タグ

ブックマーク / www.technologyreview.jp (29)

  • 主張:AI研究における学術界の役割強化、計算資源の不均衡是正を

    大規模基盤モデルをはじめとする最新のAI技術開発には莫大なコストがかかるため、現在は民間企業が主導している。だが、AIを長期にわたって発展させ、真のイノベーションを実現するには、大学に力を与えてAI研究の最前線に立たせ続けることが不可欠だ。 by MIT Technology Review Editors2024.07.08 13 この記事の3つのポイント 学術界と産業界のAI研究における計算資源の不均衡を是正する必要がある 米国政府は学術機関のGPU利用コストを下げる方法を模索すべきだ 学術界のコンピューティング能力への投資がイノベーション促進に不可欠だ summarized by Claude 3 現在、人工知能AI)分野は革命的な進化を遂げている。そこには、仕事のやり方から健康維持のためにすべきことに至るまで、私たちの生活を劇的に向上させる可能性が潜んでいる。とは言うものの、米国を

    主張:AI研究における学術界の役割強化、計算資源の不均衡是正を
    high190
    high190 2024/07/08
    “AIを長期にわたって発展させ、真のイノベーションを実現するには、大学に力を与えてAI研究の最前線に立たせ続けることが不可欠”
  • 米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命

    官僚主義からスタートアップ精神へ——。およそ10年前、新サービスの立ち上げ失敗を機に生まれた米国政府の新組織が作ったWebデザインシステムは、今では160サイト・11億ページビュー規模にまで広がりを見せている。 by Jon Keegan2024.07.03 412 9 この記事の3つのポイント 米国には公共デザインシステムとカスタムフォントがある 政府系Webサイトのアクセシビリティと一貫性を高めることが目的 これらのプロジェクトでは透明性や協働、継続的な改善が重視されている summarized by Claude 3 米国には、公式のWebデザインシステムとカスタムフォントがある。この公共デザインシステムは、政府のWebサイトを単に美しいものにするだけでなく、すべての人にとってアクセスしやすく機能的なものにすることを目的としている。 インターネットが普及する以前、米国民は印象的な石柱

    米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命
    high190
    high190 2024/07/03
    "10年前、新サービスの立ち上げ失敗を機に生まれた米国政府のWebデザインシステムは、今では160サイト・11億ページビュー規模にまで広がり"
  • 主張:バイドール法の危機、米国のイノベーションの源を枯らすな

    バイデン政権が進める「介入条項」の適用拡大により、米国のイノベーションを支えてきたバイドール法は危機を迎えている。長らくMIT技術移転オフィスの責任者を務めたリタ・ネルセン氏による寄稿。 by Lita Nelsen2024.04.15 2 8 40年前、マサチューセッツ州ケンブリッジのケンドール・スクエアは、寂れた倉庫と倒産しそうなローテク工場でいっぱいだった。今では、間違いなく世界のバイオ産業の中心地となっている。 マサチューセッツ工科大学(MIT)の技術移転オフィスに30年間勤務していた私は、この変貌を目の当たりにしてきた。そして、これが偶然の出来事でないことを知っている。その多くは、1980年に議会が可決した超党派の法律「バイドール法( Bayh-Dole Act)」の直接的な結果だ。 この改革により、ケンドール・スクエアから数キロ圏内にあるMITやハーバード大学のような世界トッ

    主張:バイドール法の危機、米国のイノベーションの源を枯らすな
    high190
    high190 2024/04/15
    "長らくMITの技術移転オフィスの責任者を務めたリタ・ネルセンによる寄稿"
  • 生成AIが政治を変える 6つのマイルストーン

    Six ways that AI could change politics 生成AI政治を変える 6つのマイルストーン 政治に対するAIの関わりと聞くと、ディープフェイクの選挙広告や捏造書簡がすぐに思い浮かぶだろう。だが、AIはすでに法案の作成や政党の立ち上げなどに使われており、今後は民主主義とより深く関わってくる可能性が高い。 by Nathan E. Sanders2023.09.11 2 12 オープンAIOpenAI)が大規模言語モデルベースのチャットボット「チャットGPT(CharGPT)」を公開したのはほんの10カ月ほど前のことだ(日版注:公開は2022年11月30日)。チャットGPTが私たちの日常生活やキャリア、さらには自己統治のシステムへどのような影響をもたらすのかについては、まだ学びの途中にある。 しかし人工知能AI)が民主主義をどのように脅かすのかという点では

    生成AIが政治を変える 6つのマイルストーン
    high190
    high190 2023/09/11
    MIT Technology Review
  • 「禁止は一切検討せず」イェール大副学長、生成AIへの対応語る

    高等教育機関はチャットGPTなどのAI大規模言語モデルにどう向き合うべきか? 米国の名門大学であるイェール大学の副学長が考えを語った。 by Tate Ryan-Mosley2023.09.06 1 9 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 米国在住の多くの人にとって、9月こそが当の意味での新年の始まりだ。花火や新年の抱負こそないものの、新しいノートに下ろし立てのスニーカー、荷物が詰まった車といった光景がそこにはある。新学期のスタートは何か新しいことが始まるように感じられるという意見には、私のように大学生活が遠い過去のものになってしまった人でも同意してくれるのではないだろうか。 どうやら今年の大きな注目は、昨年末を特徴づけた話題と同じであるようだ。それはチャットGPT(ChatGPT)をはじめとする大規模言語モデルである。昨冬から春にかけては、学校における人工知能(A

    「禁止は一切検討せず」イェール大副学長、生成AIへの対応語る
  • ハリウッド俳優のストや訴訟、生成AIブームに逆風

    生成(ジェネレーティブ)AIによる搾取や害毒に、人々はこれまでなすすべもなかった、だが最近になり、政治家や権利を侵害された人々の巻き返しが活発になっている。 by Melissa Heikkilä2023.07.26 1 6 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 人工知能AI)革命が起きている。7月14日にハリウッドの俳優組合がストライキに突入し、すでに進行中だった脚家たちのストライキに加わった。この2つの組合が同時にストライキをするのは、過去60年で初めてのことだ。AIがクリエイターたちにとって大きな争点となっている。 脚家たちは、映画スタジオがAI言語モデルを使って脚を書くことに抗議している。俳優たちは、AIテクノロジーを使って人々の顔や体をスキャンし、同意や補償もなくそれらのディープフェイク風デジタルコピーを使用する権利を永久に所有しようとする企業からの提

    ハリウッド俳優のストや訴訟、生成AIブームに逆風
    high190
    high190 2023/07/26
    "最近になり、政治家や権利を侵害された人々の巻き返しが活発に"
  • グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える

    Eric Schmidt: This is how AI will transform how science gets done グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える 「クラウド」という言葉を提唱したグーグルCEOのエリック・シュミットは今、人工知能AI)は科学を再構築し、すべての人々に影響を及ぼすだろうと主張する。 by Eric Schmidt2023.07.10 238 35 今年も異常気象の夏が到来した。前例のない熱波、山火事、洪水が世界各国を襲っている。このような異常気象を正確に予測するという課題に対応するため、半導体大手のエヌビディア(Nvidia)は、人工知能AI)を搭載した地球全体の「デジタルツイン」を構築している。 「アース2(Earth-2)」と呼ばれるこのデジタルツインは、数十テラバイトの地球システムデータを使用するAIモデル「フォーキャストネッ

    グーグル元CEO特別寄稿: AIは科学をこう変える
    high190
    high190 2023/07/10
    "エリック・シュミットは今、人工知能(AI)は科学を再構築し、すべての人々に影響を及ぼすだろうと主張"
  • 欧州議会が「AI法」を可決、今後予想される5つの規制

    欧州議会において6月14日、「人工知能AIAI法」が圧倒的多数により可決された。施行までにはまだ時間を要するが、AIの利用には今後、さまざまな規制がかかることになりそうだ。 by Tate Ryan-Mosley2023.06.27 239 18 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 6月12日の週は欧州のテクノロジー政策において重要な週となった。欧州連合(EU)の立法者たちがグーグルに対して新たな反トラスト訴訟を起こした同じ日に、欧州議会が「AI法(AI Act)」の規則案を承認する投票を実施したのだ。 AI法は圧倒的多数により可決された。この法案は、AI規制における世界で最も重要な進展の1つと謳われてきた。欧州議会のロベルタ・メッツォーラ議長は、AI法について、「今後何年にもわたって世界標準となることは間違いない」と評している。 しかし、規制内容がすぐに明確にな

    欧州議会が「AI法」を可決、今後予想される5つの規制
    high190
    high190 2023/06/27
    "内容が大きく異なる3つの草案の折衷案となる。実際に法律が施行されるまでには、2年程度かかるものと思われる。"
  • プログラミング教育は 格差解消につながったか?

    Learning to code isn’t enough プログラミング教育は 格差解消につながったか? 歴史的に、プログラミングを学ぶことは貧困・格差の解消に役立つと言われてきたが、実際は安価なコンピューター労働者の供給にしかならなかった。新しいコンピューター教育は、プログラミング学習だけでなく、テクノロジーがもたらす格差の解消を目的としている。 by Joy Lisi Rankin2023.06.26 2 9 10年前、マイクロソフト、グーグル、アマゾンといった大手テック企業は、コード・オルグ(Code.org)の支援をはじめた。コード・オルグは、「幼稚園から高校まで、すべての学校の全生徒に対する一貫した主要教育として、コンピューター科学を学ぶ機会を」というビジョンを掲げ、プログラミング学習を提供する非営利団体だ。コード・オルグが創設されると、コードカデミー(Codecademy)、

    プログラミング教育は 格差解消につながったか?
    high190
    high190 2023/06/26
    "Learning to code isn’t enough"MIT Tech Review
  • AI規制、オープンAIと米国政府の思惑は一致するか?

    生成AI騒動を受けて、米国議会でAI規制の気運が急速に高まっている。そのこと自体は歓迎すべきだが、AI規制に対するこれまで取り組みをないがしろにするのは好ましくない。 by Melissa Heikkilä2023.06.21 2 7 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 人工知能AI)政策について、急に議論が始まったように感じる。長年にわたり、米国の議員やテック企業は、厳格なテクノロジー規制の導入に対し、完全に反対とまではいかずとも消極的な姿勢をとっていた。それが今、両者ともに規制導入を懇願しているのだ。 先日、オープンAIOpenAI)の最高経営責任者(CEO)であるサム・アルトマンが米上院の委員会に出席し、AI言語モデルのリスクと可能性について語った。アルトマンCEOは、多くの上院議員とともにAIに国際基準を定めるよう求め、AIを規制し、米国品医薬品局(FD

    AI規制、オープンAIと米国政府の思惑は一致するか?
  • 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?

    Design thinking was supposed to fix the world. Where did it go wrong? 世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか? 企業や自治体から一時注目を浴びた「デザイン思考」の輝きは近年、失われつつある。組織内での「イノベーション劇場」が常態化し、多くの課題が大量の付箋では解決困難であることが明らかになった今、デザイン思考のアプローチにもイノベーションが求められている。 by Rebecca Ackermann2023.04.07 409 96 2011年のことだ。カイル・コーンフォースがアイディオ(IDEO)のサンフランシスコ・オフィスに初めて足を踏み入れたとき、まったく新しい世界に迷い込んだように感じた。当時、非営利団体「エディブル・スクールヤード・プロジェクト(Edible Schoolyard Projec

    世界を変えるはずだった 「デザイン思考」とは 何だったのか?
    high190
    high190 2023/04/07
    "デザイン思考のアプローチにもイノベーションが求められている"
  • 「デザイン」の意味を再定義する

    「デザイン」という言葉の起源の1つは、建築物の図面を書くことにある。現在ではこの言葉は、ファッションから企業経営まで幅広い分野で使われるようになった。その言葉の意味を遡ると、もう一度、デザインという言葉を再定義する必要があることに気がつくだろう。 by Nicholas Monchaux2023.03.13 5 19 ルネサンス期のイタリア建築で使用された、disegno(素描、図面)という言葉が「design(デザイン)」という言葉を生んだ——。1990年代末、建築学科の学生だった私は、そのような熱心な説明を受けたことがある。もちろん、歴史が語るのはもっと複雑なストーリーだ。 1300年から1500年にかけて、確かに「デザイン」の意味には大きな変化があった。だが、それは言葉の変化というよりも、ものづくりそのものの根的な変化であった。図面とデザインの関係から言葉が生まれたわけではなく、そ

    「デザイン」の意味を再定義する
  • ググった結果からも学ぶ、ディープマンドのチャットボット

    グーグル傘下のAI企業であるディープマインドは、人間のフィードバックから学習し、主張の裏付けとなる情報をインターネットから検索するように訓練したチャットボットを発表した。 by Melissa Heikkilä2022.09.27 3 4 アルファベット(グーグル)傘下の人工知能AI)研究所、ディープマインド(DeepMind)の新しい論文によると、AIを搭載した優れたチャットボットを生み出す秘訣は、人間に振る舞い方を教えてもらい、さらにインターネットを利用して自身の回答を裏付けるように強制することだという。 この記事はマガジン「量子時代のコンピューティング」に収録されています。 マガジンの紹介 9月22日の新しい査読前論文で、研究チームはディープマインドの大規模言語モデル「チンチラ(Chinchilla)」で訓練したAIチャットボット「スパロー(Sparrow)」を発表した。 スパロー

    ググった結果からも学ぶ、ディープマンドのチャットボット
    high190
    high190 2022/09/28
    "人間のフィードバックから学習し、主張の裏付けとなる情報をインターネットから検索するように訓練したチャットボットを発表"
  • OISTなどが量子誤り訂正の新手法、従来より高速・高効率

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)、アイルランドのダブリン大学トリニティカレッジ、オーストラリアのクイーンズランド大学の共同研究チームは、量子誤り訂正(QEC:Quantum Error Correction)の新技術を考案。ノイズを含む部分的な「シンドローム測定(2つの隣接する量子ビットの向きが揃っているかどうかを評価すること)」から、誤りを迅速かつ効率的に検出し、訂正できることを示した。 研究チームが考案した量子誤り訂正の手法では、強力な従来型のコンピューターを「推定器」として使う。推定器が量子コンピューターの量子ビットを連続測定することで誤りを検出し、適切なフィードバックをして誤りを訂正する。同チームが「連続測定」と呼んでいる今回の手法は、これまで量子誤り訂正に使われてきた「射影測定」よりも高速で、資源効率も良く測定できるという。 研究成果は、科学誌フィジカル・レビュー・リサーチ(P

    OISTなどが量子誤り訂正の新手法、従来より高速・高効率
    high190
    high190 2022/09/21
    OISTが着実に研究成果を出している。"アイルランドのダブリン大学トリニティカレッジ、オーストラリアのクイーンズランド大学の共同研究チーム"
  • 強化学習AIで売買電計画を最適化、電通大など新手法

    電気通信大学とグリッドの研究グループは、電力需要や天候といった、不確実な要素がある環境で、電力の消費と売電を適正に制御する強化学習手法を開発した。従来の手法よりも、制約を守りながら経済的な売買電計画を作成できるという。 今回の研究では、並行訓練した複数の強化学習ネットワークの出力から総合的に判断する「アンサンブル強化学習」を採用した。事前に典型的な需要と天候のパターンをいくつか用意し、それぞれに対応する AI モデルを独立に学習させることで、異なる判断基準を備えた複数の AI モデルを作成。アルゴリズム全体の行動は複数の AI モデルの出力を平均化して1つに決定する。 研究チームは、太陽光発電パネルが発電した余剰電力を売却するか、電力系統から電力を購入するかを24時間にわたって決め続ける状況で、考案したアルゴルズムを検証した。夜間には蓄電池を満タンに充電するとの制約も設け、制約を守りながら

    強化学習AIで売買電計画を最適化、電通大など新手法
  • スマホアプリで不眠症改善、個人最適化したメッセージ送信

    京都大学、沖電気工業、ヘルステック研究所の研究グループは、不眠症の治療を目的としたスマートフォン向けアプリを開発し、効果を実証した。「不眠症の認知行動療法(CBT-I:Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia)」を応用したもので、従来の類似アプリに比べて利用者の脱落を防ぐよう工夫している。 今回開発されたアプリは、利用者が受け入れやすいタイミングでショートメッセージを送信することで、望ましい行動へと導くことを狙っている。利用者個人の睡眠データ、ライフサイクルなどに合わせ て最適化された内容が自動送信される仕組みだ。 研究グループは効果を検証するため、睡眠の問題を自覚している労働者116名(介入群が60名で、対照群が56名)を集めて対照試験を実施した。試験期間は4週間で、不眠重症度質問票(ISI:Insomnia Severity Index)で症状

    スマホアプリで不眠症改善、個人最適化したメッセージ送信
  • 高齢者のブレーキ踏み間違いなぜ発生?名大が脳活動の変化を調査

    名古屋大学の研究チームは、高齢者が信号に合わせてペダルを操作する際の神経活動を調査する実験を実施した。高齢者によるブレーキの踏み間違い事故が社会問題となる中、脳機能の変化を実証的に調べた研究となる。 研究グループは21人の大学生と23人の高齢者を対象に、指定のペダルを指定の足(手)で踏む実験を実施した。具体的には、信号の形が○なら右足、△なら左足で、信号の色が緑なら右ペダル、赤なら左ペダルを踏むように指示。近赤外線分光法で、実験中の大脳皮質の血流量の変化を調べた。 実験の結果、大学生と高齢者の間で成績に大きな違いはなかったが、高齢者の場合は前頭葉全体で多くの神経活動を必要としていた。研究グループは、一見すると反応切り替え能力に問題がないように見えても、駐車場での車の切り返しなど、負荷が高い状況では処理の限界を超えて事故につながる可能性が考えられるとしている。 研究成果は6月23日、「ビヘイ

    高齢者のブレーキ踏み間違いなぜ発生?名大が脳活動の変化を調査
    high190
    high190 2022/07/19
    "一見すると反応切り替え能力に問題がないように見えても、駐車場での車の切り返しなど、負荷が高い状況では処理の限界を超えて事故につながる可能性が考えられる"
  • 12カ月後でも3分の1に症状残る、慶應大が新型コロナで大規模調査

    慶應義塾大学の研究チームは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の1000例規模の症例を対象とする多施設共同調査研究を実施。診断12カ月後でも約3分の1の人に一つ以上の症状が残存することがわかった。 同研究チームは、全国27施設において、2020年1月から2021年2月末日までに新型コロナウイルス感染症と確定診断されて入院加療を受けた8歳以上の約1000人を対象に、入院中、診断3カ月後、6カ月後、12カ月後にわたり、罹患後によくみられる24項目の症状の有無についてアンケート調査を実施。併せて、国際的に使用されている各種質問票を用いて、健康に関連したQOL(生活の質)への影響に関しても調査した。 その結果、何らか一つ以上の症状を認めた人の割合は、時間の経過とともに統計学的有意に経時的に低下していたが、診断から12カ月経過した後も約3分の1の人に何らか一つ以上の症状が残存していることが

    12カ月後でも3分の1に症状残る、慶應大が新型コロナで大規模調査
  • 暗号通貨と中央銀行をつなぐ、MIT「お金の未来」研究者の挑戦

    MITデジタル通貨イニシアチブのナルラ所長は、暗号通貨の世界と中央銀行の世界の橋渡しをするために奮闘している。中央銀行の後ろ盾のある暗号通貨ができれば、社会的に不利な立場にある人々に役立つ可能性があると考えているからだ。 by Ashley Belanger2022.05.06 1 10 昨年の夏、米上院の特別小委員会はリモートで会合を開き、中央銀行によるデジタル通貨(Central Bank Digital Currency:CBDC)導入のメリットについて検討した。CBDCは最適な設計がなされれば、米国の金融システムを変革し、多くの市民がより利用しやすいものになる可能性がある。熱心にノートPCの画面を見つめている上院議員たちにとって、デジタル通貨学校の初日のようなものだった。そして、この高度に技術的な世界を紹介するために、エリザベス・ウォーレン上院議員が最初に呼んだのは、マサチューセッ

    暗号通貨と中央銀行をつなぐ、MIT「お金の未来」研究者の挑戦
    high190
    high190 2022/05/06
    "ナルラ所長は2015年にMITでデータベースと分散システムの博士課程を修了した後、デジタル通貨の世界に足を踏み入れた。"
  • パスワードの終わり

    コネクティビティ The end of passwords パスワードの終わり企業はようやく、安全性が低いことで有名なパスワードによる認証から、他の認証方法へ移行し始めている。面倒なパスワード管理の作業を厄介払いできるようになりつつあるのだ。 by Mat Honan 2022.04.11 Andrea D'aquino キープレイヤーマイクロソフト、グーグル、オクタ(Okta)、デュオ(Duo)実現時期実現済み1960年代初頭、新しいタイプの共有コンピューター・システムを開発していたマサチューセッツ工科大学(MIT)のフェルナンド・コルバト教授は、ユーザーのプライベートなファイルを保護するための方法を欲していた。コルバト教授の考えた解決策が、パスワードだった。以降、長年にわたってパスワードは他の認証方法を駆逐し、あらゆる場所で、あらゆるものにログオンするための標準的な方法になった。 だが

    パスワードの終わり