タグ

2015年9月14日のブックマーク (8件)

  • 「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS

    高等学校向けの保健体育副教材「健康な生活を送るために」(改訂版)(以下「副教材」と称する)は、はなばなしく登場した教材だった。 2015年3月に閣議決定された「少子化社会対策大綱」では、「学校教育段階において、妊娠・出産等に関する医学的・科学的に正しい知識を適切な教材に盛り込む」ことがうたわれる。「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」についての理解の割合が、先進諸国の割合が約64%であるのに、現状(2009年)の日では34%しかないというのである。 そこで、「認可保育園の定員拡大」や「ひとり親家庭への支援」などと並び、「妊娠・出産に関する医学的・科学的に正しい知識」を2020年までに70%に上げることが数値目標として掲げられた。 その「医学的・科学的に正しい知識」を盛り込んだのが、今回の副教材だったわけだ。 8月21日の会見で有村少子化相から、「この啓発教材は、8月下旬以降に全

    「妊娠しやすさ」グラフはいかにして高校保健・副教材になったのか/高橋さきの - SYNODOS
    hmmm
    hmmm 2015/09/14
    重大な影響を及ぼしうる誤りがわりと簡単に教材に載ってしまう事例。教科書の中身はそれなりに厳しくチェックされるけど副教材は甘々とかだったりするのだろうか。
  • 神戸連続殺傷、週刊誌が加害者実名と顔写真掲載 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    1997年の神戸市連続児童殺傷事件で当時14歳だった加害男性(33)について、14日発売の「週刊ポスト」(小学館)は、「少年Aの『実名』と『顔写真』を公開する」と題した記事で氏名と顔写真を掲載した。 男性は今年6月、「元少年A」の著者名で事件に関する手記を出版。被害者遺族らが反発していたが、その後も週刊誌などに手紙を送ったほか、インターネット上には、男性が開設したとみられるホームページも公開されていた。 飯田昌宏・週刊ポスト編集長の話「彼は今年になり事件の手記を発表しただけでなく、複数の週刊誌に、掲載を前提に手紙を送りつけた。ホームページを開設し、自ら情報発信を始めている。彼の氏名を含めたあらゆる言動は公衆の正当な関心の対象であり、評論材料になると考えた」

    神戸連続殺傷、週刊誌が加害者実名と顔写真掲載 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hmmm
    hmmm 2015/09/14
    こりゃ半分週刊ポストの宣伝だな。
  • REAL-JAPAN.ORG

    This site has been closed.

    hmmm
    hmmm 2015/09/14
  • グレン・グールド(宮澤淳一の仕事)

    宮澤淳一は,カナダのピアニストとして知られる芸術家・思想家グレン・グールドについて研究しています.グールドをめぐって各種の論文・評論を書き,関連書の翻訳を手がけてきました. グールド研究の成果のひとつの区切りとして, 2004年12月に著書『グレン・グールド論』(春秋社)を上梓しました. こちらをご覧ください. このサイトでは以下の原稿を再録しています (順不同;リンクされていないものは今後掲載します): グレン・グールドはクラシックの音楽家ではない; 新しいピアノ演奏再生技術をどう位置づけるか; グレン・グールドに関するQ&A; グールドの師アルベルト・ゲレーロとの関係について; 1999年のグレン・グールド・ギャザリングについて; グールドとその愛読書『草枕』をめぐって; グールドのプロデューサー,アンドルー・カズディンの回想録の書評; グールドとロシアのピアニスト,ヴェデルニコフにつ

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 4 Year Old Boy Scores Against Queensland Legends

    Queensland vs. New South Wales - Legends of League game in Toowoomba on August 1.

    hmmm
    hmmm 2015/09/14
    「かわいいのだけど誰かがこの子にタックルしていたらもっとおもしろかった」とかひどいコメントが人気集めていて笑う。
  • 誤った情報を正すための3つのコミュニケーション術 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    MMRワクチン(はしか・おたふく風邪・風疹の予防接種)が自閉症の原因になるという説は、その後の研究で否定されているのに多くの米国人に信じられている。誤った風説はなぜ消えずに定着するのか。その背景要因をオグルヴィのPR専門家が説明する。 1998年にイギリスのある医師が、MMRワクチン(はしか・おたふく風邪・風疹の予防接種)を受けた子供12人に対する調査を発表した。そこには、このワクチンと自閉症との恐るべき相関が示唆されていた。ところが、その後の調査と臨床研究の結果、MMRワクチンと自閉症の関係は否定され、医学誌は当該論文を撤回。くだんの医師はよからぬ金銭的動機を持っていたことが明らかになり、医師免許をはく奪された。 しかし複数の調査によると、米国では子を持つ親の3人に1人が、信ぴょう性のないこの説をいまだに信じている。30歳以下(ミレニアル世代)の5人に1人が「乳幼児期にMMRワクチンを受

    誤った情報を正すための3つのコミュニケーション術 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hmmm
    hmmm 2015/09/14
    人は科学的な証拠によって次節の間違いを示されるとネガティブに反応する。デマへの言及がデマの拡散につながる。相手の考えを改めるには相手の自己肯定感を高めた方がよい。個人の感情的なストーリーが共感を呼ぶ。
  • 中国が軍事パレードで見せた「透明威嚇」 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    9月3日に行われた中国の「抗日戦争勝利70年」の記念式典と軍事パレードでは、弾道ミサイルなどの最新兵器が初公開された。中国がいま戦力を見せ付けた狙いはどこにあるのか。米国や日への影響は――。防衛問題や安全保障に詳しい日大学の勝股秀通教授に分析してもらった。 「透明威嚇」という言葉を思い出した。1996年12月、中国の国防相として初めて、遅浩田氏が訪米した際、米海軍は空母打撃グループによる演習を披露し、陸軍もミサイルの実射訓練などを展示した。その圧倒的なパワーを目の当たりにした国防相が発した言葉だ。 「透明威嚇」とは、何も隠さずに見せることで、相手を威圧し、屈服させるといった意味であり、「戦わずして勝つ」という孫子の兵法に通じる言葉でもある。 9月3日、北京の天安門広場で行われた「抗日戦争勝利70年」を記念する軍事パレードで、習近平国家主席は、かつての米国が中国に行ったように、日やAS

    中国が軍事パレードで見せた「透明威嚇」 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
    hmmm
    hmmm 2015/09/14