タグ

hideharaのブックマーク (4,173)

  • journalctlコマンドで目的にあったログを出力する方法

    ログレベル journalctl -p warnig journalctl -p 4 プライオリティ・ログレベルどちらを指定して出力することが可能です。 ※同じ意味warnig(4)を指定すると、err(3)、crit(2)、alert(1)、emerg(0)と重要度が高いログが出力されます。ログレベルの重要度が高いとログは少なくなり、低いとログも多く出力されます。 実行例10 サーバの起動時からログを確認したい場合 サーバの起動と起動の間のログだけを出力したいときに利用 サーバが起動してから最新のログまでを確認したいときに利用します。 journalctl -b 実行例11 2つ前に起動してから1つ前の起動までのログを確認したいときに利用します。 journalctl -b -1 3つ前に起動してから2つ前の起動までのログを確認したいときに利用します。 journalctl -b -2

    journalctlコマンドで目的にあったログを出力する方法
    hidehara
    hidehara 2022/10/03
    ここまで使うと横断的に見れて便利。 grep かけなくてもきれいに俯瞰できるなー
  • VMware 16 PlayerでVT-xを有効にできていなかった話

    VMware 16 PlayerにUbuntu 22.04をインストールし、OpenStackを動かして、インスタンスを作成。 ちょっとしたコマンドは良いとしても、GUIではまともに操作ができないほどに遅かった。 そう、「Intel VT-x/EPT または AMD-V/RVI を仮想化」にチェックを入れても、これを有効にして起動させることができなかったのだ。 なんとかしないと。 表示されるメッセージは… 仮想 Intel VT-x/EPT はこのプラットフォームではサポートされていません。 仮想化された Intel VT-x/EPT を使用せずに続行しますか。 結論からすると、「Hyper-V」「仮想マシン プラットフォーム」「Windows サンドボックス」を外したら、Intel VT-xを有効にして起動させることができた。 OpenStackの中のインスタンスもサクサク動く。 実際に

    VMware 16 PlayerでVT-xを有効にできていなかった話
    hidehara
    hidehara 2022/10/03
    BIOSの設定しただけでは、サードパーティ製の VMware の仮想化機能Onには100%つながらないケースがあることを知った。Windowsサンドボックスが影響してましたよ。。。
  • 半田病院ランサムウェア事件の経緯と教訓 ━ランサムウェアが本質ではない!?━|情報処理学会・学会誌「情報処理」

    森井昌克(神戸大学大学院工学研究科) 深夜,プリンタが勝手に動きだした! 四国でも山深い,徳島県の西部,四国のほぼ中央部に近いつるぎ町にある町立半田病院(図-1).しずまり返った10月末の土曜日深夜(2021年10月31日(日)午前0時30分頃),複数のプリンタから,誰が操作したでもなく,勝手に英語で書かれた印刷物が止めどもなく,用紙がなくなるまで出力される(図-2).ランサムウェアの感染である.この時点で病院内の誰もが事態の深刻さに気付かず,深夜ゆえに気味の悪さにとりつかれながらも,単にコンピュータおよび周辺機器の暴走と考えられた.しかしその後すぐに当直医師から電子カルテの異常が報告され,午前3時にはシステム担当者が緊急事態として駆け付け,すべてのサーバやネットワークを動作チェックした結果,ほとんどが機能せず,この時点(午前8時)で初めてランサムウェアに感染したことが判明した.その後ただ

    半田病院ランサムウェア事件の経緯と教訓 ━ランサムウェアが本質ではない!?━|情報処理学会・学会誌「情報処理」
    hidehara
    hidehara 2022/09/30
    情報処理学会さんが note で、このような寄稿を公開されることは歓迎 ! 他人事と思わずに、対策を重ねていきたいです。
  • マンスプレイニングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    マンスプレイニングとは? マンスプレイニング(Mansplaining)は、主に男性が(相手を無知、または特定の分野に詳しくないと決めつけて)見下すように何かを解説したり、知識をひけらかしたりすることを指す言葉。「man(男性)」と「explaining(説明・解説する)」をかけあわせた用語である。併せて、マンスプレイニングを行う人のことをマンスプレイナーと呼ぶ。 この言葉は2008~2009年に生まれてSNSを中心に徐々に広がり、2010年にニューヨークの「ワード・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたほか、2018年には辞書最大手のオックスフォード英語辞典にも掲載された。 たとえば、「車やバイクが好きなんて女性にしては感心だ、教えてやろう」といった態度で、誰かに自分の知っている知識を話す。美術鑑賞をしている若い女性に、聞かれてもいないのに絵画の解説をする。女性のSNS投稿に、何かを知らないだろう

    マンスプレイニングとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    hidehara
    hidehara 2022/09/25
    う、自然とやりがちかもしれない。。。と思いました。 mansplaining = man + explaining
  • Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることがあるそうです。 参考: 知らないとrsyncでもハマるシェル初期化 - Qiita これをきっかけに、できるかぎり一次情報を元になるべく一般的になるようにまとめてみました。 シェルスクリプト(.bashrcや.bash_profileなども含む)はあまりに自由に書けてしまい、LinuxディストリビューションやmacOSによって作法がまちまちだったりするので、外してはいけないポイントがどこかを知りたかったのでした。 対象はbashとsh(Bourne Shell)に限定します。また、デスクトップGUIの設定ファイルについては最小限にとどめます。 bashのmanページ 元記

    Bash: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する|TechRacho by BPS株式会社
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    これ読んだだけでは、あまり理解できなかった。。。
  • bash の設定ファイル読み込み仕様 - 彷徨えるフジワラ

    ログインシェルが bash に設定されている環境で、SSH 経由でログインなしのコマンド実行 (= 非対話的実行) を行うために、ユーザ独自の設定 (環境変数の変更/追加等) を設定ファイルに記述する際の注意点を、最初にまとめておきます。 SSH 経由でのコマンド実行に必要な追加設定は ~/.bashrc に記述する ~/.bashrc への記述追加の際には: [ -z "$PS1" ] && return のような、「非対話的実行時には、以降の設定評価を中断」する記述の有無を確認し 記述がある場合は、それよりも前の行で追加設定を記述する 「非対話的実行」の判定は、上記以外の方法でも可能です。必ずしも上記と同一の記述で対処しているとは限りませんから、注意してください(エントリ末尾でも、- パラメータを使った判定方法を例示しています)。 以下は、bash の設定ファイル読み込みの詳細に関す

    bash の設定ファイル読み込み仕様 - 彷徨えるフジワラ
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    bashrc って、bash実行時に常に読まれるわけじゃなくいのを4パターン+αにそって検証してくれてる。
  • bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log

    どうにも忘れがちなので、bash の設定ファイルの実行(ロード)処理を改めて整理してみた。ちょっとやる気を出して、今回は図付き。また各種設定ファイルの使い分けについても最後に書いておく。 はじめに 設定ファイルの実行(ロード)順序 Interactive login shell の場合 Interactive (non-login) shell の場合 Non-interactive shell の場合 各ディストリビューションの実装状況 *profile 系と *rc 系ファイルの使い分け (2019年12月29日:macOS の場合を追記、および章名等を含め表現改善) はじめに Bash は起動方法によって異なる設定ファイルを実行する。どの設定ファイルを実行するかを左右するのは、「ログイン用 (login) かどうか」、および「対話的インタフェースを提供する (interactive)

    bashの.profileや.bashrc等を実行する動作仕様 - sgryjp.log
    hidehara
    hidehara 2022/09/20
    対話的か否か。ログインシェルか否か。の組み合わせによって profile, bashrc などの読み取りファイルがかわります。
  • Microsoft: The deadline to get off Basic Auth is approaching

    hidehara
    hidehara 2022/09/15
    Exchnage Online で Basic認証が2022年9月で終了。MAPI, RPC, POP, IMAP, ActiveSync, Remote PowerShellと多数。柔軟すぎると廃止のとき大変だよね。
  • 国立大学福井大学リカレント教育事業:私の職業再構築プログラム

    https://youcanchange.me ユーキャンチェンジドットミー 福井大学は、デジタル技術を身につけ、 再就職達成を目指す人を支援するプログラムを行なっています。 ◎参加者には、2ヶ月+就業体験、計128時間以上のカリキュラムを受講して頂きます。 ただいまチャレンジする人を募集中です

    国立大学福井大学リカレント教育事業:私の職業再構築プログラム
    hidehara
    hidehara 2022/09/15
    福井で社会人向け、DX関連技術・デジタルリテラシー、ビジネススキル講座。10月からの金・土・日カリキュラムで現在申し込み受付中。サイバーセキュリティもあり、部分受講も可能とのこと!お得!!
  • GitHub - dbeaver/dbeaver: Free universal database tool and SQL client

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dbeaver/dbeaver: Free universal database tool and SQL client
    hidehara
    hidehara 2022/09/14
    SQLite, H2, MySQL, PostgreSQL, SQL Server など、JDBC提供があるすべてのDBMSに接続できちゃうOSS。べんりだなぁ。有償版は DynamoDB や Redis にもつながる。
  • 『セキュリティがいきわたる社会へ』社会課題を起点としたプロジェクト『S4』のオープンソース化を決定

    セキュリティがいきわたる社会へ』社会課題を起点としたプロジェクト『S4』のオープンソース化を決定すべての人にセキュリティを。セキュリティ・マネジメント・システム「S4」で、株式会社クラフはオープンソース化による「DEI」への取り組みを開始します。 宮崎発のサイバーセキュリティ企業である株式会社クラフ(社:宮崎県宮崎市、代表取締役:藤崎 将嗣、以下クラフ)は、『S4』のオープンソース化を決定しましたのでお知らせいたします。また、同時に『S4』のオープンソース化を、クラフの『DEI』活動として、取り組みを開始いたします。 ■S4とは 面倒なことを簡単に、複雑なことをシンプルに。 S4は、誰でも、すぐに、簡単に、セキュリティ対策が始められるセキュリティ・マネジメント・システムです。 #S4公式サイトはこちら >> https://s-4.jp/ #S4オープンソースはこちら >> https

    『セキュリティがいきわたる社会へ』社会課題を起点としたプロジェクト『S4』のオープンソース化を決定
    hidehara
    hidehara 2022/09/09
    パブリックリリースから1週間で、OSS化のリリース。申し込んだプランが、まだ開始されないのだけれども、マーケティング的な要素で動いちゃってるのかなぁ?期待してるのだけど、いまだ謎な状態なのが残念
  • Apache HTTP Server向けのWebアプリケーションファイアウォール(WAF)「ModSecurity」を使ってみよう | さくらのナレッジ

    オープンソースのWAF WAFとして利用できるソフトウェアは多数存在しており、その多くはセキュリティ企業などが提供する商用製品/商用サービスとなっている。しかし、数は少ないがオープンソースのWAFも存在する。オープンソースのWAFとしてよく知られているのが次の5つだ。 ModSecurityはApache HTTP ServerやNginxMicrosoft IISのモジュールとして提供されているものだ。このモジュールを組み込むことで、これらWebサーバーをWAFとして利用できるようになる(図1)。 図1 ModSecurityのWebサイト 活発な開発が続けられており、採用実績も多い。DebianやUbuntu、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)およびCentOSといったその互換OSなどでは標準でパッケージが提供されており、導入も容易だ。検出用のルールセットは

    Apache HTTP Server向けのWebアプリケーションファイアウォール(WAF)「ModSecurity」を使ってみよう | さくらのナレッジ
    hidehara
    hidehara 2022/09/08
    OSSのWAF ModSecurity の紹介など
  • 情報処理技術者・情報処理安全確保支援士 | 資格の大原 社会人講座

    HOME 大原の特長 講座一覧 学校一覧 選べる学習スタイル 受講生の方へ 合格実績 お問い合わせ 商品を探す 資格・試験・スキルから 商品を探す 公務員 公務員 国家総合職 公務員 国家一般職・地方上級・市役所 警察官・消防官 会計 公認会計士 税理士 簿記1・2級 簿記3級 建設業経理士 地方公会計検定 農業簿記検定 法律 行政書士 宅建士(宅地建物取引士) 社会保険労務士 ビジネス・経営 中小企業診断士 FP(ファイナンシャル・プランナー) 旅行業務取扱管理者 色彩検定(カラーコーディネーター) 経理・総務の実務 社会・労働保険の実務知識 税務の実務知識 財務分析・利益計画の知識 スキルアップ講座(改正税法など) 情報 ITパスポート試験 情報セキュリティマネジメント試験 基情報技術者試験 応用情報技術者試験 ネットワークスペシャリスト試験 データベーススペシャリスト試験 情報処理

    hidehara
    hidehara 2022/09/07
    情報処理安全確保支援士 って取得講座! IT初学者から直前対策まで複数コースあり。いまでは体系的な学びの1案という位置づけなのかな (実務積み上げでとった身としては、ちょっと寂しい?ようなw)
  • 自 由 検 証 環 境 提 供 宣 言 by さくらのナレッジ | さくらのナレッジ

    はじめに 「自由検証環境提供宣言」というタイトルで前佛から発表させていただきます。 なぜ今日、私がしゃべっているかと言いますと、「さくらのナレッジ」というサイトで、オープンソースソフトウェアの検証ができる環境を提供できますよということをお伝えしたいんですけど、それだけだと、ただの宣伝になってしまってたぶん皆さんつまらないと思いますので、ちょっと耳寄りな話もしたいと思ってます。個人でDockerのドキュメントの翻訳をやってるんですけども、Dockerまわりで皆さんに知ってほしいことがちょっとありますのでお話しします。 全然関係ないんですけど、私はFactorioというロケットを自動的に打ち上げるゲームがとても好きでして、プレイ時間が9,500時間を突破したそうです。もし、このあたりの話を聞きたいとか、あるいはDockerの話を聞きたいとかありましたら、私のTwitterアカウントをフォローし

    自 由 検 証 環 境 提 供 宣 言 by さくらのナレッジ | さくらのナレッジ
    hidehara
    hidehara 2022/09/05
    おお、OSSの検証環境提供を一定期間いただけるとな。これはいいかも。OSS開発も大事だけど、ユーザーも増えないとですよね。ユーザーになるには使ってみないとという点を後押ししてくれる良い制度!
  • BOMとは?いまさら聞けない生産管理の基本!BOMの役割や重要性を事例から解説!

    BOMとは「Bill Of Materials」を略した言葉で、製造業における「部品表」を意味します。製品に必要な部品を一覧表にするBOMが、モノづくりの現場にて業務のIT化に不可欠な理由や求められる役割について解説します。 BOMとは、「Bill Of Materials」の略で、日語では「部品表」や「部品構成表」のことを指します。製造業において製品を製造する上で必要な部品情報や、どのような構成で組み上がっているのかを把握するための基情報とも言えます。製造に必要なBOMは、設計部門から購買部門、製造部門へと引き渡され、調達スケジュールや工程管理、さらに原価管理においても不可欠な存在です。 図面さえあれば製造できる、従来のやり方では見えない数字もあります。さらに、製品構造の複雑化や属人化などの課題から、BOMの可視化が求められる企業も多いのではないでしょうか。Excelや図面へ部品表を

    BOMとは?いまさら聞けない生産管理の基本!BOMの役割や重要性を事例から解説!
    hidehara
    hidehara 2022/09/05
    BOMといっても様々。このBOMが世の中としては一番広く知られてる? > BOMとは「Bill Of Materials」
  • 【Arch Linux】ジェルからJavaScriptをminifyしたい - j-kyodaのつぶやき

    シェルスクリプトの中でしたいので、コマンドラインからシンプル呼べるものが欲しかった。 ES2015に対応しててほしい。 圧縮率も気にしない。 node, npmのインストールは、避けられなさそうなのでよいとして、 モジュールをグローバルインストールしたくない。 調べてみると、minifiyツールは、terserを使うのがよさげ、 npxコマンドを利用すると、ローカルインストールのパッケージをコマンドラインから呼べそう。 インストール npm install terser minifi npx terser -c -m -o build/js/something.min.js build/js/something.js よし、きた。 求めよ、されば与えられん。 先人たちに、感謝。 参考 2019年のJavaScript minifier "terser" - Qiita npm でローカルイ

    【Arch Linux】ジェルからJavaScriptをminifyしたい - j-kyodaのつぶやき
    hidehara
    hidehara 2022/09/01
    npm install terser && npx terser -c -m -o file.min.js file.js でつかえる。うまくうごいた!
  • VSCodeの拡張機能「JS & CSS Minifier」でファイルを圧縮・軽量化する | Free Style

    CSSファイルや、JavaScriptを記述して読み込んでいる外部ファイル(JSファイル)は、半角スペースや改行、コメントなど、無駄を省くことでファイルサイズを軽くすることができます。 ファイルを圧縮・軽量化(Minify)することで、ファイルの読み込みも速くなり、Webページの表示速度が速くなります。 SEO(検索エンジン最適化)もそうですが、ユーザー体験(UX)を意識する中では、Webページの表示速度は重要な要素で、もし遅いのであれば改善していかなくてはなりません。 表示速度の改善方法はいくつかありますが、ここでは、CSSファイルやJSファイルを圧縮・軽量化(Minify)する方法について見ていきます。 Webブラウザ上で変換するオンラインツールを使うなど、いろいろ方法はありますが、Visual Studio Codeでは、拡張機能を利用することで、手軽に圧縮・軽量化したファイルを生成

    VSCodeの拡張機能「JS & CSS Minifier」でファイルを圧縮・軽量化する | Free Style
    hidehara
    hidehara 2022/09/01
    単体ファイルを Minify したいときには、便利そう
  • 総務省|近畿総合通信局|「第2回サイバーセキュリティ・スクール(CTF編)」を開催 - サイバー空間からの挑戦状!仲間とともに立ち向かえ! -

    関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局※は、サイバーセキュリティをこれまで学んだことのない学生などを対象に、サイバーセキュリティの基礎を学ぶことができるCTFと現役のITエンジニアによる講演を組み合わせた「第2回サイバーセキュリティ・スクール(CTF編)」を開催します。 ※関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局: 近畿総合通信局、近畿経済産業局、一般財団法人関西情報センター サイバーセキュリティに対するニーズが増大する一方、労働人口の減少が見込まれる中、いかにして十分なサイバーセキュリティ人材を育成し確保できるかは、日産業全体にとって重要な課題です。しかし、サイバーセキュリティ人材の育成・確保は、質的・量的いずれの観点からも容易ではなく、地域においては一層厳しい状況です。 そこで、地域のサイバーセキュリティ人材の裾野を広げるため、サイバーセキュリティをこれまで学んだことのない

    総務省|近畿総合通信局|「第2回サイバーセキュリティ・スクール(CTF編)」を開催 - サイバー空間からの挑戦状!仲間とともに立ち向かえ! -
    hidehara
    hidehara 2022/09/01
    総務省さんが主催のCTFイベントが9月15日に開催。会場参加・WEB参加が選べてエンジニアによる講演もあるとのこと。楽しそう〜
  • 北陸技術交流テクノフェア

    【お探しのページは見つかりません】 Not Found お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にジャンプします。 自動的にジャンプしない場合には、下記URLをクリックしてください。 https://www.technofair.jp/

    北陸技術交流テクノフェア
    hidehara
    hidehara 2022/08/26
    2022年の 福井テクノフェアの講演は ロボット祭り ! 石黒先生は当日、テムザックさん、オリィ所長、旭鉄鋼さんは、それぞれオンラインで講演がきけるー。楽しみ!!
  • デジタル海外展開プラットフォーム | Japan Platform for Driving Digital Development (JPD3)

    デジタル海外展開プラットフォーム プラットフォームは、総務省の「海外展開行動計画2020」に基づき、総務省が主導して2021年に設立された官民協力の枠組みです。 【重要】デジタル海外展開プラットフォーム事務局メールアドレス変更の御案内 令和5年10月30日(月)より、事務局メールアドレスが以下のとおり変更となっております。 事務局からの連絡が届かない場合、迷惑メールフォルダに振り分けられていないか等、受信の設定をご確認いただけますと幸いです。 ご不便おかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。 新メールアドレス info.jpd3_atmark_jpd3.jp(_atmark_を@に置き換えてください)

    hidehara
    hidehara 2022/08/24
    8/27,28 にチュニジア開催の TICAD8 のWebパビリオンが公開されてた。シンプルめなデザインだけど、アフリカ展開してる日本企業がわかっていいかも。