タグ

あとでに関するhmmmのブックマーク (2,753)

  • IT立国・ルワンダの首都を牛耳る中国人経営者たちの野心と本心(安田 峰俊) @gendai_biz

    『八九六四』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した気鋭のノンフィクションライター・安田峰俊が、アフリカ大陸に進出する中国の実態を調査しに、「アフリカのシンガポール」と呼ばれるルワンダへと渡るルポルタージュ。第二回目は、ルワンダで巨大な縫製工場を経営する中国人女性社長の話から、なぜ中国がルワンダへの進出に注力するのか、その狙いと歴史的背景を読み解く――。 CEOは44歳、中国人女社長 体育館ほどの広さの工場のなかでは、黒い肌の若者たちがぎっしりを机を並べていた。彼らの多くは20〜25歳で、女性が65%を占める。女性たちは頭髪の混入防止用の黄色い頭巾をかぶっているが、男性は短髪やスキンヘッドの人しかいないためか、頭巾は無しだ。私の目の前の生産ラインで彼らが縫い続けている黄色い蛍光色の布は、鉱山労働者の制服らしい。 ルワンダの首都・キガリ市中心部から郊外へ5キロ、キガリ国際空港付近に位置するこの

    IT立国・ルワンダの首都を牛耳る中国人経営者たちの野心と本心(安田 峰俊) @gendai_biz
  • 「虐殺の歴史」を背負ったルワンダに進出する中国のリアル

    いたるところに、漢字、漢字、漢字が…! 「你好! 安田先生!(こんにちは!安田さん)」 小さいが清潔感のある空港から外へ出ると、私の名字が書かれた紙を持っている青年が流暢な中国語で声をかけてきた。彼の中国語名は子辰。紙には中国語で「歓迎」、日語のひらがなで「ようこそ」と書いてある。彼は日語はわからないが、Google翻訳で調べて書いてくれたという。 “子辰”と握手を交わした私のすぐ横を、機内で隣席に座っていた中国国営企業(資源系)に勤務する北京出身のビジネスマンの集団が歩いていく。彼らとは宿が一緒だったので「再見!(またね)」と挨拶を交わして見送った。 「四川電力阿壩公司」 現地の通貨を下ろすためにATMの列に並んでいると、またもや目の前に漢字があった。私の前に並ぶ男が、なぜか中国内陸部のインフラ企業・四川省電力公司アバ支社のサッカーチームのレプリカユニフォームを着ていたのだ。さらにミ

    「虐殺の歴史」を背負ったルワンダに進出する中国のリアル
  • データサイエンティストもしくは機械学習エンジニアになるためのスキル要件とは(2017年夏版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    この記事は2年前の以下の記事のアップデートです。 前回はとりあえずデータサイエンティストというかデータ分析職一般としてのスキル要件として、「みどりぼん程度の統計学の知識」「はじパタ程度の機械学習の知識」「RかPythonでコードが組める」「SQLが書ける」という4点を挙げたのでした。 で、2年経ったらいよいよ統計分析メインのデータサイエンティスト(物:及びその他の統計分析職)vs. 機械学習システム実装メインの機械学習エンジニアというキャリアの分岐が如実になってきた上に、各方面で技術革新・普及が進んで来たので、上記の過去記事のスキル要件のままでは対応できない状況になってきたように見受けられます。 そこで、今回の記事では「データサイエンティスト」*1「機械学習エンジニア」のそれぞれについて、現段階で僕が個人的に考える「最低限のスキル要件」をさっくり書いてみようかと思います。最初にそれらを書

    データサイエンティストもしくは機械学習エンジニアになるためのスキル要件とは(2017年夏版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 加計学園「半世紀ぶり獣医学部」は不要か 獣医師は「犬・猫の医者」ではない

    加計学園問題で獣医学部のあり方に注目が集まっている。加計学園の獣医学部新設について、申請当時の文部科学省事務次官だった前川喜平氏は、5月25日の記者会見で「極めて薄弱な根拠の下で規制緩和が行われた」と述べ、認可は不適切だったとの考えを示した。この問題では、安倍晋三首相が認可の便宜を図ったのではないかという疑惑も浮上し、「こんな獣医学部はダメだ」との声もある。しかし、なぜ半世紀も新設がなかったのか。東京大学名誉教授の唐木英明氏は「獣医師の需給や獣医学教育について誤解がある」と嘆く。 唐木氏は、東大助教授となった1972年から獣医学教育改善運動に取り組み、近年は規制緩和の必要性を訴えてきた。東京大学を退官後、2011年から13年まで加計学園関連大学の学長を務めたため、一部から「獣医界の裏切り者」とのレッテルを貼られたという。はたして獣医学部の規制は、国民のためなのか、獣医界のためなのか。後者で

    加計学園「半世紀ぶり獣医学部」は不要か 獣医師は「犬・猫の医者」ではない
  • 実は幻想、iPhoneの「日本製部品頼み」 裏読み「アップル経済圏」(下) 大槻智洋 TMR台北科技代表 - 日本経済新聞

    iPhoneなどのアップル(Apple)製品には、日企業の部材ばかりが使われている――。こうした認識を持っている日人は少なくない。しかし、これはもはや"神話"だ。確かにかつて、携帯音楽端末「iPod」では日企業の部材の採用も目立ったが、今では台湾企業が強く、中国企業も躍進している。アップルとの直接取引という"業界地図の一等地"を得た企業は、世界でどのように分布しているのか。アップルが毎

    実は幻想、iPhoneの「日本製部品頼み」 裏読み「アップル経済圏」(下) 大槻智洋 TMR台北科技代表 - 日本経済新聞
  • なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮った写真や動画をあげるクセができた。 ストーリーの中身は、「美味しいご飯」が圧倒的に多くて、2番目が「友達とはしゃいでるなう」みたいなやつ、3番目は「目の前にある風景」とかが多いかな。 今までは

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所
  • トヨタ・ホンダもついに標的に、「特許トロール」の恐怖

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 自動車業界は“ラストリゾート”だ──。米アップルなどのハイテク企業に代わって、自動車・部品メーカーが狙われた。特許を盾に賠償金を得る「パテント・トロール」の標的になっているのだ。(「週刊ダイヤモンド」編集部 浅島亮子) 「ついに、自動車業界にも来たか──」。ある自動車メーカー幹部は、警戒モードに入った。 5月1日、トヨタ自動車やホンダなどの自動車・部品メーカー25社が米企業の電動モーターの特許を侵害しているとの訴えを受けて、米国際貿易委員会(ITC)が調査をスタートさせたからだ。 訴えたのは、インテレクチュアル・ベンチャーズ(IV)なる米企業である。知的財産関係者の間では知らない者はいない存在だ。 という

    トヨタ・ホンダもついに標的に、「特許トロール」の恐怖
  • 日本では受動喫煙が原因で年間1万5千人が死んでいるらしい

    最初に断っておくが,僕はキッズだった頃にイアン・カーティスというミュージシャンの写真を見たことをきっかけに喫煙を始めた頭の弱い子であり,そして別に喫煙が人体に悪影響を及ばさないと主張するつもりはない.また専門は計算機統計学なので,生物統計や統計的因果推論が専門というわけでもない.疫学なんててんで分からない.またすべての文献に目を通す暇もないので,間違いなどもあると思う.その時は指摘してくれるとうれしい. まず疫学が正直何だかわかないので色々ググってみたところ,かちっとした定義が見当たらず,色々な意見を総合してみると「データを用いて疾病罹患や病死の因果関係を研究する」みたいな感じでいいのかなと思う.なのでここではそういう学問だと定義しておく.まあ多分いわゆる統計的因果推論が最近は多様されているのだろう,多分. タイトルにあるように,なんでも受動喫煙が「原因」で年間に約15000人の方がその「

    日本では受動喫煙が原因で年間1万5千人が死んでいるらしい
  • Technology, jobs, and the future of work

    Automation, digital platforms, and other innovations are changing the fundamental nature of work. Understanding these shifts can help policy makers, business leaders, and workers move forward. The world of work is in a state of flux, which is causing considerable anxiety—and with good reason. There is growing polarization of labor-market opportunities between high- and low-skill jobs, unemployment

    Technology, jobs, and the future of work
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
  • 1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py

    前回の「ゲームプログラマからデータサイエンティストに転職しました」 の記事でもお話したとおり、5月からデータ解析する人になりました。 とはいえ、データ解析に関しては未経験。 少しでも不安を減らすために、4月の有給消化期間は統計学のお勉強しました。 今回はおすすめしてもらった中で読んで良かったの紹介、そして読んだの簡単なまとめを書いて行きたいと思います。 ※前提: 4月時点の自分の知識に関して 自分は大学は情報科学を専攻していたが、難しい数式は苦手 統計学は1コマ分受講していたが、単語を覚えている程度でかなりあやうい まず一番最初に読みたい 「完全独習 統計学入門」 「簡単に統計学の全体像がつかめる入門書はないか」とTwitter相談したら、こちらのを数名の方が薦めて下さった。 完全独習 統計学入門 作者: 小島寛之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/09/28メ

    1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py
  • 医者として働き始めて不思議なこと

    今年から研修医になって実際の医療現場の渦の中にいると不思議に思うことがいくつもある 最初に感じたのが医療行為の不思議さだ 自分が経験した科が内科だからかもしれないが毎日パソコンを弄っているだけで患者が治っていくのである 外来で経過を見ていた患者が肺炎を起こし呼吸困難になったので入院した 私は取り敢えず点滴のための静脈路確保のため患者さんに針を刺した 針を刺したら逆血が来たので静脈と針先が繋がったことが確認できたら否や、ナースさんは「あとはやっておきます」 といって交代してくれた その間に私は電子カルテで「オーダー」を出す 呼吸困難なので酸素マスクの指示を入れる。 発熱があるので一応血にばい菌がないか「血液培養」を取る。培養を取れたことを確認しだい「抗生剤を塩水に混ぜて点滴に入れて下さい」と指示を入れる。 その後、他の患者さんの作業があって入院患者さんの元を離れたのだが、その数十分後に入院

    医者として働き始めて不思議なこと
  • Statistical tests, P values, confidence intervals, and power: a guide to misinterpretations

    Preview improvements coming to the PMC website in October 2024. Learn More or Try it out now.

    Statistical tests, P values, confidence intervals, and power: a guide to misinterpretations
  • 失速・三越伊勢丹…老舗百貨店が陥ったワナ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5

    主力の衣料品などの販売低迷に加えて、頼みだった訪日外国人(インバウンド)の消費が失速し、百貨店各社は苦戦を強いられている。とりわけ厳しい経営環境に追い込まれているのが、最大手・三越伊勢丹ホールディングス(HD)だ。老舗百貨店同士の経営統合から8年余り。業界の名門企業は、苦境から脱却できるのか。ファッションや繊維業界に詳しいライターの南充浩氏が分析する。 「売上高日一」伊勢丹新宿店も岐路に 今春からの三越伊勢丹HDの失速がにわかに注目を集めている。2016年度上半期(4~9月)の連結営業利益は前年同期比57.6%減の61億円。減益率は高島屋の0.3%減(16年3~8月期)や、大丸や松坂屋などを傘下に抱えるJ・フロントリテイリングの12.5%減(同)と比べて格段に高い。 三越伊勢丹は、来年3月には三越千葉店(千葉市)と多摩センター店(東京都多摩市)を閉鎖するなど、低迷する地方店、郊外店の見

    失速・三越伊勢丹…老舗百貨店が陥ったワナ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/5
  • 日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞

    何かと目の敵にされるエアコン冷房。それでは、エアコンなしで人間は夏を乗り切れるのだろうか。エアコン冷房は、ただのゼイタクなのだろうか。住宅の省エネルギー性能を客観的に調査・分析している東京大学准教授の前真之氏に解説してもらう。米国では湿球温度の快適上限21℃汗は人体の冷却において最も強力な「武器」である。ただし、この武器には大きな弱点がある。それは、「汗は乾かなければ冷やせない」ということ。

    日本の夏、もはや「エアコンなし」がダメな理由 夏に備える家づくり(6) - 日本経済新聞
  • 「左派」文在寅政権を正しく怖れよ

    【読売新聞】 韓国大統領選は、事前の予想通り、北朝鮮に融和的な左派の最大野党「共に民主党」の 文在寅 ( ムンジェイン ) 氏が当選し、10日に就任した。保守から左派へ、9年ぶりの政権交代である。核・ミサイル開発を進める北朝鮮の問題

    「左派」文在寅政権を正しく怖れよ
  • 共働き世帯の理想と現実 ―忍び寄る「男性稼ぎ手モデル」の影― - あなたとあなたの話がしたい

    今年の4月2日に結婚式を挙げ、との共働き生活も一年ちょっとになる。 当初はに頻繁に怒られることに悩んでいたものの、最近は随分と穏やかになって、仲良く暮らしている。現状の家庭運営はかなり上手くいっていると評価できると思うのだけれど、どこか私の考える理想の共働き世帯の姿とずれているということがいつも気になっている。 私の中の理想の共働き世帯 ―男も女もキャリア形成と家事参加の機会を十分に持てる― まず、私の中にある理想の共働き世帯の有り方として、労働と家事の分担が対等に近く、その両方の活動に充実感を持って参加できているということがある。これを実現するためには、キャリアプランの形成に性差別が無いことと、労働時間が(家事を行うために十分な余裕が持てるほど)短いことが必要になる。具体的には労働時間は1日7時間以下であるべきだと感じている。 現実 ―「男性稼ぎ手モデル」の追認と子育ての不可能性―

    共働き世帯の理想と現実 ―忍び寄る「男性稼ぎ手モデル」の影― - あなたとあなたの話がしたい
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【独自】電動スーツケースで歩道走行か 中国籍の女性を書類送検 全国で初摘発 人が乗って移動することができる「電動スーツケース」を使い、歩道を走行したとして、大阪府警は中国籍の…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • キーワードで見る法人企業統計(2015年度まで) : 財務総合政策研究所

    最新のデータ(法人企業統計からみえる企業の財務指標)はこちら。 法人企業統計には、年次別調査と四半期別調査があります。年次別調査については1948年より、四半期別調査については1950年より調査を開始しております。 このように、両調査は、長期にわたり日企業の財務データを蓄積しております。 「キーワードで見る法人企業統計」は、企業財務に関する用語や経済用語をわかりやすく説明するとともに、年次別調査のデータを利用して、これまでの推移をまとめたものです。 「キーワードで見る法人企業統計」をご利用いただくことにより、法人企業統計データの重要性や有用性をご理解いただき、さらにご活用いただければと思います。 なお、平成29年2月に平成27年度年次別調査のデータを用いて内容の更新を行いました。

  • 経営戦略を読み解く〜実務と理論の狭間から〜一覧|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    なぜ、同じ「経営」をテーマとしながらも、経営の実務と学問としての経営戦略の間には、これほどまでに大きな隔たりが存在するのか。たしかに、実務家が経営戦略の理論をそのまま実践しても、短期的な売上には貢献しないかもしれない。しかしだからといって、経営戦略は実務の役に立たない、と決めつけるのは早計である。経営の実務と学問としての経営戦略を適切に結びつけることで、その真の価値が見えてくる。連載では、長く実務の世界に身を置きながら、学問としての経営学を探究し続ける、慶應義塾大学准教授の琴坂将広氏が、実務と学問の橋渡しを目指す。

    経営戦略を読み解く〜実務と理論の狭間から〜一覧|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー