タグ

経済同友会に関するhigh190のブックマーク (48)

  • 社会全体で育み、活力ある未来を共創する ~多様な働き方を支える「真の共働き・共育て社会」の確立へ~|経済同友会

    2024年度規制改革委員会 委員長 間下 直晃 (ブイキューブ 取締役社長 グループCEO) 委員長 竹川 節男 (健育会 理事長) 委員長 轟 麻衣子 (ポピンズ 取締役社長 グループCEO) 委員長 武藤 真祐 (鉄祐会 理事長) 文 提言のポイント ※詳細は、別添の提言文をご確認いただきますようお願いいたします。 現在、「子どもを産みたい」「育てながら働きたい」と望む家庭にとって、育児と就労の両立は依然として困難です。制度は整備されつつあるものの、“制度があっても使えない”社会構造が立ちはだかっており、学童保育の預かり時間の制約(いわゆる「小1の壁」)、ベビーシッター等の外部サービスの負担、育児休業取得の実態(期間の短さ、職場の風土)などが、少子化の進行に拍車をかけています。 提言では、こうした課題を個人の努力だけに任せることなく、規制・制度・税制の三層からアプローチし、社会全

    社会全体で育み、活力ある未来を共創する ~多様な働き方を支える「真の共働き・共育て社会」の確立へ~|経済同友会
  • 経済成長と多様な個人の活躍を支える「雇用型自律労働契約」の導入を ~労働法制の令和モデルへの見直し~|経済同友会

    2024年度人材活性化委員会 委員長 峰岸 真澄 (リクルートホールディングス 取締役会長 兼 取締役会議長) 委員長 安渕 聖司 (アクサ生命保険 取締役社長兼CEO) 文 概要 提言のポイント ※詳細は、提言文をご確認いただきますようお願いいたします。 流動化する労働市場において、イノベーション創出に取り組む企業や多様な働き方を求める個人の活躍を後押しするためには、「働き方のOS」である労働法制の改革が不可欠です。これまでの画一的・硬直的な時間管理による働き方とは別に、意欲ある人材が自律性を発揮し、成果に応じた報酬を前提に柔軟に働ける新しい雇用の選択肢が求められています。 提言では、労働時間と成果・賃金が結びつく業務を対象とする労働基準法に基づいた従来通りの雇用に加え、労働時間と成果が比例しない業務に従事する意欲ある人材を対象に、自律性・柔軟性・成果責任に基づいた新しい雇用契約で

    経済成長と多様な個人の活躍を支える「雇用型自律労働契約」の導入を ~労働法制の令和モデルへの見直し~|経済同友会
    high190
    high190 2025/05/22
    "自律性・柔軟性・成果責任に基づいた新しい雇用契約である「雇用型自律労働契約」の導入を提言"
  • 科学技術立国として再興するために ~ 活・博士人材 ~|経済同友会

    先端科学技術戦略検討委員会 委員長 南部 智 一(住友商事 取締役 副会長) 委員長 石黒 不二代(ペガサス・テック・ホールディングス 取締役) 委員長 北野 宏明(ソニーグループ チーフテクノロジーフェロー) 委員長 樋口 泰行(パナソニック コネクト 取締役 執行役員 プレジデント・CEO) 委員長 湯川 英明(CO2資源化研究所 代表取締役CEO/CSO) 文 提言のポイント 明治期以降、わが国は科学技術の発展を国家の礎とし、数々の技術革新を生み出し、国際競争力を高めてきました。昨今の国際情勢は、自国優先主義の台頭や経済安全保障上の技術覇権競争の激化など、急速に変化しており、自力で経済安全保障と産業競争力の強化が求められ、「答えのない問題」が多発する「変革と複雑性の時代」に突入しています。資源が限られたわが国にとって、人材が生み出す「知」が最大の資産であり、「答えのない問題」に挑み

    科学技術立国として再興するために ~ 活・博士人材 ~|経済同友会
    high190
    high190 2025/05/01
    "本提言では、わが国が「活・博士人材」を実現し、科学技術立国として再興するために、早急に取り組むべき以下3つの重要課題を解決する施策を、政府、大学、産業界それぞれに対して提案"
  • 新たに創設される育成就労制度の施行に向けた意見|経済同友会

    文 概要 少子・高齢化による生産年齢人口の減少に伴い、わが国の労働力は不足の一途を辿っており、特にエッセンシャルワーカーの人手不足は日々深刻さを増しており、喫緊の課題として解決を急がなければなりません。働き方改革の推進、女性や高齢者の活躍、技術革新などによる生産性向上に取り組むとしても、なお人手不足が予見される以上、エッセンシャル領域の業務を担う外国人材のより多くの活躍が急務となっております。 折しも、昨年の通常国会において、技能実習制度に代わる新たな制度として「育成就労制度」が成立しました。制度はより多くのエッセンシャル領域の外国人材の活躍を強化する制度であり、我々も大きな期待を寄せております。そして、制度は3年後以内の施行に向けて、制度の基方針や分野別運用方針などを検討する政府有識者会議(「特定技能制度及び育成就労制度の基方針及び分野別運用方針に関する有識者会議」)が、年の

    新たに創設される育成就労制度の施行に向けた意見|経済同友会
    high190
    high190 2025/01/15
    "留学生が卒業後にわが国で就労する際の、現行制度に対する評価と課題及び、解決の方向性"
  • 令和・共助資本主義モデル ~人材流動化と企業の新陳代謝による新しい経済社会の創出~ (2025年 年頭見解)|経済同友会

    文 資料 人材の流動性向上と企業の新陳代謝の加速 経済が既にデフレからインフレへと転換した中で、2025年は賃上げにおける天王山である。国民の「手取り」、そして「生涯所得」の向上を新しい経済社会への転換により、必ずやり切る年にしなければならない。 経済同友会は、日が目指すべき経済社会のあり方として、成長と共助の両立により国民のWell-beingを高める「共助資主義」を提言した。その大前提には多様な個を活かしたイノベーションによる成長が必要であり、これを実現するのは、人材の流動性向上と企業の新陳代謝の活性化、つまり、資主義のダイナミズムの回復である。 人材の流動性は既に若年世代では高まっており、また前政権では労働市場改革が緒に就いた。人材不足が続く中で、人材獲得競争の勝敗は企業のイノベーション創出、さらにはその存続を決する。この機を捉え、幅広い世代の人材流動性を高め、多様な人材の活

    令和・共助資本主義モデル ~人材流動化と企業の新陳代謝による新しい経済社会の創出~ (2025年 年頭見解)|経済同友会
  • <再考 学び舎>経済界が求める大学教育とは 「教える」から「育てる」へ 経済同友会副代表幹事 日色保氏 - 日本経済新聞

    大学が実学教育を重視するなど、ビジネス界で活躍できる人づくりを進めている。その一方で若手社員の相次ぐ離職など、人材活用が進んでいない面もある。経済界は日の大学教育に何を求めているのか。日マクドナルドホールディングス(HD)社長兼最高経営責任者(CEO)で経済同友会副代表幹事を務める日色保氏に聞いた。――今の大学生をどうみていますか。「今の学生は昔に比べると、たくさんの情報が外にあることも

    <再考 学び舎>経済界が求める大学教育とは 「教える」から「育てる」へ 経済同友会副代表幹事 日色保氏 - 日本経済新聞
  • 現役世代の働く意欲を高め、将来の安心に備える年金制度の構築 ~多様性を包摂し公平・中立・簡素な制度へ~|経済同友会

    文 概要 提言のポイント ※詳細は、PDFをご確認いただきますようお願いいたします。 会は、昨年10月の意見書「いわゆる『年収の壁』問題の対応について」において、年金制度の抜改革の必要性を指摘しました。今回は、現役世代の負担の高まりを抑え、働く意欲を高めると同時に、将来の生活の安心に備える年金制度を構築することを目指し、特に、第3号被保険者制度の廃止と社会保険料負担を抑え税財源による基礎年金制度の検討の重要性を提案しています。また、今後の社会保障制度やわが国財政の持続可能性と信頼性を確保するためにも、「令和時代における税と社会保障の一体改革」の議論・検討を速やかに開始することを求めています。 第1段階の改革:第3号被保険者制度の廃止 改革のねらい ●共働き・単身世帯への家族形態・ライフスタイルの多様化や働く意欲・子育て支援に応じた仕組みの転換と女性の潜在能力の発揮や自らの豊かな老

    現役世代の働く意欲を高め、将来の安心に備える年金制度の構築 ~多様性を包摂し公平・中立・簡素な制度へ~|経済同友会
  • 将来のエネルギー・GX戦略に関する意見|経済同友会

    # 国家ビジョン # 国際開発・協力 # 地域経済 # 外交・国際問題 # 安全保障/経済安全保障 # 環境/エネルギー # 行政改革 # 規制・制度改革 文 先の衆議院議員総選挙の結果を受け、少数与党での政権運営が始まった。エネルギー・GX戦略は、わが国の成長戦略であると共に、経済安全保障の面でも大きな役割を果たす。先送りが許されない重要政策課題であり、前政権から続く検討の蓄積や大きな方向性を踏襲し、今後の姿を決定していくべきである。 GX2040ビジョン、次期エネルギー基計画、地球温暖化対策計画の素案が年内に提示される見込みとなったことから、会の意見を以下に述べる。 GX2040ビジョン ●脱炭素と経済成長の両立に不可欠な重要項目のトップ3は、【国際競争力】、【高生産性・高付加価値】と【消産最適配置】。これらに配慮した①グリーン価値創出を促す市場の形成と産業構造の変革を促す制度設

    将来のエネルギー・GX戦略に関する意見|経済同友会
    high190
    high190 2024/12/02
    "教育プログラム開発や教員養成などにあたり、企業と大学、研究機関がシームレスに連携する国際競争力に優れるエコシステムを構築する必要"
  • 自由民主党総裁選挙の結果を受けて|経済同友会

    PDFはこちら 日、自由民主党の総裁に石破茂衆議院議員が選出された。日経済が大きな転換点を迎えている中、石破新総裁には、閣僚や党要職を歴任された豊富な政治経験で培ったリーダーシップと政策立案力を発揮し、日全体の成長の基盤となる地方創生の推進、民間主導による潜在成長率の向上など、山積する内外の重要課題の解決に邁進されることを期待する。 特に、デフレからインフレへの移行を踏まえた新たな経済・財政政策をはじめ、令和の時代に即した雇用・労働市場改革や社会保障制度改革、地政学リスクの高まりに備えた経済安全保障、デジタル化の進展を見据えたエネルギーの安定供給について、石破新総裁がリーダーシップを発揮し、着実な成果を挙げていただきたい。また、EBPMの徹底は急務であり、まずは医療介護や子育て、防衛分野を中心に、これまでの財政支出の効果を厳しく検証し、真に有効な政策の立案と現役世代の負担抑制に取り組

    自由民主党総裁選挙の結果を受けて|経済同友会
    high190
    high190 2024/09/27
    "新総裁には、政治資金規正法のあり方をはじめとする「政治とカネ」の問題に決着をつけるべくリーダーシップを発揮して頂きたい"
  • 政治不信の解消に向けた政治改革 ~改革のモメンタムを高めるための5つの提言~|経済同友会

    政治・行政改革委員会 委員長 秋池 玲子 ( ボストンコンサルティンググループ 日共同代表) 委員長 髙島 宏平 (オイシックス・ラ・大地 取締役社長) 委員長  神津 多可思 (日証券アナリスト協会 専務理事) 委員長 山下 良則 ( リコー 取締役会長) 提言のポイント ※詳細は、提言文(PDF)をご確認いただきますようお願いいたします。 文 概要 現在、わが国における政治への信頼は、政治とカネを巡る問題にとどまらず、国会議員の行動や政党・国会のあり方など、複合的な要因が積み重なってきた結果、これまでにはないほど失われつつあります。政治不信により引き起こされてきた、低い投票率、長期的視野に欠けた政策、官僚の疲弊・なり手不足などの問題は、今後の民主政治や国家運営において解決しなくてはならない重要課題です。 会は、これらの課題解決を通じて、自立した個人が支える民主主義を基盤に、多

    政治不信の解消に向けた政治改革 ~改革のモメンタムを高めるための5つの提言~|経済同友会
    high190
    high190 2024/05/10
    “政治不信により引き起こされてきた、低い投票率、長期的視野に欠けた政策、官僚の疲弊・なり手不足などの問題は、今後の民主政治や国家運営において解決しなくてはならない重要課題”
  • EBPMの徹底に向けた基本法の制定を ~国民に信頼されるワイズ・スペンディング~|経済同友会

    文 概要 意見のポイント ※詳細は、意見文(PDF)をご確認いただきますようお願いいたします。 【EBPM推進基法(仮称)の制定 ~EBPMの徹底を促す環境構築~】 ① 「骨太の方針」を起点にした政策立案段階におけるEBPMの導入 ≫「骨太の方針」及び「予算編成」の政策立案プロセスにEBPMの考え方を格的に織り込む ② 政府の重要政策(長期かつ複数事業を有する政策プログラム)に対する司令塔機能の強化 ≫ 内閣官房/内閣府内にEBPMの司令塔機能を首相直轄の組織として設置する(既存の関係組織を一部再編) ≫ 政策プログラムの立案・評価・検証のための予算を確保し、必要となる権限や人的リソースを備える ③ 国会におけるEBPMの監視機能の構築~独立財政機関(IFI)の設置・活用~ ≫ かねて会が国会内への設置を提言しているIFIにおいて、EBPM の機能を一定盛り込む。 ④ 人材育成・

    EBPMの徹底に向けた基本法の制定を ~国民に信頼されるワイズ・スペンディング~|経済同友会
    high190
    high190 2024/03/27
    "国会におけるEBPMの監視機能の構築~独立財政機関(IFI)の設置・活用~"
  • 沖縄科学技術大学院大学(OIST)とシンポジウム共催|経済同友会

    経済同友会は沖縄科学技術大学院大学(OIST)との交流を行っており、これまでも歴代代表幹事による現地視察などを重ねてきました。そうした活動の一環として、今回、新浪代表幹事をはじめとする幹部がOISTを訪問し、産学連携と沖縄振興の理解促進、企業との連携創出を目的にシンポジウムを共催しました。 開会にあたり新浪剛史代表幹事は、「日は重要分野を早期に特定し資源を集中させ、基礎研究を強化すべき」と指摘。自国だけでなく世界各国の多様な頭脳とアイデアを集めることが必要であり、OISTはこのイニシアティブにおいて重要な役割を果たし、沖縄の地域社会にも貢献している、と述べました。 続くカリン・マルキデス学長による講演、膜生物学、量子情報科学の研究紹介の後、会幹部・沖縄経済同友会幹部・ギル・グラノットマイヤー首席副学長によるパネルディスカッションを行い、「産学連携によるイノベーション」「沖縄振興」をテー

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)とシンポジウム共催|経済同友会
    high190
    high190 2024/03/24
    "産学連携と沖縄振興の理解促進、企業との連携創出を目的にシンポジウムを共催"
  • 透明性と説明責任ある政党ガバナンスの確立により、国民の信頼の回復を ―政治資金事案に対する意見―|経済同友会

    文 自由民主党派閥による政治資金パーティーの不適切な会計処理問題は、政治資金規正法違反である。政党・派閥のあり方、政党のガバナンスなどの古き政治体質という根源的な問題が再び露呈したことにより、「平成の政治改革」の不完全性が明らかになった。繰り返す「政治とカネ」の問題に国民の政治に対する信頼は失墜している。 海外政治・経済情勢の不確実性や30年にわたるデフレ完全脱却の気運の高まりなど国内外の諸課題が複雑化・輻輳化する今、国家の意思決定を行う政治の停滞は許されない。政治家は今回の事案の責任を重く受け止め、今一度原点に立ち返り、「令和の政治改革」ともいうべき抜改革に取り組むべきである。 政治制度は政治家自らが変革しなければ変えられない。翻って、政治のガバナンスが確立しないことは有権者としての我々の責任でもある。国民の政治参加を棚上げし、政治にガバナンスの構築・強化を要請することは無責任であ

    透明性と説明責任ある政党ガバナンスの確立により、国民の信頼の回復を ―政治資金事案に対する意見―|経済同友会
  • 新浪剛史経済同友会代表幹事の記者会見発言要旨|経済同友会

    PDFはこちら 冒頭、来年に向けた展望を述べた後、記者の質問に答える形で、政治資金パーティー問題、今年の漢字、賃上げ促進税制、こども未来戦略会議、企業・団体献金、政治への要望について発言があった。 新 浪:来年はデフレから脱却し、コストプッシュ型ではないインフレへと変化して欲しい。大前提として、賃金が上がるモデレートなインフレが実現する経済社会になると良いと思っている。 Q:自民党安倍派の政治資金パーティーを巡っては連日新たな疑惑が出ており、中心閣僚の交代も検討されている。国会審議にも大きく影響する中で、この状況をどのように捉えているか。 新 浪:(政府には)Transparency、つまり透明性の確保とその向上に向け、早急に対応していただきたい。(不透明のままであると、)国民は何が起こっているのかと不信感を招いてしまう。そのため、(政府は)透明性の確保と説明責任を果たすだけではなく、政策

    新浪剛史経済同友会代表幹事の記者会見発言要旨|経済同友会
  • こども・子育て政策の財源に関する意見 ―現役世代の可処分所得の増加を図るため、まずは徹底した歳出改革を―|経済同友会

    文 概要 意見のポイント ※詳細は、意見文(PDF)をご確認いただきますようお願いいたします。 【エグゼクティブサマリー】 こども・子育て環境を充実させ、少子化の加速に歯止めを掛けることは最優先の課題。このためには、持続的な賃上げによる民間主導の経済成長とともに、医療・介護分野の徹底した歳出改革が必要。 特に現役世代の社会保険料負担をこれ以上増やすことなく、可処分所得の継続的かつ安定的な増加を図ることが最も重要。 既存のこども関連予算も含め、こども・子育て政策のKGIと効果測定に相応しいKPIを明確にしつつ、真に効果の高い施策に重点的に予算を投じるべき(ワイズ・スペンディング)。 こども・子育て政策の財源に関し、政府案として示されている社会保障改革については、経済同友会独自の試算では、医療・介護分野の改革によって数兆円(公費ベース)の支出を抑制することが可能とみられる。まずは、この社会

    こども・子育て政策の財源に関する意見 ―現役世代の可処分所得の増加を図るため、まずは徹底した歳出改革を―|経済同友会
  • 『経済財政運営と改革の基本方針2023』等の閣議決定について|経済同友会

    PDFはこちら 日、『経済財政運営と改革の基方針2023』等が閣議決定された。経済がデフレ状態を脱するとともに、高齢化の進展に伴い構造的な人手不足社会が到来するなか、持続的な賃上げの実現に向け、労働移動の円滑化に注目した政策は、正に機を得たものであり評価する。 かつて言われた日企業の「六重苦」のうち、労働市場の硬直性は、残された大きな課題の一つである。しかし、昨今の世界的なインフレを受けて、日でも賃上げの機運が高まり、人材の流動化も起き始めている。これは、日経済の再生に向けた明るい兆しであり、この絶好の機会を逃してはならない。 大前提として、経済の主役は民間である。経済・社会活動の格的な正常化を機に、財政支出に大きく依存した経済運営から、民間主導の経済への転換を急がなければならない。 まずは企業が大胆に意識を変え、自ら行動していく必要がある。賃金の引上げ、キャリアデザインに基づ

    『経済財政運営と改革の基本方針2023』等の閣議決定について|経済同友会
  • 「シン・日本型雇用システム」導入を突破口に、外部労働市場の真の活性化を ―民間主導でリスキリングをあらゆる個人に開放せよ―|経済同友会

    文 はじめに 1.高度成長期に形成され、定着した旧来の日型雇用システムが現代では 通用せず、多様な個人の活躍・企業の成長を阻害 (1)構造変化以前 ああ①企業競争環境 ああ②人口動態、個人の価値観・ライフコース (2)構造変化以後 ああ①企業競争環境 ああ②人口動態、個人の価値観・ライフコース 2.【企業経営者への問題提起】 成長産業への円滑な労働移動を実現するため、外部労働市場の活性化に不可欠な 内部労働市場の活性化を (1)内部労働市場を活性化させるための「シン・日型雇用システム」の導入 (2)内部労働市場を活性化させるために企業がとるべき実践行動 (3)内部労働市場と外部労働市場を円滑に接続させる鍵 3.【岸田内閣への提言】 今後3年間で着実に実行すべきアジェンダとその具体策 (1)経営者の内部労働市場の変革意欲を後押しするための、有価証券報告書に あああおける人事制度等に関す

    「シン・日本型雇用システム」導入を突破口に、外部労働市場の真の活性化を ―民間主導でリスキリングをあらゆる個人に開放せよ―|経済同友会
  • 『共助資本主義』 ~「企業のパーパス」と「共感」を起点とした 「アニマル・スピリッツ」の覚醒~|経済同友会

    # CSR/サステナビリティ経営 # ソーシャルセクター/NPO # 企業経営 # 国家ビジョン # 起業/スタートアップ 文 はじめに なぜいま「新しい経済社会」を考えるのか なにが経営者に求められるのか Ⅰ 日が置かれた現状とそれを招いた原因 1 現状と課題 2 30年の長期停滞を招いた原因 Ⅱ 打開の兆し、手がかり 1 人と社会のサステナビリティを重視する価値観の浸透 2 人と人の関係性、ライフスタイルの変化 3 多様性と包摂性の重視、バイアスへの気づき 4 セクターの役割の境界線がグラデーション化 Ⅲ 民間セクター主導の「共助資主義」による「成長」 1 「共助資主義」による成長モデル 2 「共助資主義」による企業価値向上 3 「共助資主義」が実現したい社会 Ⅳ 「共助資主義」実現のための方策 1 企業が取り組むべきこと 2 国が政策として取り組むべきこと 3 経済同友

    『共助資本主義』 ~「企業のパーパス」と「共感」を起点とした 「アニマル・スピリッツ」の覚醒~|経済同友会
  • 価値創造人材の育成に向けた教育トランスフォーメーション(EX) ~個の主体性を尊重し多様性を育てる教育とそれを支える社会環境の整備~|経済同友会

    文 概要 はじめに 1.課題認識 2.企業が求める価値創造人材 3.価値創造人材の創出に向けた人材育成のあり方 (1)個の主体性を尊重し、多様性を「育てる教育」 ①Fun 、 Will 、そして Effort ②コンピテンシー教育 ③STEMリベラルアーツ、そして文理を超えた学びを (2)「育てる教育」を支える仕組み ①教える「ティーチャー」から育てる「コーチ」へ ②リアルタイム、リモート、ダイナミックに ICT を活用する ③グローバル社会での多様性への理解の醸成 (3)「育てる教育」を評価する仕組み ①大学入試のあり方の見直し ②企業採用のあり方の見直し 4.価値創造人材の創出に向けた社会環境の整備 (1)社会全体で育てる環境整備 ①自分のキャリアを考える機会をつくる ②教育と産業をマッチングさせるエコシステム (2)社会全体で学びあう環境整備 ①自らのコンピテンシーを見つめなお

    価値創造人材の育成に向けた教育トランスフォーメーション(EX) ~個の主体性を尊重し多様性を育てる教育とそれを支える社会環境の整備~|経済同友会
  • スポーツ産業の活性化に向けて ――地域で支えるスポーツエコシステムの構築――|経済同友会

    2022年度 スポーツとアートの産業化委員会 委員長 秋田 正紀 (松屋 取締役会長) 委員長 山口 栄一 (アートパワーズジャパン 代表理事) 文 はじめに 1.スポーツが社会にもたらす価値 ――「生活者共創社会」の実現に向けて (1)スポーツの持つ多面的な価値 (2)生活者共創社会で実現する多様な価値創造――スポーツがもたらす豊かさやHappiness 2.イノベーションでスポーツを経済成長のエンジンに (1)スポーツホスピタリティの推進 (2)スポーツDXの推進 3.持続可能性のためのガバナンス強化 (1)スポーツ団体のガバナンス改革・経営力強化 (2)スポーツインテグリティの保護・強化 (3)誰でもアクセスできるスポーツ環境の実現――求められるDEI 4.地域で支えるスポーツの価値創造基盤の構築 (1)部活の地域移行を機に必要となる、地域で支える「新しい地域スポーツ」の創造 (2

    スポーツ産業の活性化に向けて ――地域で支えるスポーツエコシステムの構築――|経済同友会