
こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることがあるそうです。 参考: 知らないとrsyncでもハマるシェル初期化 - Qiita これをきっかけに、できるかぎり一次情報を元になるべく一般的になるようにまとめてみました。 シェルスクリプト(.bashrcや.bash_profileなども含む)はあまりに自由に書けてしまい、LinuxディストリビューションやmacOSによって作法がまちまちだったりするので、外してはいけないポイントがどこかを知りたかったのでした。 対象はbashとsh(Bourne Shell)に限定します。また、デスクトップGUIの設定ファイルについては最小限にとどめます。 bashのmanページ 元記
ログインシェルが bash に設定されている環境で、SSH 経由でログインなしのコマンド実行 (= 非対話的実行) を行うために、ユーザ独自の設定 (環境変数の変更/追加等) を設定ファイルに記述する際の注意点を、最初にまとめておきます。 SSH 経由でのコマンド実行に必要な追加設定は ~/.bashrc に記述する ~/.bashrc への記述追加の際には: [ -z "$PS1" ] && return のような、「非対話的実行時には、以降の設定評価を中断」する記述の有無を確認し 記述がある場合は、それよりも前の行で追加設定を記述する 「非対話的実行」の判定は、上記以外の方法でも可能です。必ずしも上記と同一の記述で対処しているとは限りませんから、注意してください(本エントリ末尾でも、- パラメータを使った判定方法を例示しています)。 以下は、bash の設定ファイル読み込みの詳細に関す
どうにも忘れがちなので、bash の設定ファイルの実行(ロード)処理を改めて整理してみた。ちょっとやる気を出して、今回は図付き。また各種設定ファイルの使い分けについても最後に書いておく。 はじめに 設定ファイルの実行(ロード)順序 Interactive login shell の場合 Interactive (non-login) shell の場合 Non-interactive shell の場合 各ディストリビューションの実装状況 *profile 系と *rc 系ファイルの使い分け (2019年12月29日:macOS の場合を追記、および章名等を含め表現改善) はじめに Bash は起動方法によって異なる設定ファイルを実行する。どの設定ファイルを実行するかを左右するのは、「ログイン用 (login) かどうか」、および「対話的インタフェースを提供する (interactive)
<path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww
しばたです。 「ドキュメントがあるから余裕でしょ。」と高を括っていたら予想以上にハマったので本記事で共有します。 追記 前提 WindowsではWindows 10 Fall Creators Update(1709)からOSに標準でOpenSSHのポートであるWin32-OpenSSHが組み込まれており、サーバーOSもその流れを受けて半期チャネルではWindows Server version 1803から、長期サービスチャネルではWindows Server 2019からOSにOpenSSHのサーバーおよびクライアント機能が組み込まれています。 SSHサーバー(sshd)の機能はデフォルトではオフにされており、SSHサーバーを利用するには機能を有効にして所定の初期設定を行う必要があります。 作業手順 作業手順は公式にはMicrosoft Docsに記載されています。 Installat
Many apps on your Mac support Split View, which lets you work in two apps side by side at the same time. On your Mac, hold the pointer over the green button in the top-left corner of the window, then choose Full Screen > Left of Screen or Right of Screen. On the other side of the screen, click the second app you want to work with. The Split View is created in a new desktop space. In Split View, do
ネイティブが使う粋な英語表現を現場からお届け! グローバル化が進み、英語が飛び交う製薬業界。製薬会社で活躍している社内通訳者が、グローバルビジネスの現場で流行っていたり、よく耳にしたりする英語表現を紹介します。 一時ほどには使われなくなりましたが、今でもたまにビジネス・ミーティングなどで使用される単語が“agnostic”。最初に耳にしたときは「不可知論者?」と思ったものですが、不可知論者=物事の本質を知ることは不可能であるという立場を取る人 、つまりは「分からない」ということ。 Onと親和性が高く、“be agnostic on …”で「~については分かりかねる」という意味になります。 また、「分からない」ということはつまり「それに依存しない(できない)」ということなので、“単語 + agnostic”で「~(単語)に依存しない」という意味になります。たとえば“OS-agnostic”で
ネイティブが使う粋な英語表現を現場からお届け! グローバル化が進み、英語が飛び交う製薬業界。製薬会社で活躍している社内通訳者が、グローバルビジネスの現場で流行っていたり、よく耳にしたりする英語表現を紹介します。 もともとはギリシャ文字で、「△」マークでも示される単語、“delta”。中学か高校の地理の授業で「デルタ(三角州)地帯」について習ったと思いますが、グローバルなビジネス会議で“delta”と出てきた場合は、ほとんどが「差(分)」という意味になります。 もちろん、「差」と言った場合には“difference”や、場合・文脈によっては“discrepancy”も使えますし、「大きな差」という場合は“gulf”という単語も使えますが、“difference”ばかり使っていたのでは芸がないので(笑)、この“delta”も皆さんのボキャブラリーに加えてみてください。 具体的には次のように使え
こんにちは。さくらインターネットの大井@在宅勤務中です。 ここ最近の世界情勢の中、インターネットを介して遠隔で会議を行う「ビデオ会議」が急速に普及しつつあります。これまではどうしても現地に参加者が集まることができない場合など限定的なシチュエーションでの利用が中心となっていましたが、すでに原則として在宅勤務となった弊社ではミーティングのほぼ100%がビデオ会議で開催されるまでになりました。また、弊社での利用例のようなクローズドな業務用以外にも、広く世の中で授業や講演といった不特定多数が参加する場面でも当たり前に利用されるまでになっています。 ビデオ会議システムでは、オフラインでの会合には無い便利な機能が利用できるのも大きな特徴です。例えば多くのビデオ会議システムに搭載されている録画機能。ミーティング中の動画や音声を記録し、終了後もいつでも参照することが可能になったことで、後でゆっくり議事録や
こんにちは、清水佳代です。 画像をパワポの各ページに配置するには、 フォトアルバム機能がおすすめです。 一気に沢山の画像を、 全ページに配置できちゃいますから!! 入れたい写真を選んで、一気に追加すると!! ほら!! 一気に画像枚数分のスライドが!! ただ、少し残念なのは、 スライドサイズと画像サイズって比率が違うことが多いのです。 つまり これを一つ一つ修正するのは大変です。 しかし 一気に変える方法があります。 スライドサイズの比率を、 画像に合わせて変更するのです。 画像を選択している状態で、 「図の形式」タブをクリックすると、 タテヨコのサイズがわかります。 このタテヨコサイズをメモっておいて、 次はここ、 デザインタブ➡️スライドのサイズ➡︎ユーザー設定へ タテヨコサイズ・・さっきと逆ですが、気にせず行きましょう。 この表示がでたら、「最大化」を選びます。 はい、一気にそろいまし
IchigoJamのプログラムを他のPCとやりとりする際、半角カタカナはなんとかなるとして、絵文字が文字化けが悩ましいところでした。 プログラム内の絵文字を禁止としてもよかったのですが、作りやすさと、読みやすさに圧倒的な理があります。 そうだ、現代Unicodeにも絵文字があるじゃない!IchigoJamとUnicode絵文字の対応表を作って、解決しました!(日本ゲーム大賞U18部門への応募も安心) 「IchigoJam web」New! IchigoJam絵文字のexport/import対応! 対応表はこちら!(自由に使えるオープンデータ、#80は全角空白に対応) ←→↑↓♠♥♣♦⚫⚪🔟🍙🐱👾♪🌀 🚀🛸⌇🚁💥💰🧰📶🚪🕴🕺💃🏌🏃🚶🍓 ▘▝▀▖▌▞▛▗▚▐▜▄▙▟█ ・━┃╋┫┣┻┳┏┓┗┛◤◥◣◢ 扱いやすくなったIchigoJamのプログラム、お
2018/2/2 2019/7/12 Pythonは、マイクロバージョンだけアップグレードしている限りはバージョンを意識しないで使い続けられます(すなわち、3.6.1 ▶ 3.6.2 ▶ 3.6.3 のようなアップグレードだけを行う)。 しかし、Pythonとの付き合いが長くなると、どうしても 3.5 ▶ 3.6 のように新しいバージョンに移行することになり、その結果1台のマシンに複数バージョンのPythonが存在するようになってしまいます(例えば、3.3、3.5、3.6)。 バージョンアップしても、問題なく以前作成したプログラムが動いてくれればよいのですが、動かなくなった場合には、バージョンを切り替えて運用する方法を検討することになります(そのためにも、旧バージョンはアンインストールしないでください)。 わかりやすいPythonのなかで、バージョン管理の問題は、例外的に扱いにくい所です。
djangoで datetime.datetime.now() で取得したdatetimeオブジェクトを使ってDBに値を保存しようとしたら 以下のwarningがでた。 RuntimeWarning: DateTimeField ItemList.created received a naive datetime (2018-06-30 15:27:40.224351) while time zone support is active. これきっかけでpython3のdatetimeについて調べた。 結果的には取得したdatetimeオブジェクトにtimezone情報がなかったことが原因であることはわかったが、 このあたりの全体像がわかるまでちょっと時間がかかった。 python3のdatetimeにはnativeとawareが存在する nativeとはタイムゾーン情報を持たないdate
大量のpng画像ファイルを、ババっと一括でjpg画像に変換する方法をご紹介します。もちろん、逆も可能。他のファイル形式でもOK。 使用するのは「フォルダアクション」。 Macでは、「フォルダの中にファイルが追加されると、そのファイルに対して何かしらのアクションを自動的に起こす機能」があります。それがフォルダアクション。 pngをjpegに変換するだけでなく、他にも画像を一括編集できる機能がありますので、この機会に覚えておきましょう。 フォルダアクションの設定方法 1新規フォルダを作成します。場所はどこでもOK。とりあえずデスクトップに作っておきます。 フォルダ名はわかりやすくしておきましょう。私は「png to jpeg」としておきました。 2作成したフォルダを右クリック。出てきたメニューの「サービス」を選択した先の「フォルダアクション設定」をクリックします。 3このフォルダに追加したファ
知っている人多いと思うけど、よく使うイディオム $ .. | sort | uniq -c | sort -nr 「sort | uniq -c」で重複行をカウントでき、さらに「sort -n」で行を数字と見なしてソートすることで重複行のカウントで並べなおすことができます 例えば、Webサーバのaccess_logからよくアクセスしてくるIPアドレスを集計してランキングを表示するには以下のよう書けます $ tail -10000 access_log |cut -f 1 -d ' ' | sort |uniq -c|sort -nr|head -10 209 207.46.204.192 203 59.106.108.114 202 66.249.69.108 171 199.59.149.168 137 78.46.45.35 129 66.249.69.65 120 66.249.69
物体は、光源からの光の一部を吸収し、残りを反射します。この反射される部分が人間の目に入り、「色」として認識されるわけですが、光のどの部分をどれだけ吸収し、どれだけ反射するかは物体によって違うため、それぞれが固有の色を持つことになるのです。 りんごを測定すると、図26-(1)のような分光反射率グラフになりました。あらゆる波長の光が混ざり合って、さまざまな色が含まれていることがよくわかりますね。さらにこのグラフから赤系の波長成分の反射率が高く(光の量が多く)、他の波長成分の反射率が低い(光の量が少ない)ことが分かります。 これは図26-(2)で示すように、りんごが橙や赤の波長成分を反射して、紫や藍、青、緑の波長成分を吸収しているということを意味しています。このように、分光測色計で測定すると、分光反射率グラフによって、りんごの色の正体をみることができるのです。可視光線領域に配置された、分光測色計
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く