タグ

ブックマーク / www.cshe.nagoya-u.ac.jp (42)

  • インタビューで集めたデータをまとめる | 名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド

    インタビューで集めた質的データをまとめるポイントは、コード化とストーリーラインの提示です。コード化は、インタビューで得た発話を文字にし、それらを抽象化するラベルを貼ることを通して、何らかのパターンを見出すことです。コーディングとも呼びます。ストリーラインは、コード間のパターンから人間行動の変化を説明するプロセスを示すことです。こうした作業の準備として、インタビュー記録を文字に表すことが必要です。 コード化は、分析者である自分自身の知識や経験が反映されるため、分析前に関連する文献を幅広く読んでおかなければ、独りよがりな解釈となる危険があります。一方、豊富な理論的知識に裏付けられたコード化は、意味を扱う人文・社会科学系の研究手法として、とても強力な武器になります。 逐語録を作る データをまとめる準備として、逐語録を作ります。逐語録は、インタビュー中の会話を録音したものを聞いて、テキストにしたも

  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    新任係長・主任のためのマネジメントセミナー 溝口 貴則 氏 中京大学 財務部財務課 2021年12月20日(月)18:00-20:00 開催案内 新任係長・主任のためのマネジメントセミナー 講師 溝口 貴則 氏 (中京大学 財務部財務課) 日時 2021年12月20日(月)18:00-20:00 主催 名古屋大学高等教育研究センター 《質保証を担う中核教職員能力開発拠点》 講演概要 大学の職場ではじめて部下を持つ立場になる方は、期待と同時にさまざまな不安も感じることでしょう。セミナーでは、係長をはじめ大学の職場で10年程度の経験を持ち、部下や後輩を指導する立場にある職員の方を対象に、常に仕事の念頭においてもらいたい7つの指針を紹介するとともに、指針に沿って問題解決を議論するケーススタディを行います。これらを通して、係長相当の職に初めて就く方が、不安を感じながらもやりがいを見出して活躍する

    high190
    high190 2021/12/07
    溝口 貴則 氏(中京大学 財務部財務課)「新任係長・主任のためのマネジメントセミナー」
  • <32303132323130303638816996BC91E58D8293998BB388E78CA48B86835A8393835E815B817596BC8CC389AE8D8293998BB388E78CA48B8691E632308D868176816A2E696E6462>

    high190
    high190 2021/07/16
    鈴木克明,平岡斉士(2021)ICTを活用した授業デザイン原則の提案-交流距離理論の足場かけ総量再解釈に基づいて-
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    大学教務実践研究会セミナー 教務系職員初任者向け講習会 小野 勝士 氏 龍谷大学 社会学部教務課 宮林 常崇 氏 東京都公立大学法人 東京都立産業技術大学院大学管理課長 2021年7月10日(土)9:50~12:00 (教務事務の基礎編) 12:50~15:00 (教職事務の基礎編) 開催案内 大学教務実践研究会セミナー 講習会 教務系職員初任者向け講習会 講師 小野 勝士 氏 (龍谷大学 社会学部教務課) 宮林 常崇 氏 (東京都公立大学法人 東京都立産業技術大学院大学管理課長) 日時 2021年7月10日(土) 教務事務の基礎編: 9:50~10:00 オリエンテーション 10:00~12:00 講習会 教職事務の基礎編: 12:50~13:00 オリエンテーション 13:00~15:00 講習会 主催 大学教務実践研究会 共催 名古屋大学高等教育研究センター《質保証を担う中核教職員能

    high190
    high190 2021/06/03
    龍谷大の小野さんと都立産業技術大学院大学の宮林さん。私も聞いてみたい。"教務系職員初任者向け講習会"
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第193回招聘セミナー 戦後大学の組織アイデンティティ -広告・広報内容から見る変容と現状- 橋 鉱市 氏 東京大学大学院教育学研究科 教授 2021年3月4日(木)13:00-15:00 開催案内 第193回招聘セミナー 講演題目 戦後大学の組織アイデンティティ -広告・広報内容から見る変容と現状- 講演者 橋 鉱市 氏 (東京大学大学院教育学研究科 教授) 日時 2021年3月4日(木)13:00-15:00 講演概要 1990年代以降の大学改革に伴う競争的環境の中で、いずれの国の大学も伝統的に付与されてきた意味づけが喪失する危機に直面して、自らの大学の価値と規範を再構築する取り組みが進められてきている。わが国でも、各大学の個性や学長リーダーシップ、建学理念などと相まって、UI(ユニバーシティ・アイデンティティ)の確立が問われ続けてきた。報告では、組織論的なアプローチから研究が蓄

    high190
    high190 2021/02/09
    "戦後大学の組織アイデンティティ-広告・広報内容から見る変容と現状-橋本 鉱市 氏東京大学大学院教育学研究科 教授"
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第185回招聘セミナー 大学等におけるキャリア教育の不易と流行 立石 慎治 氏 筑波大学教学マネジメント室 助教 2020年7月16日(木)15:00-17:00 開催案内 第185回招聘セミナー ※ 定員に達したため、申込受付を終了させていただきました 講演題目 大学等におけるキャリア教育の不易と流行 講演者 立石 慎治 氏 (筑波大学教学マネジメント室 助教) 日時 2020年7月16日(木)15:00-17:00 講演概要 「自立を促す視点から、変化する社会と学校教育との関係性を特に意識しつつ」(中教審2011)展開するものであるキャリア教育を、これから私たちはどのように進めていける/いくべきなのでしょうか。セミナーでは、キャリア教育において常に立ち返るべき原則や、キャリア教育に影響を与えそうな今後の情勢変化の兆し等についての情報を共有したのち、参加者と講演者、参加者同士の対話を通

    high190
    high190 2020/06/19
    立石慎治氏 筑波大学教学マネジメント室助教 2020年7月16日(木)15:00-17:00「大学等におけるキャリア教育の不易と流行」
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第100回客員教授セミナー 第4回教育の質保証に関する研修セミナー eラーニング活用と高等教育の質保証 鈴木 克明 氏 熊大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻 教授 2020年4月23日(木)15:00-17:00 開催案内 第100回客員教授セミナー 第4回教育の質保証に関する研修セミナー 講演題目 eラーニング活用と高等教育の質保証 講演者 鈴木 克明 氏 (熊大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻 教授) 日時 2020年4月23日(木)15:00-17:00 講演概要 講演では熊大学大学院でのインターネット型大学院の実践とインストラクショナルデザイン研究の知見を踏まえ、e ラーニング活用と高等教育の質保証につき教育工学的視座から提案する。e ラーニングは対面講義の録画と多肢選択式クイズの組合せのインプット中心型のものが依然多いが、質保証が困難である。休講対

    high190
    high190 2020/03/30
    熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻 教授・鈴木克明氏「eラーニング活用と高等教育の質保証」2020年4月23日(木)15:00-17:00”
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第98回客員教授セミナー アカデミック・ガバナンスの日英豪比較 杉 和弘 氏 東北大学高度教養教育・学生支援機構 教授 2020年1月28日(火)15:00-17:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 開催案内 第98回客員教授セミナー 講演題目 アカデミック・ガバナンスの日英豪比較 講演者 杉 和弘 氏 (東北大学高度教養教育・学生支援機構 教授) 日時 2020年1月28日(火)15:00-17:00 場所 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 講演概要 我が国における大学のガバナンス改革は2010年代に入って大きく進んだ。2015年4月の関連法令改正をもって学長リーダーシップの確立や教授会・監事の役割見直し等によるガバナンス改革が進められたのに続き、2020年4月の私立学校法改正では学校法人制度のガバナ

    high190
    high190 2019/12/20
    第98回客員教授セミナー「アカデミック・ガバナンスの日英豪比較」杉本 和弘 氏 東北大学高度教養教育・学生支援機構 教授
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第173回招聘セミナー 自主企画型研修による職員の能力開発の実践事例 -新規採用職員向けガイドブックの作成からみる- 田中 大貴 氏 名古屋大学総務部職員課 石田 祐加 氏 名古屋大学農学部・生命農学研究科人事係 2019年10月8日(火)18:00-19:30 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 開催案内 第173回招聘セミナー 講演題目 自主企画型研修による職員の能力開発の実践事例 -新規採用職員向けガイドブックの作成からみる- 講演者 田中 大貴 氏 (名古屋大学総務部職員課) 石田 祐加 氏 (名古屋大学農学部・生命農学研究科人事係) 日時 2019年10月8日(火)18:00-19:30 場所 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 講演概要 名古屋大学では、職員の能力開発を目的とした「自主企画研修」という制

    high190
    high190 2019/09/29
    このセミナー気になる“自主企画型研修による職員の能力開発の実践事例-新規採用職員向けガイドブックの作成からみる-”
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    大学教務実践研究会 第7回大会 2019年12月7日(土)10:30~16:45 ※10:00受付開始 中京大学名古屋キャンパス1号館3階・4階 開催案内 大学教務実践研究会第7回大会 日時 2019年12月7日(土)10:30~16:45 ※10:00受付開始です。 場所 中京大学名古屋キャンパス1号館3階・4階 主催 大学教務実践研究会、名古屋大学高等教育研究センター《質保証を担う中核教職員能力開発拠点》 後援 中京大学 大会概要 大学教務実践研究会は、教務の現場における事例を持ち寄り、それを整理した上で実践的な知識まで高めることを目的に活動しています。 第7回となる大会では、スタッフ・ディベロップメント(SD)の義務化を踏まえ、「質保証を担う中核教職員能力開発」という研究会の母体となる名古屋大学高等教育研究センターの事業目的に照らし、「教学マネジメント」「教務系職員の能力開発」「

    high190
    high190 2019/09/17
    "「教学マネジメント」「教務系職員の能力開発」「教職課程」等をテーマとした5つの分科会を設定し、実践的な知識を共有"
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第172回招聘セミナー 第13回「アドミッション担当教職員支援セミナー」 大規模私立大学における 「高大接続」改革の「マネジメント」 -中長期計画(WasedaVision150)の意義と限界- 沖 清豪 氏 早稲田大学文学学術院 教授/入学センター 前副センター長 2019年10月10日(木)15:00-17:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 開催案内 第172回招聘セミナー 第13回「アドミッション担当教職員支援セミナー」 講演題目 大規模私立大学における「高大接続」改革の「マネジメント」 -中長期計画(WasedaVision150)の意義と限界- 講演者 沖 清豪 氏 (早稲田大学文学学術院 教授/入学センター 前副センター長) 日時 2019年10月10日(木)15:00-17:00 場所 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階

    high190
    high190 2019/08/08
    沖 清豪 氏(早稲田大学文学部 教授/入学センター 前副センター長)"大規模私立大学における「高大接続」改革の「マネジメント」-中長期計画(WasedaVision150)の意義と限界-"
  • https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/publications/journal/no19/10.pdf

    high190
    high190 2019/05/10
    村澤昌崇、中尾走、松宮慎治「大学の研究生産とガバナンス」名古屋高等教育研究第19号(2019)
  • https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/publications/journal/no19/07.pdf

    high190
    high190 2019/05/10
    中島英博「高校教員から見た大学による高校訪問」名古屋高等教育研究第19号(2019)
  • https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/publications/journal/no19/04.pdf

    high190
    high190 2019/05/10
    中井俊樹「高等教育学を専門とする教員は何をすべきなのか」名古屋高等教育研究第19号(2019)
  • https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/publications/journal/no19/01.pdf

    high190
    high190 2019/05/10
    羽田貴史「高等教育研究の制度化と大学教育研究センター」名古屋高等教育研究第19号(2019)
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    Institutional Logics and Governance of Higher Education: Implications for Academic Productivity and Professional Autonomy

    high190
    high190 2019/05/10
    “名古屋高等教育研究 第19号 特集-高等教育研究の現状とセンターの役割”
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第163回招聘セミナー 大学における国際交流業務の役割と 担当職員のキャリアパス 松崎 久美 氏 愛知県立大学学務部学生支援課国際交流室・主査 2018年12月20日(木)18:30~20:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 開催案内 第163回招聘セミナー 講演題目 大学における国際交流業務の役割と担当職員のキャリアパス 講演者 松崎 久美 氏 (愛知県立大学学務部学生支援課国際交流室・主査) 日時 2018年12月20日(木)18:30~20:00 場所 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 講演概要 グローバル化が進む中で、大学において国際交流業務はますます重要になっている。業務内容は全般に多岐にわたっているが、その実施体制は大学の規模や方針によって、一部署に集中させたり各部署に分散させたりして多様である

    high190
    high190 2018/12/04
    “大学における国際交流業務の役割と担当職員のキャリアパス”
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第158回招聘セミナー スペシャリストとジェネラリストが協働する 大学事務組織のマネジメント 宮林 常崇 氏 公立大学法人首都東京 首都大学東京管理部 2018年11月16日(金)18:00~20:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館7階 カンファレンスホール 開催案内 第158回招聘セミナー 講演題目 スペシャリストとジェネラリストが協働する大学事務組織のマネジメント 講演者 宮林 常崇 氏 (公立大学法人首都東京 首都大学東京管理部) 日時 2018年11月16日(金)18:00~20:00 場所 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館7階 カンファレンスホール ※会場を変更しました 講演概要 大学の事務組織では、扱う業務の高度化・複雑化に伴って、特定分野における専門性の高いスタッフを雇用するケースが増え、また、事務職員も専門性を高めることが求められている。しかし、専門性を高め

    high190
    high190 2018/10/09
    2018/11/16(金)18:00~20:00「スペシャリストとジェネラリストが協働する大学事務組織のマネジメント」
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    第91回客員教授セミナー 学長のリーダーシップとその能力養成 両角 亜希子 氏 東京大学大学院教育学研究科・准教授 2018年9月26日(水)15:00~17:00 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 開催案内 第91回客員教授セミナー 講演題目 学長のリーダーシップとその能力養成 講演者 両角 亜希子 氏 (東京大学大学院教育学研究科・准教授) 日時 2018年9月26日(水)15:00~17:00 場所 名古屋大学 東山キャンパス 文系総合館5階 アクティブラーニングスタジオ 講演概要 近年のガバナンス改革では、学長のリーダーシップを強化するために、その権限強化が図られてきた。 大学が教育活動の質を維持・向上させていくために学長の役割が重要であるのは確かだが、学長のリーダーシップとは具体的にどういうことなのか、そうした手腕を学長たちはどのように身に

    high190
    high190 2018/09/07
    東大の両角先生"「学長のリーダーシップとその能力養成」教育改革を進めていると思われる大学の学長に対するインタビュー調査等の結果から、この問題を検討"
  • 名古屋大学 高等教育研究センター

    名古屋大学高等教育研究センター 20周年記念シンポジウム 日における高等教育研究の現状とセンターの役割 2018年9月27日(木)13:30〜17:00 名古屋大学 東山キャンパス文系総合館 7階 カンファレンスホール 開催案内 名古屋大学高等教育研究センター 20周年記念シンポジウム 講演題目 日における高等教育研究の現状とセンターの役割 日時 2018年9月27日(木)13:30〜17:00 場所 名古屋大学 東山キャンパス文系総合館 7階 カンファレンスホール 参加費 無料 プログラム

    high190
    high190 2018/08/25
    東北大と広島大が入ってないのが気になる“名古屋大学高等教育研究センター20周年記念シンポジウム 日本における高等教育研究の現状とセンターの役割”