タグ

日本語に関するhobohateのブックマーク (1)

  • 感覚的で、理由はうまく説明できないけれど / 西日本新聞

    感覚的で、理由はうまく説明できないけれど 2013年3月21日 01:49 カテゴリー:コラム > デスク日記 感覚的で、理由はうまく説明できないけれど使っていて「恥ずかしい」と感じる名前がある。昔なら、国電に代わる名称の「E電」。愛知県内に誕生しかけた「南セントレア市」。「よかトピア(アジア太平洋博覧会)」も最初聞いたときは尻こそばゆかった覚えがある。 これらと似たにおいがするのが「アベノミクス」だ。経済政策をどう名付けようと為政者の自由だが、ネーミングの(独善的な)センスに酔う人たちの顔が見え隠れして、E電などと一緒だと感じる。仮に酒見(さけみ)という人が首相だったら、「サケノミクス」にしただろうか。 それとも古い自分のセンスを疑うべきか。幼稚園では騎士(ないと)君や永久恋愛(えくれあ)ちゃんが珍しくない当世。安倍乃美楠(のみくす)ちゃんが誕生しないとはいえまい。「よかトピア」は通

    hobohate
    hobohate 2013/03/22
    〇〇nomicsとは〇〇の経済政策という意味だから酒見さんならサケミノミクスになる。レーガノミクスやらクリントノミクスやら色々あるが例えのようなデタラメ造語とは違う。感覚の問題にする記者のセンスの方を疑う。
  • 1