を聞いた(5月16日)。 政府主導でデジタル経

    若い起業家の意欲を支えるルワンダのエコシステム | 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報
    hidehara
    hidehara 2019/06/18
    「マーティー」知らなかった。MTN ルワンダと提携する英国ロボティクス企業ロボティカルによるプログラミング教育教材。サーボ9つと加速度センサー、Python, Scrath, Javaに対応と広範囲。
  • NS カムロボ部

    カムロボは自由にセットできるカムを使って動きをプログラムできるロボット工作です。 モーターを2個搭載して三角形のクローラーで進み、左右の腕も動きます。カムを差し込んだプログラムバーをロボットの中央にセット。内部のギヤでバーを移動させてカムの配列を機械的に読み取り、車体下のステアリングレッグを押し下げて、クローラーを浮かせることで動きを変化させます。

    NS カムロボ部
    hidehara
    hidehara 2018/11/16
    タミヤのカムロボをIchigoJamで操作するための改造手順ページ。なんじゃこれ、詳しすぎるわー。半日ぐらいらしいので、今月中にやってみよう!
  • デジタル・アナログ両方面から工作する、Nintendo LaboのToy-Conガレージを紹介する動画が新たに公開

    任天堂は2018年4月に発売予定となっている、Nintendo LaboのToy-Conガレージに関する情報を動画で公開した。動画は【01 キホン】Toy-Conガレージであそびの発明と銘打たれており、引き続き複数の動画が公開されていく模様。 Toy-Conガレージは、操作と挙動を組み合わせてオリジナルのToy-Conを作るための仕組み。Nintendo Switchの画面上で入力(操作)と出力(挙動)を組み合わせるだけで簡単にToy-Conとしてのデザインができる。 入力は「ボタンを押す」、「Joy-Conを振る」といったもののほかに「体を裏返す」といったものが指定でき、一方の出力は「画面を光らせる」、「音を鳴らす」などが指定できるようだ。また、入出力の間にタイマーを設定したり、回数を数えるカウンターを設定したりもできるようだ。 公開されたトレーラーでは、オリジナルToy-Conとして

    デジタル・アナログ両方面から工作する、Nintendo LaboのToy-Conガレージを紹介する動画が新たに公開
    hidehara
    hidehara 2018/04/22
    Toy-Conガレージ を使って、Nintendo Laboでプログラミング。画面は超シンプルだけど、JoyConの機能を活用して、ものづくりできちゃう。 これで作った作品が、このさきプロコンにも応募されてくるかも!
  • Home | Makerfes Tech Store

    hidehara
    hidehara 2017/10/04
    境港市で11月に開催される Maker Fes。同時に、妖怪ロボットコンテストも開催されるとか。のぞきに行きたいわー
  • 夏休みにプログラミング&ロボット工作! - 小学5年生が「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」作ってみた

    2020年度から公立小学校でも必須科目となる"プログラミング教育"。新要綱の採用に先駆け、教育関係者のみならず保護者の間でもプログラミング教育への関心が高まっている。今年5月に開催された教育関連製品やサービスの見市「教育ITソリューションEXPO(EDIX)」でも、子ども向けのプログラミング教材の出展が目立った。 そんな中でも特に筆者の目を惹きつけたのは、ワイズインテグレーションが発売した「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」。"名刺サイズの子ども用プログラミング専用パソコン"として知られる「IchigoJam」を開発したナチュラルスタイルと同社が共同で企画したロボット・プログラミング教材だ。 発売元のワイズインテグレーションによると、「小学校高学年ぐらいからなら1人でも十分可能」とのことなので、今回はゲーム好きでギークな小学5年生の我が子に、実際に挑戦させてみることにした。 ソビー

    夏休みにプログラミング&ロボット工作! - 小学5年生が「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」作ってみた
    hidehara
    hidehara 2017/08/25
    IchigoJam をのっけたロボット「ソビーゴ」をくみたてる記事。子供が1人で取り組めるとのことで、説明書などの作りが良さそう!
  • IchigoJamを使った子供向けロボット「ソビーゴ」が店頭販売、プログラミング学習向け

    IchigoJamを使った子供向けロボット「ソビーゴ」が店頭販売、プログラミング学習向け
    hidehara
    hidehara 2017/08/06
    IchigoJam搭載ロボット ソビーゴ (paprikaの兄弟機) が、秋葉原のツクモで転送販売開始!IchigoJam T・キーボード も同梱されております。
  • 走行型ロボット クロール

    hidehara
    hidehara 2017/07/27
    なんと、倒立振子ができるクローラー!タミヤさんのキット+αと思ってたが、これはあなどれないw。パッと買える値段ではないので、どこかで触ってみたいなぁ。
  • embot(エムボット) | 遊ぶほど、プログラミングが楽しくなる。

    利用環境を教えてください embotアプリの対応OSはAndroid8.0以上、iOS13~18、Google Chrome OS 87以上となります Bluetooth4.0以上が利用可能であることも必須となります MDMなどでデバイスに対する動作制限を行っているお客様は動作検証をお願いいたします スマートフォンやタブレットが無いと利用できないのでしょうか? 製品では必須となっております 画面が大きい方が操作がしやすいため、スマートフォンよりもタブレットを推奨しております パソコンでも利用できますか? 以下の条件を満たしていればパソコンでもご利用いただけます。 アプリ版を使用する場合 ・Goole Chrome OS 87以上でGoogle Playを利用可能なこと ・Bluetooth4.0が利用可能なこと ブラウザ版を使用する場合 ・android端末 対象ブラウザ:Google

    embot(エムボット) | 遊ぶほど、プログラミングが楽しくなる。
    hidehara
    hidehara 2017/07/23
    BLE対応スマホで プログラミングが学べるロボット embot 。先行販売 ¥2,980 でスタートしてる。画面がかわいいね。 サーボ2つLED1つが のかってるようだけど、どんな内容まで学べるのかな?
  • マイナビニュース連載中のIchigoJamのチュートリアル記事はオススメ | こんにちはプログラミング

    わたしも教育コンテンツの作成に利用しているIchigoJam! 安価なボードコンピューターでSTEM教育にトライできる優れものです。 ただし、コンピューターやプログラミングの基礎知識が無いと最初のハードルを超えにくいツールであることもたしか。触ってみようと思って色々な記事をしらべて断念した人も居るのでは?そんな方にオススメの記事があります。 「プログラミングいちねんせい! ~IchigoJamでロボットを動かそう~」の概要 マイナビで連載中の「プログラミングいちねんせい! ~IchigoJamでロボットを動かそう~」は、単純なIchigoJam紹介記事を超えて、教育コンテンツとして成り立つ程丁寧に進められています。記事をかかれているのはPCNの原さん。IchigoJamによるプログラミング教育に長年携わっている方のようで、初心者がつまづきやすいところを良く把握されています。 http://

    マイナビニュース連載中のIchigoJamのチュートリアル記事はオススメ | こんにちはプログラミング
    hidehara
    hidehara 2017/07/19
    寄稿してるIchigoJam記事にプラスの評価、大変嬉しい〜。残り少しがんばろうっと!
  • タミヤ 楽しい工作シリーズ カムプログラムロボット工作セット

    【 カムを使って動きをプログラムしよう! 】 自由にセットできるカムを使って動きをプログラムできるロボット工作の組み立てキットです。モーターを2個搭載した動力用ギヤボックスを体の下にセットして、三角形のクローラー(履帯)で進み、左右の腕も動きます。カムを差し込んだプログラムバーをロボットの中央にセット。プログラムバーギヤケースでバーを移動させてカムの配列を機械的に読み取り、車体下のステアリングレッグを押し下げて、クローラーを浮かせることで動きを変えます。プログラムバーは1で約35秒の制御ができ、つなぎ合わせて制御時間を伸ばすことも可能です。必要な部品はすべてセットされ、ネジ止めとはめ込みだけで完成します。 【 基の動きは2タイプ 】 動きの仕組みは、カムが体の下に取り付けられたステアリングレッグを押し下げて、クローラーを浮かせて動きを変えます。基的な動きのパターンは2種類。Aタイ

    タミヤ 楽しい工作シリーズ カムプログラムロボット工作セット
    hidehara
    hidehara 2017/07/18
    学びNEXTで展示されていた、タミヤロボットが8月に発売!夏休みの工作に間に合うねー。聞くところによると、IchigoJam , RPi, Arduinoがのっかるらしい。
  • Autonomous cars for the rest of us

    Everything you need to build your own self driving platform for small scale cars with RaspberryPi, Python and deep learning frameworks like PyTorch and TensorFlow How to get involved: • Join us on the Donkeycar Discord channel or Discourse forum • Build a Donkeycar using RaspberryPi and neural networks • Attend our San Francisco Bay Area race/hack days • Join one of the dozens of other Meetup grou

    hidehara
    hidehara 2017/05/30
    Maker Faire 2017 BayArea に出展してた DIY Robocars のサイト。DIYってネーミングが素敵と思った。 確かTensFlowでコースとか操作を学習させてから自動操縦してるとか話してたように思う。
  • ロボコン社長 ~伝導の日々~         (ホームへ)

    野村監督 ご逝去 「勝ちに不思議の勝ちあれど、負けに不思議の負けなし」 思いがけずで勝つことはあるが、負ける時には理由があり、そうしてしまった責任がある。 日シリーズは7試合で4勝するとチャンピオンになるわけだが「いかに3つ負けるか」を考えていた方である。 ボヤキ、ネクラとご自身で言う方である。 ヤクルトの監督時代は、広沢、池山、飯田ら、対象的に若くオモシロ選手が多くいて、野村さんの元で大きく成長した。野村さんは楽しかったのではなかろうか。 「勝てないものが2つ。時代と年齢」 半世紀を超えた人生となった自分に重くのしかかる言葉である。 「人を残すことが重要」 人生とは、野球とは、人と人とは。 ずっと考え、書き留め、選手らに伝え続けた方である。育った彼らは今、チームを率い、野球界に貢献している。 忘れることないよう、ここに留め置く。 合掌 昨年11月のETロボコン・チャンピオンシップ大会の

    ロボコン社長 ~伝導の日々~         (ホームへ)
    hidehara
    hidehara 2017/05/25
    レゴEV3, WROロボコンなどで有名なアフレル社社長のブログ。おもろいなぁ。
  • Craftel instant robot

    Foot prints of the wind ! Craftel EX workshop in Tottori sand dunes

    Craftel instant robot
    hidehara
    hidehara 2017/05/23
    CC BY 4.0 の ロボット ペーパークラフト データ。A4ケント紙に印刷して、少しの材料用意して組み立てると、風を受けて歩くロボットの出来上がり。素敵じゃん!
  • 小学生向けプログラミング教室・ロボット教室|タミヤロボットスクール

    Voice 保護者様の声 ロボットプログラミングコース ロボットと組み合わせてあることで、子どもがより強くプログラミングに興味を示しています。(小学4年生) 自分から宿題をやったり、家でもカムロボで遊びだしたりしてます。楽しそうで習わせてよかったと思ってます。(小学3年生) 『毎週行きたい』と言うほど授業が楽しいようです。(小学6年生) 学校のクラブ活動もタミヤロボットスクールの影響を受けて、コンピュータクラブを選び、活動しています。(小学4年生) 友達と一緒の活動なので、家で親とするよりずっと楽しそうですし、良い刺激になっています。(小学4年生) メカニックコース できないが口癖でしたが、自分でやると挑戦する姿に成長を感じております。(小学1年生) ロボットを完成させる体験が自信につながっているようです。(小学4年生) 他のロボット教室のようにブロックを組み立てるだけでは子どもが物足りな

    小学生向けプログラミング教室・ロボット教室|タミヤロボットスクール
    hidehara
    hidehara 2017/03/30
    お、タミヤの工作ロボット x IchigoJam 。4月に体験講座数回 + 全8回の短期集中講座が6~9月に開催。会場は横浜ー
  • 子どもと楽しく工作&プログラミングする自動車型ロボットキット

    mBotは、プログラミングで様々な制御を行えるほか、付属のリモコンでも操作可能な自動車型プログラミングロボットキットだ。Bluetooth通信を利用して、スマホやタブレットからも操作できる。 専用のソフトを使用し、mBotに対して様々な制御を行うことで、プログラミングに関する知識が深まる。プログラミングソフトウェアは、Arduino IDE、mBlock(WindowsMac OS)、mBlockly for mBot(iPad専用)だ。ソフトウェアは視覚的に工夫され、専門言語を知らない子どもでも体験しやすい。

    子どもと楽しく工作&プログラミングする自動車型ロボットキット
    hidehara
    hidehara 2016/12/28
    サンワサプライ が ロボット mBot を取扱い。ここ一年で広がったなー
  • Scratchで動かすには(Windows10 環境設定手順) |(株)アフレル|レゴ エデュケーション正規代理店

    Windows10でScratchを利用してWeDo 2.0のプログラミングをするための環境設定手順を紹介します。 なお、以下の手順はこちらの情報を元に Scratch2.0 オンラインエディタ Windows10(Windows8.1などWindows10以外のWindows OSでは動作しません) WeDo 2.0 を利用して動作を確認したものです。 (その他、WeDo 2.0のWindows10での動作要件についてはこちらをご確認ください。) 【Windows10のバージョンにご注意ください】 Windows10のバージョンによっては、WeDo 2.0をScratchでご利用いただけない場合があります。 WeDo 2.0をScratchで利用できることが確認できているのは、バージョン1709(ビルド16299.125以降)のバージョンです。 Windows10でWeDo 2.0をSc

    Scratchで動かすには(Windows10 環境設定手順) |(株)アフレル|レゴ エデュケーション正規代理店
    hidehara
    hidehara 2016/12/27
    おー、 WeDo2.0 は Scratch 2.0 (オンライン) から操作できるのかー。Win10 , Mac で可能とのこと。
  • NTTデータ・マツダ・三菱電機はなぜ「レゴのロボット」を社員教育に用いるのか

    異なる業界が必要とする研修 10月20日、南青山にて「今、求められる人材育成 ~ロボットを活用したソフトウェア開発体験型研修の事例紹介~」と題したセミナーが開催された。NTTデータ・マツダ・三菱電機というSIer、自動車メーカー、総合電機メーカーという異なる業界の大手3社がそれぞれの事例を講演し、「レゴのロボット」を使った社員研修の可能性が広く共有されるイベントとなった。 セミナーを主催したアフレル社は、LEGO社の教育用ロボット作成キット「教育版レゴ マインドストーム EV3」(以下、マインドストーム)の正規販売代理店であり、ロボットを使った研修プログラムを2004年から提供し続けている。延べ409社がこの研修を採用しており、受講者は12,000人を超える。同社が扱うマインドストームは、ドラッグ&ドロップといった直感的なGUIで簡単にプログラミングも学ぶことができる製品だ。 新入社員から

    NTTデータ・マツダ・三菱電機はなぜ「レゴのロボット」を社員教育に用いるのか
    hidehara
    hidehara 2016/12/02
    大人向けレゴ教室の展開事例レポート。プロ向けならではのカリキュラムの工夫が随所に感じられた。
  • ロボット操作自在に IT企業など体験学習会 | 河北新報オンラインニュース

    hidehara
    hidehara 2016/11/28
    PCN仙台が参加した、ワークショップコレクションの様子。IchigoJam x タミヤ昆虫ロボット(福井から送った)に取組む子どもの真剣な眼差しが素敵(よく、 とれてるわー)
  • ロボットの通販|二足歩行ロボットの販売【Robot Shop Technologia】

    hidehara
    hidehara 2016/02/18
    秋葉原の駅から徒歩5分ぐらいのところにあるロボット専門店。学生たちがたくさん来てて、楽しそうな感じだった。LegoのHTパーツ?や、3Dプリンターもたくさん。ゆっくり行きたい。
  • BASICでEV3をプログラミングできる「EV3 Basic」

    hidehara
    hidehara 2016/02/02
    MSのSmallBasic から EV3 をたたくためのアドオンの紹介エントリー