タグ

ブックマーク / e-words.jp (29)

  • CNAMEレコードとは - IT用語辞典

    概要 CNAMEレコード(Canonical Name record)とは、DNSで定義されるそのドメインについての情報の種類の一つで、あるドメイン名やホスト名の別名を定義するもの。別名は「エイリアス」(alias)と呼ばれる。 ドメイン名についての情報を管理する権威DNSサーバでは、そのドメインについての情報を「リソースレコード」という形式で発信している。情報の種類に応じて様々なレコードが用意されており、CNAMEレコードはドメイン内のラベルに別名を付けるのに用いられる。 自ドメイン内の特定のサブドメインやホスト名について、それと同等とみなす別の名前を任意に設定することができる。例えば、「www.example.jp」というホストに対して「mobile.example.jp. IN CNAME www.example.jp.」のように指定することにより、「www」と「mobile」が同じ

    CNAMEレコードとは - IT用語辞典
  • バイナリとは - IT用語辞典

    バイナリ 【binary】 バイナリデータ / binary data / バイナリ形式 / binary format 概要 バイナリ(binary)とは、2値(の)、2進数(の)、2元(の)、などの意味を持つ英単語IT関連ではテキスト(文字)以外のデータ形式全般を総称してバイナリと呼ぶことが多い。 コンピュータはすべての情報を2進数の「0」と「1」が並んだビット列として表現する。このうち、何らかの文字コード規格に基づいて文字を表すデータを「テキストデータ」(テキスト形式)、そうでないものを「バイナリデータ」(バイナリ形式)と分類する。 バイナリ形式のデータの例としては画像や音声、動画などを記録したメディアデータ、実行可能形式のコンピュータプログラム(オブジェクトコード/バイナリコード)、圧縮データ、暗号データなどがある。 バイナリ形式におけるビット列のパターンと意味の対応関係はデータ

    バイナリとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/10/16
  • チャンクとは - IT用語辞典

    概要 チャンク(chunk)とは、大きな塊、ぶつ切り、大量(の)、などの意味を持つ英単語ITの分野では、大きなデータを分割して制御情報を付加したひとまとまりの断片などのことをチャンクと呼ぶ。 データ通信やファイル形式などで、ひとまとまりのデータの塊のことをチャンク(チャンク形式/チャンク構造)ということがある。特に、長大な、あるいは連続した(終わりの決まっていない)データを先頭から一定の長さや内容上の区切りに従って分割した断片的なデータ集合を指すことが多い。 一つのチャンクは、データ体の先頭にそのデータについての情報(データ長やデータの種類、識別子など)を付加した形になっており、これをいくつも連ねてデータ全体を表現する。画像や音声、動画など大きなサイズのバイナリデータの保存や送受信を行なう際によく用いられる形式である。

    チャンクとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/10/10
  • BIツールとは - IT用語辞典

    概要 BIツール(Business Intelligence tools)とは、企業の業務システムの一種で、データベースなどに蓄積された膨大なデータを抽出・加工・分析し、意思決定に活用できるような形式にまとめるもの。そのような活動をBI(ビジネスインテリジェンス)という。 オフィスソフトのようにコンピュータの専門家ではない一般の利用者が使用することを想定したシステムで、データベースシステムと連携して必要なデータを検索・収集し、多次元分析や統計解析など多様な視点や手法で処理し、結果をレポートやグラフなどにまとめ分かりやすく可視化することができる。 特定のニーズに基づいてデータを抽出・加工するようなシステムは、従来であれば情報システム部門や外部の開発会社に委託して新たに開発してもらう必要があったが、BIツールにより意思決定者や現場のスタッフが自らソフトウェアを操作してデータを抽出・分析し、自ら

    BIツールとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/09/11
  • DSLとは - IT用語辞典

    概要 DSL(Domain-Specific Language)とは、特定の作業の遂行や問題の解決に特化して設計されたコンピュータ言語。特定用途向けのプログラミング言語やマークアップ言語、モデリング言語などが該当する。 特定の領域や対象に関連する処理や定義の記述に特化した語彙や仕様を持つ言語のことを指し、C言語やXMLのように特定の用途や目的を持たない汎用のプログラミング言語やマークアップ言語などと対比される。 ただし、このような機能があればDSLであるとか、このような水準に達していれば汎用言語であるといったような厳密な基準や定義はなく、Webページの動的な生成に特化したDSLとして産まれながら、次第に機能が拡張され汎用的になっていったPHPのような例もある。 DSLには対象や領域ごとに様々な言語がある。各分野で特に著名な例としては、Webページ記述のためのHTML、スタイル記述言語のCS

    DSLとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/09/10
  • URLエンコードとは - IT用語辞典

    概要 URLエンコード(URL encoding)とは、URLのファイル名やクエリ文字列などの一部としては使用できない記号や文字を、使用できる文字の特殊な組み合わせによって表記する変換規則。「%」と文字コードの16進数表記を繋げたものに置き換えるといった変換を行う。 URL(Uniform Resource Locator)はインターネット上での資源(情報やサービスなど)の所在情報を書き表すための表記法の標準で、Webページの場所を指し示す際などに利用される。HTTPの場合は「http:」あるいは「https:」に続けて「//WebサーバのIPアドレスまたはドメイン名/サーバ内のパス」という形式になる。 URLの表記規則では、いわゆるASCII文字(日では半角英数字・記号文字にほぼ相当)における制御文字や一部の記号(空白文字と " # < > ` { } の8つ)については、ディレクトリ

    URLエンコードとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/08/19
  • NTPとは - IT用語辞典

    概要 NTP(Network Time Protocol)とは、TCP/IPネットワークを通じて現在時刻の情報を送受信するプロトコル(通信規約)の一つ。時刻情報を配信するサーバと時刻合わせを行うクライアント間、およびサーバ間の通信方法を定めている。 NTPはコンピュータ間で時刻情報をやり取りする方式を定めており、通信時の遅延を計測して補正する仕組みも提供する。標準のポート番号としてUDPの123番を使用する。 インターネット上には時報のように現在時刻を配信するNTPサーバ(タイムサーバ)がいくつも公開・運用されている。パソコンなどで動作するNTPクライアントはサーバから時刻情報を取得し、コンピュータ内部の時計(RTC)を正しい時刻に調整することができる。 NTPにはこのようなクライアント-サーバ間の通信の他に、時刻サーバ間で時刻情報を調整したり、上位サーバから下位サーバへの階層構造を構成・

    NTPとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/08/14
  • レスポンシブWebデザインとは - IT用語辞典

    概要 レスポンシブWebデザイン(RWD)とは、Webページのデザイン手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。端末側でレイアウトを調整するコードを埋め込んでおく。 Webページをパソコンやスマートフォン、タブレット端末など複数の機器や画面サイズに対応させる際、内容が同じでデザインや動作をそれぞれに最適化した複数のHTMLファイルやCSSファイルを用意し、Webサーバが端末に応じて送信ファイルを出し分けたり、それぞれに適したURLにHTTPリダイレクトするなどしてアクセスを振り分ける手法がよく用いられる。 レスポンシブWebデザインではこのような対応はせず、すべての機器に同じURLで同じファイルを送信する。HTMLCSSJavaScriptなどの機能を組み合わせ、現在表示されている機器の種類やサイズ応じて表示内容やレイアウトを調整し、最適な状態になるよう

    レスポンシブWebデザインとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/07/31
  • MROとは - IT用語辞典

    hirokts
    hirokts 2014/07/08
  • セマフォとは 【 semaphore 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    概要 セマフォ(semaphore)とは、コンピュータで並列処理を行う際、同時に実行されているプログラム間で資源(リソース)の排他制御や同期を行う仕組みの一つ。当該資源のうち現在利用可能な数を表す値のこと。 セマフォはコンピュータ上の共有資源について、利用可能な資源の数を指し示している。プログラムが資源を占有するときはセマフォの値から1を減じ、処理が終わって解放する際には1を加える。セマフォが0のときは空いている資源がないため正の値になるまで待機する。セマフォの値を同じ資源に同時にアクセスできるプロセスの数として扱う場合もある。 資源を獲得しセマフォを減じる処理を「P操作」、資源を解放しセマフォを加える処理を「V操作」という。関数名などではP操作を「down」「wait」「acquire」「pend」などの語で、V操作を「up」「signal」「release」「post」などの語で表すこ

    セマフォとは 【 semaphore 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/05/27
  • フルスクラッチとは - IT用語辞典

    概要 フルスクラッチ(totally from scratch)とは、既存のものを一切流用せずにまったく新規に開発すること。もとは模型の分野で使われていた和製英語で、ITの分野では既存のコードを一切使わずにゼロからソフトウェアを開発することを指す。 システムやソフトウェアの開発において、何らかの形ですでに存在するコードやアプリケーションなどを土台とせずに開発することを「スクラッチ開発」というが、まったく何も流用せずに完全にゼロから作り上げることを強調したいときにフルスクラッチという。 ただし、どの程度独自開発したものをフルスクラッチであるとするかは分野やシステムの種類、話者の意図などにより異なり、パッケージ製品のカスタマイズではないという意味、稼働中の現行バージョンや旧バージョンのコードを再利用せずすべて書き直しているという意味、開発を支援するフレームワークやテンプレート(雛形)、ライブラ

    フルスクラッチとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/05/23
  • NASとは - IT用語辞典

    概要 NASNetwork-Attached Storage)とは、ネットワークに直接接続し、コンピュータなどからネットワークを通じてアクセスできる外部記憶装置(ストレージ)。企業や家庭内のLANで共有ファイルなどの保存に利用されたり、デジタルビデオレコーダー(HDDレコーダーやBlu-rayレコーダー)が動画の保存先として利用したりする。 簡易なコンピュータ体にハードディスクやSSDなどの記憶装置と、ネットワークインターフェース、OS、管理用ソフトウェアなどを内蔵したファイルサーバ専用機で、記憶装置をネットワークに直に接続したように扱うことができることからこのように呼ばれる。 ネットワークに接続されたほかのコンピュータなどからは通常のファイルサーバと同様に複数のコンピュータ・利用者間の共有ディスクとして使用することができる。ファイルシステムやネットワーク通信機能は最初から内蔵されてい

    NASとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/05/20
  • エイリアスとは - IT用語辞典

    概要 エイリアス(alias)とは、偽名、別名、通称などの意味を持つ英単語ITの分野では、ある対象や実体を、複数の異なるシンボルや識別子で同じように参照できるする仕組みを指す。 例えば、プログラミング言語の中にはデータ型などに開発者が別の名前を与えて宣言などに使うことができる仕組みが提供されていることがあり、この機能および名付けられた別名のことをエイリアスという。 LinuxなどのUNIX系OSでは、コマンドを別名で登録する機能のことをエイリアスという。aliasコマンドで設定し、unaliasコマンドで削除する。元のコマンドに指定したオプションも含めて展開されるため、長いオプションを頻繁に利用する場合に短い別名で呼び出すことができる。 メールアドレスのエイリアスメールサーバで電子メールアドレスに別名をつける機能をエイリアスという。一つのメールアカウント、メールボックスに対して複数のアド

    エイリアスとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/04/28
  • POSIXとは - IT用語辞典

    概要 POSIX(Portable Operating System Interface)とは、主にUNIX系OSに共通する機能などについて、プログラムからの呼び出し方法(API:Application Programming Interface)などの標準を定めた規格。IEEEによって標準化された。 オペレーティングシステム(OS)の中核部であるカーネルの機能を呼び出すシステムコールをC言語から利用するためのAPI仕様や標準ライブラリ関数などを定めており、POSIX仕様のみを用いて開発されたプログラムはPOSIX準拠のOSならばどれでも同じように動作させることができる。 API以外にも、シェルのコマンド体系や、プロセスやスレッド、シグナル、パイプ、I/Oインターフェース、ファイルやディレクトリの構成、パスワードファイルなどのシステムデータベースの形式、アーカイブファイルの形式などについて

    POSIXとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/04/25
  • Active Directoryとは - IT用語辞典

    概要 Active Directory(アクティブディレクトリ)とは、Windows Serverの機能の一つで、管理するネットワーク上に存在する様々な資源やその利用者の情報や権限などを一元管理することができるもの。 一般的には「ディレクトリサービス」と呼ばれる機能の一種で、ネットワーク上に存在するWindowsで稼働するサーバやクライアントなどのコンピュータ、プリンタなどの周辺機器、それらを使用する利用者の識別・認証情報(ユーザーアカウント)や各資源へのアクセス権限などの情報を一元管理することができる。 企業の情報システム管理者などが、ネットワーク上に散在するコンピュータや情報機器、それを利用する従業員の利用権限などを効率よく管理するために用いられる。利用者や資源は一定の集団を単位に管理され、複数の集団を結びつけて大規模な組織やネットワークを管理することもできる。 ドメインとドメインコン

    Active Directoryとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/04/03
  • レンダリングとは - IT用語辞典

    概要 レンダリング(rendering)とは、何らかの抽象的なデータ集合を元に、コンピュータプログラムが一定の処理や演算を行って画像や映像、音声などを生成すること。 マークアップ言語などの人工言語で記述された描画指示や、何らかのデータ形式やデータ構造で記述された描画内容を表すデータ群をソフトウェアが読み込み、内容を解釈して画像や動画、音声などを生成する。 通常は結果をそのまま即座に画面に表示(あるいは音声として出力)することを指すが、生成結果を何らかのデータ形式でファイルなどに記録・保存したり、ネットワークを介して別のコンピュータに送信・配信することを含む場合もある。 レンダリングを行うためのソフトウェアや装置、システムなどのことを「レンダラー」(renderer)あるいは「レンダリングエンジン」(rendering engine)という。多数のコンピュータを束ねて大規模なレンダリング用シ

    レンダリングとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/04/03
  • DRM

    概要 DRMフリー(DRM free)とは、デジタルコンテンツなどの形態を表す概念の一つで、DRM(デジタル著作権管理)技術による暗号化や複製防止などの保護が行われていない状態のこと。 商品として販売・配布されている音楽や映像、ソフトウェアなどのうち、複製や利用を制限する技術的措置が施されておらず、利用者の意思次第で再生や複製、送受信などを無制限に行うことができる形式で配布されているものをこのように呼ぶ。 あくまで技術的な制約を設けていないだけで権利上の取り扱いはDRMがある場合と同じであり、各国の法令や権利者の許諾の範囲を超えて利用や配布、改変などをした場合には著作権の侵害となり罰せられる。 消費者にとってはDRMで保護されたコンテンツは適法な利用であっても制約を受けたり面倒な手続きや作業が必要な場合があり煩わしいが、DRMフリーの商品は制約なく利用できるため使い勝手が良い。提供側は違法

    DRM
    hirokts
    hirokts 2014/03/26
  • O2Oとは - IT用語辞典

    O2O 【Online to Offline】 オンラインツーオフライン / O to O / On2Off / OTO 概要 O2O(Online to Offline)とは、インターネットを利用した企業のマーケティング施策の一つで、実店舗への来店や店頭での購入などオフラインでの行動を促すことを目的とするオンラインでの活動のこと。 小売店や飲店など消費者との物理的な接点となる拠点を持つ事業者がネット上で行う施策で、消費者や顧客へ来店を促したり、実店舗での購買行動の利便性や魅力を高めるようなサービスを提供することを指す。 例えば、スマートフォンアプリなどを通じて割引クーポンを配布して顧客の来店頻度を高めたり、飲店が席の予約や商品の注文をオンラインで受け付けて来店時に待たずに着席や商品の受領ができるようにしたり、利用者の携帯端末の位置情報を元に近隣の店舗の紹介やクーポン発行を行ったりする

    O2Oとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/03/25
  • VPSとは - IT用語辞典

    概要 VPS(Virtual Private Server)とは、レンタルサーバ(ホスティングサービス)のサービス品目の一つで、物理的には一台のサーバを複数顧客で共用するが、仮想化技術により専用サーバと同等の環境を提供するもの。 仮想化ソフトウェアにより一台の物理的なサーバを複数の仮想サーバに分割し、それぞれを単体の独立したサーバであるかのように運用することができる。顧客はそれぞれの仮想サーバの管理者権限(UNIX系OSのrootユーザーなど)を与えられ、自前でサーバを用意したのと同じ自由度で環境構築を行うことができる。 同じ仕様の専用サーバをレンタルする場合に比べ、安価に利用することができ、共用サーバでは難しい管理者権限の必要なソフトウェアなども導入・利用することができる。OSを契約者側で自由に選択・導入できるサービスもある。また、物理サーバでは性能や容量は固定だが、仮想サーバは必要に応

    VPSとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/03/07
  • パーサとは - IT用語辞典

    概要 パーサ(parser)とは、コンピュータプログラムのソースコードやXML文書など、何らかの言語で記述された構造的な文字データを解析し、プログラムで扱えるようなデータ構造の集合体に変換するプログラムのこと。そのような処理のことを「構文解析」「パース」(parse)という。 解析対象となるテキストデータが記述された言語の語彙や記法、文法などのルールを元に、記述内容を要素や属性などに分け、それらの間の関係を読み取って木構造(ツリー)などのデータ構造や何らかのデータ記述言語による表記として出力する。 パーサはそれ単体で利用されることはあまりなく、何らかの処理をするための前段階として使われることが多いため、汎用のサブルーチンやモジュール、ライブラリなどとして提供されることが多い。 プログラミング言語などのコンピュータ言語を対象とするものが多いが、日語や英語など人間が使う自然言語の文章を対象と

    パーサとは - IT用語辞典
    hirokts
    hirokts 2014/03/05