タグ

2018年2月12日のブックマーク (5件)

  • 甥(おい)や姪(めい)に奨学金の保証人を頼まれたらどうする? (ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

  • 達郎さんの言葉を解説したのは、超ヘビーリスナーの大学教授です。 From Editors No.863

    2018.01.30HomeBRUTUS (ブルータス)達郎さんの言葉を解説したのは、超ヘビーリ … 達郎さんの言葉を解説したのは、超ヘビーリスナーの大学教授です。 From Editors No.863 『山下達郎のサンデー・ソングブック』で流れるのは主に50〜70年代のオールディーズ。番組を聴いているとシンガー、ソングライター、プロデューサー、アレンジャーなど、当時ヒットソングに携わっていた人々がいつしか線でつながり、ムーブメントの背景をなんとなく面で理解できてくる、そんな番組です。 今回の特集メインコンテンツは達郎さんの語りの書き起こしですが、それをより深く理解するために、解説を書いてくださったのが慶應義塾大学教授の大和田俊之さんです。大和田さんの専門はアメリカ文学・ポピュラー音楽研究で著書に「アメリカ音楽史」、長谷川町蔵さんとの共著「文化系のためのヒップホップ入門」などがある研究者

    達郎さんの言葉を解説したのは、超ヘビーリスナーの大学教授です。 From Editors No.863
  • 話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう

    僕のことを直接しっている人にはよく知られた話ですが、僕はなかなかどうして話すのがヘタでして、コミュニケーションをとるのが得意ではないのですね。 特に、大人数の前だとすごい緊張しちゃうので、落ち着いて話すこともできません。心臓がバクバクいい、足が震えます。10人以上いる会議で発言とかかなりキツイです。 で、そんな僕なんですが、プレゼンをしなさい、となる時もたまにあって、そういう時、結構困るのですね。どうしたらいいんだと。 しかし、何回か回を重ねていくことで、話す技術を向上することはできなくても、表面的なテクニックでなんとかカバーすることは出来るな、と思ってきました。ハウツーですね。僕はハウツーが好きなんです。 そのあたりのテクニックをたまに後輩に教えたりするのですが、ブログにまとまっているほうがいいかなと思ったので、紹介します。 ---✂--- 「遊び半分の起業のすすめ」 最近、こんな感じ

    話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/12
    しみじみと、いいハウツーだなぁ。自分を知り、特性にあわせて準備するのが大切だと痛感しました。
  • 【まとめ】2017年のロカフレを振り返る – ロカフレ

    こんにちはロカフレ編集長のやましゅーです。 今年の3月1日に誕生した「ロカフレ」ですが、おかげさまで何とか2017年を無事に乗り切ることができました。 これはひとえに読者の皆様のおかげです。ありがとうございます。 さて、そんなロカフレですが、普段はあまりPV数とか、どの記事が読まれているとかっていうのを外に出してないんですよね。 ライターさんもあんまり知らないと思います……。 というわけで、年末なのでロカフレでよく読まれた記事TOP10を発表しながら、この一年を振り返っていきたいと思います。 さっそく行ってみましょうー!! ロカフレPVランキング 1位 466,987 PV デマに惑わされるな!色々と話題の「レゴランド」に行ってきたから、とりあえず聞いてくれ レゴランドのオープン前に流れていたデマツイートを現地に行って検証したダイソン後藤の記事が1位。 現地の子どもたちの笑顔を見て記事の方

    【まとめ】2017年のロカフレを振り返る – ロカフレ
  • 政府に意思表明する手段は選挙とデモだけではない。変革を促すための“市民ロビー活動”とは? | inquire.jp

    現代の日において、政府に対して不満を抱いたとき、私たちは適切に意思表明ができているといえるのだろうか。 選挙やデモなど意思表示の手段はあるが、積極的に参加している人は決して多くはない。国際比較調査グループISSPの調査では、デモについて「今までしたことがないし、今後もするつもりはない」と回答した人が75%に上った。 「不当だと思う法律などが国会で審議されているとしたら、何かしようとする可能性はどのくらいあるか」という質問に「あると思う」と答えたのは18%にとどまり、政治参加に対する意欲の低さが浮き彫りになった。 どうすれば「傍観者」から「参加者」になれるのだろうか。 政治参加の有用な手段「ロビー活動」とは? 『変革のための市民ロビー活動』の著者で市民起業家のアルベルト・アルマノ氏は「市民ロビー活動」に打開策を見出している。 「ロビー活動」とは社会課題に対する主義主張を政策に反映させるため

    政府に意思表明する手段は選挙とデモだけではない。変革を促すための“市民ロビー活動”とは? | inquire.jp
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/12
    『変革のための市民ロビー活動』の著者で市民起業家のアルベルト・アルマノ氏の来日に合わせて開催されたミートアップイベントの様子をレポート