タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (40)

  • English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず : 404 Blog Not Found

    2012年07月11日18:00 カテゴリLogosCulture English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず What? 英会話で丁寧に頼む7つの表現と丁寧度を9秒でマスターする方法 | わいわい英会話 相手の意思を聞くWillより身体的能力を聞くCan の方が丁寧です。 Would you give me a break? そんなことを英語で言っている人を、私は見たことがない。 その代わりに言っているのは、丁寧の度合い(politeness)において would = could > can = will ということである。 English Grammar | LearnEnglish | British Council | ability, permission, requests and advice Instructions and requests: We us

    English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず : 404 Blog Not Found
  • 数理は有利 - 書評 - 使える!経済学の考え方 : 404 Blog Not Found

    2009年10月07日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 数理は有利 - 書評 - 使える!経済学の考え方 筑摩書房松様より献御礼。 使える!経済学の考え方 小島寛之 『使える!経済学の考え方』が出ましたよ - hiroyukikojimaの日記待ちに待ったこのときがきた。なぜなら、やっと経済学と銘打つで、自分で納得いくを出すことができたからだ。 この言葉に偽りはない。 経済学は何を教えてくれるのか--そして何を教えてくれないのか、経済学はなぜある問題は鮮やかに解いてみせるのに、ある問題にはとんちんかんな解答しか出せないのか。書を読めばわかる。 「経済学って使えねえ」と嘆く前に、当にそうかまずは書で確認してみよう。 書「使える!経済学の考え方」は、経済学者--そう、数学者でなく経済学者--である著者が、数学者でも経済学者でもない読者に、なぜ経済学者は数学

    数理は有利 - 書評 - 使える!経済学の考え方 : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2009/10/07
    目次を載せてくれていることに感謝。規範的経済学を中心にしている経済学啓蒙書は珍しいかも。読んでみる。
  • 正論即暴挙 : 404 Blog Not Found

    2009年06月19日17:00 カテゴリPsychoengineering 正論即暴挙 そう考えるあなたは、悪くない。ただ一点を除いて。 minori kitahara column: 京都教育大学の集団強姦事件 女は自由にセックスをし、自分がいいと思う相手に気軽に股を開いていいんです。男がうじゃうじゃいる空間に行くということは、「そういう期待」をする、ということだって、あるんです。それがなにか? いけないことですか? なんですか? 自己防衛? なぜ私たちが? 自分のチンコ一つコントロールできずに男性ホルモンに支配されている男こそ、まず自身のホルモンからの自己防衛を心がけるべきでしょ? ミニスカート大賛成。胸見せる格好大好き。肉系女子万歳。男を挑発上等。だけど、したくないことは、したくない。そんな簡単な理屈がなぜこうも通らないんでしょう。 頭が、悪い。 この「頭が、悪い」は「頭がいい」

    正論即暴挙 : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2009/06/23
    "私はかつて UC Berkeley という大学の生徒だったことがある" ×生徒→○学生
  • 梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年06月03日02:00 カテゴリBlogosphere 梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 そろそろオレからも一言。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia News 21世紀に見聞きした中で、最も残念なインタビュー。 梅田望夫が、「一流じゃない」からじゃない。 おい望夫! ヤフーで賭け将棋しようぜ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog 人間、30歳超えたら「だいたい俺の人生こんなもんかな」って諦めがつき始めるじゃん。超一流なんて遠いよなと彼我を比べて分を知るというか弁えるようになるしな。webだろうが将棋だろうが限界の見えたヘボは一生ヘボなんだから、無理に超一流に絡もうとしないで実力に見合った将棋指せばい

    梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:この夏休みに読むべき本2008年版前編/10作品

  • 救われたかったら、救え - 書評 - 最底辺の10億人 : 404 Blog Not Found

    2008年06月29日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 救われたかったら、救え - 書評 - 最底辺の10億人 日経BP川口様より献御礼。 最底辺の10億人 Paul Collier / 中谷和男訳 [原著:The Bottom Billion] サバイブSNS第1回オフ会当日に届いた。なんというシンクロニシティ。 現時点において、最貧国問題に対する処方箋としてはもっとも説得力のある一冊だと感じた。 書、「最底辺の10億人」は、まず世界を「先進国」「発展途上国」そして「底辺国」の三つに分けた上で、書のタイトルともなった、底辺国の10億人に対して何をすべきかを説いた一冊。 目次 - 日経BP書店|商品詳細 - 最底辺の10億人より はじめに 第一部 なにが当の問題なのか? 第一章 脱落し崩壊する最底辺の一〇億人の国 第二部 これらの国を捕らえる数々の罠 第二章 

    救われたかったら、救え - 書評 - 最底辺の10億人 : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/06/30
    よい本らしい。
  • そんな苦労が出来ないバカヤロウな男ですごめんなさい : 404 Blog Not Found

    2008年06月12日14:00 カテゴリLove そんな苦労が出来ないバカヤロウな男ですごめんなさい やっと全部目を通したので、まずは[後でまた読む]ためにリンク。 対談ダイジェスト 西原理恵子さん×勝間和代さん 母の苦労を知れ:かあさんNEWS - 毎日jp(毎日新聞) 勝間 この話、すごく私たちが言いたいことだったんです。特に「こんな苦労が男にできるかバカヤロウ」というせりふが。 最強ワーキングマザー対談:西原理恵子×勝間和代 「女の人は働いたほうがいい」 「スカートは、はかない」 「日は子供に冷たい国」 「『手伝う』って言うな」 「ひどい会社から逃げよう」 「私立ならどこでもいい病」 「おばあちゃんは絶対必要」 「社員の未婚、社長さんも悩んでます」 「手に職、大事ですよね」 「日貧困にも冷たい」 「世界の貧困、何とかなるかも」 「勉強法、ドーパミンが出るように」 「もっともっ

    そんな苦労が出来ないバカヤロウな男ですごめんなさい : 404 Blog Not Found
  • 配偶者と天職は先物を買え! : 404 Blog Not Found

    2008年04月21日12:00 カテゴリLove 配偶者と天職は先物を買え! 発言小町の発言にはpermalinkがないのでこちらから孫引き失礼。 ・・・。 - $ dropdb 人生 仕事ができる男の人の特徴は? : 恋愛結婚離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) アメリカで25歳の自信満々の美人女性が、 年収などのハードルの高い条件をあげて、結婚相手をネットで募集したことがあったけど 一人のエリートに、 「僕は君の希望を全部かなえられるし、君は美人だけど、お断りだね。 なぜなら、僕の収入は今後もっと上がっていく可能性が高いが、 君の美しさは、今をピークにどんどん下降していくばかりじゃないか。投資対象としては最低だよ」 と書き込まれて、そのサイトを閉じたという・・・ 参考までに。 これを見て溜飲を下げている男の子たちも、彼女は現在の容姿とかで

    配偶者と天職は先物を買え! : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/04/21
    『買ってはいけない。』
  • プロとアマの違いに関するたった一つの公理 : 404 Blog Not Found

    2008年04月19日16:15 カテゴリArt プロとアマの違いに関するたった一つの公理 そんなにたくさん覚えられるものでもないし、また覚える必要もない。 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp プロとアマの当の違い - 煩悩是道場 なぜなら、上に挙げられたものはすべて定理であり、それらはたった一つの公理から導出できるからだ。 相手と自分の利害が対立したとき、 自分の利害を優先してよいのがアマチュア 相手の利害を優先しなければならないのがプロフェッショナル これだけだ。 なぜプロの報酬はアマよりも高いのか?それだけの報酬を払ってもプロの方がクライアントにとって安上がりになるからだ。なぜプロは自己投資を続けなければならないのか?いざという時のリスクバッファーがないと続けられないからだ。 なぜプロが自分の仕事を好きで

    プロとアマの違いに関するたった一つの公理 : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/04/21
    これも「仕事し続けるのがプロ、一回こっきりでいいのがアマ」という公理から導出される定理だよね。もちろん、だから意味がないなんてことは全然ないけど。
  • 誰が講談社現代新書を殺したか : 404 Blog Not Found

    2008年03月25日18:30 カテゴリArt書評/画評/品評 誰が講談社現代新書を殺したか 私は、1,575円の新書もアリだと考えるし、時代はむしろそちらに向っているという感触を得ているのだが、その話に入る前に、「その逆を行くと一体何が起こるのか?」という話をしておきたい。 ディスカヴァー社長室blog: dankogaiに挑む!? ハードvsソフト=思想vs実践 ●干場 あの……「携書」で1575円っていうの、ありでしょうか……? ★SEの棚★:倍出してもペイする?『3分間コーチ』 - livedoor Blog(ブログ)しかし、 この装丁の美しさは、 新書では出なかったでしょう。 そう。講談社現代新書の話である。 写真は、新旧の講談社現代新書。旧の方は「無限論の教室」、1998年9月初版。新の方は「生きづらい〈私〉たち 」、2004年10月初版。なぜこの二冊かといえば、たまたま並

    誰が講談社現代新書を殺したか : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民

    2008年02月29日13:00 カテゴリArt 小市民の敵は、小市民 およそマッチョとなったもので、そう思わぬものはいない。少なくとも私は遭ったことがない。 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう 早く日をsync先輩のような典型的日人が大切に育てられ小市民としての幸福を全うできるような、来あるべき日社会を恢復して欲しいと切に希う。 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち - 分裂勘違い君劇場マッチョじゃなくてもそこそこ幸せに生きていける社会を作っていきたいものです。 しかし、その小市民の幸福を奪い合っているのが、他ならぬ小市民としたらどうだろう。 2008-02-27 - reponの日記 大学卒業して1年後、とある会社に就職した。 そしてそれから4年、まだ僕は同じ会社にいる。 で、君をここまで「追い込んだ」のは誰だい?

    404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民
    hmmm
    hmmm 2008/03/05
    "夫婦喧嘩がこじれる原因だって、お互いに「わかってもらってしかるべき」と感じているからだ。「報われなくて」「空しい」からだ。"
  • 404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差

    2008年02月26日00:00 カテゴリMediaNews News - 電波利用料の耐えられない格差 というわけで、blogでも編集して中継。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 邦初公開? ということで、邦初公開(?)、テレビ局ごとの電波利用料。 営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。 ただ中継しても芸がないので、table化した上で、比率も出してみた。 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 - 邦初公開?より 営業収益100億円以上のテレビ局の電波利用料(2006年) 営業収益(A)電波利用料(B)A/B NHK675,6061,215556経常事業収入 日テレビ288,636317911 東京放送277,400318872 フジテレビ377,8753181,188 テレビ朝日227,687318

    404 Blog Not Found:News - 電波利用料の耐えられない格差
  • 脳トレの川島教授、あったまいー : 404 Blog Not Found

    2008年02月05日11:45 カテゴリMoney 脳トレの川島教授、あったまいー もちろん人が出来ている、という感想もありますが、それ以上に。 痛いニュース(ノ∀`):「仕事が好きだから」 川島教授、「脳トレ」の報酬24億円受け取らず 川島教授、「脳トレ」の報酬はゼロ - GameSpot JapanニンテンドーDSの大ヒット作「脳トレ」の看板教授は、「仕事が好きだから」という理由で一切の報酬を受け取ることを断っていると話している。 なぜなら、その方が川島教授が使えうるお金は増えるから。 理由は、税金。教授個人で受け取ったら、何をどうしてもこの金額なら税率は5割。仮に受取先が営利団体であっても税率は4割でそれだけで2億円以上増えるし、この場合東北大学ということで税率はさらに低いはず。もしかして0かも知れない。教授の個人的取り分を増やしたければ、東北大学の方がボーナスなり昇級なりをすれば

    脳トレの川島教授、あったまいー : 404 Blog Not Found
  • 勝手に説教 - ガキとオヤとジブン : 404 Blog Not Found

    2008年02月04日00:30 カテゴリLove 勝手に説教 - ガキとオヤとジブン 長女を身籠ったことをに告げられた時点で、まさにそう感じていたオレが来ましたよ。 子供に怒りっぽい自分を変えたい - 黎明日記 新しい人間を作り出すという行為は、誰かを殺すのと同じぐらいに取り返しのつかない行為なのに、それをよく考えずにやってしまう人々が多いという事実に驚かされる。例えば、少子高齢化社会の解決策として「老人を殺せばいい」といえば白い目で見られるのに、「子供をたくさん生めばいい」という考え方は広く受け入れられている。世の中の人々はそれほどに幸せな生活を送っているのだろうか。私も大概幸せな方だけれど、それでも「生まれてきてよかった」と思えるまでには至っていない。実のところ、「生まれて来てよかった」だとか「悪かった」という設問そのものがナンセンスなんだよね。だって生まれちまったんだもん。君もオ

    勝手に説教 - ガキとオヤとジブン : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/02/04
  • グランドプリンスホテル新高輪はカッペ、日教組はカッテ : 404 Blog Not Found

    2008年02月03日01:00 カテゴリLiving on the Edge グランドプリンスホテル新高輪はカッペ、日教組はカッテ 飽きれたニュースだ。 livedoor ニュース - [教研集会]全体集会初めて中止に ホテル側の開催拒否で 日教職員組合(日教組)は1日、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で2日から予定していた「教育研究全国集会」(教研集会)の全体集会の中止を発表した。右翼団体の妨害を理由にホテルが開催を拒否したため。教研集会は1951年に始まり、全国各地で毎年1回開催されているが、全体集会の中止は初めて。 グランドプリンスホテル新高輪は、カンファレンスを開催するに値しないホテルだということを自ら宣言してしまった。 その一方で、日教組のものごとの進め方にも実は失望している。 以下はあくまで部外者の意見なので、その分割り引いて読んで欲しいが、それでも部外者なりに違和

    グランドプリンスホテル新高輪はカッペ、日教組はカッテ : 404 Blog Not Found
  • 今、読むことを最も課したい一冊 - 書評 - はじめての課長の教科書 : 404 Blog Not Found

    2008年02月12日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 今、読むことを最も課したい一冊 - 書評 - はじめての課長の教科書 著者より献御礼。 はじめての 課長の教科書 酒井穣 初出2008.02.01; 販売開始まで更新 一読して感じた。 書こそが、今、日で最も読まれるべきであると。 書「はじめての課長の教科書」は、中間管理職中の中間である課長がかくあるべきかを、オランダ在住のヴェンチャーのCFOがまとめたもの。正直この発想はなかった、というよりあったのだが言語化できなかった。言語化できたのは、著者が「外」から日を長期的に眺める機会があったことと無関係ではあるまい。 傑出した個人となることを目的とした自己啓発書は、現在勝間和代を筆頭として無数にある。また、傑出したリーダーがその経験を綴った「リーダー」または「社長」も、吉越浩一郎をはじめ無数にある。しかし「中間」

    今、読むことを最も課したい一冊 - 書評 - はじめての課長の教科書 : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/02/01
    係も動詞になるけど:「係る」。無粋なツッコミスマソ。
  • 既得権の有効活用 : 404 Blog Not Found

    2008年01月30日01:45 カテゴリValue 2.0Medicine 既得権の有効活用 そうなのかどうか、昔の医療のことははせいぜいブラック・ジャックを通してしか知らないが、 レジデント初期研修用資料: 経済活動を正当化する物語 昔はみんな、プライド高かった。お金に汚くなかったし、患者さんのためにつくした。 以下の下りを理解するのに、医師免許は必要ないはず。 医療機器買ったからには、使わないとお金を生まない。患者さんを投げてよこすクリニックは、 何はなくてもまずレントゲン写真。無駄だけど、無駄やらなければ収入ないから、 先方だって必死。 脳外科の話 神保実 機器の発達で熟達者が危機に陥るというのは、世界中のどこでも見られる話。このあたりのことが面白く書いてあったのが右の「脳外科の話」で、かつて神経生理学を駆使して脳のどこに異変があるのかを熟練の技で見抜いていたのが、いかに「とりあえ

    既得権の有効活用 : 404 Blog Not Found
  • 叱ると怒るの違い - 書評 - おとなの叱り方 : 404 Blog Not Found

    2008年01月19日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 叱ると怒るの違い - 書評 - おとなの叱り方 これはイイ! おとなの叱り方 和田アキ子 品格は後回しにして、まずは叱ってもらえ!いや、読め。 書「おとなの叱り方」は、タイトルどおり、叱り方の。叱るということにかけては今や日で最も有名な女(ひと)によるものとなれば、叱られずに、いや読まずにいられない。 目次 はじめに プロローグ 誰も叱らないなら、私が叱る! 第1章 その人のために叱ってあげたい大切なこと 第2章 「親になる資格がない」おとなを叱る 第3章 「自分らしさ」を広げる生き方 第4章 好かれる叱り方、かわいがられる叱り方 エピローグ 自分で自分を叱れる人でありたい 率直にいって、書の「加齢臭」、すなわち「昔はよかった」調はかなり強い。私は著者が主張するほど昔がよかったとは思わない。いや、人にあったら「芸

    叱ると怒るの違い - 書評 - おとなの叱り方 : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/01/20
    "40年である。私の人生より長い。" ちょ、dankogaiって30代なの!?
  • Spend Now, Pay Later -- Posthumously : 404 Blog Not Found

    2005年09月14日10:33 カテゴリTaxpayerMoney Spend Now, Pay Later -- Posthumously 増税は必須であるという。経済界さえ消費税アップを提言するようになっている。 しかし、勤労者はすでに減り始めている。「金持ちの税率を上げろ」という声も小さくないが、金持ちに国境はない。そうしたところで彼らは税金の安い国に行くだけだ。 そんな中、確実に増えているものがある。 死者の数である。 そう。高齢化に関わらず、いやだからこそ死者数は年々増えている。2004年の人口動態統計によると、見ての通り、すでに2002年から100万人の大台を突破している。 彼らに税金を払ってもらうわけにはいかないだろうか? 404 Blog Not Found:税の負担をどうするか 私は相続税をもっと上げるべきだと考えているが、この資産の再配分問題に関してはEntryを改め

    Spend Now, Pay Later -- Posthumously : 404 Blog Not Found
  • なぜ大国の元首はアホが多いか : 404 Blog Not Found

    2008年01月15日19:30 カテゴリTaxpayer なぜ大国の元首はアホが多いか 裏を返せば、なぜ小国の元首はアホには務まらないかということにもなるが、以下には結構な説得力を感じた。 思考のコストと空気の支配 | WIRED VISION ここで注目に値するのが日人は成人だけでも1億人近くいるという当たり前の事実です。自分1人が意見を変えたところで世論に対する影響は1億分の1……100万分の1にすぎません。 91年に年収500万円だった人にとって、経済政策運営が不味かったことによる被害額は1400万円です。自分が有効な経済政策を指示することによって政策が変わる可能性が仮に1万分の1上がる[*2]とすると……正しい経済政策を知ることの期待利得は1400円にすぎないのです。 しかし、もし分母が1/100、すなわち大人人口が100万人だったとすると、期待利得も100倍、すなわち14万円

    なぜ大国の元首はアホが多いか : 404 Blog Not Found
    hmmm
    hmmm 2008/01/16
    "とりあえず、大阪と北海道と沖縄は、独立しといた方がいいと思う。" 関係ないけど、ちょうど既に沖縄担当大使、大阪担当大使(現関西担当大使)、北海道担当大使がいるのでワラタ(北海道担当大使は最近廃止)。