タグ

2010年2月15日のブックマーク (54件)

  • なぜギリシャ政府はデリバティブ(金融派生商品)に手を出しちゃったのか? : Market Hack

    ギリシャ政府の「隠し」債務が話題になっています。 我々ニュースの読み手からすれば(どーして懲りもせずこういう事をやるの?)という呆れる気持ちが先に来ます。 でもこの手の事件はエンロンを例に出すまでもなくこれまで何度も起きているし、今後も後を絶たないと思います。 そこでなぜギリシャ政府はデリバティブに手を出しちゃったのか?、、、この問題を数学とか金融の知識を一切使わずになるべく平易に説明してみたいと思います。 英語のデリバティブのもともとの意味はデライブ、つまり「引き出す」という動詞からきています。つまりあれこれ工夫して取り出した「結果」なのです。 婚活を例に説明します。 20代の女性:「やっぱ男はやさしさが一番だと思うわ。」 30代の女性:「貴女は社会に出てないからそういう甘い考えをするのよ。やっぱり財力が勝負だわ。」 40代の女性:「男に金なんて要らない。兎に角、若くて可愛い子にどんどん

    なぜギリシャ政府はデリバティブ(金融派生商品)に手を出しちゃったのか? : Market Hack
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • 単なる嘘つきや事実を否定する人と議論で合意するのは不可能 - himaginary’s diary

    Economics of Contempt(EoC)がジョン・テイラーやジョン・コクランについてそう書いている。 以下はEconomist's Viewにおける抜粋。 After reading John Taylor and John Cochrane's analyses Lehman's failure, I'm beginning to understand how it's possible for economists to say that "we're still arguing about the causes of the Great Depression." It's generally hard to come to an agreement when one side simply lies, or refuses to acknowledge undeniabl

    単なる嘘つきや事実を否定する人と議論で合意するのは不可能 - himaginary’s diary
  • 豊健活人生:春山昇華 : 名目GDP

    2010年02月15日08:43 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 名目GDP ようやく減少が止まった。 増える必要がある。 株価、不動産価格、賃金、、、、全て名目GDPの関数だ。 (完全輸出企業という例外はあろうが・・・) 下は世界との比較 世界と差がつくのも当然だ 「株式(日海外)&商品・為替」カテゴリの最新記事

  • Top 10 most liveable cities

    iGucci
    iGucci 2010/02/15
  • 予想比上振れたGDPに先行き懸念、外需失速リスクも

  • ギリシャ:スワップで利子繰り延べか-ゴールドマンも支援

  • 住商:JCOMにTOB、最大1222億円-KDDIに対抗

  • 池田信夫・池尾和人(池池コンビ)の発言チェックリスト -

    備忘録として作成続行。求む情報。正直いってふたりの発言は稀にしか読まないので。 ●最近のIMF論文について、インフレ目標4%は誤読(池田の発言、池尾の発言) 反論 http://mathdays.blog67.fc2.com/blog-entry-1016.html 証拠1 http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20100215/p1 証拠2 http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20100215#p2 ●クルーグマンは98年論文全面否定した(池田の発言) 反論 http://mathdays.blog67.fc2.com/blog-entry-1012.html 証拠1 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090410#p3 証拠2 http://d.hatena.ne.jp/Yasu

    池田信夫・池尾和人(池池コンビ)の発言チェックリスト -
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 首相、医療改革も“宇宙人流”瞑想、催眠療法に保険適用!? - 政治・社会 - ZAKZAK

    鳩山由起夫首相のツルの一声で、厚生労働省は瞑想や催眠療法といった民間医療に加え、チベット医学、ホメオパシーなど世界各国の伝統医学の保険適用や資格制度化をマジメに考え始めた。考え方が宇宙人的といわれる首相が推進する医療改革は「歯科医院での首相の実体験が影響している」(関係者)らしい。  厚労省は今月5日、統合医療プロジェクトチーム(PT)を発足させた。「統合医療」とは、従来の医療に伝統医学や民間医療といった保険適用が少ないジャンルを統合させて治療を行うこと。「医療費抑制の効果があるものの、必然的に医薬品の投与量が減るので、製薬業界と関係の深い厚生官僚はこれまで見向きもしなかった」(医療ジャーナリスト)  風向きが一転したのは首相の言葉。「鳩山首相は先月29日の所信表明演説で『統合医療の積極的な推進の検討』を明言した。さすがに総理の言葉は重いので、バタバタでPTを立ち上げた。今月26日までに要

  • ビジネス英文Eメール 一覧 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    コミュニケーションツールとして、もはや必要不可欠なEメール。特にビジネスにおいては、短時間でいかに簡潔で失礼のない文章を書けるかが重要なポイントとなる。そこで、実際のビジネスシーンを想定し、自然で実用的な表現を紹介する。 学習院女子短期大学(現学習院女子大学)、テンプル大学ジャパン卒。英オックスフォード大学に留学した経験を持つ。現在、キャプラン株式会社・JALアカデミー、早稲田大学・エクステンションセンター、港区国際交流協会など、各種企業や団体で語学セミナーを開いており、講演も多数おこなっている。主な著書に「絶対に使える英文e-mail作成術」(角川SSC新書)、「数量表現の英語トレーニングブック」「実践ビジネス英会話」(ベレ出版)などがある。大島さくら子ホームページ:http://www.officebi.com

  • WSJで学ぶ金融英語 一覧 - The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com

    ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の実際の記事を使用して、“生きた”金融英語を学ぶコーナー。グローバルなビジネスシーンに不可欠な金融関連の用語やフレーズを、毎回詳しい解説付きで紹介する。 ・第7回 自己勘定取引 2010年 2月 15日 ・第6回 ~を支える 2010年 2月 8日 ・第5回 特殊要因を除く 2010年 2月 1日 ・第4回 リスク選好度 2010年 1月 25日 ・第3回 不胎化コスト 2010年 1月 18日 ・第2回 バランスシートの拡大 2010年 1月 12日 ・第1回 デット・エクイティ・スワップ(DES)/債務の株式化 2009年 12月 24日

  • 勝手な解釈より本人の説明 - こら!たまには研究しろ!!

    各所で話題になっているBlanchardらの"Rethinking Macroeconomic Policy"ですが,ごくごく一部を切り抜いて勝手な解釈を加えるよりも,人の説明を読みましょう.というわけで,Blanchard人の会見の様子. IMF Explores Contours of Future Macroeconomic Policy インタビュアー(IMF Survey online:以下I):なぜあなたは今,新しいマクロ経済政策のフレームを紹介しようとするこの論文を発表したのですか. Blanchard:危機が徐々に落ち着きつつある今,マクロ経済のコントロールに関する我々の知識を再評価すべき時が来た.マクロ経済学者と政策担当者は80年代前半からの着実な景気循環の安定化傾向を高く評し,我々はマクロ経済のコントロール方法を会得したのだといいたい誘惑に駆られる.そして私たちはこ

    勝手な解釈より本人の説明 - こら!たまには研究しろ!!
  • 長期フィリップス曲線は垂直ではない!? - こら!たまには研究しろ!!

    昨日紹介したIMFのペーパーに対するクルーグマンの感想.ブランシャールの話では手ぬるい! だって長期にもフィリップス曲線垂直じゃないもん!というエントリ.インフレが相対価格調整を容易にすると言うのは重要な論点.次はAkerlof, Dickens, and Perry紹介せんといかんね. 抄訳を載せようと思ったら,まとめるのめんどくさくてほぼ全訳になっちゃった…….強調は飯田による. The Case For Higher Inflation ↑元の記事はこちら オリヴィエ・ブランシャール(MIT教授,IMFチーフエコノミスト)は興味深く,重要な論文を公表した.同論文では経済危機がマクロ経済政策の分析をどう変容させたか,そして危機によってマクロ経済学はどう変わるべきかを述べている.中でも最も驚くべき結論は「各国中央銀行は目標インフレ率をあまりにも低く設定しすぎていた」という点であろう. ブ

    長期フィリップス曲線は垂直ではない!? - こら!たまには研究しろ!!
  • 民主党農政で食料自給率は上昇するか 「カロリーベース」に騙されるな | JBpress (ジェイビープレス)

    民主党政権が誕生して5カ月になり、農業政策も徐々に姿を現してきた。減反をめぐる方針転換や農協との確執など、様々な点で自民党時代とは様相が異なる。稿では、民主党の農業政策が料自給率の向上に結びつくかどうかに絞って検証し、糧安全保障には何が必要なのかを考えてみたい。 話を進める前に、自給率の概念について整理しておきたい。日料自給率(2008年度)は41%。農林水産省によると、「先進国中最低で、料危機の際に安全保障上、問題」なレベルだ。農水省の懸命な広報活動が実り、自給率問題は広く認知されるようになった。 生活実感と合わない自給率、金額ベースなら・・・ だが、「41%」が生活実感と合わないという人が多いのではないだろうか。 主のコメは100%国産だし、スーパーの野菜コーナーでも外国産は少数。牛肉や豚肉も輸入物ばかりべているわけではないし、ほかの人はともかく、自分はもうちょっと国

    民主党農政で食料自給率は上昇するか 「カロリーベース」に騙されるな | JBpress (ジェイビープレス)
    iGucci
    iGucci 2010/02/15
    「国産の豚でも餌を全て輸入に頼る場合、その豚肉は自給率「0%」と見なされる。また、ほとんどを自給可能なダイコンやキャベツなどの野菜はカロリーがほとんどない為自給率には反映されない。」
  • asahi.com(朝日新聞社):重要政策に世論調査活用へ 後期医療・年金などで厚労相 - 政治

    昭厚生労働相は、後期高齢者医療制度(後期医療)や年金問題などの重要な政策課題に世論調査を活用する検討に入った。国民の声を政策に反映させる狙いで、「国民から送り込まれたチェックマン」を自任する長氏のこだわりの一手だ。  世論調査は、3段階で実施する方針。まず、一般から公募している厚労省モニターのうち約100人を同省に集め、担当者が直接説明して意見を聞く。次に、有識者約千人を対象にしたアンケートで、専門的な問題点を洗い出す。さらに、国民にわかりやすい形でA案とB案を示し、どちらが良いか大規模なアンケートで選んでもらう。  こうした方式を導入するのは、自公政権下の2年前に始まった後期医療が、周知不足により高齢者から強い反発を受けたことが背景にある。長氏は、後期医療について「二度と繰り返してはいけない政策決定の誤り」と指摘。すでに廃止方針を示し、2013年度から新制度への移行を図る。後期医

  • 豊島逸夫のニュース読解: ドイツ人と中国人の気持ち

    としま・いつお 1948年東京生まれ。一橋大学経済学部卒。三菱銀行(現東京三菱銀行)入行後、スイス銀行にて貴金属ディーラーとなる。“チューリッヒの小鬼”といわれた同行で南ア、ロシアなどから金を買い、アジアや中近東の実需家に金を売る仲介業務に従事。更にニューヨーク金市場にフロアートレーダーとして派遣され現場の経験を積む。その後東京金市場の創設期に参画。スイスのインゴットを日の金流通市場の標準的地金とする。ディーラー引退後、ワールド ゴールドカウンシルに移り、非営利法人の立場から金の調査研究、啓蒙活動に従事。プロとしての経験をもとに、素人にもわかりやすく金相場の話を説く。日経紙にもしばしばコメントが引用される金についての第一人者。 先週金曜日、連休前のNY市場は意表を突く中国預金準備率引き上げ(更なる金融引き締め)の報に揺れた。 この問題に関する筆者の見解は一貫して変わらない。 それは 中

    iGucci
    iGucci 2010/02/15
  • 豊島逸夫のニュース読解: 最新IMF統計―インド公的金保有11位に浮上

  • レアメタル権益投資に動くトヨタグループ 実働部隊の豊田通商が抱えたリスクの正体 | inside | ダイヤモンド・オンライン

    新型「プリウス」などの大規模リコール(回収・無償修理)問題が、トヨタグループを大きく揺るがしている。だが、ハイブリッドカー(HV)が今後の屋台骨であることは変わりない。リコール騒動にかき消されがちだが、その生命線となるレアメタル(希少金属)の独自調達の動きは要注目である。同グループは、生産が中国や南米に偏り、将来的な供給不足が指摘されるリチウムやレアアース(希土類)の安定的な調達ルートを確保しようと、権益投資に乗り出しているのだ。 今年1月、トヨタグループの総合商社である豊田通商は南米アルゼンチンで、HVや電気自動車の電池に使用されるリチウムの資源開発に参画することを決めた。開発するのはチリとの国境に近いアルゼンチン北西部のオラロス塩湖。2012年にも生産を始め、2014年には炭酸リチウムを年間に1万5000トン、エコカーのリチウム電池に換算して300万台分の生産を目指すという。国内企業に

  • トヨタが米国民を怒らせた本当の理由を 語ろう~米著名自動車コンサルタントの マリアン・ケラー氏に聞く | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    大規模リコール(回収・無償修理)問題に直面するトヨタ自動車の対応を巡る米国の論調が、バッシングの様相を呈してきた。米国を代表する自動車コンサルタントのマリアン・ケラー氏は、トヨタ側のうかつな問題発言といい、事態把握能力の低下といい、通常では考えられないことが起きていると警鐘を鳴らす。 ―大規模リコール(回収・無償修理)問題を受けて、米国でトヨタ叩き(たたき)が過熱している。なぜトヨタはかくも叩かれなければならないのか? マリアン・ケラー (Maryann N. Keller) 米国を代表する自動車業界コンサルタント。1994~99年、全米自動車業界アナリスト協会会長。現在は、マリアン・ケラー・アソシエーツ代表として、コンサルタント業に従事。著書に『GM帝国の崩壊』『激突―トヨタ、GM、VWの熾烈な闘い』(共に草思社)がある。 Photo by Minori Yoshida 私自身、今回

  • 吉報?中国バブルはまだ続く:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「年利30%で回せますよ」 こんなささやきで金持ちから資金を集める「私的ファンド」が流行っている。契約書などはない。人物を信用してお金を預けるのだという。投資先は様々だ。金、野菜、穀物もあるが、“両巨頭”は何と言っても不動産と株だ。 尻抜けの金融引き締め 1月、中央銀行である中国人民銀行は、預金準備率を0.5%引き上げると同時に、4大商業銀行の一角を 占める中国銀行と農業銀行に対し、貸し出しを抑制するよう口頭での指示を行なった。以降、これらの銀行の新規貸出はすべて店決裁になった。実質的な貸し出し禁止措置に等しい。 直接の理由は与信残高の急増だ。今年に入って最初の半月だけで、新規の与信残高は1兆元も増えた。 2010年の新規与信の増加は7.5

    吉報?中国バブルはまだ続く:日経ビジネスオンライン
  • 複雑化という“魔物”に苦しむ:日経ビジネスオンライン

    今回の一連のリコール(回収・無償修理)問題は、結果的にトヨタ自動車の大失態というほかありません。 しかしその原因は安易に単純化できない「複合的」なものです。まずトヨタ自身の判断ミス、組織風土の緩み、強みが裏目に出た部分があります。同時にトヨタの組織能力を超える製品・市場・生産の複雑化、グローバル化といった要因が絡み合っている。トヨタ特有の問題と、産業全体に関わる問題の両方があります。 総じて、自動車産業における製品・事業の「複雑化」が、根的な原因の1つだと考えています。トヨタの開発・設計部門は、米国向け高級車の高度な電子化やハイブリッド車に代表される電動化に必死に対応してきましたが、今回はその複雑さに負けた形です。「開発能力の低下」というよりも「開発負荷が大きくなりすぎた」のでしょう。 根的な問題が先鋭的に現れた 最近のクルマの複雑化がもたらす負荷の急増が、現場の能力構築のスピードを上

    複雑化という“魔物”に苦しむ:日経ビジネスオンライン
  • 伸び切っていた兵站線:日経ビジネスオンライン

    ※日経ビジネス2月15日号緊急特集「トヨタの危機」の記事の一部です。 トヨタ自動車が品質問題で大きく揺れている。米欧中でのリコール(回収・無償修理)や自主回収で、延べ1000万台もの改修を余儀なくされたばかりか、米工場では一時、主力車種の生産を停止する事態となった。さらに昨年発売したハイブリッド車「プリウス」でも、リコールに追い込まれている。 トヨタの対応は後手に回り、国内外で批判の声が広がるばかり。米国では議会がトヨタ幹部を公聴会に召喚するまで騒動は拡大した。「品質」大国ニッポンの代表、トヨタはなぜつまずいたのか。 「展示車を見て『これが“あの”プリウスね』と言う来店客もいる。販売は非常に難しくなった」 首都圏にあるトヨタ自動車系販売会社の幹部は顔を歪める。エコカーの先駆けとして称賛を浴びてきたハイブリッド車「プリウス」。昨年5月に発売した新型車は、制御ソフトの問題から、ある特定の条件に

    伸び切っていた兵站線:日経ビジネスオンライン
    iGucci
    iGucci 2010/02/15
    「トヨタの元幹部が指摘するように、安易に他者に頼らない姿勢は競争力の源泉だったが、日本人だけで経営できる規模を超えると問題が噴出する。」
  • 根強いデフレ圧力、予想上回る成長への市場評価は限定的

  • ギリシャ、4─5月の国債償還を控え信認回復が急務に

  • 二番底懸念は薄らいでいるが油断できない=菅経済財政担当相

  • 10─12月期GDP:識者はこうみる

    [東京 15日 ロイター] 内閣府が15日発表した2009年10―12月期国民所得統計1次速報によると、実質国内総生産(GDP)は前期比プラス1.1%、年率換算プラス4.6%となり、7―9月期の前期比0.0%から明確なプラスに転じた。市場関係者のコメントは以下の通り。 ●足元堅調だが先行きには懸念 <コスモ証券 投資情報部担当課長 田口 はるみ氏> 予想よりも強い数字となったが、実質GDPなどはデフレーターが押し上げた形になっている。国内需要デフレーターなどをみると引き続き弱い。設備投資もプラスとなったが、供給側のデータを加える2次速報値では下方修正の可能性が高いだろう。生産指数は減少を続けており、設備投資に対しては企業が慎重な姿勢を続けているためだ。 消費も堅調だが、エコポイントなど政府の政策で支えられている面が強い。事前予想を上回った表面上の数字だけをみれば株式市場で好感されるとみられ

    10─12月期GDP:識者はこうみる
  • 「みんなの党」=自民党別働隊の動かぬ証拠 - 植草一秀の『知られざる真実』

    「敵を欺くにはまず味方を欺く。これ権謀術数の第一歩と心得よ」とは、小泉元首相の秘書飯島勲氏の著書「代議士秘書-永田町、笑っちゃうけどホントの話」(講談社文庫)第二章にある「選挙は日でできる唯一の戦争だ」に紹介された言葉だ。 ブログでは2008年6月3日付記事 「「敵を欺くにはまず味方を欺く」手法に警戒すべし」 以降、「偽装CHANGE新党」に対する警戒を呼び掛けてきた。 フジテレビは2008年夏に『CHANGE』と題する政治ドラマを放映した。「偽装CHANGE新党」の発足に合わせる仕掛けであると警戒を呼び掛けた。 自民党に対する風圧、批判が高まるなかで、政権交代が実現する可能性が高まった。これまでの日政治利権を独占してきた悪徳ペンタゴン勢力は、巨大政治利権を死守するために、あらゆる手段を講じてきたのだ。 「脱霞が関」、「脱官僚」の旗を掲げる自民党と対立するかのように見せかける新党を発

    「みんなの党」=自民党別働隊の動かぬ証拠 - 植草一秀の『知られざる真実』
  • エンジニア向けオススメ英語ブログ - My Life After MIT Sloan

    先週書いた3Gの記事で、私が読んでるブログのひとつFakesteveを紹介したが、他にも定期的に読んでいる技術英語ブログがいくつかある。 もしかしたら技術系の方が英語を勉強する際の参考になるかもしれない、と思い、ご紹介します。 ■The Secret Diary of Steve Jobs (またはFake Steve) まずは既に出したfakesteveから。 シリコンバレーのエンジニアに人気のブログなので、日でも知ってる人も多いかも。 タイトルは「スティーブ・ジョブズの秘密の日記」だけど、ドメインがfakesteveであることから分かるように、ニセモノが書いてるブログだ。 ニセモノとはいえ、毒舌にユーモアが効いててとても面白いし、結構インサイトあること言ってるので 「一体誰が書いてるのか?」というのが長らく謎だった。 で、結構多くの人が、Fakesteveの正体は誰だ?と正体探しを

  • 「国家公務員法改正案」閣議決定見送りの真相(高橋 洋一 ) @gendai_biz

    2月12日、国家公務員法改正案が閣議決定される予定であったが、閣内の意見調整がつかず、見送りにされた。 鳩山政権にとって、脱官僚依存は公約スローガンの筆頭格であったが、その具体策である法案のつまづきは、政権内のどたばたぶりを示している。 報道によれば、原口一博総務相が幹部降格の規定が実際に発動できるかどうか明確でないとの理由で異論を唱えた。 その意見自体はある意味でまともであるが、原口総務相の真意は別のところにあると、私はみている。 というのは、これは閣議前に言っておけば済む程度の話だからだ。法案を閣議決定する場合、事前に各府省協議が行われるが、そのときに規定ぶりに異論があるならその旨を事務方に伝えておけばいい。 実際、9日の総務省政務三役会議で、原口総務相は、法案を担当する国家公務員制度改革推進部事務局次長でもある階猛総務省政務官に「原口は激怒していると伝えてくれ。紙を書いた担当者を呼

    「国家公務員法改正案」閣議決定見送りの真相(高橋 洋一 ) @gendai_biz
  • 10-12月期の実質GDPは年率4.6%増-3期連続でプラス(Update3)

  • 米1月小売売上高、増加に転じる=依然景気下支え | 増谷栄一のアメリカ経済情勢ファイル | Klug FX(クルークFX)

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−菅財務相、消費税引き上げなら信を問う 衆院予算委

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−菅財務相、消費税引き上げなら信を問う 衆院予算委
  • マクロ経済政策の再検討* : 池田信夫 blog

    2010年02月14日23:49 カテゴリ経済テクニカル マクロ経済政策の再検討* あちこちで話題になっているIMFの論文をざっと読んでみた。日経の記事には「平時から4%など高めの物価上昇率を容認し金利水準も引き上げることで、金融危機のような経済ショック時の利下げの余地を広げることが望ましい」と書いてあるが、この記者は明らかに原論文を読んでいない(か英語が読めない)。論文にはこう書いてある:Should policymakers therefore aim for a higher target inflation rate in normal times, in order to increase the room for monetary policy to react to such shocks? To be concrete, are the net costs of infla

    マクロ経済政策の再検討* : 池田信夫 blog
  • 輸出と政策効果でプラスだが 「水準」の低さ否めず―10~12月期QE | JBpress (ジェイビープレス)

    内閣府が15日に発表した昨年10-12月期の四半期別GDP速報(QE)で、実質GDPは前期比+1.1%(同年率+4.6%)となり、3四半期連続のプラス成長を確保した(昨年4-6月期は前期比+1.3%、7-9月期は同+0.0%)。前期比への内外需別寄与度は、内需が+0.6%ポイント、外需が+0.5%ポイントで、一見するとバランスが取れている。しかし、後述するように、内需については経済対策の寄与が大きく、持続性には疑問がある。 前年同期比で見た場合、10-12月期の実質GDPは▲0.4%で、7-9月期の▲5.2%からマイナス幅を急縮小した。しかし、これには比較対象である2008年10-12月期に、実質GDPが「リーマン・ショック」後の急低下で水準を大きく切り下げていたことが、テクニカルに影響している。実質GDPの季節調整済金額で見た直近ピークは、2008年1-3月期の567兆2573億円。昨年

    輸出と政策効果でプラスだが 「水準」の低さ否めず―10~12月期QE | JBpress (ジェイビープレス)
  • 中国が連続的に預金準備率を0.5%引き上げ | JBpress (ジェイビープレス)

    中国全土が春節(旧正月)の休暇期間に入る直前の12日、中国人民銀行は預金準備率(現行水準:大手銀行16%・中小銀行14%)を0.5%引き上げることを発表した。適用開始は25日。筆者を含め、市場はこのタイミングでの動きを全く予想していなかった。前回の預金準備率引き上げ発表は1月12日(適用開始は18日)だったので、それから1カ月で追加措置を講じてきたことになる。不動産価格などのバブル膨張抑制およびインフレ予防が、今回の措置の狙いと考えられる。 準備率引き上げ発表の前日11日には、中国のいくつかの経済統計が発表されていた。 1月のマネーサプライ(M2)は前年同月比+26.0%で、2カ月連続でプラス幅を縮小したものの、なおかなり高い数字。1月の人民元建て新規融資は1兆3900億元で、当局の年間目標(7兆5000億元)に照らし合わせると、かなりのハイペースである。 1月の消費者物価指数(CPI)は

    中国が連続的に預金準備率を0.5%引き上げ | JBpress (ジェイビープレス)
  • ギリシャ危機を踏み台にユーロを強化できるか 財政問題へのコミットがカギに | JBpress (ジェイビープレス)

    欧州連合(EU)は2010年2月11日に臨時首脳会議を開き、財政悪化に直面するギリシャへの支援で合意した。 筆者は、2月上旬に欧州に出張し、英国とドイツで政策当局者、エコノミスト、ストラテジストらと意見交換した。まさに、ギリシャ財政危機への不安感がポルトガル、スペインなど他の南欧諸国へも波及し、各国の株式市場が大きく値を下げたタイミングだったため、議論は自ずとギリシャの問題に集中した。 そこから見えてきたのは、「自由な資移動」「為替レートの安定」「独立した金融政策」の3つが同時に成立することはないというトリレンマに挑む欧州の姿だった。 ユーロ加盟で問題を先送りにしたギリシャ

    ギリシャ危機を踏み台にユーロを強化できるか 財政問題へのコミットがカギに | JBpress (ジェイビープレス)
  • ギリシャ政府が「エンロン化」している : Market Hack

    今週、ブリュッセルでギリシャ支援をめぐる欧州連合(EU)の会議が開かれます。しかしその会議を前に欧米のメディアでは再びギリシャ政府の「会計疑惑」の話題が取り上げられています。 日曜日のニューヨーク・タイムズが伝えるところによるとギリシャは2001年にEUへの加盟が認められた際に財政赤字削減などの面でEUの条件を満たしていなかったにもかかわらず加盟が許されました。 その後、増税するなり財政を切り詰めるなりして均衡財政にもってゆくべきところをゴールドマン・サックスのアレンジで「金融エンジニアリング」の仕組みを使い、債務を次の世代へ「先送り」するディールを幾つも締結したのです。 これらのディールではギリシャは投資銀行からキャッシュで「前金」を貰う代わりに将来長期に渡る支払いに合意するわけです。こうして来政府の懐に入って来るはずだった空港使用税や宝くじ事業からの収益を「先い」してしまったのです

    ギリシャ政府が「エンロン化」している : Market Hack
  • ドバイ・ワールドは債務減免提案を検討中 : Market Hack

    日曜日のドバイ金融市場総合指数は-3.5%下落しました。 これはドバイ・ワールド社が債権者に対して債務減免提案をすることを検討しているとダウ・ジョーンズが伝えたためです。 それによるとドバイ・ワールドの債権者は債権の60%を返してもらい、40%を放棄する(ヘアカット)という条件なのだそうです。クーポンに対する利払いはありません。 このリストラクチャリング案が正式に提案されるのは4月になるそうです。 主な海外の債権者はHSBC、RBS、スタンダード・チャータードになります。 また上のリストラクチャリング案の代案として、今回は満額の利払いをするけれど、今後は政府の保証を外すという案も検討されているようです。 今回の交渉は再びギリシャをはじめとしたユーロ問題に「フィードバック」を与える可能性があります。 なぜならヘアカット(債務者が全額支払う能力を持っていないことを認め、減額に応じる事)が具体的

    ドバイ・ワールドは債務減免提案を検討中 : Market Hack
  • 消費税シフトについて - 事務屋稼業

    しばらく棚上げになっていた消費税引き上げに関する議論が、またぞろ復活してきたみたいですね。この不況下に増税したらどうなるかは火をみるより明らかだと思うんですが、財政規律という錦の御旗はよほど輝かしくみえるようで。 ところで、目下勉強中の八田達夫氏『ミクロ経済学』にも、消費税について検討したくだりがあります。2巻の終章の一節。八田氏といえば強力な消費税批判者として有名なので、入門的教科書の記述としてはいくらか割り引いて読まなきゃいけないのかもしれませんけれども、貴重なご意見であることはまちがいない。ここでご紹介させていただきます(じつはまだ1巻の途中を読んでる最中なんですが)。 なお、おことわりしておきますが、カギカッコ内は書からの引用とはかぎりません。 以下、ことばをあらためます―― 八田氏はまず、1987年以降、所得税の累進性がおおはばに引き下げられてきた事実に注目する。これが格差拡大

    消費税シフトについて - 事務屋稼業
  • The Case For Higher Inflation

    February 13, 2010 5:38 pm February 13, 2010 5:38 pm Olivier Blanchard, normally at MIT but currently the chief economist at the IMF, has released an interesting and important paper on how the crisis has changed, or should have changed, how we think about macroeconomic policy. The most surprising conclusion, presumably, is the idea that central banks have been setting their inflation targets too lo

    The Case For Higher Inflation
  • マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言 国際通貨基金(IMF)は12日、平時から「4%」など高めの物価上昇率を容認し金利水準も引き上げることで、金融危機のような経済ショック時の利下げの余地を広げることが望ましいとの論文を公表した。危機の教訓をふまえたマクロ経済政策の見直し論議が格化し始めた形だ。 NIKKEI NET(日経ネット) http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100213ATGM1301213022010.html 「まあ、当然の話だよね」とリフレ派なら誰もが思う訳ですが、当にそんなことをBlanchard先生が言っているのか念のために関連部分を訳してみました。 訳したのは"IV. IMPLICATIONS FOR THE DESIGN OF POLICY"の"A. Should the Inflation Target B

    マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜 - ハリ・セルダンになりたくて
  • LEXコラム:ギリシャ危機と欧州の対応  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年2月13/14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 新興国流の危機に見舞われたギリシャの問題について、どうしたものかと途方に暮れている政策立案者のために、メキシコ元大統領のエルネスト・セディージョ氏が金言を残してくれている。「市場は過剰反応する。ゆえに政策立案もそうすべきだ」というものだ。 セディージョ氏は16年前にテキーラ危機に対処した。だが、彼の洞察――ホワイトハウスの主席経済顧問ラリー・サマーズ氏のお気に入りの洞察の1つ――は、今も切り抜いて壁に飾っておく価値がある。 この洞察は、政府がいずれ金融危機に対処しなければならないのであれば、なるべく早く、それも大規模な対策を打った方がいいという原則に基づいている。「今1針縫っておけば後で9針縫わなくて済む」という諺と同じである。 一方、これはギリシャのウーゾ危機に対する欧州の対応とは正反対だ。ここで示された指針は、「最後の最後

  • 世界経済の新たな危険要因  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年2月13日号) 危機が始まった時、各国政府は世界経済を救うのに一役買った。それが今、政府自身が問題となっている。 ギリシャがデフォルトに陥れば、EU加盟国としては初のケースとなる(写真はギリシャの緊縮財政計画に盛り込まれた公務員の賃金凍結に抗議するデモの様子)〔AFPBB News〕 昨年は銀行だった。今年は国だ。2009年後半にいったん緩んだかに思われた経済危機は、ソブリン債のデフォルト(債務不履行)の脅威が高まるにつれ、再び緊迫している。 欧州の指導者らは、通貨ユーロの11年間の歴史で最大の金融危機を回避しようと苦闘している。2月第2週には、世界の注目がギリシャに集まっていた。ギリシャがもしデフォルトに陥れば、欧州連合(EU)加盟国として最初の事例となる。 誌(英エコノミスト)が印刷に回された時点で、EUの指導者たちは対策を議論する会合を開いており、ドイ

  • 2月米ミシガン大消費者信頼感速報値は前月から低下、予想下回る

    2月12日、ロイター/ミシガン大学の調査した2月の米消費者信頼感指数(速報値)は73.7と前月の74.4から低下。アナリスト予想の75.0をも下回った。写真は2009年8月、ロサンゼルスの小売店で(2010年 ロイター/Fred Prouser) [ニューヨーク 12日 ロイター] ロイター/ミシガン大学の調査した2月の米消費者信頼感指数(速報値)は73.7と、前月の74.4から低下し、ロイターがまとめたアナリスト予想の75.0をも下回った。前年同月は56.3だった。 景気現況指数は84.1と前月の81.1から上昇し、2008年3月以来の高水準となった。アナリスト予想の81.4も上回った。一方、消費者期待指数は66.9と前月の70.1から低下。アナリスト予想の70.9にも届かなかった。 調査を統括するリチャード・カーテン氏は声明で「失業率が近い将来大幅に低下すると予想する向きはほとんどなく

    2月米ミシガン大消費者信頼感速報値は前月から低下、予想下回る
  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : 全体感

    2010年02月14日17:09 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : 全体感 世界の株式の先導役が中国になった。。。。これを昨年後半から感じている。 その意味では来週(中国土は春節で休み)は中国抜きの世界の株式市場が見られるわけだ。 今週は、独仏のリップ・サービス(=大変になったら考えます)で一旦の底打ち ブラジル、中国、インドの反発が大きい。 ロシアは続落。。。。何故かな?? アジアもリバウンド ドルは買われている 理由は、ユーロが売られているから 対円4通貨も今週は円安傾向 近所の土地の値下がりが激しいので日経平均の長期チャートを眺めました。 今は1984年ですか、、、、1986年レベルよりも不動産が安くても当たり前か・・・・ 1 「株式(日海外)&商品・為替」カテゴリの最新記事

    iGucci
    iGucci 2010/02/15
  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : アメリカ

    2010年02月14日17:07 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : アメリカ マクロ指標は多少のリバウンド傾向だが、市場は別のことに目が移ってしまった。 別のこと=PIIGS & 中国、インドのインフレと引き締め 理由は以前と比較して、内需が弱く、輸出に頼る国になっているのが2010年のアメリカだからだ。 日に近づいたと言えます さて週間小売統計は小戻し・・ 継続失業者も再び減少へ 新規失業者もしかり・・ 株もとりあえずの底打ち・・ 観察しているWeb2.0関連もよろよろと底打ち 金融はダメ。。 1 「株式(日海外)&商品・為替」カテゴリの最新記事

  • 豊健活人生:春山昇華 : 週末の定点観測 : 中国

    2010年02月13日22:41 カテゴリ株式(日海外)&商品・為替[edit] 週末の定点観測 : 中国 恐怖によるリスク回避が弱まった。その分だけ中国は買い戻された。 中国やインドは、景気過熱&インフレ懸念&引き締め懸念&景気急落懸念、、、という複雑な懸念に悩まされている。 杞憂に終わると判断している。 内需もソコソコ戻りました A株、、、なかなか実績EPSが増えません アメリカの赤字+中国の黒字 = 資源価格上昇のエンジン、、、、2008年までのストーリーでした。 今後は、中国の輸入増加 = 資源価格上昇のエンジン、、、だと思います。 東欧、、、PIIGSに注目が集まったので株価は小動きでした。 ファンダメンタルは改善したわけではないですが、注目外になっただけですね PIIGS、、、今週の独仏合意は「当に大変になったら考えましょう」と合意しただけだ。 船賃は軟調です リスク回避