タグ

ブックマーク / svnseeds.hatenadiary.org (10)

  • あーなるほど。 - svnseeds’ ghoti!

    mojimojiさんからお返事いただいた。ありがとうございます。以下返答を試みます。 まずはやっぱり誤読があったようで大変失礼いたしました。読解力なくてどうもすみません。 mojimojiさんの僕のエントリへのブックマークコメント、松尾先生からいただいたコメント(いつもありがとうございます。お手数おかけしてすみません)、稲葉さんの一連のエントリ(0、1、2、3)、および稲葉さんのところでのOさんの一連のコメントを読んで、やっと僕が何を勘違いしていたのかがわかりました。 特に、mojimojiさんが参考として挙げられた、次のOさんのコメントは大変有益でした(勝手に引用させていただきますが、問題があればご指摘下さい)。 GDP概念が強力なツールである事は言うまでもないですが、それだけで事足りるのであれば、社会厚生関数についてのサミュエルソンたちのような議論が出てくる必要も無かったわけで、じゃあ

    あーなるほど。 - svnseeds’ ghoti!
  • 「みんな」の無謬性の仮定と「疎外」という概念について - svnseeds’ ghoti!

    松尾先生の『「はだかの王様」の経済学』(asin:4492371052)に対する山形さんの強烈な書評を読んでの感想を書いてみるよ。ていうかやっぱりルソーって罪深いよなあとつくづく思いました。南無南無。 松尾先生のこのは未読なんで(でも例によって買って積んではある)、そもそもこの時点であれこれ書くのは失礼千万な話だとは思う。なので、あくまで今回のエントリは、山形さん、econ-economeさんによる書評、および田中先生のエントリ、松尾先生ご自身の疎外に関する説明を読んでの感想ということでご容赦下さい。近日中にちゃんと読んで、必要であれば訂正するようにいたします。これ変だ、ってところがあれば是非ご指摘いただきたく。よろしくおながいします。 ということでまずは山形さんの力説するとおり、やっぱり「疎外」って考え方はどこにも行き着かない袋小路のようなものだなあ、と改めて思った次第。 例えばわかり

    「みんな」の無謬性の仮定と「疎外」という概念について - svnseeds’ ghoti!
    hmmm
    hmmm 2008/06/20
    "「愛国心」とか「天皇制」とかがキライな人たちが「みんな」のことは大好きみたいなのは、僕には全然理解できない。" はてな辺りには結構いそう?>「愛国心」も「天皇制」も「みんな」もキライな人たち
  • 日銀法を改正するとしたら - svnseeds’ ghoti!

    先日ここのコメント欄で紹介した「日銀総裁は大学入試で落第か?」を読んでつくづく思ったのだけど、いづれ日銀法を再改正するとしたら、日も米国と同様、金融政策を決定する機関と日々の金融調節オペレーションを行う機関を分離すると良いんじゃなかろうか。 周知のように米国では金融政策を決定しているのは連邦準備制度理事会(FRB、the Fed)による連邦公開市場委員会(FOMC)だけれども、ここで決定された金利の誘導目標を公開市場操作により日々実現しているのは、FRB体ではなくその12ある地区銀行のひとつ、ニューヨーク連邦準備銀行(NY Fed)だ。ついでに言うとNY Fedは為替介入のオペレーションも担当している。詳細はNY FedのWhat We Doなどご参照。 で、どうも日銀とかその周りの方々の発言を見聞きしていると、日銀は自身の来の役割を物凄く矮小化して理解しているんじゃないか、と思うこ

    日銀法を改正するとしたら - svnseeds’ ghoti!
  • なぜ、日本はデフレなのか? - svnseeds’ ghoti!

    苺で知ったpalさんのエントリ。どうして日銀が金融緩和してもデフレから脱出できないのか、を考察したもの。正直なんでこうなっちゃうのかよくわからない。 日のデフレは1990年代半ばから(確かGDPデフレータで1995年、CPIで1998年)の現象であって、早くても2003年以降(原油が。非鉄金属や小麦などは2006年前後から)の現象であるコモディティ価格上昇とはそもそも何の関係もない。 仮に日のデフレの「発生」ではなく「継続」にコモディティや米債権や米住宅価格云々が関係していると考えたいのだとしても、コモディティの値上がりによって国内産品が需要不足から値下りするのであれば、それこそただ単に金融緩和すれば良いだけの話だ(これはpalさんが引用されているecon-economeさんのエントリの結論だったように思う)。 要するに日のデフレは、その発生も継続も、海外要因なんてほとんど関係してい

    なぜ、日本はデフレなのか? - svnseeds’ ghoti!
  • 失業率と犯罪率 G7版 - svnseeds’ ghoti!

    【1月18日追記あり。エントリ最後をご参照】 例の松尾先生のところのアレですが、ブクマコメントにあるように僕も国際比較を見てみたくなったので急遽でっちあげてみました。実働5時間くらい*1の超大作です【そんなにヒマとはsvnseeds】。 とりあえず米国、英国*2、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、日のG7諸国を調査対象としました。 失業率と犯罪発生件数との相関を見るのはやはりちょっと気持悪いので、ここでは失業率と犯罪率(人口10万人あたりの犯罪発生件数)でみています。 データを探すのが面倒だったので、主に1980年から2006年(国によっては2001年もしくは2005年まで)のデータを用いています。 また、これも面倒なのでt値とp値は計算してません。わはは。【計算してみました。1月18日追記参照】 で、この手抜きサーベイで得られた知見は; 日の失業率と犯罪率は非常に高い相関を示して

    失業率と犯罪率 G7版 - svnseeds’ ghoti!
  • 最近読んだ本 その6 - svnseeds’ ghoti!

    もう4月ですか。早いなあ。 今日はせっかくの花見日和だというのに朝から仕事でした。明日は雨だし、今年もまともに花見できないのかと思うとちょっと憂。あーあ。 ということで気を取り直して最近読んだをご紹介。最近は教科書ばかり読んでいて、結果として何故かフィクションものの読書量が増えたりしてるわけですが【矛盾しとるわsvnseeds】、とりあえず(順番前後しますが)昨日読み終えたを。 グリーンスパン回顧録 作者: アラン・グリーンスパン, 山形浩生 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2006/04/01 メディア: 単行 激しくおすすめ。偶然屋で見かけて購入。色々噂はあったのだけどもう出ているとは全然知らなかった。しかも山形訳!! 600ページを超える大著だけれどもあっという間に読了しました。いやーこれは面白い!個人的な今年のベスト5に入ること間違いないです。難解な言い回し

    hmmm
    hmmm 2006/04/04
    これはすごい。コメント欄 "山形 『いやあ、突貫で訳した甲斐がありました。...』www
  • svnseeds’ ghoti! :郵政事業を民営化しても資金の流れは変わらないってば

    しつこいですがもう一度。ってちゃんと書こうと思ってたんだけど先日のエントリへのコメントを転記&補足して(typoは直してw)お茶を濁してしまいます。では。 郵貯等の運用先が主に国債になっているのは、彼らが公務員だからとか「少額貯蓄奨励」策だとかもあるでしょうが、まずは何よりも現状デフレで民間の資金需要がないからであり(だから銀行もがんがん国債買ってますね)、これは民営化したからといって変わるものではありません。この辺の話はid:mojimojiさんがうまくまとめてくださっていますので興味ある方は是非どうぞ。 一方、デフレから脱却できれば、国債が個人に開放されておりまた金利が自由化されている現在、民間で運用できる銀行の方が郵貯よりも高い利回りを提供できるため(できない銀行は預金が集まらないので以下略)、自然と郵貯から民間へ資金が流れると考えられます。 要するに言いたいのは次の3つです。 資金

    svnseeds’ ghoti! :郵政事業を民営化しても資金の流れは変わらないってば
    hmmm
    hmmm 2005/08/27
  • 2005-08-16

    やっぱり1ヶ月ちょいしかもたなかった。もうちょっとひきつけてから一気に反撃に出ようと思っていたのだけれどまたものもらいできるのやだし。 そういえば散髪と並んで僕の中で二大人生の無駄カテゴリに入るのが髭剃りなわけだけど、この前山篭りした際にほっといたらどれだけ伸びるものか試してみたのですよ。結果、4日間ほっておくと電気剃刀で処理できるぎりぎりのところまで伸びることが判明。 そういえば我が師JNはもっと髭が濃くて、普通につるつるにしておくには1日2回蒸しタオルをあてて剃る必要があったそうな。で、ある日いつものように髭を剃っているときに突然、「こんな無駄なことをしている時間はない!」と悟りを開き、それ以来髭を伸ばすことにした由。 最近多いなあ。東北に多い印象。 今日のはじわじわ来る震幅の大きいものだったので遠い震源地であることがすぐわかり平静でいられたけれども、直下型だとどうなっちゃうのかな。今

    2005-08-16
  • 2005-07-12

    たぶん似たようなことは散々言われているんだろうけど、どうもはてなブックマークのコメントが気持ち悪い。自分用のメモだったら全然良いんだけどそうじゃないのは激しくアレだ。評論したいんなら自分の日記なりブログなりですれば良いのにね。あー気持ち悪い。ってこれ、僕のエントリに関するものだけじゃなくて一般的な話ね。といっておくテスト。 で、しょうがないんでこれって既存メディアへの先祖返りなのだな、と思うことにした。双方向性ないしその日その日で流れていってしまいリンクも検索もできない。言いっぱなしに最適な、ネットの良いところが全然ない、TVや新聞と変わらんツールでありメディアなのだな、はてなブックマークのコメントは。 たぶん、そういうところで評論するのが大好きな人ってのもいるんだろうから、そういうツールが存在して利用されることそのものに関しては気持ち悪いし賛同はできないけども、結局は人の好みの問題なん

    2005-07-12
    hmmm
    hmmm 2005/07/12
    気持ち悪がらせてごめんなさい…。
  • 君たちは人生にマジメすぎる - svnseeds’ ghoti!

    知人の知人が某自己啓発セミナーに御執心でうざったいたらありゃしない*1。あっはっは。 知人の知人はどうでも良いのだけれど、知人は僕にとって大事な人なので始末に負えないというか。誰がどうみても激しくアレなのに、知人の知人が言うのだから何か大事なものがあるのだろう、と知人は考えてしまっているのであった。南無南無。 いやー、何に感動しようと、また2泊3日15万円ナリでお手軽に人生変わろうと勝手だけども、しつこい勧誘が自分の今までの交友関係をずたずたにしつつあるってことに自覚持って欲しいよなー。「行く行かないはあなたの自由」って言っておきながら、僕が誘いを断ると「行きたくないと思うことそのものが(僕がこのセミナーを)必要としている証拠」とくるわけですよ。もうアホかと。言ってることが激しく矛盾してんだけど、論理が通じなくなっちゃうのってホント怖い。南無南無。 良くある分析だろうけど、こういうのにはま

    君たちは人生にマジメすぎる - svnseeds’ ghoti!
    hmmm
    hmmm 2005/07/11
    あれ、#p1をつけといた方がよかったか。
  • 1