タグ

2021年11月16日のブックマーク (15件)

  • 追跡・日大背任事件の”内幕” - NHK クローズアップ現代 全記録

    学生・生徒数9万人以上を誇る国内最大規模の学校法人・日大学。元理事らが多額の資金を流出させたとして逮捕・起訴される異例の事態となっている。なぜ事件は起き、そして見過ごされてきたのか。番組では大学関係者を徹底取材。元理事が絶大な影響力を持つ理事長を後ろ盾に大学を私物化していた実態や、内部告発があっても改善に活かせない組織の課題が浮かび上がってきた。知られざる事件の内幕に迫る。

    追跡・日大背任事件の”内幕” - NHK クローズアップ現代 全記録
    high190
    high190 2021/11/16
    識者として金子元久先生(筑波大学特命教授)を呼ぶのが適切なのか。あまり私学のことは知らない印象。
  • 学校法人におけるガバナンス改革の現状について | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    私立大学をはじめとした学校法人のガバナンス改革を目指し、近年、文部科学省は関連制度の改正を推進しています。具体的には外部有識者からなる「学校法人ガバナンス改革会議1」を設置し、公益法人として税制上の優遇措置がある学校法人の経営に対するチェック体制の在り方などを審議しています。同会議は2021年内にも報告書を取りまとめ、年明けには法制化が行われる予定です。そこで稿では今まさに継続中の議論を踏まえ、学校法人におけるガバナンス改革のポイントを三つに分けて解説します。 これまでの経緯について これまでの経緯としては、学校法人の現役理事長をはじめ産業界から公認会計士や上場会社取締役および監査役経験者等を構成員として2020年に設置された「学校法人のガバナンスに関する有識者会議2」が翌2021年3月に「学校法人のガバナンスの発揮に向けた今後の取組の基的な方向性について」を取りまとめ、学校法人として

    学校法人におけるガバナンス改革の現状について | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    high190
    high190 2021/11/16
    守り、攻め、情報開示の組み合わせによる私立学校ガバナンス。それを言うなら大学ポートレート私学版の改定・NIADとの統合は不可欠だと思う。
  • 日大統治不全、深まる懸念 元理事ら背任罪で追起訴 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    日大統治不全、深まる懸念 元理事ら背任罪で追起訴 - 日本経済新聞
  • 2023年の新設に向けて専門職大学5校が認可申請!|旺文社教育情報センター

  • 学校法人ガバナンス改革会議(第9回)会議資料:文部科学省

    1.日時 令和3年11月11日(木曜日)15時00分~17時00分 2.場所 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、原則としてオンラインにて開催 3.議題 内部統制システム、会計監査人について 情報開示について 学校法人のガバナンスについて その他 4.配付資料 議事次第 (PDF:62KB) 資料1 学校法人の内部統制システムの整備・運用について (PDF:210KB) 資料2 学校法人の会計監査人について (PDF:399KB) 資料3 学校法人の事業報告書について (PDF:568KB) 資料4 学校法人ガバナンス改革会議第9回論点 (PDF:1.2MB) 参考資料1 社会福祉法人・公益法人における内部統制・事業報告に関する下位法令規定 (PDF:385KB) 参考資料2 学校法人の情報開示の実情 (PDF:336KB) 参考資料3 学校法人と社会福祉法人・公益財団法人の関係

    学校法人ガバナンス改革会議(第9回)会議資料:文部科学省
  • 学校法人ガバナンス改革会議(第10回)の開催について:文部科学省

    令和3年11月16日 高等教育局私学部私学行政課 「学校法人ガバナンス改革会議(第10回)」を以下のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。 1.日時 令和3年11月19日(金曜日)10時00分~12時00分 2.場所 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、原則としてオンラインにて開催 3.議題 「学校法人ガバナンス改革会議」報告書について その他 4.傍聴・取材 ・会議の傍聴を希望される方は、「【傍聴登録】学校法人ガバナンス改革会議(第10回)」にて、11月18日(木曜日)12 時00分までに事前登録をお願いします。 ※なお、会議の模様は後日文部科学省ホームページに掲載予定です。 ・当日の会議の模様は、YouTubeにてライブ配信いたします。配信URLと、会議資料の掲載ページURLは、会議開催前までにご登録いただいたメールアドレス宛に送付します。 お問合せ先

    学校法人ガバナンス改革会議(第10回)の開催について:文部科学省
    high190
    high190 2021/11/16
    "取りまとめ(案)について"
  • 中途採用比率の公表について:文部科学省

    令和4年8月19日 令和3年6月23日付け人事管理運営協議会幹事会申合せ(PDF)(内閣官房のホームページにリンクします)に基づき、当該年度に採用等した職員(人事交流により採用した職員、任期の定めのある職員、非常勤職員を除く)の数に占める「中途採用」である職員数の割合を次のとおり公表します。

    中途採用比率の公表について:文部科学省
    high190
    high190 2021/11/16
    "平成30年度13%、令和元年度16%、令和2年度15%"
  • 経営層の関与に変化 国公立大学の広報組織 | 広報会議 2021年12月号

    前回に続いて2021年6月に全国の国公立大学の広報担当部署に対して行った広報に関するアンケート調査(以下、2021年調査)を取り上げます。前回は調査の背景や内容について説明しました。今回は2012年文科省調査と2016年調査との比較を行いながら「国公立大学広報の今」を考えます。 大学広報の役割と位置づけ はじめに広報担当部署の業務範囲です(図表1)。これについては、「入試広報以外の広報業務を担当」「学生募集に関する広報(入試広報)も含めた広報業務全般」「広報専門の部署はなく、総務や企画担当部署が広報業務も担当」の3つの選択肢で質問しました。国立大学の広報担当部署の多くは、入試広報以外の大学全体の広報を専門とすることが定着していると思われます。一方、公立大学の2021年の結果は、2012年の水準に近い数値となりました。 図表1 国公立大学における広報専門部署の設置状況の推移 *1 2012年

    経営層の関与に変化 国公立大学の広報組織 | 広報会議 2021年12月号
    high190
    high190 2021/11/16
    谷ノ内 識(追手門学院大学)経営層の関与に変化 国公立大学の広報組織, 2021年12月号,広報会議,大学広報ゼミナール
  • 対面授業が復活しても、なぜ、大学生はキャンパスに戻らないのか?:対面熱望・対面幻想から対面現実へ | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    コロナ禍に少しめどが見えつつあることから、多くの大学では、授業形態を「オンライン授業」から「対面授業(対面+オンラインのミックス授業)」に転換し、学生にキャンパスに来るよう、促しています。 「ようやく対面授業に転換できた。学生は、対面授業が好きなはずなので、すぐにキャンパスに戻ってくるに違いない」 ・ ・ ・ 当初は、多くの大学関係者がそう思っていたところがあります。 しかし、蓋をあけてみれば、実際は、そうなっていない大学が多いのではないかと推察します(少なくとも、わたしの知り合いのいる、いくつかの大学では、共通の現象が見られました)。 わたしの事例で、しかも、ハダカンでしかないですが、コロナ禍前の10%から20%ほどの学生しか、大学には、学生が戻ってきていない印象があります。それほどまでに学生が減っている。 これはどうしたことでしょうか。 これを読み解くためには、学生の立場にたって、学生

    対面授業が復活しても、なぜ、大学生はキャンパスに戻らないのか?:対面熱望・対面幻想から対面現実へ | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2021/11/16
    "対面で授業をするからには、そこに「学生たちが、大学に来る意味」を見いだせるような授業に徐々にシフトしていくことが必要"
  • 芝浦工大、工学部の学科廃止へ 脱・縦割りで時代に対応  - 日本経済新聞

    芝浦工業大学は工学部の学科を廃止する方針だ。縦割り型組織の弊害を解消し、社会や時代の要請に合った柔軟なカリキュラムを構築できるようにする。山田純学長に寄稿してもらった。◇家電をはじめとする製造業の海外流出に加えて情報通信技術の発達が産業・社会の構造を急速に変えつつあることは今更いうまでもない。文部科学省の「大学における工学系教育の在り方に関する検討委員会」が、この変化に対応できる人材の育成を

    芝浦工大、工学部の学科廃止へ 脱・縦割りで時代に対応  - 日本経済新聞
  • 習近平氏の経済改革、裏に社会階層の固定

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 WSJ PickUp ウォール・ストリート・ジャーナルの記事の中から、ダイヤモンド編集部が注目する記事をピックアップ。平日毎日更新します。 バックナンバー一覧 中国経済の驚異的な発展を受けて、懸命に働けば誰でも成功できるという考えが同国内で芽生えた。それは習近平国家主席の「中国の夢」の柱の1つだ。 しかし、中国人の多くにとって、そうした成功はもはや実現可能な夢ではない。 学術研究やデータから判断すると、中国経済が成熟するにつれて、富裕で政治的コネのあるエリート層が最良の機会を得る傾向が強まっている。貧しい家庭や地方の家庭の子供たちは、成功するのが一層難しくなったと感じている。 シンガポール国立大学

    習近平氏の経済改革、裏に社会階層の固定
    high190
    high190 2021/11/16
    "貧しい家庭や地方の家庭の子供たちは、成功するのが一層難しくなった"
  • 堤直規著『公務員の「異動」の教科書』読了 - 猫に夢研究所

    堤直規著『公務員の「異動」の教科書』を読了しました。 公務員の「異動」の教科書 作者:堤 直規学陽書房Amazon 読了日20170623 購入日20170620 Amazonで購入した。 帯なし。 ソフトカバー。 著者紹介によると、東京都小金井市企画財政部行政経営担当課長。 著者のブログ : 一歩先行く市役所職員となるための仕事公務員の異動に特化した。 幅広い異動には、組織にとって、①人の適性を見て適材適所の配置をめざす、②異なる経験を積ませて能力開発を促すという意味があります(p.16) あなたが異動しても、職場は今までと変わりません。あなた抜きでも、きちんと回っていきます(p.30) よい職場とは、①まず職場が明るいこと。②次にメンバーがお互いを認め合うこと。③そして、問題を率直に話し合い、努力・貢献を認め合うことという特徴を持っています。そのために、必要なことはごく基的な

    堤直規著『公務員の「異動」の教科書』読了 - 猫に夢研究所
    high190
    high190 2021/11/16
    大学職員にも役立つ情報がたくさんある
  • 旭医大・吉田学長の処遇「早期に結論」 文科省:北海道新聞 どうしん電子版

    high190
    high190 2021/11/16
    国立大学法人支援課だろうな、たぶん。"学長選考会議による解任の申し出を審査中で、結論が出る見通しも立っていない"
  • 観光経営人材育成 大学等と連携|東京都

    2021年11月15日 産業労働局 跡見学園女子大学と連携し、観光産業における人材の育成を行う講座を開催します! 大学等と連携した観光経営人材育成事業 東京都では観光関連事業者の経営力向上を図り、観光産業の活性化につなげることを目的として、観光関連事業に従事する方等に向けた新たな教育プログラムの開発等の支援をしております。 このたび、跡見学園女子大学と連携し、観光産業における経営やマネジメントを担う人材の育成に向けた講座を開催します。 開催概要 (1) 開催日程 令和3年12月11日(土曜日)~令和4年3月8日(火曜日)(全10日間) 第1講座 12月11日、1月22日 18時00分~21時00分 第2講座 2月1日、3日、8日、12日 19時00分~20時30分 第3講座 2月15日、22日、3月1日、8日 19時00分~20時30分 (2) 開催形態 オンライン(Zoom) (3) 対

    high190
    high190 2021/11/16
    “跡見学園女子大学と連携し、観光産業における人材の育成を行う講座を開催します!”
  • ご迷惑をお掛けします|e-Gov

    ・移動または削除されている場合があります。・直前に閲覧頂いていたページへのリンクに誤りがある可能性があります。・ご入力頂いたURLに誤りがある可能性があります。・一時的に利用できない状況にある可能性があります。