タグ

国連に関するhobohateのブックマーク (27)

  • シリア 67人死亡 サリンなど神経ガス使用か | NHKニュース

    内戦が続くシリアで空爆が行われたあと、多くの市民が化学兵器の使用が疑われる症状を訴え、これまでに子どもを含む67人が死亡、およそ200人が病院で手当てを受けています。現地で活動しているNGOは、被害を受けた人々の症状から猛毒のサリンなどの神経ガスが使われた可能性が高いという見方を示しました。 シリア国内で医療機関を支援しているNGOによりますと、これまでに子どもを含む67人が死亡し、およそ200人が病院で手当てを受けています。 このNGOはNHKの取材に対し、被害を受けた人々は瞳孔が収縮するなどの症状を見せており、猛毒のサリンなどの神経ガスが使われた可能性が高いという見方を示しました。 シリアではアサド政権が4年前に化学兵器の廃棄に応じたあとも、塩素ガスなどを使った攻撃を続けていると指摘されていて、今回も反政府勢力は政権側によるものだと非難していますが、政権側は国営通信を通じて、これを否定

    hobohate
    hobohate 2017/04/06
    どっちの言うことも信用出来ないということが国連の対応でよく分かるし重要。犯人探しがうまく行けばいいが。反政府勢力の支配地域とは言え市民が特に支持してるわけでもなく。悲惨すぎる。
  • シリア難民受け入れを日本政府に要請 UNHCR局長:朝日新聞デジタル

    急増するシリア難民について、来日している国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のアミン・アワド中東・北アフリカ局長が朝日新聞のインタビューに応じ、「日もシリア難民を受け入れてほしい」と話し、日政府に19日、協力を求めたことを明らかにした。 アワド局長は難民受け入れについて、「日で『国民が慎重』だから難しいとよく聞くが、そうだろうか。日政府は国際社会との連帯を示す時だと気づいているはずだ」と述べ、日の積極的な関与に期待をこめた。 さらに、「技術者の就労許可や若者が学ぶ間の支援など、期間を決めた難民受け入れもありうる」と提案。4万人のシリア難民受け入れを表明したスウェーデンが、医師や看護師資格をもつ難民らを活用して、人材不足の解消に結びつけている例を紹介し、「優れた技術者らも難民生活を強いられている。彼らが豊かな文化をもたらす側面も忘れないで」と話した。 長引く紛争と過激派組織「イス

    シリア難民受け入れを日本政府に要請 UNHCR局長:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2015/06/23
    『国民が慎重』だから難しいとはどこの国民のことだよ。恥ずかしいので国民を出汁に断るとかやめてほしい。
  • 『国連事務総長 外出禁止の隔離策に懸念表明 NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『国連事務総長 外出禁止の隔離策に懸念表明 NHKニュース』へのコメント
    hobohate
    hobohate 2014/10/28
    やたら科学的と言っては叩く非科学的アレな輩の件。監視をする必要はあるが潜伏期間中は感染しないし隔離の必要はないってのが現状では真に科学的態度だと思われる。↑無意味な隔離のどこが合理的なのか意味わからん
  • 国連事務総長 外出禁止の隔離策に懸念表明 NHKニュース

    西アフリカでエボラ出血熱の患者と接触した医療関係者などに対して、アメリカの一部の州が外出を禁止する隔離策を導入したことについて、国連のパン・ギムン(潘基文)事務総長は、科学的な根拠がなく最前線で対策に当たる医療関係者に心理的な負担を与えるものだとして懸念を表明しました。 アメリカでは、エボラ出血熱が広がっている西アフリカのリベリア、ギニア、シエラレオネからの乗り継ぎ便が到着する空港がある東部のニューヨーク州とニュージャージー州で、現地で患者と接触した医療関係者などに対して、到着後3週間にわたって、自宅などからの外出を禁止する隔離策が導入され、波紋を広げています。 これについて、国連のパン・ギムン事務総長は27日、報道官を通じて声明を発表し、「一連の措置はエボラ出血熱への対策の最前線にいる医療関係者に心理的な負担を与えるものだ。帰国した医療関係者らは人類に貢献した特別な人々で、科学的な根拠の

    hobohate
    hobohate 2014/10/28
    既に多くの医療関係者から問題とされてることを事務総長が代弁した形かね。"西アフリカで活動する医療関係者を支援することが欠かせない"同意。/他所で正しく怖がれとか声高に言うてる輩がおかしな事いってて失笑。
  • 『韓国社会の人種差別問題、国連が調査を開始』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『韓国社会の人種差別問題、国連が調査を開始』へのコメント
    hobohate
    hobohate 2014/10/02
    自分は頻繁にサヨクモーとか言うてる輩がところで日本メソッドとかつけてるのは失笑。/日本はじゃなく日本のネトウヨがうんたらに見える。日本ダケーが彼らの主張の一部であったし言及があってもおかしくないがね。
  • 韓国社会の人種差別問題、国連が調査を開始

    韓国・ソウル(Seoul)のコンビニエンスストアで販売される、ニュース番組のレポーターに扮(ふん)したチンパンジーを広告に使用したたばこ「ディス・アフリカ(This Africa)」広告パネル(上、2013年10月23日撮影)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【10月1日 AFP】人種差別に関する国連(UN)の特別報告官が今週、韓国でみられる人種差別や外国人排斥などの問題の実態調査を開始した。 アジアで最も単一民族社会に近い国の一つである韓国では、まだ規模は小さいものの外国人の人口が増加しているが、韓国人から常に歓迎されているとは言えない。例えば、テレビ番組で顔を黒く塗ったパフォーマンスをしたり、「ディス・アフリカ」という新銘柄のたばこの広告でニュースアンカーの服を着せたチンパンジーを登場させたりといったことが起きている。 「これは知識不足によるところが大きい」と、 韓国のシンクタ

    韓国社会の人種差別問題、国連が調査を開始
    hobohate
    hobohate 2014/10/02
    チンパンのCMはかつてのダッコちゃんを彷彿とさせる。今でも何が問題なのかわからない人結構いるし教育は大事。民族性にこだわらなくなっていることから仮に南北統一とかなったら苛烈な排斥がちと怖い。
  • 朝日新聞はまだ懲りないのか!?「米国のシリア空爆」でも「ねじ曲げ」報道(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    朝日新聞はまだ懲りないのだろうか。 なんの話かといえば、米国のシリア空爆をめぐる報道である。米国がシリア空爆を正当化した根拠について、朝日の報道はとても正確とは言えない。朝日は「米国は集団的自衛権行使に基づいてシリアを空爆した」と印象付けようとしているが、事実は違うのである。 書き出しに「集団的自衛権などを行使」 まず朝日の報道ぶりをみよう。朝日は空爆開始直後の9月24日夕刊で、パワー国連大使が潘基文国連大使に送った書簡の内容について「『空爆は自衛権行使』 シリア領攻撃 米が国連に文書」という見出しで次のように報じた。 〈(書簡は)テロ組織の攻撃にさらされているイラクの要請を受けた米国が、他国が攻撃された場合に反撃する「集団的自衛権」などを行使したという説明だ〉 書き出しのこの部分だけ読むと「そうか、米国は集団的自衛権に基づいてシリア攻撃をしたのか」と理解してしまう。文はどうかというと、

    朝日新聞はまだ懲りないのか!?「米国のシリア空爆」でも「ねじ曲げ」報道(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    hobohate
    hobohate 2014/09/27
    大仰な見出しだが個人の感想でしかなかった。無理筋。
  • 金バラまきの恥さらし…世界が失笑した安倍首相の国連演説|日刊ゲンダイDIGITAL

    時間の26日未明、安倍首相が国連総会の一般討論演説を行ったが、棒読み英語のスピーチのその内容たるや、まさに噴飯モノだった。 「ジャパン ビカム ア パーマネントメンバー オブ セキュリティー カウンシル」 演説のメーンは安倍首相が前のめりになっている「常任理事…

    金バラまきの恥さらし…世界が失笑した安倍首相の国連演説|日刊ゲンダイDIGITAL
    hobohate
    hobohate 2014/09/27
    哲学がないに同意。ばら撒く先と金額が妥当ならさして問題無いと思うがそれを成果のように言うのは浅ましい。常任理事国入り目指すのは敵国条項が気にいらないからだしアフリカ票云々は中国気に入らないからかな。
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
    hobohate
    hobohate 2014/09/27
    どうとでも取れる一般論では威勢がいいが自分の事になるととたんに口ごもる。切断処理すらできないとはどう見ても国家公安委員長失格である。しかし最も戦慄するのは藤田某とかいう輩。音声を聞くとさらに酷い。
  • 朝日慰安婦報道を受け、自民党・国際情報検討委員会が政府に提出した「決議」についての荻上チキさんのつぶやき(20140925)

    (省略) 2014月09月24日(水)「国連の成り立ち、役割、課題」(レクチャーモード)ポッドキャスト 専門家に基的な知識から教えてもらう「レクチャーモード」 続きを読む

    朝日慰安婦報道を受け、自民党・国際情報検討委員会が政府に提出した「決議」についての荻上チキさんのつぶやき(20140925)
    hobohate
    hobohate 2014/09/25
    実際のやりとりはポッドキャストで聴ける。印象としては「偽証言の拡大解釈が"全て"悪いので軍による強制連行は"全部"無かったから国家は"全く"関与してない。だから"今のオレたち"も悪くない。」と言いたい感じ。
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    hobohate
    hobohate 2014/09/25
    支持したい。
  • 国連が法規制を求める「ヘイトスピーチ」は、もはや「ネットの娯楽」では済まされない!(西岡 研介) @gendai_biz

    取材・文/ 西岡研介 8月20日から21日にかけて、国連人種差別撤廃委員会による「対日審査」がスイスのジュネーブで行われ、在日韓国・朝鮮人(以下「在日朝鮮人」あるいは「在日」と略)らに対する「ヘイトスピーチ」(差別・憎悪煽動)について「包括的な差別禁止法の制定が必要」とする日政府への勧告案をまとめた。今後、国連ではこの案を基にした「最終見解」を発表する予定だというが、この対日審査が行われる直前の18日、一人の在日朝鮮人女性が大阪地裁に訴えを起こした。 レイシストの攻撃は最も弱い立場の者に集中する 在日一世の父と、二世の母を持ち、東大阪市に住む李信恵さん(43歳)。現在はネットメディアを中心に活躍するフリーライターで、一児の母でもある。 訴えられたのは「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と同会会長の桜井誠氏(42歳)、そしてネットサイト「保守速報」の運営者だ。在特会と桜井氏の実像につい

    国連が法規制を求める「ヘイトスピーチ」は、もはや「ネットの娯楽」では済まされない!(西岡 研介) @gendai_biz
    hobohate
    hobohate 2014/08/27
    条約批准してるのに何もしない上にさも尽力してるかのように言い訳しこのような現状が知らしめられてるのに何もしたくないと表明して呆れられてるのに騒がない方がどうかしてる。偉そうに軽視する輩が意味不明。
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • 47NEWS(よんななニュース)

    高校生4人を逮捕、住宅を襲撃…女性の口ふさぎ「金があるのは分かっている」、包丁を見せて暴行し5千円奪う 女性の親族が通報「家の中めちゃくちゃに」 4人は地元の知人同士で16~18歳

    47NEWS(よんななニュース)
  • 南スーダンPKO:弾薬譲渡「プライド捨て頼んできた」

  • 「日本の特定秘密保護法案は透明性への脅威」-国連の独立人権専門家 | 国連広報センター

    *以下は、日の「特定秘密保護法案」に関する国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)プレスリリースの日語訳です ジュネーブ(2013年11月22日) – 2名の国連の独立人権専門家は11月22日、国が保有する情報の機密指定に関する根拠と手続きを定める日の特定秘密保護法案につき、深刻な懸念を表明しました。 表現の自由と健康の権利をそれぞれ担当する国連特別報告者たちは、法案に関する詳しい情報の提供を日の当局に要請するとともに、その人権基準への適合について懸念があることを明らかにしました。 「透明性は民主的なガバナンスの核心をなす要件のひとつです」。表現の自由を担当するフランク・ラ・ルー特別報告者はこのように述べています。「この法案は、秘密保護について極めて広範かつ曖昧な根拠を定めるだけでなく、内部告発者、さらには機密に関して報道するジャーナリストにとっても深刻な脅威を含んでいると見られます

    「日本の特定秘密保護法案は透明性への脅威」-国連の独立人権専門家 | 国連広報センター
  • 動2013:秘密保護法、きょう成立 首相周辺…維新が賛成しなければ「合意全部ほごと脅せ」- 毎日新聞

    hobohate
    hobohate 2013/12/06
    城内て出戻りの安倍の子分だっけ。人権高等弁務官筋からは秘密保護法の件だけじゃなく他の件でも文句言われてるから恨みが蓄積してるのか。人権後進国の状態の責任は自分たちにあるのに。
  • 国連人権高等弁務官「急ぐべきでない」 秘密保護法案:朝日新聞デジタル

    【ジュネーブ=野島淳】国連の人権保護機関のトップ、ピレイ人権高等弁務官が2日、ジュネーブで記者会見し、安倍政権が進める特定秘密保護法案について「何が秘密を構成するのかなど、いくつかの懸念が十分明確になっていない」と指摘。「国内外で懸念があるなかで、成立を急ぐべきではない」と政府や国会に慎重な審議を促した。 ピレイ氏は同法案が「政府が不都合な情報を秘密として認定するものだ」としたうえで「日国憲法や国際人権法で保障されている表現の自由や情報アクセス権への適切な保護措置」が必要だとの認識を示した。 同法案を巡っては、国連人権理事会が任命する人権に関する専門家も「秘密を特定する根拠が極めて広範囲であいまいだ」として深刻な懸念を示している。

    国連人権高等弁務官「急ぐべきでない」 秘密保護法案:朝日新聞デジタル
    hobohate
    hobohate 2013/12/04
    人権後進国。
  • 国連、秘密保護法案に「重大な懸念」 人権高等弁務官事務所 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】国連人権高等弁務官事務所は22日、言論の自由と健康の権利を担当する2人の特別報告者が日の特定秘密保護法案に「重大な懸念」を表明したと発表した。特別報告者は日政府に法案についての詳しい情報を提供するよう求めたという。言論の自由を担当するラ

    国連、秘密保護法案に「重大な懸念」 人権高等弁務官事務所 - 日本経済新聞
  • NGO6団体、議論進まぬCOP19から抗議の退席

    ポーランドのワルシャワ(Warsaw)にて開催中の国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)で、「今回の会議はくだらないたわごと以上の何物も生み出していない」と抗議して会場を後にするNGO(2013年11月21日撮影)。(c)AFP/JANEK SKARZYNSKI 【11月22日 AFP】ポーランドのワルシャワ(Warsaw)で開催されている国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)で21日、途上国に対する支援などで合意への進展が一向にみられないことに抗議し、同席していた複数の主要な環境保護団体が退席する一幕があった。 会議閉幕を翌日に控える中、気候変動にぜい弱な貧困国に対する援助の負担配分や、温室効果ガス排出削減のために誰が何をやるべきかをめぐり、富裕国と発展途上国との間では激しい議論が続いていた。 退席した環境保護や経済支援などを手がけるNGO6団体は、「持続

    NGO6団体、議論進まぬCOP19から抗議の退席