タグ

2012年6月11日のブックマーク (17件)

  • まかない日記

    あつい。あつい。あつい。欲もなくなりがちになりますよね。 という事で、スパイスの効いた欲そそるタンドリーチキンランチです。 漬け込んで、焼いてできあがりの簡単すぎレシピです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【鶏胸肉でやわらかタンドリーチキン】(4人分) (材料) ・鶏胸肉 700g ・塩 小さじ2 ・胡椒 少々 ・料理酒 大さじ1 (漬けソース調味料) ・ヨーグルト 1カップ ・オリーブオイル 小さじ1 ・おろしニンニク(お好みで) 1かけ分 ・ケチャップ 大さじ4 ・カレー粉 大さじ2 ・バジル粉 お好み量 ①鶏肉は皮をとって、味がしみこみやすいようにフォークで数カ所穴をあけておく。塩こしょう、酒を全体にすり

    まかない日記
  • 微分ってなあに?(表紙)

    高校で微分を勉強したものの、「なんだかわからないけどただ計算方法だけ覚えた」という困ったレベルに留まっている人は(残念ながら)多いようです。 まずは「微分って何なのか」を図形で理解して欲しいと思います。そこで動く図形で、微分の雰囲気を知って欲しいと思います。 そのための教材の一つとして、授業などで使うべく作成しました。 その1から順に読んで、動かしていってください。 このプログラムを動かすのに必要なファイル全ては、LHAで圧縮したファイルにまとめてあります。 androidの方は、このapkファイルをダウンロードしてくれてもいいです。 プログラムについて御質問、御要望、バグ報告などございましたら、前野[いろもの物理学者]昌弘へメールくださるか、または、twitterにてirobutsuまでメンションしてください。

    hmmm
    hmmm 2012/06/11
  • 18歳が一流誌に「量子もつれ」論文を掲載

  • Game Theory

    What is game theory? The way I think about game theory is that it’s a part of economic theory, a set of models and concepts that is supposed to capture the way we think about strategic interactive situations. These are situations when my reasonable behaviour depends on the way that I perceive or believe that the other participants in the situation will behave. I want to get into the shoes of the o

    Game Theory
  • 中国をめぐる2つのスパイ事件:日経ビジネスオンライン

    読売新聞の大スクープだが、日中国大使館の李春光一等書記官が、「スパイ」だったらしい。らしい、と一応伝聞形にしているのは、まだ疑惑の段階だからだ。日が日駐在の現役外交官のスパイ容疑を暴露したのは初めてのこと。これは日中関係にどのような影響を与えるだろうか、ひょっとして、中国側が報復として日側の誰かを拘束したり、嫌がらせをしたりしてくるか、と中国の反応を注視していたが、意外にも低調である。それもそのはず、中国国内では目下、日のスパイ疑惑事件にかかずらわっているどころではないのだ。 中国で今、1985年以来の米中間最大の事件とよばれるスパイ事件が暴露され、しかも、政局にも影響しかねない勢いで波紋がひろがっている。 中国側の反応はほんとどなし 日の書記官スパイ容疑事件というのは、スパイ行為そのものの確たる証拠は、少なくとも報道ベースでは挙がっていないらしい。大使館員が駐在国の政府要人

    中国をめぐる2つのスパイ事件:日経ビジネスオンライン
    hmmm
    hmmm 2012/06/11
  • 電力足りぬというが自家発電の震災後増強分は原発6基分相当 | ニコニコニュース

    「電力が足りない。だから原発を再稼働させてくれ」――役人、政治家、電力会社が一体となった電力マフィアの言い分がウソであることを誌は再三指摘してきたが、彼らがひた隠す決定的な「埋蔵電力」がまたもや発見された。実は、民間企業が電力不足に備えて自家発電用のガスタービンを多数出荷しており、自家発電の能力は増強しているのだ。 だが、国歌戦略室がまとめた電力の「需給検証委員会報告書」にはこの分が必ずしも反映されているとはいえないのだ。大手ガスタービンメーカーはこういう。「震災後、自家発電設備の引き合いが増えているのは確かです。発注元は、工場やオフィスビル、病院などが多い」 さらに、こんなデータもある。資源エネルギー庁の「電力調査統計」には、昨年3月末以降の自家発電能力の増強を民間企業が届け出た結果がまとめられている。 それによると、昨年3月末から9月末までの半年間に、火力・水力・新エネルギー等を含め

    hmmm
    hmmm 2012/06/11
    "国歌戦略室"/←一週間経っても直っていないところがすごい。
  • Economic Fables

    hmmm
    hmmm 2012/06/11
  • 史上最年少でシカゴ大医学部卒業 21歳矢野さん - 日本経済新聞

    「天才少年」として知られる米シカゴ大の矢野祥さん(21)が9日、同大学開校以来の最年少で医学部を卒業した。9歳で地元のロヨラ大に入学、12歳で卒業、同年に名門シカゴ大大学院に進み18歳で生物学博士号を取得という驚異の学歴を持つ「祥はおそらく世界で最年少の生物学と医学のダブル博士号の保持者」(シカゴ大学)。卒業後はシカゴ大学付属病院の小児科で研修医になる。「医者として人類の役に立ちたい」――。卒

    史上最年少でシカゴ大医学部卒業 21歳矢野さん - 日本経済新聞
    hmmm
    hmmm 2012/06/11
    こうぶっちぎりだと「同年代の子たちと健全な友人関係を持てるか」みたいなことはどうでもいいとは言わないまでもあまり気にしても仕方なくなりそう。
  • 若手が選ぶ「20代で読んでおきたい本」、1位は『マネジメント』

    若手ビジネスパーソンに「20代で読んでおきたい」を聞くと、トップはピーター・F・ドラッカー著『マネジメント - 基と原則』だった。インテリジェンス調べ。 毎日のように新しいが登場する出版界。特にビジネス書では経営者がバイブルのように何度も読み返している名作もあるが、若手ビジネスパーソンはどんなを読みたいと思っているのだろうか。 インテリジェンスの調査によると、25~34歳のビジネスパーソンに「20代のうちに読んでおきたい」を尋ねると、トップはピーター・F・ドラッカー著『マネジメント - 基と原則』だった。投票者のコメントでは「組織だけではなく、自分自身をマネジメントする上で役立つ」「マネジメントするとはどういう意味か、20代のうちに学ぶことで上司に対する見方も変わる」といった声が挙がった。 2位はロバート・キヨサキ著『金持ち父さん貧乏父さん』、3位は川北義則著『「20代」でやっ

    若手が選ぶ「20代で読んでおきたい本」、1位は『マネジメント』
    hmmm
    hmmm 2012/06/11
    『星の王子さま』が異彩を放っておるな。
  • Ten years with Chiko | COMPLEX CAT

    末っ子の誕生日,実家から電話がかかる。「チコもいっしょだよー」と末っ子が叫ぶ。そうだ一緒に育った。ここまで。 「父さん,公陳,何年生きた?」「15年だったよ。」 「そうか」 「ぼく,チコと後何年一緒に居られるだろう。」チコは10歳。こういう話が出るとき,末っ子は死による別れというのをいつも意識している。くよくよナイーブに考えるというよりは,それは彼を見送る役目をするということ。物凄く冷静に考えてその覚悟をしている,そういう子供。 「この家族の中で,ぼくが最後のひとりになる可能性が高いと思うんだ。その時,僕はひとりになる。」ということをなんとなく考えている少年でもある。まあ,兄弟の年齢を考えるとその辺は微妙だけど,家族を見送る役目というのを意識したりしている。こういう年齢ってあるものだと感じる。 私も,小学校中学年ぐらいだった。人はいつかは死ぬということを考えてなにか捉えどころがない死のイメ

    Ten years with Chiko | COMPLEX CAT
    hmmm
    hmmm 2012/06/11
  • 今こそ必要なのは、発想の転換。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    月曜日恒例の日経紙「法務インサイド」に掲載された「弁護士就職 開拓の余地」というタイトルの特集が、いろいろと話題になっている。 リード文にある 「当に弁護士は就職難なのか」 というフレーズと、記事の中で展開される「組織内弁護士」礼賛が刺激的であるがゆえに、賛否両論出てきて、そこそこ盛り上がる結果となったのだろう。 だが、残念ながら、使い回された紋切り型のフレーズやネタを多用して構成されているこの記事に、見るべきものはそんなに多くないと、自分は思う。 例えば、 「学生が法科大学院で身につけるのは裁判を争うための法廷実務が中心。しかし企業側は『訴訟より、外国語や国際感覚の素養をもち、契約や交渉、消費者対応など幅広い業務を担当できる人』を求めている」(日経済新聞2012年6月4日付け朝刊・第15面) というくだり。 花王の法務部長(経営法友会代表幹事)の言葉を借りているとはいえ、おそらくこの

    今こそ必要なのは、発想の転換。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • ケロケロケロッピって何で消えたの? : 哲学ニュースnwk

    2012年06月07日14:00 ケロケロケロッピって何で消えたの? Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/06/06(水) 23:44:17.53 ID:0 飛ぶ鳥を落とす勢いでハローキティと人気を二分してたのに 5: 旦那:2012/06/06(水) 23:47:02.36 ID:0 みんなのたぁ坊 6: 名無し募集中。。。:2012/06/06(水) 23:47:10.65 ID:0 クルマのやつとか 9: 名無し募集中。。。:2012/06/06(水) 23:48:04.16 ID:0 >>6 ザ・ラナバウツな 何語かどういう意味かまでは知らん 112: 名無し募集中。。。:2012/06/07(木) 00:07:13.35 ID:0 >>6 保育園のときの弁当箱それのやつ使ってたわ 懐かしい 8: 名無し募集中。。。:2012/06/06(水) 23:47:27.34 I

    ケロケロケロッピって何で消えたの? : 哲学ニュースnwk
  • IBMからオリンパスへ続く「深く透明なブルー」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1986年に弁護士となってから、25年が過ぎた。その間、日米の法律事務所で働いたのは通算5年に満たない。残りの20年間近くは、いわゆる社内弁護士であった。アップル、サン・マイクロシステムズ、IBMといった世界的IT企業の日法人と、ファーストリテイリングという日企業らしくない会社で、法務・知財の最高責任者(General Counsel=ジェネラル・カウンセル)として過ごしてきた。 2012年1月末でIBMを退社して自らの法律事務所を立ち上げたことで、そういった社内弁護士の立場を終えたが、今後も企業とのボーダーを余り意識しないような仕事の関わり方になるのかなと漠然と思い、またそれを希望してのスタートを切った。 そして、まだ事務所の場所も決ま

    IBMからオリンパスへ続く「深く透明なブルー」:日経ビジネスオンライン
  • なぜ、はてなから「非モテ」の話題が消えたのか - Attribute=51

    はてなブックマークを毎日見ているけれど、何年か前の頃のように、 非モテについてのエントリーが散発的に上がる光景をとんと見なくなった。 もしかしたら自分が追えてないだけなのかもしれないけれど、 その理由を考えてみた。 1.非モテだった人に恋人ができ、非モテを卒業した 2.非モテ達の中で、非モテへの関心のプライオリティが下がった 3.非モテを気にしない若者が増えた 1.非モテだった人に恋人ができ、非モテを卒業した そりゃまあ、何年かすりゃ、結婚する人もいるし、恋人できる人もいることでしょう。 あいつとか、あいつとか、あの人とか。 非モテを語る人たちが減るのだから、当然あがるエントリーも減る。 結局、非モテなんて時間が解決してくれる話だったのかもしれませんね。 2.非モテ達の中で、非モテへの関心のプライオリティが下がった いやいや、何年かしたって、勝手に結婚できたり、恋人ができるわけもないでしょ

    なぜ、はてなから「非モテ」の話題が消えたのか - Attribute=51
    hmmm
    hmmm 2012/06/11
    モテればいいというわけでもないとみんな学んだからでは?
  • Greg Mankiw's Blog: On my to-read pile

    hmmm
    hmmm 2012/06/11
  • 「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン

    5月10日木曜、関東地方を突風と豪雨が襲う中、東京・目黒にある東京工業大学で、同学のリベラルアーツセンター設置記念講演「現代における“教養”とは」が開催されました。リベラルアーツ、すなわち教養をテーマに語るのは、センター長の桑子敏雄教授、上田紀行教授、そして、池上彰教授です。池上教授のコーディネートで、さあ「教養のススメ」を、どうぞ。 (まとめ 片瀬 京子) 池上:今日は突風と雨にもかかわらず、たくさんの方にお集まりいただきまして、と言いたいところですが、天候のせいでちょっと出足が悪いようですね(笑)。改めまして、お越し下さってありがとうございます。この模様はニコニコ生放送でも中継されています。後ほどお答えする時間を設けていますから、ぜひ、ニコ生をご覧の皆さん、質問をお寄せください。 さてこのリベラルアーツセンターは、私たち3人だけの小さな所帯でスタートしました。日々、いろいろな仕事を押し

    「日本の大学に、『教養』を取り戻そう」:日経ビジネスオンライン
  • ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary

    とイスラエルのゲーム理論の大家アリエル・ルービンシュタインがThe Browserインタビューで述べている(Mostly Economics経由)。 その内容を簡単にまとめると以下の通り。 ゲーム理論というネーミングで、フォン・ノイマンは数学だけではなく広報宣伝での天才ぶりを発揮した。そのネーミングにより、何か単純なものが経済危機や核抑止力政策といった複雑な状況に応用できるという幻想を人々に抱かせた。自分の見方は同僚より極端かもしれないが、ゲーム理論は現実に直接応用できるという主張には与しない。 自分が比喩として良く用いるのは論理学。論理学は哲学や数学の興味深い一分野ではあるが、それがより良い人生を送る助けになるという幻想を抱いている人はいないと思う。良き裁判官は論理学を習得している必要は無い。論理学はコンピュータ科学の発展に役立ったが、友人との討論や、裁判官、市民、もしくは科学者として与

    ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary