タグ

外務省に関するhobohateのブックマーク (18)

  • 昼寝猫 on Twitter: "あ~安倍寛孫はことのほか、公安警察と外務省大好き(青木理)なんだけど、公安は特定秘密保護法や共謀罪でご褒美あったけど、外務省は「歴史戦」で恥ずかしい想いをしてんのになんかあるかなと思ったら、在外公館ドカンと増やしてたんだ。"

    あ~安倍寛孫はことのほか、公安警察と外務省大好き(青木理)なんだけど、公安は特定秘密保護法や共謀罪でご褒美あったけど、外務省は「歴史戦」で恥ずかしい想いをしてんのになんかあるかなと思ったら、在外公館ドカンと増やしてたんだ。

    昼寝猫 on Twitter: "あ~安倍寛孫はことのほか、公安警察と外務省大好き(青木理)なんだけど、公安は特定秘密保護法や共謀罪でご褒美あったけど、外務省は「歴史戦」で恥ずかしい想いをしてんのになんかあるかなと思ったら、在外公館ドカンと増やしてたんだ。"
    hobohate
    hobohate 2016/05/15
    面白い話なのに在外公館リストはあるけど増えたかどうかはわからなかった。まぁ実際増やさなくても規模大きくするとかやりようは色々あるけども。
  • 「米が呼び出し」虚偽か 09年、普天間移設で外務省 - 琉球新報デジタル

    米軍普天間飛行場の県外移設を模索していた民主党の鳩山政権当時、普天間飛行場移設問題をめぐり藤崎一郎駐米大使(当時)が2009年12月にヒラリー・クリントン米国務長官(同)に呼び出されたとする外務省側の説明が虚偽だった可能性が高いことが分かった。 クリントン氏は2016年米大統領選の民主党最有力候補とされているが、国務長官在任中の公務に個人用メールアドレスを使用していた問題に伴い米国務省が公表したメールで判明した。メールでは「藤崎大使と明日会談するキャンベル(前国務次官補)が、あなた(クリントン氏)に彼(藤崎大使)と少しの間会えないか聞いている」と国務省職員がクリントン氏に面談の意向を尋ねており、同氏の呼び出しではなかったことが読み取れる。 普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画を推進するため、鳩山由紀夫首相(当時)の意向に反して外務省が米国の圧力を実際以上に強調し、世論誘導を図ろうとした疑

    「米が呼び出し」虚偽か 09年、普天間移設で外務省 - 琉球新報デジタル
    hobohate
    hobohate 2015/07/06
    http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2530244.html この関連か。公表がなかったらわからなかったかも。当時の報道調べたがちょっとわからなかった。国民というより官邸サイドに圧力かけたかったか。
  • 特定秘密、文書18万件を指定 初の国会報告書を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は22日、特定秘密保護法の運用状況について、国会への報告書を閣議決定した。施行した昨年12月10日から同年末までを対象に、特定秘密に指定した文書は18万9193件。項目別では382件で、暗号に関するものが最も多かった。政府は22日午後、法施行後初めて国会に報告する。特定秘密を指定したのは10行政機関で、特定秘密文書は13機関が保有。保有する文書が最も多いのは防衛省で6万173件。内閣官房5

    特定秘密、文書18万件を指定 初の国会報告書を閣議決定 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/06/22
    何が秘密で中身がどうなってるかもわからないのになんでもないと言うてるアレが。/この法律で秘密は増えないと言ってたが特定分野ではかなり増えてるようだがどう言い訳するんだろう。
  • 雇用のヨーコさんはTwitterを使っています: "「武力行使との一体化」の政府による英訳が ittaika with the use of force ってなってるってきいて、実際に外務省HPで検索してみた。ほんとだった

    「武力行使との一体化」の政府による英訳が ittaika with the use of force ってなってるってきいて、実際に外務省HPで検索してみた。ほんとだったわ(笑) http://t.co/dP0B2mqaDe http://t.co/zxRX36KxUW

    雇用のヨーコさんはTwitterを使っています: "「武力行使との一体化」の政府による英訳が ittaika with the use of force ってなってるってきいて、実際に外務省HPで検索してみた。ほんとだった
    hobohate
    hobohate 2015/06/20
    これは笑った。これが仮訳なら本訳はどうなるのだろう。新語発明するのだろうか。
  • 「アジア女性基金」文書 外務省HPから削除 NHKニュース

    菅官房長官は午前の記者会見で、いわゆる従軍慰安婦の問題に関連し、外務省のホームページに元慰安婦に償い金などを支給した『アジア女性基金』の文書が載っているのは問題だという指摘を踏まえ、文書を削除したことを明らかにしました。 岸田外務大臣は今月6日の衆議院予算委員会で、いわゆる従軍慰安婦の問題に関連して、「元慰安婦に償い金などを支給した『アジア女性基金』への拠出金の呼びかけが、政府の文書ではないのに外務省のホームページに載っているのは問題だ」という指摘に対し、「削除するか、注釈をつけるか検討したい」と述べました。 これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「『アジア女性基金』の呼びかけ人が発出した拠出金呼びかけの文書で、政府の文書ではなかったが、慰安婦問題に関わる経緯を明らかにする観点から、外務省のウェブサイトに転載されてきた経緯があった」と述べました。 そのうえで、菅官房長官は「閲覧者に不

    「アジア女性基金」文書 外務省HPから削除 NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2014/10/16
    セコイの一言。一応リンクは貼ってるから俺ら的にはセーフな感じなのか。毎度毎度の行動と説明の矛盾についてなぜ記者は突っ込まないのかな。聞いたらクビにでもなるのだろうか。
  • 日本情報分析局局長の従軍慰安婦問題に対する認知のゆがみ - 法華狼の日記

    情報分析コンサルタントとして活動し、扶桑社新書なども出している青木文鷹氏*1が、従軍慰安婦問題についてツイッターでデマを流していた。 あまり影響力はないだろうと思いたいが、それゆえ注目されず新しいデマの源流になっても困るので、ふたつほど指摘しておく。 まず、ニューヨークタイムズ記者と従軍慰安婦記事についてやりとりしているTogetterのコメント欄で、性的奴隷の要件が強制性だと主張している。 まとめよう、あつまろう - Togetter もちろん奴隷という環境は強制されたものである。従軍慰安婦が強制募集されたことも強制連行されたことも強制売春させられていたことも、すべて日歴史学で認められている。しかし青木文鷹氏の主張は理屈と位置づけがおかしい。 青木文鷹氏はツイッターで改めて同じような主張をおこなって、ほぼ同内容のTogetterふたつに「ツッコミ」としてまとめられている。 NYT 田

    日本情報分析局局長の従軍慰安婦問題に対する認知のゆがみ - 法華狼の日記
  • 【拉致再調査】「全員帰国」首相の賭け 「だまされぬ」自信示す+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「これはスタートでしかない」。安倍晋三首相は3日、北朝鮮に対する制裁の一部解除を決めた関係閣僚会議後、厳しい表情で語った。拉致問題をめぐる日朝交渉は「再開と決裂」の繰り返しだった。拉致問題解決に意欲的な安倍政権に対し、北朝鮮は金正恩第1書記体制に完全に移行した。首相周辺は「今が拉致問題解決の最後のチャンス」とにらむ。それだけに、賭けに出た首相は外務省をはじめ政府関係者に入念な極秘協議を命じていた。 ◆重ねた極秘協議 4月12日、愛知県の中部国際空港。外務省の小野啓一・北東アジア課長は、通訳の部下1人を連れ、中国・大連行きの飛行機に乗り込んだ。大連行きの直行便は成田空港からも出ているが、マスコミの目を避けるために出発地を変えた。 拉致被害者の再調査をめぐり、小野氏は昨年末からベトナム・ハノイや中国・上海などで北朝鮮と極秘に協議を重ねていた。3月末に日朝局長級協議が1年4カ月ぶりに再開してから

    【拉致再調査】「全員帰国」首相の賭け 「だまされぬ」自信示す+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    hobohate
    hobohate 2014/07/04
    又候根拠なく威勢がいいだけ。騙す騙されぬの話になるのは現状どちらの側も政治のカードにしか使ってない感しかないからだろう。その意味で水面下で交渉した小泉の時のやり方はうまかった。頑張るのは安倍ではない。
  • 蓮池透氏 横田夫妻面会で安倍官邸の功績謳う報道に疑問抱く

    愛娘・めぐみさん(当時13歳)が北朝鮮工作員によって拉致されて37年。横田夫は3月10~14日にモンゴル・ウランバートルで念願だった孫娘・ウンギョン(幼名ヘギョン)さん(26)との対面を果たした。 モンゴルから帰国後の記者会見。横田早紀江さん(78)は、ウンギョンさんとの面会には、ひ孫にあたる生後10か月の女児が同席したことを明かした。 女児が無邪気にハイハイする姿を見て、「めぐみちゃんも同じ頃に(テレビ番組の『ひょっこりひょうたん島』を見ながら)やっていた。その姿が当に似ていて涙が出た」と早紀恵さんは目を細める。そしてかつての愛娘の姿を思い浮かべながら、こう言葉を詰まらせた。 「その子(めぐみさん)がそこにいないのが一番辛い」 夫の胸中を察するに余りある。しかし、今回の面会が呼び水となって、今後の拉致交渉が進展するかどうかは疑問である。 それどころか、今回の面会を「世紀の美談」とし

    蓮池透氏 横田夫妻面会で安倍官邸の功績謳う報道に疑問抱く
    hobohate
    hobohate 2014/03/24
    内容薄い記事。あからさまに政府の宣伝に利用されてるだけとはっきり言えばいいのに。蓮池氏も微妙な立場なのはわかるが。
  • 首相靖国参拝:麻生氏、批判は中韓両国など一部の国だけ  - 毎日新聞

    hobohate
    hobohate 2014/02/19
    あらゆる国から外務省に直接抗議が来たらその時点で終わりだと思うのだが。もっとこじらせたくてしょうがないのかと。
  • “韓国のロビー活動ガー”とかいう人は - 誰かの妄想・はてなブログ版

    はロビー活動していないとでも思っているのでしょうかね? そもそも、売春を強要された性暴力被害者への支援を訴える活動と、「あいつらは金目当ての売春婦だ」と侮辱する買春者を擁護する活動と、同じ金額・労力をかけてロビイングするとしたら、どちらが奏効するかくらいは容易に理解できるでしょうにね。 売春を強要された性暴力被害者への支援を訴える活動は、大して金をかけなくても支援者を得ることはできるでしょうが、「あいつらは金目当ての売春婦だ」と侮辱する買春者を擁護する活動は、大金で釣るか脅すかしない限り形ばかりの支援すら得られないでしょうからね。 ある意味、「あいつらは金目当ての売春婦だ」と侮辱する買春者を擁護せよ、という絶望的なロビイングを強いられている外務省には同情すべきなのかも知れません。

    “韓国のロビー活動ガー”とかいう人は - 誰かの妄想・はてなブログ版
    hobohate
    hobohate 2014/02/03
    どのくらいのロビイングをすれば見逃してもらえると思ってるのかは聞いてみたい。たいてい具体的な回答はない。
  • 同時通訳の育成要求、自民から相次ぐ 首相発言誤訳「日本の国防左右」 - MSN産経ニュース

    外務省は31日の自民党外交部会などの合同部会で、安倍晋三首相がスイスの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で行った各国メディアとの意見交換で、首相が発言していない内容が同時通訳で伝えられたのは「同時通訳に間違いがあった」と認めた。通訳者は同省が委託した外部の専門家だったため、出席議員からは、外務省による自前の同時通訳者を保持すべきだとの意見が相次いだ。 首相は1月22日の意見交換で日中衝突の可能性を尋ねられ、日語で「英独は大きな経済関係にあったが、第一次大戦に至った。質問のようなことが起きないようにしなくてはならない」と述べた。 だが、通訳は「似た状況にある」と英語で補足。英紙などが「日中関係について第一次大戦前の英独関係と『類似性』があると発言した」と誤って伝えた。 首脳会談などでは外務省職員による逐次通訳が行われるが、高度な技能を要する同時通訳は「特殊な教育が必要」(同省幹部)で

    hobohate
    hobohate 2014/02/02
    注目されてないけど"意見交換で日本側は同時通訳を録音せず、内容を注意深く聞いていたスタッフもいなかった" と言うお得意の記録残さない病の方をまずどうにかしろと言いたい。/自分で話せってのは同意しかねる。
  • 英独発言の通訳「適切でない」 外務省が通訳会社を注意:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が第1次大戦前の英独関係を持ち出して日中関係を説明したスイスでの発言をめぐり、各国メディアへの通訳が適切ではなかったとして、外務省が民間の通訳者と通訳会社に注意したことがわかった。31日の自民党部会で外務省が報告した。 首相が英独関係の説明をした際、外務省から同時通訳の外注を受けていた通訳者が「我々は似た状況にあると思う」という言葉を英語で付け加えた。外務省幹部は「首相が言っていない言葉を通訳した。通訳会社と人に厳しく指摘した」と述べた。

    hobohate
    hobohate 2014/02/01
    また俺は悪く無いですか。こいつらに特に多い気がするのは気のせいかね。権力を履き違えた輩の無謬性に思える。
  • 靖国神社参拝にまつわる外務省の態度が内向きすぎて驚いた - 法華狼の日記

    外務省サイトに「世界が報じた日」というカテゴリがある。海外主要メディアから日関連報道を公式に転載したものだ。 [日]リンク:世界が報じた日 話題になっていない報道記事でも日語訳しており、興味深い情報も多い。 日を批判するような記事を掲載することもある。一例として、昨年10月18日に安倍首相が靖国参拝をおこなわなかったことについて論評するニューヨークタイムズ記事を翻訳していた。 海外主要メディアの日関連報道10月15日~10月22日 | 外務省 原文の直訳であると示す「(ママ)」をつけつつ、「戦争神社」と翻訳しているところが興味深い。 しかし昨年12月24日から今年1月7日にかけて選ばれた記事は、1月6日のデイリー・テレグラフ紙ひとつだけ。 海外主要メディアの日関連報道(12月24日~1月7日) | 外務省*1 タイトル 中国はアジアのヴォルデモートになるリスクを冒している:日

    靖国神社参拝にまつわる外務省の態度が内向きすぎて驚いた - 法華狼の日記
    hobohate
    hobohate 2014/01/12
    日本の外務省関係者が海外で発した文言を載せて海外主要メディアが擁護したと喧伝するということかね。ややこしい。自演というかもう偽装案件。
  • 米世論「日米安保を維持」急減 「重要パートナー」中国に抜かれる 外務省調査:朝日新聞デジタル

    外務省は19日、今年の7~8月に米国で実施した日に関する世論調査の結果を発表した。現在の日米安保条約を「維持すべきだ」と答えた人は67%で、昨年と比べて22ポイント減の急落。この質問が設けられた1996年以降で最低だった。 調査は同省が60年から実施している。今年は18歳以上の1千人の「一般の…

    米世論「日米安保を維持」急減 「重要パートナー」中国に抜かれる 外務省調査:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2013/12/20
    ハリス・インタラクティブに調査会社が変わったことを加味しても対有識者では一応増えているので安倍政権以後一般人に受けが悪くなったことは否めないと思うがね。
  • 米国の一般人 76%が日本を信頼 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 外務省は19日、アメリカにおける対日世論調査の結果を発表した 一般人の76%、有識者の93%が「日を信頼」していることが分かった 有識者の値は調査開始の1960年以来最高の値を示している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    米国の一般人 76%が日本を信頼 - ライブドアニュース
  • 優秀外国人の認定、17人だけ…目標2000人 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    専門知識や高い技術を持つ外国人を受け入れるため昨年5月に導入された「高度外国人材ポイント制度」の利用者が低迷している。 年間2000人を見込んだ新規入国者は、今年4月初めまでの11か月間で17人だけ。政府は、優秀な外国人の受け入れは日の経済成長に寄与すると考えており、永住許可を取得しやすくするなど制度の魅力を高めて利用者を増やす方針だ。 ポイント制度は、〈1〉大学などの研究者〈2〉専門技術者〈3〉企業経営者――を対象に、学歴、実績、年収などをポイントに換算。合計70ポイント以上となった外国人を「高度人材」と認定し、様々な優遇措置を講じている。具体的には、▽通常は連続10年の在留で認められる永住権の申請を5年に短縮▽自分の子供の養育のために親の同行を許可▽同居する配偶者の就労を容認――などだ。 しかし、制度を利用して新規入国した外国人は17人だけで、すでに入国していて制度を利用した外国人を

    hobohate
    hobohate 2013/08/06
    どう見ても篩にかけ拒絶するための仕組みから始まっているのが見え見えの制度。研修とは名ばかりの奴隷制を思い出す酷さ。まず担当役人をクビにしてからこの制度を見直すための優秀外国人を募集したらいい。
  • 新法制局長官、集団的自衛権の解釈見直し派に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は1日、内閣法制局長官に小松一郎・駐仏大使を起用する方針を固めた。 8日にも決定する見通しだ。山庸幸・内閣法制局長官は退任し、最高裁判事に就く。集団的自衛権を巡る憲法解釈見直しの議論を進めるため、従来の政府解釈を堅持する立場だった山氏を退任させ、解釈見直しに前向きな小松氏を起用することで、態勢一新を図る。小松氏は外務省出身で、内閣法制局の勤務経験がなく、いずれも内閣法制局長官として前例がない。首相主導が色濃くにじんだ人事となる。 小松氏は、外務省で条約課長、国際法局長を歴任し、日の安全保障法制や国際法に精通していることで知られる。国際法局長当時には、第1次安倍内閣(2006年~07年)で設置され、集団的自衛権に関する解釈見直しを提言した有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」(座長=柳井俊二・元駐米大使)に、裏方としてかかわった。

    hobohate
    hobohate 2013/08/03
    これ公明党は集団的自衛権の見直しに反対のはずなのに閣議決定の時には公明大臣はサインするんだよな。またもや歯止めにならず嘘が証明されてしまう形に。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    hobohate
    hobohate 2013/07/04
    記事からは分からないが公開範囲が限定されていたのなら処分するのは筋違いだと思われ。この程度なら意見具申くらいに受け止めればいいのに器の小ささがにじみ出る話。
  • 1