タグ

技術に関するhobohateのブックマーク (8)

  • 「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース

    先月から通信が途絶えていた日の天体観測衛星「ひとみ」は、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、衛星体から分離しているとみられることが分かり、JAXA=宇宙航空研究開発機構は運用を断念しました。今回の失敗は、宇宙開発の基礎的な技術で起きていて、足元の技術への緊張感に緩みがないか徹底した検証が求められます。 その後のJAXAの解析で、「ひとみ」では、2つの太陽電池パネルがいずれも根元から折れ、体から分離しているとみられることが分かり、JAXAは、復旧の見込みはないと判断し、28日に運用を断念しました。 今回のトラブルの原因についてJAXAは、「ひとみ」が異常な回転を始め、その遠心力で太陽電池パネルなどが切り離されたとみられるとしていて、プログラムにミスがあったほか、地上の担当者が誤ったデータを送る人為的なミスが重なったことで、こうした事態を招いたとしています。 今回の失敗は地球の上

    「ひとみ」運用断念 基礎的な技術の検証を | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2016/04/30
    "宇宙開発の極めて基礎的な技術で起きていて、JAXAには、足元の技術への緊張感に緩みがないか徹底した検証が求められます"変な話もっとオープンでもいいのではないかな。
  • 天体観測衛星「ひとみ」 運用断念へ | NHKニュース

    先月から通信が途絶えている日の天体観測衛星「ひとみ」で、電力を回復させるのに必要な太陽電池パネルに重大な問題が発生していることが分かり、JAXA=宇宙航空研究開発機構が「ひとみ」の運用を断念する方針を固めたことが分かりました。 関係者によりますと、その後のJAXAの解析で、「ひとみ」の太陽電池パネルに重大な問題が発生していることが分かりました。太陽電池パネルが機能しなければ「ひとみ」の電力は回復しないことから、「ひとみ」の運用を断念する方針を固めたということです。 これまでのJAXAの解析で、「ひとみ」では姿勢を制御するプログラムに問題があったとみられ、一連のトラブルの原因になっていると考えられていて、JAXAの開発体制に問題がなかったか厳しく問われることになります。

    天体観測衛星「ひとみ」 運用断念へ | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2016/04/29
    未開の新技術を多用しているとか言うわけでもあるまいに。同じ要件の失敗の責任は明確にすべき。理研の時も思ったが科学的なる組織や人は責任曖昧でいいみたいな風潮は何の意味もない。基礎研究ならまだしも。
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
    hobohate
    hobohate 2016/04/11
    面白い話なのに。
  • 世界に広がる日本の通貨製造の「すご技」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    写真の貨幣が何かご存じだろうか?答えはバングラデシュで使われている2タカ貨幣(日円で約3円)――。実はこれ、財務省と独立行政法人、造幣局が製造した日製の貨幣である。つまり、れっきとした「メード・イン・ジャパン」なのだ。海外の流通貨幣の生産受注は戦後初「バングラデシュ中央銀行が2012年に実施した国際競争入札で落札しました(13年に正式調印)。製造枚数は5億枚。外国の一般流通貨幣製造を受

    世界に広がる日本の通貨製造の「すご技」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2014/10/31
    円安の話かと思ったら違った。すごいとは思うが今はすごくどうでもいい。
  • ノーベル賞:中村氏「日本に自由ない」、研究環境の改善を - 毎日新聞

    hobohate
    hobohate 2014/10/09
    アンガーの部分も実際の会見では笑顔だったし会場では笑いが起きていたことは覚えておきたい。/お茶を濁したようなコメが散見されてて軽く失笑。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    記事は、ブログ『RANDOMWIRE』の運営者の許可を得て、翻訳しています(元記事)。 静寂が満ちる禅庭園、美しい神社、静穏な寺、洗練された茶道。日の伝統建築、現代建築、書籍、雑誌は世界中のデザイナーの羨望の的だ。 だが、どうしてか、こうした巧みな技術はデジタルプロダクトには生かされていないようだ。特にそれが顕著なのは、ウェブサイトだ。その多くが、1998年のスタイルから変化していないように見える。 例1:楽天市場 有名な日のサイトの多くを見てみると、次のような傾向が見られる。(例えば、 Yahoo Japan、楽天、ニコニコ、JR東日、読売新聞…) 隙間なく敷き詰められている文字 小さく、画質の悪い画像 数えきれないほどのカラム 色同士の調和に欠ける派手な色使い、きらきら光るバナー Flashのような、過剰に使用される時代遅れのテクノロジー 美しい俳句、質素なわび・さびとはかけ離

    日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 「目に見えない」自転車用ヘルメット:スウェーデンの女子大生が発明

    hobohate
    hobohate 2013/08/06
    単体なら悪くない感じだけども皆がこれつけて自転車乗ってる様子を想像してみた。うーん。
  • 1