タグ

2008年3月16日のブックマーク (15件)

  • 仙涯

    博多の仙涯さん 全国区の一休さん 地方区の仙涯さん 私は仙涯さんが好き さて 皆さんは? (03.1.23) 江戸時代後期の 博多の禅僧、仙涯さん(1750~1837)は 軽妙洒脱な人柄で  広く博多の人々に慕われていました。 その容姿は 背丈は矮小で 顔は四国猿の日干し(自称?)とも言われ 禅の修行は月船和尚の下で修め 印可もそこで受け その後 聖福寺に住職として赴任してきた時(1788)には 小坊主どもに乞坊主に間違えられたりしています。 (仙涯さんの涯のサンズイはいりません) 権力におもねることを 極端に嫌い いろんな逸話を残していますし 終生 黒の麻の袈裟で過ごし 絹の紫衣などは山妙心寺の命令でも無視しています。 時の権力者である黒田候が 領民よりも菊の花を愛でてばかりいるので 仙涯さんは 花の頭をすべて切り取ってしまって お上に藩政について再考をせまったり 又 博多の豪商、宗

    hyougen
    hyougen 2008/03/16
  • Fuji-tv ART NET:仙厓・センガイ・SENGAI ―禅画にあそぶ―

    hyougen
    hyougen 2008/03/16
  • 評価は低いが実は有能だったと思われる人物 - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:日史板「評価は低いが実は有能だったと思われる人物」 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1126809392/ 1 名前:日@名無史さん[]投稿日:2005/09/16(金) 03:36:32 小早川秀秋 http://www.city.okayama.okayama.jp/museum/rekidai/koba/hideaki.htm ・朝鮮の役で奮闘 ・岡山城の整備など内政 武田勝頼 ・NHK、「その時歴史は動いた、参照」 田沼意次 http://www.uraken.net/rekishi/reki-edo03.html ・封建的道徳の支配する時代に重商主義を採用

  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080315t25007.htm

    hyougen
    hyougen 2008/03/16
  • 塚田修大建築設計事務所

    塚田修大建築設計事務所

    塚田修大建築設計事務所
  • インタビュー:「本気でアニメに」 ヒットメーカー田中公平さんが語る「サクラ大戦」(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    たなか・こうへい=54年、大阪府生まれ。米国ボストンのバークレー音楽学院に留学後にプロ作曲家デビュー。代表作は「キン肉マン」「エスパー魔美」など多数。 アニメ「ワンピース」や「ドラゴンボール」など多くのアニメやゲーム音楽を手掛けてきた田中公平さん。ゲーム「サクラ大戦」のアルバムで10万枚以上を売り上げるなど、まさにこの分野に光を当てた先駆者だ。約30年間活躍を続けている田中さんに音楽への思いを聞いた。 --ゲームやアニメで見事な曲を作るコツは? 言えるのは、楽器も弾かずに、コンピューターだけとにらめっこをしているだけではだめ。とにかく経験を積むのが大事です。経験をしないで作ったゲームの曲は、すぐに分かってしまいます。例えば、アニメ「ああっ、女神さまっ」の曲でケルト音楽の知識が必要だったので、HMVに足を運んで、そこにある30枚のCDを全部“大人買い”して聴いたりしました。自分で聞いて理解し

  • http://www.marysol.ca/

    hyougen
    hyougen 2008/03/16
  • katamari

    グローバル化する日においてますます自己表現力が重要となります。 自分の考えを整理し、自分の言葉で、自分の考えや自分の気持ちを大勢の人に伝えるスキルが求められています。 それがプレゼンテーション力です。 企業では「働き方改革」でますます時間がなくなっていきます。 いかに短い時間で決裁をするか。いかに短い時間で決裁してもらうか。決裁の回数を増やすことが業績アップにつながるのです。 その根幹にあるのは、伝えたい「念(おも)い」です。 あなたの会社が伝えたい「念い」を、あなた自身が伝えたい「念い」を鎌利式プレゼンで是非伝えてください。 グローバル化する日においてますます自己表現力が重要となります。 自分の考えを整理し、自分の言葉で、自分の考えや自分の気持ちを大勢の人に伝えるスキルが求められています。 それがプレゼンテーション力です。 企業では「働き方改革」でますます時間がなくなっていきます。

  • 無料でHD動画を楽しめるサイトまとめ | DesignWalker

    無料でHD動画を楽しめるサイトまとめ | DesignWalker
  • 「風で歩く2トンのサイ」:動く彫刻の秀作5つを動画で紹介 | WIRED VISION

    「風で歩く2トンのサイ」:動く彫刻の秀作5つを動画で紹介 2008年3月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe キネティック・スカルプチャー(動く彫刻)には、息をのむような素晴らしい作品がそろっている。 環境工学と芸術を一体化したこれらの作品は、既成の概念にとらわれない自由な心から生まれるとてつもない美を、われわれに垣間見せてくれるものばかりだ。 教育が向上し、争いごとが減れば、世界はこうした壮大な作品で溢れかえるのではないだろうか。 では、優れたキネティック・スカルプチャーの作品トップ5を動画で紹介しよう。 第5位:ソーラー・ホース(太陽の馬) クランクシャフトとモーター、ソーラーパネル以外は、すべて紙でできている。さらに、ビデオのバックに流れるテクノユニット『Goldfrapp』(ゴールドフラップ)の曲『ライド・ア・ホワイト・ホース』も、作品にぴっ

  • 第92回 外食と食べ歩きの関係

    おいしいものをべたら撮る。いや、べたら撮れないので、おいしそうなものはべる前に撮る。ブログに載せるためだけではなく、べたものの記録というほどのものでもなく、単に、おいしそうなものを写真に残したら気持ちいい、くらいの感じで撮る。そんな話をしよう。 基編 春は旅行の季節。GWも旅行の季節。日帰りでも何でもいいけど、ちょっと遠くへ行ったら、地元でもべられるようなチェーン店ではなく、その場所ならではの材とか調理とかそんなものを楽しみたい。 料理を撮るときの基は何度か書いているけれども、 (1)マクロモードにすること。ピンボケしないように。 (2)フラッシュはオフにすること。お店でむやみに光らせるものじゃありません。 (3)手ブレに気をつけること。店が暗いと確実に手ブレする。ブレにくいよう、ヒジをテーブルにつく、腕をテーブルに押しつけるなどブレない工夫を。ISO感度を上げるとブレにく

    第92回 外食と食べ歩きの関係
  • http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20080316021.html

    hyougen
    hyougen 2008/03/16
  • 文学とは何か? - しあわせのかたち

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    文学とは何か? - しあわせのかたち
    hyougen
    hyougen 2008/03/16
  • ラジ男の昔話

  • Delfini Workshop

    ■5月23日、木曜日、曇り 必要なものは与えられる――なんだか、還暦をすぎて、そんな心境に至った。 気功も、呼吸法も、Vipassana meditationも、あるいはフロイトやラカンとの出会い・再会も、今の私に、「必要なもの」として与えられたように感じる。 与えられるものは、いつもつつましい。 それでいいのだろう。 日誌を書くのに長く、30年くらい愛用してきた100枚のノート「コクヨ ノ-90A」が、2022年に生産終了していたことを、つい先日知った。 コクヨに後継ノートを問い合わせたところ、「ノ-10AN」(ピンク表紙)があることを教えてくれた。 アマゾンで、2ヵ月の周期で購入する定期便を発注。約2ヵ月で100枚を書ききってしまうのである。 日誌と言っても、単なる日々の記録ではなく、俳句や詩の習作、思索のスケッチなど、さまざまな、ものを書き込んでいるせいもあるが、filoFaxと連携

    Delfini Workshop
    hyougen
    hyougen 2008/03/16
    創作・翻訳日記