タグ

2010年4月26日のブックマーク (15件)

  • 覚えて良かったCSSテクニック « zaru blog

    ここ最近、覚えてよかったなーと思ったCSSテクニックをまとめてみる CSSテクニックは時代とともに変わっていくけれど、ここ1年ほどスタメンレベルで使うCSSテクニックが絞られてきたので、ここらでちょっと個人的にもまとめておこうかと。 liボックス 幅:190px マージン:15px liボックス ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。 liボックス ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。 <li>にはクラスを指定せずに、左右にぴったりくっ付くように配置が可能。 <style type="text/css"> #box1{ width: 600px; } ul{ width: 615px; margin: 0 -15px 0 0; overflow: hidden; _zoom: 1; font-size:7

    hokaccha
    hokaccha 2010/04/26
    CSS系のエントリーってなんでこんなにブクマつくんだろう
  • 0xfe - Desktop Notification Demo

    Desktop Notification Demo This browser does not support desktop notifications. Try Chrome instead. Request Permission Notify Me For details on how this works, visit 0xfe.blogspot.com or view the source.

  • SQLiteのテストコードは4567万8000行! 本体のコードは6万7000行

    軽量なリレーショナルデータベースとして人気のSQLite。そのWebサイトに掲載されている「How SQLite Is Tested」の内容が、海外のプログラマなどのあいだで話題になっています。 3月に公開された最新バージョンのSQLite 3.6.23。体のソースコードは約6万7200行(67.2KSLOC、Kilo Source Lines of Code:空行やコメントを除いた行数)なのに対し、テストコードはなんと4567万8300行(45678.3KSLOC)だと紹介されているのです! これはテストコードが体の約679倍もの大きさだということになります。 100%のブランチカバレッジ SQLiteコアのライブラリをテストするテストコードとして、以下の3つが紹介されています。 TCL Tests TCL Testsはもっとも古いテストコードで、TCL scripting lang

    SQLiteのテストコードは4567万8000行! 本体のコードは6万7000行
  • 貧乏だってプロファイリングは出来る!! - poor man's profiler

    従来より、プロファイリングのためのソフトウェアと言えば高価なものが中心であった。もっと安く、お金を掛けずに、簡単に、早くプログラムのボトルネックを探し出す方法はないのか?!ということで編み出されたプロファイリングテクノロジーがある。その名も、「poor man's profiler」だ。 poor man's profilerの全容は、次のページで知ることが出来る。 Poor Man's Profiler http://poormansprofiler.org/ poor man's profilerは、現Facebook(元MySQL ABのサポートエンジニア)のDomas Mituzasによって開発されたプロファイリングテクノロジーである。以下が、その全ソースコードである。 #!/bin/bash nsamples=1 sleeptime=0 pid=$(pidof mysqld) f

    貧乏だってプロファイリングは出来る!! - poor man's profiler
  • ニフティクラウドのI/Oベンチマーク - kazuhoのメモ置き場

    試用アカウントをいただいたので (ありがとうございます!) ニフティクラウドの I/O ベンチマーク。 例によって randombench。100MB のファイルへの 16KB ランダムアクセス性能 (単位は IOPS, xfs;nobarrier;noatime)。 concurrency 1 4 16 read 1370 1260 1470 write 647 793 877 ファイルサイズを、ぐっと大きくしても Read IOPS が変わらなかったので、キャッシュのない RAID だと思えば良さそう。HDD 6台の RAID10 ぐらいの感じなのかしら。よくわかんないけど。 書き込み性能は BBU RAID を積んだローカルストレージより低いけど、読み込み性能は結構いい。仮想環境でここまでいいのを見たのは初めて。

    ニフティクラウドのI/Oベンチマーク - kazuhoのメモ置き場
  • admin generatorでできるだけ手抜きをするためのBaseFormFilterPropel と BaseFormPropelのテンプレ - ken39arg’s blog

    frontendでも使ってたらNGぽいけど管理画面でしか使ってないので可能な限り手抜きをしたい lib/form/BaseFormPropel.class.php <?php abstract class BaseFormPropel extends sfFormPropel { public function setup() { foreach ($this->getWidgetSchema()->getFields() as $name => $widget) { // formから消す if (in_array($name, array('created_at', 'updated_at', 'is_delete'))) { unset($this[$name]); } // 日switch (get_class($widget)) { case 'sfWidgetFormDa

    admin generatorでできるだけ手抜きをするためのBaseFormFilterPropel と BaseFormPropelのテンプレ - ken39arg’s blog
  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
    hokaccha
    hokaccha 2010/04/26
  • カヤック様×KLab合同勉強会を開催しました

    こんにちは!takei-hです。 4月になりましたね!4月は希望あふれる出会いの季節。 我々KLab若手エンジニアは、4/16にカヤック様と合同で勉強会を開催いたしました。 その勉強会で、素敵な人や技術との出会いがありましたので報告いたします! まずはじめはKLabセッションです。 三浦:DSAS周りのお話 日頃よりDSASに携わる三浦は今回、DSASにおけるWebサーバやDBサーバの構成、Gangliaでの情報可視化の重要性に言及しました。そのほか、ソーシャルアプリをホスティングするDSAS Hosting for Socialならではの苦労話も盛りだくさんでした! 高田:KLab Social Game Platform ~Symfony1.4活用事例~ 2番手の高田は、「KLab Social Game Platform ~Symfony1.4活用事例~」と題した発表を行いまし

  • IO 9elements

    Our company's top wizards, stuntmen, and industry experts offer their best advice, how-tos, and insights - all in the name of shockingly good code & design. Building a Rock Solid Auto GridExplore a customizable CSS auto-grid layout in our latest post. Adjust column widths, gaps, and max column count for flexible web designs. Ideal for any web project. Hosting a ComfyUI Workflow via APIBasic WebSoc

    IO 9elements
  • Vim Loves Perl - Perl Casual#2 内のコードの添削をしてみた - 永遠に未完成

    Perl Casual #02でVimについてお話しさせて頂きました - iDeaList::Writing にあった Vim の紹介スライド、その中にあった Vim スクリプトを誠に勝手ながら添削してみました。 スライドは以下。 http://www.slideshare.net/acotie/perl-casual2 "TT用 syntax au BufEnter *.tt,*.cfm execute ":setlocal filetype=html" "test code用 syntax au BufEnter *.t execute ":setlocal filetype=perl" http://www.slideshare.net/acotie/perl-casual2/30 まず、この場合 execute は必要ないです。execute が必要になるのは、 式(変数や関数)

    Vim Loves Perl - Perl Casual#2 内のコードの添削をしてみた - 永遠に未完成
    hokaccha
    hokaccha 2010/04/26
    thincaさん本気だしすぎワロタ
  • 今更聞けないcanvasの基礎の基礎 - KAYAC engineers' blog

    はじめまして。新入りのnagataです。 入社式で自転車乗ってた野郎です。 先輩方から「ブログ、書いてね!」とのお達しがあったので、 日報で書いたらウケがよさげだったcanvasのことについて書いてみようと思います。 ※各種サンプルはMac上のSafari4.05、Firefox3.6.3、Chrome5.0で動作を確認しています。 canvasってなんぞ? 図を書き込めるhtml要素です。 OpenGLやDirectXのような面倒な設定を書くことなく、 手軽にグラフィック描画が行えます。 ブラウザだけでローカルアプリケーションのような グラフィカル(かつ動的な)表現が行えるわけです。 とりあえずつかってみる 早速何か描いてみましょう。 こういうことは実践あるのみです。 処理にはJavascriptを使います。 canvasに描画を行うときは、canvas要素からcontextを取得して、

    今更聞けないcanvasの基礎の基礎 - KAYAC engineers' blog
    hokaccha
    hokaccha 2010/04/26
    おもろい
  • perlcasual #02 でLTしてきました - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|    }! }} //| |l、{   j} /,,ィ//|       『 dankogai さんと makamaka さんの前で i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        Encode モジュールと絡めて JSON モジュールの LT をした 』 |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をしたのかわからなかった… ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉 |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった… //

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • カジュアルPerl #02 - 春のPerlフレッシュマンアワー - 車輪を再発明 / koba04の日記

    勉強会の内容は他の方にお任せするとして、ここでは感想を中心に書いていきたいと思います。(独り言!?) 内容は、こちらの方の日記がわかりやすく、これを書く際も参考にさせて頂きました。(ありがとうございます!) http://wo.skr.jp/mt/2010/04/perl-02.html http://d.hatena.ne.jp/tori243/20100421/1271866837 U-Stream http://www.ustream.tv/recorded/6335563 最初に、この勉強会の存在を知ったとき「絶対行きたい!」と思っていたので、キャンセル待ちでギリギリ行けたのは当に嬉しかったです! 当に楽しみで、何とか仕事の調整をしオープニングから参加しました。 CPAN編 オープニング by yusukebeさん オープニングでは、この勉強会の位置付けやCPANについて話をさ

    カジュアルPerl #02 - 春のPerlフレッシュマンアワー - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • neocomplcache + snipMate の接着剤 snipMate_complete を試してみる - cooldaemonの備忘録

    neocomplcache + snipMate 環境に乗り換える為に準備中 - cooldaemonの備忘録で neocomplcache と snipMate の連携を模索していたのですが、neocomplcache の作者様(id:ShougoMatsu 氏)に neocomplcache のプラグインである id:thinca 氏作の snipMate_complete を教えて頂きましたので、そちらに乗り換えました。 snipMate_complete は名前の通り、neocomplcache の補完候補リストに snipMate のスニペットのトリガーを追加するプラグインです。 このモジュールを導入する事で、スニペットのトリガーを覚える事から解放されたのですが、もう少し詳しい情報が補完候補リストに表示されると使い勝手が向上するのではないかと思い、fork して abbr と m

    neocomplcache + snipMate の接着剤 snipMate_complete を試してみる - cooldaemonの備忘録