タグ

2015年7月2日のブックマーク (8件)

  • 「響け! ユーフォニアム」のここがすごい! 最終回目前、アニメ界に燦然と輝く傑作青春ストーリーについてみんなで話しませんか? - 週刊はてなブログ

    京都アニメーションが手がけるアニメ「響け! ユーフォニアム」が人気を集めています。 原作小説の著者である武田綾乃さんは吹奏楽出身ということで、リアリティのある物語、人物描写や、京アニならではのディテールまでこだわった作風、演出にファンが増え続けています。最終回を目前に控えた今、みなさんのエントリーでもう一度振り返ってみませんか? 被写界深度から読み解く「吹奏楽」作品 グダ ( id:nuryouguda) さんは映像の「被写界深度」に注目したエントリーを投稿しています。京都アニメーションの過去作と比較し、吹奏楽というテーマに相応しいピントの当て方であることが指摘されています。 nuryouguda.hatenablog.com 原作小説との比較 id:tatsu2さんは先が気になって原作小説を手に比較したエントリーです。 原作から膨らませている部分、そして削っている部分について、また、原作

    「響け! ユーフォニアム」のここがすごい! 最終回目前、アニメ界に燦然と輝く傑作青春ストーリーについてみんなで話しませんか? - 週刊はてなブログ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/02
    紹介されている方々もすごいけど、この動きを1記事にしたはてなスタッフさんもすごい。
  • 女子大生からプログラマー社長に、美容師向けサービスCoupe代表竹村氏の挑戦 | HRナビ by リクルート

    休日もモデルハントに明け暮れる親友の美容師を見た女子大生が、そうした美容師の負担を軽減するため立ち上げた、サロンモデルと美容師のマッチングサービス「Coupe(クープ)」。 企画とプログラミング開発を担当するのは代表の竹村恵美氏。開発当時まだ大学生だった竹村恵美氏は、サービスを継続するためにIT業界の内定を辞退し2014年12月に法人化を決意。今年2月にサイバーエージェントベンチャーズ(以下、CAV)から資金を調達し、サービスの黒字化に向け奔走している。 「日々、投資家とのやりとりから学ぶことが多い」と話す竹村氏に、CAVに投資されるまでの経緯や法人化から半年が経った今のサービスの状況や課題について話を伺った。 竹村恵美氏。株式会社Coupe代表取締役CEO。2013年11月3日に「Coupe」サービスを公開。学生時代の2014年12月に起業し、2015年2月にCAVから資金調達を行うと同

    女子大生からプログラマー社長に、美容師向けサービスCoupe代表竹村氏の挑戦 | HRナビ by リクルート
  • この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは

    小学校の授業に一風変わった教育手法を持ちこみ、子どもたちのモチベーションを上げまくっている先生がいる。東京学芸大学附属世田谷小学校の沼田晶弘先生の授業風景は、まるで司会者とひな壇芸人のようだ。 「皆さんがイメージしている普通の授業が国会答弁みたいな感じだとすると、僕の授業はそういう決まった形がありません」 沼田先生が問いかけると、子どもたちはどんどん話す。そこにツッコミを入れつつ、話を広げたり、ほかの子に振ったり、最後に先生がオチを持っていこうとすると、また子どもたちが取り返す。 なぜそんなアクティブな授業が可能なのか。子どもってもっと気難しい存在じゃないの? なんて、ついつい不思議に思ってしまう。子どもをやる気にさせるマジックはきっと大人にとっても参考になるはずだ、ということで沼田先生にいろいろな話を聞いてきた。たぶん新人教育に悩む先輩社員なんかにも参考になるだろう。 「先生の授業はお笑

    この小学校先生がすごい! 子どもたちのやる気を引き出す数々の仕掛けとは
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/02
    おぉ、そこまで!?→”漢字で満点取った子がいたら、そいつにさよならしてから家に帰るまで20分くらいあるので、その隙にその子のお母さんに電話をして…”
  • 「自分の商売と居場所をみつける道」への17のアドバイス・リスト - ICHIROYAのブログ

    今、の原稿を書いている。 そのは9月か10月ぐらいに出版していただける予定だ。 僕が42才で会社を辞めてから、どうやって自立の道を歩いてきたかという話である。 自営になってすでに14年になるが、たまたま当初数年のことを書いた原稿が残っていて(忘れてしまっていることも多く自分でも少し面白かった)、その時の系列の実体験と、今までに学んだことを20程度のトピックスとしてまとめたものとなりそうである。 僕が会社を辞める時、先輩の会社経営者の方がこうおっしゃってくれた。僕はその言葉を信じて会社を飛び出す決意を固めたのである。その言葉は、「会社を辞めたって、誰でもべていくことはできるよ。頭のいい人は頭で、身体の頑強な人は身体で、どちらもない人は、情に訴えて」というものであった。 しかし、一方、当時の僕には、会社を辞めることは、死ぬか生きるかに近い大博打のようにも思えていた。18年も会社に勤めてい

    「自分の商売と居場所をみつける道」への17のアドバイス・リスト - ICHIROYAのブログ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/02
    「起業道」ではなく「自分の商売と居場所をみつける道」。今秋の出版、楽しみにしています!
  • あなたが空気のようにやっていることは?ストレングスファインダー診断はやっておくべき。 - ミニマリストは世界を変える!

    自分の強み・長所は自分でわからないと言います。 それは、生まれた時から空気のようにできているので、意識できていないから。 自分では当たり前のことなので、他の人より優れているかどうかもわからないのです。 強みを仕事やプライベートに生かさないのはとてももったいないです。 自分の長所がわかる!便利なテストがあった ストレングスファインダーテストというものがあります。 ネット上で行う30分ほどかかる質問に答えると、あなたの5つの長所を分析してくれるものです。このテストには「さあ、才能に目覚めよう」に一つついてくるコードが必要です。(古はたぶんコードが使用済みなので新品限定です。注意) さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 posted with ヨメレバ トム・ラス 日経済新聞出版社 2017-04-13 Amazon 楽天ブックス 7net 私も当ってた

    あなたが空気のようにやっていることは?ストレングスファインダー診断はやっておくべき。 - ミニマリストは世界を変える!
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/02
    僕も2002年、2008年に診断したことがあります(ちょっと変わってた)。最近、はてなブログで拡散しているのはこちらのエントリがきっかけでしょうか。
  • 英語で「宜しくお願いします」をどう書けば?"ニュアンス語"を簡単に伝える英文メールの書き方 - トイアンナのぐだぐだ

    英文メールを書く場合、翻訳に困る言葉に出くわすことがある。たとえば「宜しくお願いします」「どうぞご査収ください」「お世話になっております」といった文章。これらの言葉はさまざまニュアンスで使われるために英文へ翻訳しづらい。むしろ、日人とやり取りが多い外国人なら"Yoroshiku Onegai Shimasu"とローマ字で送ってくれたりする。 私自身もよく英文メールで苦労しているので、今回はこういった"ニュアンス語"をうまく英文メールで活用する方法を、実際にコピペで使える例文と一緒に書いてみたい。 ステップ1 "ニュアンス語"を「日語訳」する まず、「いつもお世話になっております」や「宜しくお願いします」といった"ニュアンス語"が翻訳しづらい理由は、日人が「複数の意味をこめて使っている」言葉だからだ。 たとえば「宜しくお願いします」は、厳密な日語で書くとこんな意味になりうる。 - 上

    英語で「宜しくお願いします」をどう書けば?"ニュアンス語"を簡単に伝える英文メールの書き方 - トイアンナのぐだぐだ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/02
    なるほど
  • まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉 - エンジニアtype | 転職type

    2015.06.03 スキル 社会人になったばかりの若いエンジニアの中には、一度この道に足を踏み入れたからには、自らの技術で身を立てていけたらという、強い思いを胸に秘めている人も少なくないのではないか。 そう考えて今回、Rubyの父として知られるまつもとゆきひろ氏に、あえて「これからの時代に技術だけで生き残るには?」という偏ったテーマで取材を依頼した。返ってきたメールの冒頭にあったのが、次の一文である。 「技術だけで生きるというのは幻想である」 まずはその真意を聞くところから、取材は始まった。 まつもとゆきひろさん(@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長、Speeeをはじめとした複数社の技術顧問、Herokuチーフアーキテ

    まつもとゆきひろ氏が「生涯プログラマー」でやっていきたい若手に贈る3つの言葉 - エンジニアtype | 転職type
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/02
    2つの姿勢の大きな違い。
  • 検索されるSEOキーワードの選び方。トレンドキーワードを知ろう。

    ホームページやブログを運営しているなら必ず勉強が必要なSEO対策その中で一番重要と言われているのが、キーワードの選定です。よくありがちなのは、 伝えたいことや発信したいことばかりを考えて、WEBユーザーが必要としている情報を考えてないこと。キーワードを選ぶ上で一番重要な事は、 ユーザー目線で考え、どんなキーワードが好まれ使われているか?検索されているキーワードを調査し、 キーワードを絞っていく事が大事です。 SEOキーワードとはSEOキーワードとは、 GoogleYahooで検索する時に入力するキーワードの事です。ネットで調べ物をする時は、 ほとんどのユーザーが入力して検索します。これは皆さんも必ず経験があるはずです。このSEOキーワードは集客する上で必要不可欠なものです。SEOキーワードを知る事で、 WEBユーザーが求めているものを知る事が出来ます。SEOキーワードとはユーザーニーズそ

    検索されるSEOキーワードの選び方。トレンドキーワードを知ろう。