タグ

科学に関するhobohateのブックマーク (59)

  • リケジョ支援策など意見交換か G7科学技術相会合 | NHKニュース

    G7=主要7か国の科学技術分野を担当する閣僚らが集まる会合は、16日から茨城県つくば市で議論が始まり、次の時代を担う人材を育成するため、「リケジョ」と呼ばれる理工系の女性研究者の支援策などを巡って意見が交わされる見通しです。 会合では、次の時代を担う科学技術分野の人材育成が主要なテーマとなり、「リケジョ」と呼ばれる理工系の女性研究者の育成に向けて、女性研究者と女子学生の国際的なネットワーク作りを支援することや、大学や研究機関などで男女が平等な職場環境を整備するための方策などを巡って意見を交わすことにしています。 また、科学技術の研究開発の成果を、高齢者が元気に暮らせる社会づくりに活用することや、格差のない社会を目指して、科学技術分野でも発展途上国との協力関係を強化することなどが議論される予定です。 会合では、これらの議論の成果を、17日に「共同声明」として取りまとめることにしています。

    hobohate
    hobohate 2016/05/16
    "人材の多様性,流動性の確保と女性活躍の拡大に向けて"がリケジョ支援策という言い方に変わるのはやはりおかしい。せめて英語の頭文字で表すとか考えたらいいのに。
  • 内容証明郵便が来た!〜朝日新聞掲載「シャワーヘッド記事の件 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    田川加工大熊社長から内容証明郵便が来た! 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事をめぐっての経緯 ※やっと余裕ができた。この件の経緯を記しておきたい。 ※もともとは、次の記事。その記事は削除したが、今回その後の経緯を入れて再構成した。 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事をめぐっての左巻健男の疑問 http://d.hatena.ne.jp/samakita/20151026/p2 朝日新聞デジタルに“シャワーヘッド「水通せば殺菌」 福岡のメーカー開発”という記事が出た。“薬剤を使わず、水を通すだけでレジオネラ菌などを殺菌・滅菌するシャワーヘッドを福岡のメーカーが開発した。”というものだ。 ログインしなければ全文読めない記事であるが、今回の記事のもとになるため全文引用する。 ───────────

    内容証明郵便が来た!〜朝日新聞掲載「シャワーヘッド記事の件 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    hobohate
    hobohate 2016/05/16
    内容証明の画像があったのに消えてる?後日載せるとは書いてるが。/有耶無耶で終わりそう。
  • そろそろニューラルネットやディープラーニングを「人間の脳を模倣してる」というのをやめませんか? - 病みつきエンジニアブログ

    最近(?)ニューラルネット(Neural Network)やらディープラーニング(Deep Learning; 深層学習)やらが流行ってきて、人工知能やらシンギュラリティやら言われるようになって、その中でよく言われるのが「ディープラーニングは人間の脳を模倣してる」とか「特徴量を選ばずに学習できる」とか、そんなことが言われるわけです。 けど、そういったキーワードが一人歩きして、「人工知能は危険だ」論とか、人工知能に対する過剰な期待論がはびこってしまっている気がする。そこで言いたいのが「ディープラーニングは人間の脳を模倣している」と言ってしまうのをやめましょう、という話。 ニューラルネットワークが「人間の脳を模倣」してる話 まず最初に、「ニューラルネットワークが人間の脳を模倣してる」論が、あながち間違ってないよ、ということを話しておきたい。あながち間違ってないんだけど、それでもやめたほうが良い

    そろそろニューラルネットやディープラーニングを「人間の脳を模倣してる」というのをやめませんか? - 病みつきエンジニアブログ
    hobohate
    hobohate 2016/05/15
    説明の言い方の問題という。わかっている人にはこれでもいいが全くわかってない人には間違った印象を与え余計な方向に話が言ってしまうのは何度も見る。初期の啓蒙から次の段階にというのはわからんでもない。
  • 「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース

    先月から通信が途絶えていた日の天体観測衛星「ひとみ」は、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、衛星体から分離しているとみられることが分かり、JAXA=宇宙航空研究開発機構は運用を断念しました。今回の失敗は、宇宙開発の基礎的な技術で起きていて、足元の技術への緊張感に緩みがないか徹底した検証が求められます。 その後のJAXAの解析で、「ひとみ」では、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、体から分離しているとみられることが分かり、JAXAは、復旧の見込みはないと判断し、28日に運用を断念しました。 今回のトラブルの原因についてJAXAは、「ひとみ」が異常な回転を始め、その遠心力で太陽電池パネルなどが切り離されたとみられるとしていて、プログラムにミスがあったほか、地上の担当者が誤ったデータを送る人為的なミスが重なったことで、こうした事態を招いたとしています。 今回の失敗は地球の上

    「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2016/04/30
    "宇宙開発の極めて基礎的な技術で起きていて、JAXAには、足元の技術への緊張感に緩みがないか徹底した検証が求められます"変な話もっとオープンでもいいのではないかな。
  • 近藤理論を放置してはいけない

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    近藤理論を放置してはいけない
    hobohate
    hobohate 2016/04/12
    "がんを放置しても治るとは書いていない。治療してもしなくても結果は変わらないから「死を覚悟せよ」と言っているようなものです。ところが患者さんは手術しなくても、薬物を使わなくても良くなると思っている"え?
  • ノーベル物理学賞の南部陽一郎さん死去 NHKニュース

    物質を構成する「素粒子」の理論的な研究に取り組み、7年前の平成20年、ノーベル物理学賞を受賞したアメリカ・シカゴ大学名誉教授の南部陽一郎さんが今月5日、急性心筋梗塞のため亡くなりました。94歳でした。

    hobohate
    hobohate 2015/07/18
    残念。後の研究は弟子が受け継いでいってもらいたい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    hobohate
    hobohate 2015/06/26
    あると無いとではイメージ代わるんだがこの模様は想像なのかな。そのせいもあってグロさが抜けてちょっとがっかり感。
  • 気象庁「これまでと違うことが起きている可能性」 NHKニュース

    気象庁は、神奈川県の箱根山では火山活動がさらに高まっていると考えられ、今後、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、6日午前6時に火口周辺警報を発表し、大涌谷の周辺には立ち入らないよう呼びかけています。気象庁火山課の北川貞之課長は、6日午前8時から記者会見しました。 そのうえで、今後の注意点について、「これまでのところ、規模の大きな噴火につながるような兆候は見られないが、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があり、それに伴って周辺では大きな噴石の飛散するおそれがあるので、警戒してほしい」と話しています。

    hobohate
    hobohate 2015/05/07
    まだレベル2だしと言う思いもあるが先日の御嶽山の例もあるしな。寧ろ他の地震や火山との関連性を先生方に聞いてみたい。
  • 科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース

    このブログでは新聞、テレビなどのメディアに取り上げられた科学論文のソースを探し、一次資料(原著)リンクを提示しています。なぜそんなことしているかは以下のリンクをご覧ください。 2014年はSTAP細胞捏造事件があったため、報道各社の科学ニュースに対する力量の違いが露わになりました。科学部はダメ社員の島流し先なのか?とさえ思わせる記事も多く見られました。 今回のエントリは注目を集めたいがために「ダメ記事」と下品なタイトルをつけましたが、2014年に報道された科学論文に関する記事のうち質が劣ると私が考えるものを記録しておきたいと思います。見出しが不適切なものと結論を曲解しているものが大半です。記録する動機としては科学ニュースの現状に対する腹立たしさがあります。まず原著をあたり、そして理解してから報道してほしいということです。大学側のプレスリリースを鵜呑みにするだけではいかんのです。さらに科学ニ

    科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース
    hobohate
    hobohate 2015/01/04
    まず俺のソースに感心した。参考になる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]海の家倒壊、漁船横転…1月8日で発生から1週間、新潟県内にも津波の爪痕、脅威まざまざと 柏崎市で40センチ、佐渡市は30センチを3回観測

    47NEWS(よんななニュース)
    hobohate
    hobohate 2014/11/06
    田中氏に人事権はないとはいえ規制委から火山学者が外されてしまった現状では逆ギレするしか無いのかもしれんが向かう相手が違う気はする。わかっていても一人ではどうにもならんし。悪いのは政府だ。
  • 中村修二教授文化勲章:記者会見の一問一答 | 毎日新聞

    文化勲章を受け会見する中村修二・米カリフォルニア大教授=東京都新宿区で2014年11月3日、内藤絵美撮影 文化勲章の授与式後の中村修二さんの記者会見一問一答は以下の通り。 ◆午前中に文化勲章をいただきました。天皇陛下から直接いただいて、非常に感動しました。日人として最高に光栄です。 今回の受章もノーベル賞も、日亜化学工業(徳島県阿南市)の貢献があると思います。日亜化学は現在でもLEDの世界市場シェア30%、世界一の企業です。1993年に高輝度の青色LEDを開発してから、ずっとダントツ一番です。現在の小川英治社長がリーダーシップを取り、日亜化学が世界のリーダーとなって青色LEDの応用を進め、今回のノーベル賞に至ったと思います。私は小川社長に非常に感謝していますし、もちろん、日亜化学の全社員、私の当時の部下6人にも非常に感謝しています。 と言いますのは、皆さんご存じのように、日米両国での裁判

    中村修二教授文化勲章:記者会見の一問一答 | 毎日新聞
    hobohate
    hobohate 2014/11/04
    なかなか興味深い。しかし共同研究とかは契約やらなんやらでまたもめるだろうからムリだろうな。
  • LED中村教授「過去忘れ仲直りしたい」 日亜に感謝:朝日新聞デジタル

    青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞の受賞が決まった、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)が3日、文化勲章の親授式後に東京都内で会見した。青色LEDの開発時に勤務し、発明の対価をめぐり裁判で争った日亜化学工業(徳島県阿南市)について「過去は忘れて仲直りしたい」と述べた。 会見で中村さんは、自身がノーベル賞や文化勲章を受けることができるのは、「日亜化学の貢献が非常に大きい。感謝している」と語り、日亜化学の小川英治社長と面会したい考えを示した。関係が良くなれば、日亜化学との共同研究も視野に入れているという。 関係改善は、徳島大で指導教官だった多田修名誉教授の希望でもあるという。ノーベル賞で中村さんが受け取る賞金(約4千万円)の半分を、徳島大に寄付することも明らかにした。 中村さんは、日亜化学に勤めていた1990年代に青色LEDの効率的な製法を開発した。99年

    LED中村教授「過去忘れ仲直りしたい」 日亜に感謝:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2014/11/04
    直後のアメリカでの記者会見が皮肉とは言え恨み節たっぷりだったのでここに来てこの言い方もどうかと。研究云々ではなく単に関係修復したいだけではあろうが。
  • エボラ出血熱に関する誤解と真実

    hobohate
    hobohate 2014/10/28
    全く知識のない人にも勧められる資料として。今回西アフリカで広まった点については補足は必要か。
  • 古墳時代の遺跡を届け出せず造成 名古屋市の外郭団体:朝日新聞デジタル

    名古屋市守山区中志段味地区で行われた土地区画整理事業で、古墳時代以降の集落跡の遺跡が地下に埋まっているのに、市教育委員会に必要な届け出がないまま造成がされていた。残土からは土器3万点が見つかっており、さらに土器類があった可能性もある。 埋まっている天白元屋敷遺跡は古墳から室町時代にかけての集落跡。これまでの市の発掘調査で柱や井戸跡などが見つかっている。 土地区画整理事業は192万4千平方メートルで計画され、地権者らでつくる中志段味特定土地区画整理組合が、市の外郭団体「名古屋まちづくり公社」に事務手続きなどを委託。1995年に市から事業計画の認可を受けて始まった。 文化財保護法では、遺跡が含ま… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続き

    古墳時代の遺跡を届け出せず造成 名古屋市の外郭団体:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2014/10/22
    発掘が済むまで工事ができないからとかそんな理由かね。失われたらもう取り戻せないというのに。
  • なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか?/『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー - SYNODOS

    なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか? 『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー 情報 #ホメオパシー#新刊インタビュー#なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか? 医学の形態をとりながら、実は医学ではない「ニセ医学」というものがある。テレビや雑誌、書籍でもたびたび見かける、標準医療を否定する人びとやなんだか怪しい健康法。なかには、高額なお金を要求するものや、患者が命の危険に晒されると、病院に丸投げするようなものまである。『「ニセ医学」に騙されないために』(メタモル出版)には、そうした「ニセ医学」の中でも特に酷い事例が羅列されており、「ニセ医学」の基的な手口を知るのにうってつけの一冊だ。著者・NATROM氏に、人びとが「ニセ医学」に騙されてしまう背景についてお話を伺った。(聞き手・構成/金子昂) ―― 数多くの「ニセ医学」事例を取りあげられている書ですが、まずは「

    なぜ「ニセ医学」に騙されてしまうのか?/『「ニセ医学」に騙されないために』著者・NATROM氏インタビュー - SYNODOS
    hobohate
    hobohate 2014/10/10
    まとめ的な意味で。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞

    hobohate
    hobohate 2014/10/09
    アンガーの部分も実際の会見では笑顔だったし会場では笑いが起きていたことは覚えておきたい。/お茶を濁したようなコメが散見されてて軽く失笑。
  • 早大、小保方氏の博士号を取り消し決定 1年の猶予つき:朝日新聞デジタル

    早稲田大は7日、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(31)に2011年に授与した博士号の取り消しを6日付で決定した、と発表した。ただし、約1年間の猶予期間を設け、論文の訂正や研究倫理教育を受ける機会をつくり、博士論文としてふさわしいものになったと判断した場合は、博士号を取り消すことなく維持する、としている。 小保方氏の博士論文は文章の盗用などの疑義が指摘され、2月に同大が調査を開始。外部の専門家をまじえた調査委員会が7月に発表した報告書で、盗用など11カ所の不正行為を認定していた。調査委は「論文の信頼性や妥当性は著しく低く、審査体制に重大な欠陥がなければ、博士の学位が授与されることは到底考えられなかった」などとする一方で、実験結果の部分に盗用はないなどとして、同大の学位取り消し規定には該当しないと結論づけていた。 博士論文は、マウスの骨髄や肺などの細胞から万能性をもつ幹細

    早大、小保方氏の博士号を取り消し決定 1年の猶予つき:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2014/10/08
    取り消しなんて安易に行われるべきでないので猶予を設けたのは当然だと思う。ただ小保方側が訂正や倫理教育受けられる状況かというととてもそうは思えない。
  • 中村裁判 - Tech-On!

    日亜化学工業社長の小川英治氏 訴訟騒動の真実を今こそ明らかにする これまで誰に何を言われても黙ってきました。日亜化学工業は,ものづくりの会社。クライアントにより良い製品を届けることが仕事であり,それを一途に貫いていくことこそ,当社にとって重要なことだと信じていたからです。 そのため,中村修二氏とその弁護士の方(訴訟代理人弁護士の升永英俊氏)が,各メディアやなどで一方的に自分たちに都合の良い発言をしても,それに対して会社として何か言い返すというようなことはしませんでした。そうした言い合いなど,ものづくりの会社にとっては何の意味もありません。それより,少しでも良い製品を作ってクライアントにきちんと届けることを貫けば,きっと私たちのことを認めてもらえる。それで十分だと思ってきたのです。 日亜化学工業は徳島という地方にある企業で,広報体制も整っていませんでしたし,マスコミへの接し方がよく分から

  • 中村裁判 - Tech-On!

    い違うそれぞれの「真実」 日亜化学工業社長と中村氏 「青色LED訴訟」の深層 「604億円」もの「相当の対価」を「勝ち取った」中村修二氏。自身が言う通り,子供たちに夢を与える技術者版「スター」の誕生だ。ところが,沈黙を破った日亜化学工業社長の口からは意外な言葉が漏れてくる。「なぜ中村氏があんなうそを言うのか理解できない」。高裁へ向けて,両者の主張を掲載する。 中村修二氏語る 個人を報えば企業も利する 今回の判決で,相当の対価(以下,対価)のうち請求していた200億円が満額で受け入れられました*1。対価の総額は604億円以上。確かに高額ですが,それはたまたま市場規模が大きいというだけ。重要なのは,特許の使用者である会社に対する発明者,つまり従業員の配分率です。 判決では「少なくとも50%は下回らない」という配分率が示されました。日亜化学工業も設備投資や研究開発費,私の留学費用などを負担

  • ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、明るい青い光を放つLED=発光ダイオードの開発に成功し、カラーの大型画面の実現など、さまざまな応用への道を開いた名古屋市名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日人研究者3人が選ばれました。 日人のノーベル賞受賞は、おととしの山中伸弥さんに続き、合わせて22人となります。 物理学賞は3人が受賞した平成20年以来で、合わせて10人となりました。

    ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2014/10/07
    赤崎先生存命中に受賞があってよかった。名古屋大学はもっと注目されてもいい。中村氏も色々な問題を浮き彫りして乗り越えた結果でもありおめでとうと言いたい。もう帰ってこないかもしれんが。