タグ

事故に関するhobohateのブックマーク (52)

  • 博多駅前で道路陥没 周辺では停電も | NHKニュース

    福岡県警察部によりますと、8日朝JR博多駅前で、道路が陥没しているのが見つかり、通行止めになっています。周辺では停電も発生していて、警察が被害の詳しい状況や原因を調べています。 警察や消防が現場に駆けつけ、道路が複数の車線にわたって陥没しているのが確認されていますが、詳しい状況はわかっていないということです。また、陥没の範囲が広がっているという情報もあり、警察は周辺を通行止めにしています。 これまでのところ、けが人の情報は入っていないということです。 また、九州電力によりますと午前5時15分ごろから周辺で停電が発生していて、復旧作業が進められていますが、今も100戸以上で停電しているということです。 警察が道路の詳しい被害の状況や原因などを調べています。

    hobohate
    hobohate 2016/11/08
    これから明らかになるのだろうが何度も陥没の危険があってそもそもここを掘ることに問題なかったのかどうかが気になる。重大な危険性の認識があったと見て取れる。
  • 元住吉にて「ホームドアを乗り越えて」人身事故発生→ホームドア設置の意義を考える

    とれいんふぉ 首都圏〈窓開け車内換気徹底を〉 @Trainfo_ ※東横線※ 元住吉駅にて、転落防止のホームドアを乗り越えた自殺志願者との人身事故により、副都心線内〜武蔵小杉駅間、菊名駅〜元町・中華街駅間で折返し運転を行っています。ホームドアを乗り越えての人身事故のため運転再開には時間を要します。運転再開は10時00分頃が見込まれています。 2016-06-20 09:19:20 東急線運行情報【公式】 @tokyu_official 【2016年06月20日 8時47分】東横線は、8時44分頃、元住吉駅での人身事故のため、武蔵小杉駅〜菊名駅間で運転を見合わせています。運転再開は10時00分頃の見込みです。ご迷惑をおかけいたします。お詫び申し上げます。 goo.gl/cEkhi 2016-06-20 08:48:02

    元住吉にて「ホームドアを乗り越えて」人身事故発生→ホームドア設置の意義を考える
    hobohate
    hobohate 2016/06/21
    ブコメで結論出てた。自殺防止なら自分が写る大きな鏡置くだけで件数が減ったという事例もあるので物理的な対策であれこれ言うのはやはりナンセンスか。
  • 原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛

    を中心とする九州地方での地震多発を受けて、川内原発を停止すべきとする意見が持ち上がっています。 www.asahi.com この件を受けたツイッターやブックマークコメントを見ると、「原発を止めても核燃料が入っている以上はリスクは変わらない」という内容のコメントが散見されます。 実際のところ、もし原発に甚大なダメージを与える事象が予見されているのであれば、事前に原発を停止しておけばかなりリスクを下げることができます。 運転停止後の原子炉崩壊熱は原発停止後に急速に減少する 原子炉は核分裂による膨大な熱エネルギーにより蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すことで発電を行っています。 この核分裂を制御棒の操作により停止させることで、原子炉の運転は停止されます。 しかしながら、ここが原子炉の難しい部分になるのですが、核分裂停止後の核燃料は、核分裂により蓄積された放射性同位体の崩壊に由来する崩壊熱

    原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
    hobohate
    hobohate 2016/04/19
    ごもっともとしか。今回の場合震源が原発の方へ移動するような形であれば停止されていたと思いたいが今も続く大きな余震も十分検討に値する状況なんだけどチキンレースっぽくなってる感じ。
  • 高層マンション敷地で小1女児死亡 43階から転落か | NHKニュース

    大阪・阿倍野区で10日、高層マンションの敷地に小学1年生の女の子が倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認されました。女の子は今月、小学校に入学したばかりで、警察は住んでいた43階のベランダから転落したとみて調べています。 警察によりますと、女の子は家族5人で暮らし、家族と一緒にDVDを見ていた時に席を立っていなくなり、母親が探しに行ったところ部屋の窓が開いていたということです。窓の外にはベランダがあり、1メートルほどの高さの柵があったということです。女の子は9日に小学校に入学したばかりで、特に変わった様子は見られなかったということです。 警察は女の子がベランダの柵を越えて転落したとみて、当時の状況を詳しく調べています。

    hobohate
    hobohate 2016/04/11
    事故という前提でコメ。/高層マンションに住む子供は高いところを怖がらないという調査があったような。
  • NHK NEWS WEB 1号機 廃炉に向け 大きな節目

    1号機 廃炉に向け 大きな節目 7月30日 19時20分 廃炉まで40年かかるとされる東京電力福島第一原子力発電所。事故の後、およそ4年にわたって放射性物質の飛散を防ぐために1号機の建屋を覆っていたカバーを取り外す作業が28日から始まりました。カバーの内部には、事故で吹き飛んだがれきが手つかずのまま残り、その下にある燃料プールには400体にのぼる核燃料が納められたままで、1号機では今後、廃炉に向けた大がかりな作業が格化します。 なぜ、いまカバーを解体するのか、作業にはどんな課題があるのか、そして廃炉の展望はどうなっているのか。科学文化部の国枝拓記者が解説します。 建屋カバー解体の目的 建屋カバーの解体が“いよいよ”始まりました。“いよいよ”というのには訳があります。カバーの解体はこれまで何度も、延期されてきたからです。福島第一原発の事故では1号機と3号機、それに4号機で水素爆発が起き、

    NHK NEWS WEB 1号機 廃炉に向け 大きな節目
  • 「原発は安全」思い込みが主因…IAEA最終案 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故について、国際原子力機関(IAEA)がまとめた最終報告書案が明らかになった。 事故の主な原因は「『原発は安全で、大きな事故は考えられない』という思いこみだった」として、警鐘を鳴らした。報告書は、9月にオーストリアで開かれる総会で了承された後、公表される見通しだ。 福島第一原発事故では、敷地に最大で15・5メートルの津波が押し寄せた結果、浸水で非常用電源が使えなくなり、原子炉内の燃料が溶け落ちる重大事故が起きた。 報告書案は、事故前に東電が津波の想定を再検討し、実際とほぼ同じ規模の津波を想定していたにもかかわらず、追加の対策が取られなかった経緯を指摘。1〜3号機の冷却機能を同時に失うことへの備えが足らず、現場も十分な訓練を受けていなかったことを批判した。

    hobohate
    hobohate 2015/06/23
    原発絡みの読売の記事は眉に唾して読む。IAEAも査察の多くは日本だったのにどこ見てたのかと言いたいが。
  • 原発推進看板は撤去し保管へ 福島・双葉町 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故が起きる前、原発がある福島県双葉町の象徴になっていた原子力の推進をPRする標語が書かれた看板について、町は原発事故の教訓を後世に伝えるため現場から撤去したうえで保管し、将来、展示することも含めて活用の方法を検討することになりました。 この看板について、町は、老朽化が進んで避難先から一時帰宅する住民などに危険が及ぶおそれがあるとして、年内に現場から撤去したうえで別の場所で保管することを決め、町議会などに報告しました。 この看板を巡っては、今月、標語を考えた住民の男性が現場での保存を求める6500人余りの署名を提出し、町が対応を検討していました。 町は、原発事故の教訓を後世に伝えるため、将来、看板を展示することも含めて活用の方法を検討するとしています。 双葉町の伊澤史朗町長は、「原発事故を後世に伝えることは重要だが、住民の安全がいちばん大切だ。復元可能な状態で

    hobohate
    hobohate 2015/06/20
    標語の考案者が原発事故の教訓を後世に伝えるため残すてのもちょっと意味がわからん。写真と動画で十分な気が。残す残さないの議論はどれもものさしがバラバラで不毛なことが多いな。
  • 村上春樹が原発推進派を徹底論破! 15万人の人生を踏みつける“効率”に何の意味がある? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    村上春樹が原発反対の意志を明確にし、大きな話題を呼んでいる。 村上は昨年、ネット上で読者の質問に答える期間限定サイト「村上さんのところ」を開設したのだが、そこに寄せられたある質問メールに対する村上の回答が大論争となっているのだ。 メールの主は38歳の男性。「原発NO!に疑問を持っています」と題して、村上にこのような質問をぶつけた。 「私自身は原発についてどう自分の中で消化してよいか未だにわかりません。親友を亡くしたり自分自身もけがをしたり他人にさせたりした車社会のほうが、身に迫る危険性でいえばよっぽどあります。(年間コンスタントに事故で5000人近くが亡くなっているわけですし)」 「この先スーパーエネルギーが発見されて、原発よりも超効率がいいけど超危険、なんてエネルギーが出たら、それは止めてせめて原発にしようよなんて議論になりそうな、相対的な問題にしかどうしても思えないのですがどうでしょう

    村上春樹が原発推進派を徹底論破! 15万人の人生を踏みつける“効率”に何の意味がある? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • ハーバードはなぜ「福島第二」の事例を教えるのか:日経ビジネスオンライン

    ランジェイ・グラティ(Ranjay Gulati) ハーバードビジネススクール教授。専門は経営管理。同校にて組織行動部門長を務め、主にエグゼクティブプログラム(Advanced Management Program)にて教鞭をとる。近年は、不測の事態にも対応できるリーダーシップと戦略について研究を進めている。フォード、GE,日立製作所、田技研工業、IBM、マイクロソフトなど世界的大企業のコンサルタントとして活躍。共著書に「Leading Sustainable Change: An Organizational Perspective」(Oxford University Press, 2015) 「Management, Preliminary Edition」 (Cengage Learning 2012). 最新の寄稿論文に「How Other Fukushima Plant Su

    ハーバードはなぜ「福島第二」の事例を教えるのか:日経ビジネスオンライン
    hobohate
    hobohate 2015/04/24
    大事、かなぁ。
  • 福島原発4号機 使用済み燃料取り出し終了 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所4号機で、リスクの大きい使用済み核燃料がすべて取り出され、廃炉に向けた一つの山を越えたことが分かりました。 しかし、メルトダウンした1号機から3号機では高い放射線量が作業の障害になっていて、今後も難しい作業が続くことになります。 福島第一原発4号機では、事故が発生した当時、原子炉内に核燃料はありませんでしたが、建屋内の燃料プールには、使用済み核燃料と未使用の核燃料合わせて1500体余りが残されていて、東京電力は去年11月以降、極めて放射線量が高い使用済み核燃料1331体の取り出しを優先的に進めてきました。 この結果、4日までに使用済み核燃料としては最後となる11体が取り出され、廃炉に向けた作業が一つの山を越えたことが分かりました。 年内にも見込まれている未使用の核燃料180体の取り出しが完了すれば、4号機からすべての核燃料がなくなることになります。 一方、メルト

    hobohate
    hobohate 2014/11/06
    ノウハウとしてはひとつ蓄積されたのかなとは思う。ただ直前に大きく工程が変更されていることやこれを山として報じられたからといって大きく前進したかのような錯覚をしないように留意したい。
  • トモダチ作戦で被ばく、米国での東電訴訟を連邦地裁が認める - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    トモダチ作戦で被ばく、米国での東電訴訟を連邦地裁が認める - Bloomberg
    hobohate
    hobohate 2014/11/01
    ネタ扱いもされそうだけどかなり気になる。情報隠蔽の問題とか実際の被曝線量とか裁判で明らかになるのだろうか。軍を訴えない所がミソかと思ったり。
  • 福島第1原発、ナゾ残す「全員撤退」 吉田調書を読んで - 日本経済新聞

    東京電力・福島第1原子力発電所の事故で現場の事故対応を指揮した吉田昌郎元所長(昨年7月死去)の聴取結果書(吉田調書)が公表された。事故が起きた2011年の夏から秋にかけて政府の事故調査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)の13回に及ぶ聞き取り調査にこたえた。政府は吉田元所長の調書と合わせて、当時首相官邸などで対応にあたった菅直人・元首相ら18人の調書も公開した。事故当時の状況を振り返ってみたい。大筋で辻つま合う

    福島第1原発、ナゾ残す「全員撤退」 吉田調書を読んで - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2014/09/29
    実際に調書読んでこの記事読むととても興味深い。公表されていない証言にヒントがあるかも。はよ公開してほしい。
  • 吉田調書公開:事故調関係者の賛否分かれる - 毎日新聞

    hobohate
    hobohate 2014/08/26
    "今後の事故調査に悪影響を及ぼす可能性"はよくわかるので"『個人の責任を追及しない』という原則"は守られるべきと思う。
  • NHK NEWS WEB 吉田元所長“猛烈に反省”と証言

    吉田元所長“猛烈に反省”と証言 8月25日 18時15分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で現場責任者として事故対応の指揮を執り、去年亡くなった吉田昌郎元所長。 政府の事故調査・検証委員会に対し、みずからの対応について「猛烈に反省している」と述べるとともに、吉田元所長に判断が集中した事故対応の在り方について課題を指摘していたことが分かりました。 吉田元所長は何を語ったのか、科学文化部の戸来久雄デスクが解説します。 吉田元所長の証言記録とは 去年7月に亡くなった福島第一原発の吉田昌郎元所長は、生前、のべ28時間にわたって政府の事故調査・検証委員会の聴き取りに答えました。 その証言の記録は400ページに及び、事故を検証する重要な資料と位置づけられています。 いわゆる「吉田調書」です。 この中には、現場責任者の目から見た当時の厳しい状況がつづられています。 “猛烈に反省” 事故当日、最も

    NHK NEWS WEB 吉田元所長“猛烈に反省”と証言
  • 3号機 大部分の燃料が溶融落下の解析結果 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証で、3号機ではこれまでの推定より早く燃料が溶け出し、大部分が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする新たな解析結果がまとまり、東京電力は今後の燃料の取り出しがより難しくなるおそれもあるとして詳しく調べることにしています。 3年前の原発事故を巡り東京電力は未解明の問題の検証を続けています。このうち、3号機では、バッテリーで動いていたHPCIと呼ばれる緊急用の原子炉の冷却装置を事故の2日後の3月13日の未明に運転員が手動で停止し、ポンプによる注水に切り替えようとしましたが、うまくいかず、原子炉の冷却の遅れにつながったと政府の事故調査で指摘されました。 これについて、東京電力が原子炉の圧力などのデータを分析したところ、HPCIは手動で停止するより前の3月12日午後8時ごろには、機能を失ったとみられ、解析の結果、これまでの推定より5時間余り早い3月13日の午前5

    hobohate
    hobohate 2014/08/08
    当時もメルトスルーしてるて話は政府の会見でしてたと思うがメルトダウンというのさえ憚っていたのに今はあっさりといってのけ100%落ちてるのにメルトスルーとは言わない自体は当時と変わってないということか。
  • フクシマで隠されて進行されてる科学的にとんでもない事態 - xevra's blog

    「格納容器の底まで溶け落ちた」は嘘。3000度100tの超重金属を受け止められる物質などこの世にない。物理的にもう誰も止められないのは全科学者の常識的見解。何百km溶け落ちたのか解析しろよ。いい加減隠ぺいはヤメロ / “<福島第1…” http://t.co/jdrlPaCzyA — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 8月 7 Twitter / xev_ra: 「格納容器の底まで溶け落ちた」は嘘。3000度100tの超重 ... フクシマの事故は終わった事にしたい人が多いようだが、実はフクシマの悲劇はこれからが番。まず、多くの人がなぜか気づかない振りをしているが、肝心の核燃料がとんでもない事になっているはずなのだ。 各原子炉には100t近い核燃料がある。そしてこれが溶け落ちた事は東電も認める所だ。で、問題はこれがどこまで溶け落ちたかだ。核燃料はウランを始め滅茶

    フクシマで隠されて進行されてる科学的にとんでもない事態 - xevra's blog
    hobohate
    hobohate 2014/08/07
    底を見たわけではないし見えてる部分から推測してるだけだからもっと深い可能性はあるか。冷やすのもより大変だし仮に冷えたとしても超硬化した危険な燃料を掘り出すのはさらに困難に。そんなバカにした話ではない。
  • 福島第1 「氷の壁」凍結せず 同じ技術 凍土壁に影響も (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発の汚染水問題で、2号機タービン建屋から海側のトレンチ(地下道)へ流れ込む汚染水をせき止める「氷の壁」が2カ月近くたっても十分に凍結していないことが28日、分かった。事態を重く見た原子力規制委員会は、来月にも開かれる検討会で対応を議論する方針を決定。特に氷の壁は、2日に着工した「凍土遮水壁」と同じ凍結技術を使っており、凍土壁の信頼性にも疑問の声が出ている。 2号機海側の地下には、配管やケーブルを敷設するためのトレンチがあり、高濃度の汚染水が1万トン以上たまっている。トレンチは海側の取水口付近とつながっており、海洋流出の危険があることから、早急に汚染水を取り除く必要があった。 東電はタービン建屋とトレンチの接合部にセメント袋を並べ、そこに凍結管を通し周囲の水を凍らせて「氷の壁」を設ける工事に着手。壁でタービン建屋からの汚染水流入をせき止め、その後、トレンチ内の汚染水を抜

    福島第1 「氷の壁」凍結せず 同じ技術 凍土壁に影響も (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 足裏マッサージ器を首元に当て死亡 NHKニュース

    先月、埼玉県の電機メーカーが製造した足裏用のマッサージ器を首元に当てて使っていた女性が、衣服を巻き込まれて窒息死する事故があり、過去にも同じような死亡事故が4件起きていることから、メーカーはこのマッサージ器を使わないよう呼びかけています。 このマッサージ器は、埼玉県川越市の「的場電機製作所」が製造した「アルビシェイプアップローラー」という製品で、突起のついたローラーが回転し足裏のこりをほぐす効果があるということです。メーカーによりますと、先月、山梨県の80代の女性がローラーを覆うカバーが外れた状態で首元に当てて使っていたところ、衣服が巻き込まれて、窒息死したということです。 このマッサージ器は、24年前に生産が中止されるまで、およそ42万台が製造されましたが、同じように衣服が巻き込まれて死亡する事故が、おととしまでに4件起きていました。 このためメーカーでは、足裏を含めて、このマッサージ器

    足裏マッサージ器を首元に当て死亡 NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2014/06/24
    これにかぎらず色々な場面でイレギュラーな使い方は危険だから辞めるように言っても今まで大丈夫だったから問題ないとかわけのわからないことを言って使い続けようとする年寄りは多くいるのでちと問題。
  • 福島原発事故:被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で - 毎日新聞

  • 鳥人間コンテスト事故の深層 第0回:何故この件を問題にすることにしたのか | 宇宙開発にひとこと

    鳥人間コンテストの事故について、裁判の手続きが進められている。この件については様々な立場の人から様々な意見が出ているが、そろそろ裁判で明かされたことや、鳥人間の内部事情について詳しく述べ、多くの方に鳥人間の実情について議論を喚起したいと思う。そこでまず、なぜ私が鳥人間の問題を広く知らせようとまで考えるに至ったか、その理由から説明することにした。 事故について知った経緯 私が初めて事故について詳しく知ったのは、2012年の後半のことだ。私は1992年に初めて学生チームで鳥人間コンテストに出場し、2005年に社会人チームで出場して以来、鳥人間コンテストに対してはあくまでOBという立場でいた。宇宙開発を仕事とするようになってTwitterで意見やニュースなどをTweetしたりしている中で偶然、事故の当事者である川畑明菜さんと会話になり、川畑さんのプロフィールから事故について知った。その前にも何か