タグ

bookとlibraryに関するhyougenのブックマーク (63)

  • 進化する図書館システム

    の未来を論じる上で避けては通れないものの一つが、図書館の役割だろう。さて、その図書館のうち、とくに図書館システムと呼ばれる、図書館が保有する資料を総合的に管理するシステムについて、昨今の日国内の動向を紹介したい。 図書館システムの惨憺たる現状 一般に図書館システムと言った場合、利用者の立場からすれば、図書館内にある蔵書検索端末を思い浮かべるだろう。これは図書館業界においてはOPAC(Online Public Access Catalogue)と呼ばれており、最近ではOPACをウェブ上で公開する図書館も増えている。ちなみに慶應義塾大学の上田修一教授の調査によれば、2009年3月31日時点で749ある大学図書館のうち、81.6%にあたる611館がウェブでOPACを公開している(ウェブOPAC)。 また、 日図書館協会の調べでは、2009年12月時点で全国の公共図書館(都道府県立、市区町

  • asahi.com:図書館の本を駅前無人コーナーで借りちゃう-マイタウン大阪

    高槻市は、JR高槻駅前に無人の図書コーナーをつくり、予約していた図書館から配送させて受け取れるシステムを来春から導入する。にはICタグをつけ、自動の予約・貸し出し機やゲートを設置することで、予約者以外への貸し出しや盗難も防ぐ。社団法人「日図書館協会」(東京都)によると、こうした取り組みは全国的にも珍しいという。 市によると、市外に通勤・通学し、図書館を使う機会の少ない人たちの利用を促進する試み。市内五つの図書館や雑誌、CDなど計約140万点が対象で、利用者は事前にインターネットや電話で予約。図書館から図書コーナーにが配送され、自動の貸し出し機に専用カードをかざして借りる。返却はポストで受け付ける。 市ではこの事業のために、12月補正予算で約6700万円を計上。五つの図書館の蔵書にICタグを取り付ける事業は、すでに予算計上して始めており、各図書館でも来春から自動貸し出し機を

  • ロンドンから図書館に関する大阪府政に怒りを露わにす - Commentarius Saevus

    ここのところロンドンについてばかり書いていたのだが、日のニュースで久しぶりに激怒したくなるものがあった。 図書館相談 まるでクイズ…「大阪府民やり過ぎ」知事苦言 某大阪府知事が大阪府立図書館のレファレンス事例に文句をつけているという話なのだが、この文句がどう見てもバカすぎる…こいつ図書館とか全然使ったことないもないし、たぶん興味もないであろうことがバレバレである(いろいろいろなものを閉鎖したがっている人にふさわしい文句である)。 問題は、大阪府知事もこの新聞記事も、「事実の調査」は図書館仕事ではないと誤認しているらしいことである。記事には「要望に応じて関連蔵書を紹介することは、図書館法に基づく業務の一環だが(中略)直接答えを求める相談も多かったという」とか書いてあって、まるで事実の調査は図書館来の業務じゃないみたいな言い方をしているが、これは大きな間違いである。 レファレンス事項に

    ロンドンから図書館に関する大阪府政に怒りを露わにす - Commentarius Saevus
  • 図書館情報学を学ぶ

    d.hatena.ne.jp はてなダイアリー終了の報を受け、はてなダイアリー上で公開していた「図書館情報学を学ぶ」( https://d.hatena.ne.jp/kunimiya )を、はてなブログに移行しました。 これまではてなダイアリー上で運営してきたブログですが、このたび以下のブログとして移転することにしました。 状況に埋め込まれたブログ 今後ははてなダイアリーでの更新を停止し、新ブログに更新を一化します。 過去ログについては新ブログにコピーしたうえで、こちらにも残しておくつもりです。 よろしくお願いします。 E1270 - Code4Libカンファレンス2012が開催される<報告> | カレントアウェアネス・ポータル 2012年2月6日から9日に開催された Code4Lib Conference 2012 に参加していました。ここ最近はその開催内容を紹介するプレゼンや記事を

    図書館情報学を学ぶ
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館、ネットで開放 まず地方図書館での閲覧実験 - ネット・ウイルス - デジタル

    国立国会図書館の蔵書を地方の図書館でも瞬時に閲覧できるようにする実験が9月から始まることが、28日決まった。国会図書館の蔵書をめぐってはネット経由で一般利用者に有料公開する構想もあるが、こちらは閲覧場所を館内に限る代わりに無料を維持するのがミソだ。  今回は司書間の実験で、利用者の閲覧が可能になる時期は未定だが、出版社や著作権者からは「ますますが売れなくなる」と反発の声も上がっている。  この実験は、大阪市のソフトウエア開発会社「マウス」や京都高度技術研究所とともに国会図書館が共同で進める。京都市中央、秋田県立、京都府立、岡山県立の各図書館に、国会図書館がデジタル化した蔵書や50年以上前のSPレコードをネット配信する予定。実用化されれば、利用者は、各館内のパソコンで読んだり聴いたりできる。来年3月まで、有料でネット公開する構想の前段階と位置づけ、総務省の地域活性化事業として実施される。

  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
  • 逃げ場としての図書館、あるいはプロ眼力の価値

    のかたち」という変わったフォーラムに行ってきた。の未来のビジョンとスキームを語らおうという場だ。詳細は[公式サイト]を参照。 出版界の危機を反映した、真っ向勝負のテーマなのに、キャッチボールのようなやりとりに拍子抜け。初回だからこんなものか。もっと殺伐とした、顔面ありドッジボールを期待するわたしが悪か。とはいえ、普段なら得られない「気づき」があったので綴ってみる。 まずは"逃げ場としての図書館"に反応した。これは、橋大也氏の提言の一つ「教会としての物理的図書館」の話の中で出てきた。曰く、管理教育に馴染めなかったとき、地域の図書館が一種の避難所として役に立ったという。そして、大検という選択肢があることを図書館で知り、人生を拓いたそうな。図書館とは「情報による救済と癒しの場」であって、「万人を迎え入れてくれて、放っておいてくれる場所」として重要だという。 おお、なんというシンクロニ

    逃げ場としての図書館、あるいはプロ眼力の価値
  • 図書館で本を借り続け、ついに2万5千冊に到達…91歳のおばあさん : らばQ

    図書館を借り続け、ついに2万5千冊に到達…91歳のおばあさん をよく読みますか?最近はどんなを読みましたか? 図書館を借りて読むことは、読書好きには何ら珍しいことではありませんが、欠かさず延々と借り続け、その数なんと25000冊にも及ぶと言うスーパー読書好きのおばあさんがおりました。 イギリスに住むルイーズ・ブラウンさん91歳が、初めて図書館を借りたのは1946年のことでした。それ以来、最低でも毎週6冊はを借り続け、近年では12冊も借りるようになっていました。 そしてとうとう25000冊目のを借りるところまで来たのです。図書館のスタッフたちはルイーズさんが遅滞なくを返し続けてきたことも含めて敬服し、彼女が毎週訪れるのを楽しみにしているそうです。 借りた冊数は記録になるのではないかとスタッフは考えているようで、他にこの記録に勝る人がいないか呼びかけているそうです。 年に

    図書館で本を借り続け、ついに2万5千冊に到達…91歳のおばあさん : らばQ
  • インタビュー:県立図書館指定管理者総括責任者・小林是綱さん /岩手 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇面と時間軸を重視--小林是綱さん(64) 06年に都道府県立図書館として初めて指定管理者に運営が任された県立図書館の総括責任者に今年4月、小林是綱さん(64)が就任した。出身地である山梨県の図書館で司書や館長を歴任し、03年には国内初の指定管理者による図書館「山中湖情報創造館」の開館に携わった。官のイメージが強い公立図書館を、指定管理者が運営する意義や目指す図書館像を聞いた。【山中章子】 --指定管理者による運営のメリットは? 適切な人材配置と効率の良さです。司書を公務員として雇う場合、3~5年で異動があり、経験を積ませにくい。指定管理者は民間企業のように柔軟な人事異動が可能なので、専門性を育てながら人事の刷新もできます。新たに営業職を雇って社会教育団体などに声をかけ、これまでにない図書館の活用法を探る取り組みも始めました。また給与や勤務時間を独自に決められるため、開館時間の延長も可能に

  • 図書館のプロが伝える調査のツボ - 本屋のほんき

    図書館のプロが伝える調査のツボ 作者: 高田高史出版社/メーカー: 柏書房発売日: 2009/07/01メディア: 単行購入: 7人 クリック: 23回この商品を含むブログ (11件) を見る書店員の私にとって、図書館とは近くて遠い存在です。1年に1回行くか行かないか。同じを扱っているというのに、何かわからないけど両者の間には透明な壁があるような気がしてなりません。私の気のせいですかね? さて、これは図書館です。 図書館にはレファレンスサービスというのがあり、調べモノを手伝ってくれるサービスがあるんだそうです。世の中の大抵のことはGoogle先生に聞けばある程度教えてはくれる便利なインターネット社会ですが、ネットの検索程度では事足らない深い調べ物をするときは、図書館に聞いてみな、ということみたいです。ほほう、そんなサービスが図書館にはあるのですか。普段図書館を利用しないから全然知ら

    図書館のプロが伝える調査のツボ - 本屋のほんき
  • みききしたこと。おもうこと。

    (2020/05/06時点*1) コロナお見舞い申し上げます。 降ってわいた自宅軟禁状態、どうせならこの機にオンラインで研修を受けるのも一興。ということで、いろいろ探してみたメモ。 「読む」情報源は沢山あるが、ここでは動画やオンラインコース等、あえて映像と音声に訴えるもの(かつ無料)をピックアップ。図書館員ならでしょテキストでしょとツッコまれそうだが、動画の方が頭に入る人もいるし、チャンネルは多いに越したことはない。提供者別ではなく、独断と偏見に基づくジャンル別にゆるく掲載してみる。〔 〕内は提供者*2。 図書館総論、運営 図書館関係法規 〔国立教育政策研究所社会教育実践研究センター〕教育法や社会教育法等、関連法規を概観できる。 図書館関係職員研修教材 〔国立教育政策研究所社会教育実践研究センター〕 「平成19年度新任図書館長研修」をコンテンツ化したもので、初めて図書館業務に関わる人

    みききしたこと。おもうこと。
  • 東京図書館制覇!

    東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの八王子市の項を更新しました。 図書館システム更新による全館閲覧のみの開館、及び、全館休館の予定があります。また、システム更新を終えた2024年10月1日移行、貸出・予約のルールが変わります。 今日、稲城市立図書館ウェブサイトを見て知ったのですが、稲城市立中央図書館の第2月曜に限って、図書・視聴覚資料の貸出冊数制限がなくなるという企画を行っているそう。毎年末に同様の企画を行っていて、私も行ったことがありましたが、毎月やっていたとは。周知に一役買えたらと思い、図書貸出可能冊数ランキング、CD貸出可能点数ランキング、DVD貸出可能点数ランキングにその旨を記載しました。東京都内の図書館の新設・移築・改築・長期休館予定リストの文京区の項を更新しました。 千石図書館に施設設備改修工事による休館の予定があります。中野区の図書館を更新しました。 20

  • 図書館へ行こう! (立命館大学)

    ● 先生は植物糖鎖の生合成・分解に関わる酵素の研究をされていますが、その研究に取り組まれたきっかけは何ですか。 ● 大学時代(大学院時代)、有機化学専攻で生物にも興味があったため、有機化学をしながら酵素の研究をしている研究室を選び、植物の酵素に関する研究に取り組みました。教員になった際、それまでの研究を活かそうと花粉管の伸長に関わる酵素を研究し始めたのが、現在の研究に取り組んだきっかけです。 ● 新しい分野への挑戦に、躊躇はありませんでしたか。 ● なかったですね。大学院入試を控えた大学4回生の頃に『モリソン・ボイド有機化学』の上・中・下を3回ほど読み込み、章末問題も解いて一つの分野を勉強できたことが自信につながりました。新しい分野に挑むときは、その分野の基礎になるを読み込めば、躊躇なく、踏み込めると思います。 を読み込むことを体験した人は、新しい分野に躊躇なく飛び込んでいけるようにな

  • 九保大、宮大勝ち点1 宮日杯県大学野球リーグ - Miyanichi e-press

    第2週最終日(10日・川南町運動公園野球場)九州保健福祉大が南九州大に12-2の五回コールド、宮崎大が宮崎公立大に11-1の六回コールドでともに連勝し、勝ち点1を獲得した。 (全文は12日付朝刊または携帯サイトで)

    九保大、宮大勝ち点1 宮日杯県大学野球リーグ - Miyanichi e-press
  • 図書館員がAmazonの検索を好きになれないたった一つの理由 - そうだ、図書館へ行こう!

    これは自分の周囲だけかもしれませんが、図書館系の人って あんまりAmazonを検索しない気がします。 自分の業務や仕事ではもちろん、趣味の目的のでもあんまり使わないって人が多い。 もちろん、もうタイトルとかがわかってて、あとはAmazonで買うだけって時は別ですが、 の情報や思い出しそうで思い出せないあのは何だっけ? って時に Amazonの検索はあんまり使わない。 これは僕の勝手な想像ですが、Amazonを探すと、 の情報(書誌事項)が2箇所に別れて書かれている のが原因ではないかと思うんです。 Amazonだと、まず上のほうにタイトルと著者が、その下にオススメのの紹介などが来て、 出版者や出版年が書かれるはけっこう下のほうになっちゃう。 だからじゃないのかなと。 出版者はあんまり意識しなくても、いつ出版されたかってのは けっこう重要な情報だと思うんですよ。 買うとき

    図書館員がAmazonの検索を好きになれないたった一つの理由 - そうだ、図書館へ行こう!
  • 自費出版図書館 - mmpoloの日記

    昔別れて音信不通になっている友人Googleで検索したら、1件ヒットした。詳しく調べてみると「自費出版図書館」の蔵書索引だった。蔵書の1冊に北海道常呂高校図書館部の文集が収蔵されているらしい。昭和39年(1964年)に発行され、友人は『「走れメロス」を読んで』という題名で読書感想文を書いている。早速この自費出版図書館を訪ねてみた。 それは地下鉄半蔵門線水天宮駅のすぐ近くにあった。蔵書数は4万冊近くと小規模で、貸出料は240円と480円の2種類(によって異なる)。 ・自費出版図書館 http://library.main.jp/ ビルの1フロアーで開館しているが、ユニークな図書館だと思う。自費出版物だけを集めているという。個人で経営しているようだが採算がとれているとは思えない。広く寄贈を求めていると言っていた。 早速友人の作文のコピーを入手した。彼が網走市出身ということは知っていたが、常

    自費出版図書館 - mmpoloの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託 - 文化

    利用者が専用の端末を使うと、予約したがある棚を光で知らせるシステム=31日午後、東京都府中市の市立中央図書館、福留庸友撮影  全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を狙っているためだが、およそとは縁の無さそうな異業種からも参入が相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。  東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の棚には読み取りアンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時にの場所を探せ、予約したの棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも返却ができる。  前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、来館者が100万人を突破した。  IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった図書館流通

  • Webcat / Webcat Plus が、分類で検索できないってどうよ? - そうだ、図書館へ行こう!

    前々から思っていたのですが。 国立情報学研究所がやってて、全国の多くの大学が参加している Webcat が、 分類から検索できないってありえなくないですか? いや、分類から検索できないというのは少し語弊がある。 『フリーワードやキーワードという項目から、分類を含めて検索することはできるけど、 分類だけを検索することができない』というのが正確な表現でしょう。 「なんだ、じゃあ分類からも探せるんじゃん!」と思われるかもしれない。 しかし、コレで実際に NDC の分類記号を入力して検索しても ノイズが多くて分類の検索としては使い物にならない。 「なんでそんなのがヒットするんだ!?」 と思うような書誌ばかりがヒットして、肝心のほしい情報が手に入らない。 しかも、叢書や目次や内容にその分類記号と同じ数字が入っているのならまだわかるけど、 いったいどこでどう区切ってヒットしているのか皆目見当もつかない

    Webcat / Webcat Plus が、分類で検索できないってどうよ? - そうだ、図書館へ行こう!
  • tosyo-kサンプル – Just another WordPress site

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

  • カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館

    カレントアウェアネス・ポータル 新規掲載コンテンツのRSS図書館関係雑誌目次RSS集(国内) 日図書館図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。 このサイトについて サイトポリシー 検索の方法 サイトの更新履歴 国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係

    カレントアウェアネス・ポータル | 国立国会図書館